[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000243545A - 加熱装置用励磁コイルおよびその製造方法、加熱装置、画像形成装置 - Google Patents

加熱装置用励磁コイルおよびその製造方法、加熱装置、画像形成装置

Info

Publication number
JP2000243545A
JP2000243545A JP11037183A JP3718399A JP2000243545A JP 2000243545 A JP2000243545 A JP 2000243545A JP 11037183 A JP11037183 A JP 11037183A JP 3718399 A JP3718399 A JP 3718399A JP 2000243545 A JP2000243545 A JP 2000243545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electromagnetic induction
holding member
exciting coil
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11037183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuyoshi Abe
篤義 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11037183A priority Critical patent/JP2000243545A/ja
Publication of JP2000243545A publication Critical patent/JP2000243545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁誘導加熱方式の加熱装置100の励磁コイ
ル18に関して、円筒状等の電磁誘導発熱性部材10の
形状に対応させて形状を高精度にかつ安定に保持させた
ものを簡素な構成で容易に低コストに量産可能にするこ
と、またこれにより該励磁コイルを用いた電磁誘導加熱
方式の加熱装置、該加熱装置を像加熱装置として具備し
た電子写真装置・静電記録装置などの画像形成装置の高
性能化、低コスト化等を可能にすること。 【解決手段】電磁誘導発熱性部材10を磁界の作用で電
磁誘導発熱させる励磁コイル18について、コイル形状
保持部材19上にコイル線材を略平面状に巻いたあと、
前記コイル形状保持部材19とともに所要に変形させる
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁誘導加熱方式
の加熱装置用の励磁コイル(誘導コイル)およびその製
造方法、該励磁コイルを用いた電磁誘導加熱方式の加熱
装置、該加熱装置を像加熱装置として具備した電子写真
装置・静電記録装置などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】便宜上、複写機・プリンタ等の画像形成
装置に具備させる、トナー画像を被記録材に加熱定着さ
せる像加熱装置(定着装置、定着器)を例にして説明す
る。
【0003】画像形成装置において、電子写真プロセス
・静電記録プロセス・磁気記録プロセス等の適宜の画像
形成プロセス手段部で被記録材(転写材シート・エレク
トロファックスシート・静電記録紙・OHPシート・印
刷用紙・フォ一マット紙など)に転写方式あるいは直接
方式にて形成担持させた目的の画像情報の未定着画像
(トナー画像)を被記録材面に永久固着画像として加熱
定着させる定着装置としては熱ローラ方式の装置が広く
用いられていた。近時は、クイックスタートや省エネル
ギーの観点からベルト加熱方式の装置が実用化されてい
る。また電磁誘導加熱方式の装置も提案されている。
【0004】熱ローラ方式の定着装置は互いに圧接・回
転している定着ローラ(熱ローラ)と加圧ローラとの圧
接ニップ部(定着ニップ部)で未定着トナー画像を担持
させた記録材を狭持搬送しながら熱と圧力を加えること
で未定着トナー画像を溶融定着せしめるもので、熱ロー
ラである定着ローラを加熱する手段として、定着ローラ
に熱源としてハロゲンランプを内蔵させ、該ハロゲンラ
ンプで定着ローラを内部から加熱して、定着ローラ表面
の温度を定着に適当な温度に温調するものが一般的であ
った。
【0005】熱ローラである定着ローラを加熱する他の
手段として、励磁コイルによる磁束(磁界)で定着ロー
ラ内面に設けた導電層に渦電流を発生させてジュール熱
により導電層を発熱させ、その発熱により定着ローラを
加熱するようにした電磁誘導加熱方式の定着装置が提案
されている。
【0006】この電磁誘導加熱方式の定着装置は熱発生
源をトナー像のごく近くに置くことができるので、ハロ
ゲンランプを用いた定着装置に比して、装置起動時に定
着ローラ表面の温度が定着に適当な温度になるまでに要
する時間が短くできるという特徴がある。また熱発生源
からトナー画像への熱伝達経路が短く単純であるため熱
効率が高いという特徴もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電磁誘導加熱方式の加
熱装置において、定着ローラ等の円筒状の電磁誘導発熱
性部材を効率よく発熱させるために励磁コイルを円筒に
沿うように形成する場合、円筒状長手方向にコイルの形
状を保持するのが困難であった。
【0008】そこで本発明は、電磁誘導加熱方式の加熱
装置の励磁コイルに関して、円筒状等の電磁誘導発熱性
部材の形状に対応させて形状を高精度にかつ安定に保持
させたものを簡素な構成で容易に低コストに量産可能に
すること、またこれにより該励磁コイルを用いた電磁誘
導加熱方式の加熱装置、該加熱装置を像加熱装置として
具備した電子写真装置・静電記録装置などの画像形成装
置の高性能化、低コスト化等を可能にすることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成・手
段を特徴とする、加熱装置用励磁コイルおよびその製造
方法、加熱装置、画像形成装置である。
【0010】(1)電磁誘導発熱性部材を磁界の作用で
電磁誘導発熱させる励磁コイルであり、コイル形状保持
部材上にコイル線材が巻かれていて、前記コイル形状保
持部材とともに所要に変形されていることを特徴とする
加熱装置用励磁コイル。
【0011】(2)電磁誘導発熱性部材を磁界の作用で
電磁誘導発熱させる励磁コイルについて、コイル形状保
持部材上にコイル線材を略平面状に巻いたあと、前記コ
イル形状保持部材とともに所要に変形させることを特徴
とする加熱装置用励磁コイルの製造方法。
【0012】(3)電磁誘導発熱性部材を磁界の作用で
電磁誘導発熱させる励磁コイルについて、コイル巻き治
具にコイル形状保持部材を固定し、前記コイル形状保持
部材上にコイル線材を略平面状に巻いたあと、コイルを
平面と略直角方向から加圧し、かつ前記コイル形状保持
部材を軟化温度まで加熱してコイル表面形状にならった
形状に変形させて前記コイルと前記コイル形状保持部材
を密着させたあと、前記コイルおよび前記コイル形状保
持部材を所要に変形させることを特徴とする加熱装置用
励磁コイルの製造方法。
【0013】(4)前記(2)または(3)に記載の加
熱装置用励磁コイルの製造方法において、コイル線材を
略平面状に巻いたコイル形状保持部材を第1のコイル形
状保持部材としたとき、前記第1のコイル形状保持部材
に巻いたコイルを前記第1のコイル形状保持部材との間
に挟むように第2のコイル形状保持部材を配設し、前記
第1および第2のコイル形状保持部材を軟化温度まで加
熱し、変形させたことを特徴とする加熱装置用励磁コイ
ルの製造方法。
【0014】(5)前記(2)乃至(4)の何れかに記
載の加熱装置用励磁コイルの製造方法において、コイル
およびコイル保持部材を変形されるとき、前記コイル保
持部材を軟化温度まで加熱し、変形させたことを特徴と
する加熱装置用励磁コイルの製造方法。
【0015】(6)前記(2)乃至(5)の何れかに記
載の加熱装置用励磁コイルの製造方法において、コイル
およびコイル保持部材を電磁誘導発熱性部材に沿う形状
に変形させたことを特徴とする加熱装置用励磁コイルの
製造方法。
【0016】(7)磁場発生手段と、前記磁場発生手段
の磁界の作用で電磁誘導発熱する電磁誘導発熱性部材
と、該電磁誘導発熱性部材と相互圧接して被加熱材のニ
ップ部を形成する加圧部材を有し、前記電磁誘導発熱性
部材が直交する方向に前記磁場発生手段の磁界を発生さ
せ、電磁誘導発熱性部材の発熱で被加熱材を加熱する加
熱装置であり、磁場発生手段は少なくとも1つの励磁コ
イルを有し、該励磁コイルは前記(1)に記載の励磁コ
イルあるいは前記(2)乃至(6)の何れかの製造方法
で製造された励磁コイルであることを特徴とする加熱装
置。
【0017】(8)前記(7)に記載の加熱装置におい
て、被加熱材が画像を形成した被記録材であり、装置が
前記被記録材上の画像を加熱処理する像加熱装置である
ことを特徴とする加熱装置。
【0018】(9)被記録材に画像を形成する画像形成
手段と、被記録材上に形成した画像を加熱処理する加熱
手段を有し、前記加熱手段が前記(7)または(8)に
記載の加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
【0019】〈作 用〉即ち、励磁コイルを平面上に巻
いてから変形させることで、円筒状等の電磁誘導発熱性
部材の形状に対応させて形状を高精度にかつ安定に保持
させた励磁コイルを簡素な構成で容易に低コストに形成
することができる。また励磁コイルと電磁誘導発熱性部
材とを距離を近づけることができ、励磁コイルの電磁誘
導発熱性部材に面する面積が広く、励磁コイルと電磁誘
導発熱性部材との距離が励磁コイル全体にわたって均一
になるように作用して電磁誘導発熱性部材の発熱効率を
向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】〈第1の実施例〉(図1〜図1
2) (1)画像形成装置例 図1は画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の
画像形成装置は電子写真カラープリンタである。
【0021】101は有機感光体やアモルファスシリコ
ン感光体でできた感光体ドラム(像担持体)であり、矢
示の反時計方向に所定のプロセススピード(周速度)で
回転駆動される。
【0022】感光体ドラム101はその回転過程で帯電
ローラ等の帯電装置102で所定の極性・電位の一様な
帯電処理を受ける。
【0023】次いでその帯電処理面にレーザ光学箱(レ
ーザスキャナー)110から出力されるレーザ光103
による、目的の画像情報の走査露光処理を受ける。
【0024】レーザ光学箱110は不図示の画像読み取
り装置等の画像信号発生装置からの目的画像情報の時系
列電気デジタル画素信号に対応して変調(オン/オフ)
したレーザ光103を出力して回転感光体ドラム101
面を走査露光して、該ドラム101面に目的画像情報に
対応した静電潜像を形成する。
【0025】109はレーザ光学箱110からの出力レ
ーザ光103を感光体ドラム101の露光位置に偏向さ
せるミラーである。
【0026】フルカラー画像形成の場合は、目的のフル
カラー画像の第1の色分解成分画像、例えばイエロー成
分画像についての走査露光・潜像形成がなされ、その潜
像が4色カラー現像装置104のうちのイエロー現像器
104Yの作動でイエロートナー画像として現像され
る。
【0027】そのイエロートナー画像は感光体ドラム1
01と中間転写体ドラム105との接触部(或いは近接
部)である1次転写部T1において中間転写体ドラム1
05の面に転写される。
【0028】中間転写体ドラム105は、金属ドラム上
に中抵抗の弾性層と高抵抗の表層を有するもので、感光
体ドラム101に接触して或いは近接して感光体ドラム
101と略同じ周速度で矢示の時計方向に回転駆動さ
れ、バイアス電位を与えられて感光体ドラム101との
電位差で感光体ドラム101側のトナー画像を該中間転
写体ドラム105面側に転写させる。
【0029】中間転写体ドラム105面に対するトナー
画像転写後の回転感光体ドラム101面はクリーナ10
7により転写残りトナー等の付着残留物の除去を受けて
清掃される。
【0030】上記のような帯電・走査露光・現像・一次
転写・清掃のプロセスサイクルが、目的のフルカラー画
像の第2の色分解成分画像(例えばマゼンタ成分画像、
マゼンタ現像器104Mが作動)、第3の色分解成分画
像(例えばシアン成分画像、シアン現像器104Cが作
動)、第4の色分解成分画像(例えば黒成分画像、黒現
像器104BKが作動)の各色分解成分画像について順
次実行され、中間転写体ドラム105面にイエロートナ
ー画像・マゼンタトナー画像・シアントナー画像・黒ト
ナー画像の都合4色のトナー画像が順次重ねて転写され
て、目的のフルカラー画像に対応したカラートナー画像
が合成形成される。
【0031】上記の回転中間転写体ドラム105面に合
成形成されたカラートナー画像は、該回転中間転写体ド
ラム105と転写ローラ106との接触ニップ部である
二次転写部T2において、該二次転写部T2に不図示の
給紙部から所定のタイミングで送り込まれた被記録材P
の面に転写されていく。転写ローラ106は被記録材P
の背面からトナーと逆極性の電荷を供給することで中間
転写体ドラム105面側から被記録材P側へ合成カラー
トナー画像を順次に一括転写する。
【0032】二次転写部T2を通過した被記録材Pは、
中間転写体ドラム105の面から分離されて像加熱装置
である定着装置100へ導入され、未定着トナー画像の
加熱定着処理を受けてカラー画像形成物として機外の不
図示の排紙トレーに排出される。本例においては、トナ
ーは低軟化物質を含有させたものを用いている。
【0033】定着装置100は電磁誘導加熱方式の装置
である。この定着装置100については(2)項で詳述
する。
【0034】被記録材Pに対するカラートナー画像転写
後の回転中間転写体ドラム105はクリーナ108によ
り転写残りトナー・紙粉等の付着残留物の除去を受けて
清掃される。このクリ−ナ108は常時は中間転写体ド
ラム105に非接触状態に保持されており、中間転写体
ドラム105から被記録材Pに対するカラートナー画像
の二次転写実行過程においてトナー画像転写後の中間転
写体ドラム105面に接触状態に保持される。
【0035】また転写ローラ106も常時は中間転写体
ドラム105に非接触状態に保持されており、中間転写
体ドラム105から被記録材Pに対するカラートナー画
像の二次転写実行過程において中間転写体ドラム105
に被記録材Pを介して接触状態に保持される。
【0036】本例装置は、白黒画像などモノカラー画像
のプリントモードも実行できる。また両面画像プリント
モード、或いは多重画像プリントモードも実行できる。
【0037】両面画像プリントモードの場合は、像加熱
装置100を出た1面目画像プリント済みの被記録材P
が不図示の再循環搬送機構を介して表裏反転されて再び
二次転写部T2へ送り込まれて2面目に対するトナー画
像転写を受け、再度、像加熱装置100に導入されて2
面目に対するトナー画像の定着処理を受けることで両面
画像プリントが出力される。
【0038】多重画像プリントモードの場合は、像加熱
装置100を出た1回目画像プリント済みの被記録材P
が不図示の再循環搬送機構を介して表裏反転されずに再
び二次転写部T2へ送り込まれて1回目画像プリント済
みの面に2回目のトナー画像転写を受け、再度、像加熱
装置100に導入されて2回目のトナー画像の定着処理
を受けることで多重画像プリントが出力される。
【0039】(2)定着装置100 図2・図3・図4はそれぞれ本例の定着装置100の要
部の横断面模型図、正面模型図、縦断面模型図である。
【0040】本例の定着装置100は、円筒状の電磁誘
導発熱性ベルト(以下、定着ベルトと記す)10を用い
た、電磁誘導加熱方式、加圧ローラ駆動方式の装置であ
る。
【0041】円筒状の電磁誘導発熱性の定着ベルト10
は本例のものは内側から順に電磁誘導発熱層1・弾性層
2・離型層4(図7)あるいは断熱層4・電磁誘導発熱
層1・弾性層2・離型層3(図9)の積層からなる複合
層部材である。この定着ベルト10については(3)項
で詳述する。
【0042】磁場発生手段はT字型に組んだ磁性コア1
7a・17b・17cと励磁コイル18からなる。
【0043】磁性コア17a・17b・17cは高透磁
率の部材であり、フェライトやパーマロイ等といったト
ランスのコアに用いられる材料がよく、より好ましくは
100kHz以上でも損失の少ないフェライトを用いる
のがよい。
【0044】励磁コイル18は、コイル形状保持部材1
9上にコイル線材が巻かれていて、該コイル形状保持部
材19とともに、円筒状の定着ベルト10の内面の略半
周面に対応した横断面略半円弧状樋型形状に変形されて
いる形態のものである。該励磁コイル18の製造方法に
ついては(4)項で詳述する。
【0045】16aと16bは絶縁性支持部材としての
横断面略半円弧状樋型の左右のベルトガイド部材であ
り、両者16a・16bのつき合わせで略円筒体のベル
トガイドアセンブリが構成される。
【0046】そのベルトガイドアセンブリ16a・16
bの外側に電磁誘導発熱性部材としての円筒状の電磁誘
導発熱性の定着ベルト10をルーズに外嵌させてある。
図3においてLFは定着ベルト10の長さ寸法である。
【0047】ベルトガイドアセンブリ16a・16bの
一方側のベルトガイド部材16aの内側に上述した磁場
発生手段である磁性コア17a・17b・17cと励磁
コイル18をはめ入れて保持させてある。
【0048】ベルトガイド部材16a・16bの材質と
しては、定着フィルム10との絶縁を確保するために絶
縁性に優れ、耐熱性がよいものがよい。例えば、フェノ
ール樹脂・フッ素樹脂・ポリイミド樹脂・ポリアミド樹
脂・ポリアミドイミド樹脂・PEEK樹脂・PES樹脂
・PS樹脂・PFA樹脂・PTFE樹脂・FEP樹脂・
LCP樹脂などを選択するとよい。
【0049】22はベルトガイド部材16aのニップ部
Nに対応する内面平面部に当接させて配設した横長の加
圧用剛性ステイである。
【0050】21はベルトガイドアセンブリ16a・1
6bの内部の磁場発生手段としての磁性コア17a・1
7b・17c及び励磁コイル18と、加圧用剛性ステイ
22の間を絶縁するための絶縁性部材であり、ベルトガ
イド部材16a・16bと同様の材質材である。
【0051】40はベルトガイド部材16aのニップ部
Nに対応する下面平面部に長手に沿って配設した横長の
受圧部材である。
【0052】図3・図4において、23a・23bはベ
ルトガイドアセンブリ16a・16bの左右両端部に外
嵌させて位置固定して取り付けたフランジ部材であり、
ベルトガイドアセンブリ16a・16bに外嵌させた定
着ベルト10の端部を規制・保持する。
【0053】励磁コイル18には図5のようにその給電
部18a・18bに励磁回路27を接続してある。この
励磁回路27は20kHzから500kHzの高周波を
スイッチング電源で発生できるようになっている。励磁
コイル18は励磁回路27から供袷される交番電流(高
周波電流)によって交番磁束を発生する。
【0054】30は加圧ローラであり、芯金30aと、
該芯金周りに同心一体にローラ状に成形被覆させた、シ
リコーンゴム・フッ素ゴム・フッ素樹脂などの耐熱性・
弾性材層30bとで構成されており、芯金30aの両端
部を装置の不図示のシャーシ側板間に回転自由に軸受け
保持させて配設してある。図3において、LRは加圧ロ
ーラ30の長さ寸法である。
【0055】加圧用剛性ステイ22の両端部と装置シャ
ーシ側のバネ受け部材29a・29bとの間にそれぞれ
加圧バネ25a・25bを縮設することで加圧用剛性ス
テイ22に押し下げ力を作用させている。
【0056】これによりベルトガイド部材16aの下面
に配設した受圧部材40の下面と加圧ローラ30の上面
とが定着ベルト10を挟んで圧接して所定幅の定着ニッ
プ部Nが形成される。
【0057】加圧ローラ30は駆動手段Mにより矢示の
反時計方向に回転駆動される。この加圧ローラ30の回
転駆動による該加圧ローラ30と定着ベルト10の外面
との摩擦力で定着ベルト10に回転力が作用して、該定
着ベルト10が定着ニップ部Nにおいてその内面が受圧
部材40の下面に密着して摺動しながら矢示の時計方向
に加圧ローラ30の回転周速度にほぼ対応した周速度を
もってベルトガイドアセンブリ16a・16bの外回り
を回転状態になる。ベルトガイドアセンブリ16a・1
6bは定着ベルト10を支持し、該ベルト10の回転時
の搬送安定性を図る役目をする。
【0058】16e(図5)はベルトガイド部材16a
の側面にベルトガイド部材長手に沿って間隔をおいて形
成具備させた複数本のベルトガイド部材周方向の凸リブ
部である。この凸リブ部16eはベルトガイド部材16
aの側面と定着ベルト10の内面との接触摺動抵抗を低
減させて定着ベルト10の回転負荷を少なくする作用を
する。このような凸リブ部16eは他方のベルトガイド
部材16bの側面にも同様に形成具備させることもでき
る。
【0059】図6は磁場発生手段である励磁コイル18
と磁性コア17a・17b・17cからの交番磁束の発
生の様子を模式的に表したものである。磁束Cは発生し
た交番磁束の一部を表す。
【0060】磁性コア17a・17b・17cに導かれ
た交番磁束Cは、磁性コア17aと17bとの間、磁性
コア17aと17cとの間において、定着ベルト10の
電磁誘導発熱層1(図6〜8)に渦電流を発生させる。
この渦電流は電磁誘導発熱層1の固有抵抗によって電磁
誘導発熱層1にジュール熱(渦電流損)を発生させる。
【0061】ここでの発熱量Qは電磁誘導発熱層1を通
る磁束の密度によって決まり、図6のグラフのような分
布を示す。図6のグラフは、縦軸に磁性コア17aの中
心を0として、中心からの角度θにより定着ベルト10
の位置を表している。横軸は定着ベルト10の電磁誘導
発熱層1での発熱量を表す。ここで、発熱域Hは最大発
熱量をQとした場合、発熱量がQ/e以上の領域と定義
する。これは定着に必要な発熱量が得られる領域であ
る。
【0062】定着ニップ部Nの温度は温度センサ26
(図2)を含む不図示の温調系により励磁コイル18に
対する電流供給が制御されることで所定の温度が維持さ
れるように温調される。
【0063】本例装置においては、定着ベルト10の温
度を検知するサーミスタなどの温度センサ26を定着ベ
ルト10の内面側で定着ニップ部Nの直後部に対応する
位置の、ベルトガイド部材16bの外面部に配設し、定
着ニップ部Nの温度を制御するようにしている。
【0064】而して、加圧ローラ30が回転駆動され、
それに伴って円筒状の定着ベルト10がベルトガイドア
センブリ16a・16bの外回りを回転し、励磁回路2
7(図5)から励磁コイル18への給電により上記のよ
うに定着ベルト10の電磁誘導発熱がなされて定着ニッ
プ部Nが所定の温度に立ち上がって温調された状態にお
いて、不図示の画像形成手段部から搬送された未定着ト
ナー画像tが形成された被記録材Pが定着ニップ部Nの
定着ベルト10と加圧ローラ30との間に画像面を上向
き、すなわち定着ベルト面に対向させて導入され、定着
ニップ部Nにおいて画像面が定着ベルト10の外面に密
着して定着ベルト10と一緒に該定着ニップ部Nを挟持
搬送されていく。
【0065】この定着ニップ部Nを定着ベルト10と一
緒に被記録材Pが挟持搬送されていく過程において、定
着ベルト10の電磁誘導発熱で加熱されて被記録材P上
の未定着トナー画像tが加熱定着される。
【0066】この際、入口ガイド上で被記録材Pと未定
着トナーtが予備加熱される。被記録材Pは定着ニップ
部Nを通過すると回転定着ベルト10の外面から分離し
て排出搬送されていく。被記録材上の加熱定着トナー画
像は定着ニップ部通過後、冷却して永久固着像となる。
【0067】フランジ部材23a・23bは定着ベルト
10の回転時に該定着ベルト10の端部を受けて定着ベ
ルト10のベルトガイドアセンブリ16a・16bの長
手に沿う寄り移動を規制する役目をする。このフランジ
部材23a・23bは定着ベルト10に従動で回転する
構成にしてもよい。
【0068】本例では、トナーtに低軟化物質を含有さ
せたトナーを使用したため、定着装置にオフセット防止
のためのオイル塗布機構を設けていないが、低軟化物質
を含有させていないトナーを使用した場合にはオイル塗
布機構を設けてもよい。また、低軟化物質を含有させた
トナーを使用した場合にもオイル塗布や冷却分離を行っ
てもよい。
【0069】(3)定着ベルト10 図7は本例における定着ベルト10の層構成模型図であ
る。本例の定着ベルト10は、電磁誘導発熱性定着ベル
トの基層となる、金属ベルト等でできた電磁誘導発熱性
層(発熱層)1と、その外面に積層した弾性層2と、さ
らにその外面に積層した離型層3の複合構造のものであ
る。電磁誘導発熱性層1と弾性層2との間の接着、弾性
層2と離型層3との間の接着のため、各層間にプライマ
ー層(不図示)を設けてもよい。
【0070】円筒状の定着ベルト10において、電磁誘
導発熱性層1が内面側であり、離型層3が外面側として
いる。前述したように、電磁誘導発熱性層1に交番磁束
が作用することで該電磁誘導発熱性層1に渦電流が発生
して該電磁誘導発熱性層1が発熱する。その熱が弾性層
2・離型層3を介して定着ニップNに通紙される被加熱
材としての被記録材Pを加熱してトナー画像tの加熱定
着がなされる。
【0071】a.電磁誘導発熱性層1 電磁誘導発熱性層1は非磁性の金属でも良いが、ニッケ
ル、鉄、強磁性SUS、ニッケル−コバル卜合金といっ
た強磁性体の金属を用いるとよい。
【0072】その厚みは次の式で表される表皮深さより
厚くかつ200μm以下にすることが好ましい。表皮深
さσ[m]は、励磁回路の周波数f[Hz]と透磁率μ
と固有抵抗ρ[Ωm]で、 σ=503×(ρ/fμ)1/2 と表される。
【0073】これは電磁誘導で使われる電磁波の吸収の
深さを示しており、これより深いところでは電磁波の強
度は1/e以下になっており、逆にいうと殆どのエネル
ギーはこの深さまでで吸収されている(図8)。
【0074】そこで電磁誘導発熱性層1の厚さは好まし
くは1〜100μmがよい。電磁誘導発熱性層1の厚み
が1μmよりも小さいとほとんどの電磁エネルギーが吸
収しきれないため効率が悪くなる。また、電磁誘導発熱
性層1が100μmを超えると剛性が高くなりすぎ、ま
た屈曲性が悪くなり回転体として使用するには現実的で
はない。従って、電磁誘導発熱性層1の厚みは1〜10
0μmが好ましい。
【0075】b.弾性層2 弾性層2は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシ
リコーンゴム等で耐熱性がよく、熱伝導率がよい材質で
ある。
【0076】弾性層2の厚さは10〜1000μmが好
ましい。この弾性層2は定着画像品質を保証するために
必要な厚さである。
【0077】カラー画像を印刷する場合、特に写真画像
などでは被記録材P上で大きな面積に渡ってベタ画像が
形成される。この場合、被記録材の凹凸あるいはトナー
層の凹凸に加熱面(離型層3)が追従できないと加熱ム
ラが発生し、伝熱量が多い部分と少ない部分で画像に光
沢ムラが発生する。伝熱量が多い部分は、光沢度が高
く、伝熱量が少ない部分では光沢度が低い。弾性層2の
厚さとしては、10μm以下では被記録材あるいはトナ
ー層の凹凸に追従しきれず画像光沢ムラが発生してしま
う。また、弾性層2が1000μm以上の場合には弾性
層の熱抵抗が大きくなりクイックスタートを実現するの
が難しくなる。より好ましくは弾性層2の厚みは50〜
500μmがよい。
【0078】また、弾性層2の硬度が高すぎても被記録
材あるいはトナー層の凹凸に追従しきれず画像光沢ムラ
が発生してしまう。そこで、弾性層2の硬度としては6
0°(JIS−K A型試験機)以下、より好ましくは
45°以下がよい。
【0079】弾性層2の熱伝導率λに関しては、 6×10-4〜2×10-3[cal/cm・sec・deg.] がよい。
【0080】熱伝導率λが6×10-4[cal/cm・sec・de
g.]よりも小さい場合には、熱抵抗が大きく、定着ベル
トの表層(離型層3)における温度上昇が遅くなる。
【0081】また、熱伝導率λが2×10-3[cal/cm・se
c・deg.]よりも大きい場合には、硬度が高くなりすぎた
り、圧縮永久歪みが悪化する。
【0082】よって熱伝導率λは6×10-4〜2×10
-3[cal/cm・sec・deg.]がよい。より好ましくは8×10
-4〜1.5×10-3[cal/cm・sec・deg.]がよい。
【0083】c.離型層3離型層3はフッ素樹脂、シリ
コーン樹脂、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、シ
リコーンゴム、PFA、PTFE、FEP等の離型性か
つ耐熱性のよい材料を選択することができる。
【0084】離型層3の厚さは1〜100μmが好まし
い。離型層3の厚さが1μmよりも小さいと塗膜の塗ム
ラで離型性の悪い部分ができたり、耐久性が不足すると
いった問題が発生する。また、離型層が100μmを超
えると熱伝導が悪化するという問題が発生し、特に樹脂
系の離型層の場合は硬度が高くなりすぎ、弾性層2の効
果がなくなってしまう。
【0085】また、図9に示すように、定着ベルト10
の構成において、電磁誘導発熱性層1の自由面(弾性層
2側とは反対面側)に断熱層4を設けてもよい。
【0086】断熱層4としては、フッ素樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PE
EK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PT
FE樹脂、FEP樹脂などの耐熱樹脂がよい。
【0087】また、断熱層4の厚さとしては10〜10
00μmが好ましい。断熱層4の厚さが10μmよりも
小さい場合には断熱効果が得られず、また、耐久性も不
足する。一方、1000μmを超えると、磁性コア17
及び励磁コイル18から電磁誘導発熱性層1までの距離
が大きくなり、磁束が十分に電磁誘導発熱性層1に吸収
されなくなる。
【0088】断熱層4は、電磁誘導発熱性層1に発生し
た熱が定着ベルト10の内側に向かわないように断熱で
きるので、断熱層4がない場合と比較して被記録材P側
への熱供給効率が良くなる。よって、消費電力を抑える
ことができる。
【0089】(4)励磁コイル18の製造方法 励磁コイル18のコイル(線輪)を構成させるコイル線
材(導線、電線)として、一本ずつがそれぞれ絶縁被覆
された銅製の細線を複数本束ねたもの(束線、リッツ
線)、例えば外径0.15〜0.50mmの絶縁被覆し
た導線を20〜150本リッツにしたものを用いてい
る。より具体的に本例では外径0.2mm、84本、総
外径3mmのリッツ線をコイル線材として用いている。
本例では10ターン巻いてコイル18を形成している。
絶縁被覆は定着ベルト10の発熱による熱伝導を考慮し
て耐熱性を有する被覆を用いるのがよい。たとえば、ア
ミドイミドやポリイミドなどの被覆を用いるとよい。
【0090】以下、図10と図11のa)〜i)により
励磁コイル18の製造要領を説明する。
【0091】a)コイル巻き治具50上に平板状のコイ
ル形状保持部材19をセットする。コイル形状保持部材
19の材質としては絶縁性に優れ、耐熱性がよいものが
よい。例えば、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PE
EK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PT
FE樹脂、FEP樹脂、LCP樹脂などを選択するとよ
い。
【0092】b)コイル線材をコイル形状保持部材19
の中央に設けた横長スリット回りの凸縁19aを芯にし
てその長手方向に沿う外回りに平面的にうず巻き状に複
数回巻つけて横長の角丸四角形状の平板状うず巻き型の
コイル18を形成する。本例では巻数を10ターンとす
る。
【0093】c)→d)加圧治具51a・51bでコイ
ル18に両サイドから圧力を加えることでコイル密集度
を増加させる。
【0094】d)→e)加圧治具52でコイル18に上
部から圧力を加えることで密集度を増すことができる。
このとき、コイル形状保持部材19の軟化温度まで加熱
し、コイル18をコイル形状保持部材19に食い込ませ
ることでコイル18をコイル保持部材19に固定する。
【0095】e)→f)治具50・51a・51b・5
2から取り出したコイル18とコイル形状保持部材19
の平板状の一体物を励磁コイル一次成形ユニット60A
とする。図12はこの励磁コイル一次成形ユニット60
Aの斜視模型図である。
【0096】g)→h)上記の励磁コイル一次成形ユニ
ット60Aをさらに外型53と内型54によりプレスす
ることで、円筒状の定着ベルト10の内面の略半周面に
対応した横断面略半円弧状樋型形状に二次成形する。こ
の際、成形をしやすくするため、コイル形状保持部材1
9を軟化温度まで加熱して行うとよい。この励磁コイル
一次成形ユニット60Aの二次成形物を励磁コイル二次
成形ユニット60Bとする。
【0097】この際、成形をしやすくするため、コイル
形状保持部材19を軟化温度まで加熱して行うとよい。
【0098】h)→i)成形型53・54から励磁コイ
ル二次成形ユニット60Bを取り出す。
【0099】そしてこの励磁コイル二次成形ユニット6
0Bをベルトガイド部材16aの内側にはめ入れて保持
させ、さらにベルトガイド部材16a内に磁性コア17
a・17b・17c、絶縁性部材21等(図2)を組み
入れる。
【0100】コイル形状を安定させることができるの
で、コイル特性が安定し、また、定着ベルト10との距
離が安定するため、たとえば、異なる定着装置間でも磁
場発生手段と定着ベルトとの間の電磁誘導によるエネル
ギー変換効率のバラツキが抑制できる。
【0101】円筒長手方向にコイルを成形する場合、形
状維持が難しかったが、本発明のように励磁コイルを平
面上に巻いてから変形させることで容易にしかも精度良
く成形することができるようになった。
【0102】〈第2の実施例〉(図13〜図16) 図13・図14のa)〜i)は本実施例における励磁コ
イル18(60B)の製造要領の説明図である。
【0103】第1の実施例における励磁コイル二次成形
ユニット60Bはコイル形状保持部材19が内側でベル
トガイド部材16aに組み付けたが、本例では、コイル
形状保持部材を外側にすることによりフィルムガイド部
材を兼ねさせることができる。
【0104】a)コイル巻き治具50上に平板状の第1
のコイル形状保持部材191をセットする。
【0105】更に、この第1のコイル形状保持部材19
1の中央に設けた横長凸縁19aの内側空間部に手順
c)における加圧力を保持するための加圧力保持部材5
5を嵌入セットする。
【0106】b)コイル線材を第1のコイル形状保持部
材191の横長凸縁19aを芯にしてその長手方向に沿
う外回りに平面的にうず巻き状に複数回巻つけて横長の
角丸四角形状の平板状うず巻き型のコイル18を形成す
る。本例では巻数を10ターンとする。
【0107】c)→d)加圧治具51a・51bでコイ
ル18に両サイドから圧力を加えることでコイル密集度
を増加させる。
【0108】d)→e)上記c)→d)の手順でコイル
密集度を増加させコイル18の上に第2のコイル形状保
持部材192を被せてコイル18を第1と第2のコイル
形状保持部材191・192間に挟み込ませる。加圧治
具52で第2のコイル形状保持部材192に上部から圧
力を加えることで密集度を増すことができる。このと
き、第1と第2のコイル形状保持部材191・192の
軟化温度まで加熱し、コイル18を第1と第2のコイル
形状保持部材191・192に食い込ませることでコイ
ル18を第1と第2のコイル形状保持部材191・19
2に固定する。
【0109】e)→f)治具50・51a・51b・5
2・55から取り出したコイル18と第1と第2のコイ
ル形状保持部材191・192の平板状の一体物を励磁
コイル一次成形ユニット60Aとする。
【0110】g)→h)上記の励磁コイル一次成形ユニ
ット60Aをさらに外型53と内型54によりプレスす
ることで、円筒状の定着ベルト10の内面の略半周面に
対応した横断面略半円弧状樋型形状に二次成形する。こ
の場合、第1のコイル形状保持部材191が外側となる
ように二次成形する。二次成形をしやすくするため、第
1と第2のコイル形状保持部材191・192を軟化温
度まで加熱して行うとよい。
【0111】この励磁コイル一次成形ユニット60Aの
二次成形物を励磁コイル二次成形ユニット60Bとす
る。
【0112】h)→i)成形型53・54から励磁コイ
ル二次成形ユニット60Bを取り出す。
【0113】本例における励磁コイル二次成形ユニット
60Bは励磁コイル18の外面が第1のコイル形状保持
部材191で覆われているので、このコイル形状保持部
材191をフィルムガイド16aとして機能させること
ができる。
【0114】本実施例では、励磁コイル18の内面側も
保護するするために、第2のコイル形状保持部材192
をコイル18の第1のコイル形状保持部材191とは反
対側の面に手順d)で取り付ける過程を設けたが、図1
5・図16のa)〜i)に示すように、第2のコイル形
状保持部材192をなくした手順にしてもよい。この製
造手順については、第2のコイル形状保持部材192が
ないことを除けば、上述の図13・図14の手順と同様
であるため、再度の説明を省略する。
【0115】〈第3の実施例〉(図17) 本例においては、第1の実施例または第2の実施例の製
法で製作した励磁コイルユニットを定着ベルトの外部に
設置した構成であり、それ以外は第1の実施例または第
2の実施例と同様の構成である。
【0116】励磁コイル18を定着ベルトの外部に配設
する場合、磁性コア17と共に定着ベルトに対して非接
触に配設するこのが望ましい。これは摺擦による定着ベ
ルト表層への傷の防止と、接触による回転トルクの上昇
を防止するためである。逆に、定着ベルトの発熱層1と
磁場発生手段の距離は近ければ近いほど発熱効率がよ
い。
【0117】本発明によって製作された励磁コイルユニ
ットは励磁コイルの表面を定着ベルトの形状に合わせて
自由に成形できるため、発熱効率を向上させることがで
きる。特に、第2の実施例で示した励磁コイルユニット
60Bは、励磁コイル18の内面にコイル保持部材を持
つことなくコイル形状が保持されており、励磁コイルと
定着ベルトを最近接させることができる。
【0118】〈その他の実施例〉 1)電磁誘導発熱性の定着ベルト10は、モノクロある
いは1パスマルチカラー画像などの加熱定着用の場合は
弾性層2を省略した形態のものとすることもできる。電
磁誘導発熱性層1は樹脂に金属フイラーを混入して構成
したものとすることもできる。電磁誘導発熱性層単層の
部材とすることもできる。
【0119】2)加熱装置としての定着装置100の装
置構成は実施例の駆動ローラ駆動方式に限られるもので
はない。
【0120】3)加圧部材30はローラ体に限らず、回
動ベルト型など他の形態の部材にすることもできる。
【0121】また加圧部材30側からも被記録材に熱エ
ネルギーを供給するために、加圧部材30側にも電磁誘
導加熱などの発熱手段を設けて所定の温度に加熱・温調
する装置構成にすることもできる。
【0122】4)定着ベルト10は剛体ローラなど他の
形態の部材にすることもできる。
【0123】5)本発明の加熱装置は実施例の画像加熱
定着装置としてに限らず、画像を担持した被記録材を加
熱してつや等の表面性を改質する像加熱装置、仮定着す
る像加熱装置、その他、被加熱材の加熱乾燥装置、加熱
ラミネート装置など、広く被加熱材を加熱処理する手段
・装置として使用できる。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
磁誘導加熱方式の加熱装置の励磁コイルに関して、励磁
コイルを平面上に巻いてから変形させることで、円筒状
等の電磁誘導発熱性部材の形状に対応させて形状を高精
度にかつ安定に保持させた励磁コイルを簡素な構成で容
易に低コストに形成することができる。また励磁コイル
と電磁誘導発熱性部材とを距離を近づけることができ、
励磁コイルの電磁誘導発熱性部材に面する面積が広く、
励磁コイルと電磁誘導発熱性部材との距離が励磁コイル
全体にわたって均一になるように作用して電磁誘導発熱
性部材の発熱効率を向上させることができる。
【0125】またこれにより該励磁コイルを用いた電磁
誘導加熱方式の加熱装置、該加熱装置を像加熱装置とし
て具備した電子写真装置・静電記録装置などの画像形成
装置の高性能化、低コスト化等を可能にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例に用いた画像形成装置の概略構
成図
【図2】 像加熱装置としての定着装置の要部の横断側
面模型図
【図3】 同じく要部の正面模型図
【図4】 同じく要部の横断正面模型図
【図5】 内部に励磁コイルと磁性コアを配設支持させ
た右側のベルトガイド部材の斜視模型図
【図6】 磁場発生手段と発熱量Qの関係を示した図
【図7】 電磁誘導発熱性の定着ベルトの層構成模型図
(その1)
【図8】 発熱層深さと電磁波強度の関係を示したグラ
【図9】 電磁誘導発熱性の定着ベルトの層構成模型図
(その2)
【図10】 励磁コイルの製造手順図(その1)
【図11】 励磁コイルの製造手順図(その2)
【図12】 励磁コイル一次成形ユニットの斜視模型図
【図13】 第2の実施例における励磁コイルの製造手
順図(その1)
【図14】 第2の実施例における励磁コイルの製造手
順図(その2)
【図15】 第2の実施例における励磁コイルの製造手
順図(その3)
【図16】 第2の実施例における励磁コイルの製造手
順図(その4)
【図17】 第3の実施例としての、励磁コイルを定着
ベルトの外部に配設した加熱装置を示した図
【符号の説明】
1 発熱層 2 弾性層 3 離型層 4 断熱層 10 定着ベルト 16a・16b ベルトガイド部材 17a・17b・17c 磁性コア 18 励磁コイル 19・191・192 コイル形状保持部材 21 絶縁部材 23a・23b 定着ベルト端部の規制・保持用フラン
ジ部材 26 温度検知素子(サーミスタ) 30 加圧部材としての加圧ローラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁誘導発熱性部材を磁界の作用で電磁誘
    導発熱させる励磁コイルであり、コイル形状保持部材上
    にコイル線材が巻かれていて、前記コイル形状保持部材
    とともに所要に変形されていることを特徴とする加熱装
    置用励磁コイル。
  2. 【請求項2】電磁誘導発熱性部材を磁界の作用で電磁誘
    導発熱させる励磁コイルについて、コイル形状保持部材
    上にコイル線材を略平面状に巻いたあと、前記コイル形
    状保持部材とともに所要に変形させることを特徴とする
    加熱装置用励磁コイルの製造方法。
  3. 【請求項3】電磁誘導発熱性部材を磁界の作用で電磁誘
    導発熱させる励磁コイルについて、コイル巻き治具にコ
    イル形状保持部材を固定し、前記コイル形状保持部材上
    にコイル線材を略平面状に巻いたあと、コイルを平面と
    略直角方向から加圧し、かつ前記コイル形状保持部材を
    軟化温度まで加熱してコイル表面形状にならった形状に
    変形させて前記コイルと前記コイル形状保持部材を密着
    させたあと、前記コイルおよび前記コイル形状保持部材
    を所要に変形させることを特徴とする加熱装置用励磁コ
    イルの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2または3に記載の加熱装置用励磁
    コイルの製造方法において、コイル線材を略平面状に巻
    いたコイル形状保持部材を第1のコイル形状保持部材と
    したとき、前記第1のコイル形状保持部材に巻いたコイ
    ルを前記第1のコイル形状保持部材との間に挟むように
    第2のコイル形状保持部材を配設し、前記第1および第
    2のコイル形状保持部材を軟化温度まで加熱し、変形さ
    せたことを特徴とする加熱装置用励磁コイルの製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項2乃至4の何れかに記載の加熱装置
    用励磁コイルの製造方法において、コイルおよびコイル
    保持部材を変形されるとき、前記コイル保持部材を軟化
    温度まで加熱し、変形させたことを特徴とする加熱装置
    用励磁コイルの製造方法。
  6. 【請求項6】請求項2乃至5の何れかに記載の加熱装置
    用励磁コイルの製造方法において、コイルおよびコイル
    保持部材を電磁誘導発熱性部材に沿う形状に変形させた
    ことを特徴とする加熱装置用励磁コイルの製造方法。
  7. 【請求項7】磁場発生手段と、前記磁場発生手段の磁界
    の作用で電磁誘導発熱する電磁誘導発熱性部材と、該電
    磁誘導発熱性部材と相互圧接して被加熱材のニップ部を
    形成する加圧部材を有し、前記電磁誘導発熱性部材が直
    交する方向に前記磁場発生手段の磁界を発生させ、電磁
    誘導発熱性部材の発熱で被加熱材を加熱する加熱装置で
    あり、 磁場発生手段は少なくとも1つの励磁コイルを有し、該
    励磁コイルは請求項1に記載の励磁コイルあるいは請求
    項2乃至6の何れかの製造方法で製造された励磁コイル
    であることを特徴とする加熱装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の加熱装置において、被加
    熱材が画像を形成した被記録材であり、装置が前記被記
    録材上の画像を加熱処理する像加熱装置であることを特
    徴とする加熱装置。
  9. 【請求項9】被記録材に画像を形成する画像形成手段
    と、被記録材上に形成した画像を加熱処理する加熱手段
    を有し、前記加熱手段が請求項7または8に記載の加熱
    装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP11037183A 1999-02-16 1999-02-16 加熱装置用励磁コイルおよびその製造方法、加熱装置、画像形成装置 Pending JP2000243545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037183A JP2000243545A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 加熱装置用励磁コイルおよびその製造方法、加熱装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037183A JP2000243545A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 加熱装置用励磁コイルおよびその製造方法、加熱装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243545A true JP2000243545A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12490484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037183A Pending JP2000243545A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 加熱装置用励磁コイルおよびその製造方法、加熱装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243545A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110336A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた画像記録装置
JP2002278334A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Tec Corp 定着装置、および画像形成装置
US6704537B2 (en) 2002-01-31 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating type image heating apparatus
US7383010B2 (en) 2004-05-18 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fixing apparatus, image forming apparatus, wire winding apparatus and method for producing magnetic excitation coil
WO2010064375A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110336A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた画像記録装置
JP2002278334A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Tec Corp 定着装置、および画像形成装置
US6704537B2 (en) 2002-01-31 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating type image heating apparatus
US7383010B2 (en) 2004-05-18 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fixing apparatus, image forming apparatus, wire winding apparatus and method for producing magnetic excitation coil
WO2010064375A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5310736B2 (ja) * 2008-12-04 2013-10-09 三菱電機株式会社 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437392B2 (ja) 像加熱装置
JP2001042670A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3913069B2 (ja) 加熱装置
JPH0926717A (ja) 像加熱装置
JP4115147B2 (ja) 加熱装置
JP2002056960A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2003208055A (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられる弾性ローラ
JP2002231427A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2002025759A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3524265B2 (ja) 加熱装置
JP3347537B2 (ja) 像加熱装置
JP2001147605A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3912874B2 (ja) 画像形成装置
JP2000243545A (ja) 加熱装置用励磁コイルおよびその製造方法、加熱装置、画像形成装置
JP3584132B2 (ja) 像加熱装置
JPH09101693A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP4115137B2 (ja) 定着装置
JP2001102163A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP3542445B2 (ja) 像加熱装置
JPH10171279A (ja) 画像加熱定着装置及び画像形成装置
JP3787426B2 (ja) 加熱装置
JP4194530B2 (ja) 定着装置
JP2003007446A (ja) 加熱装置、加熱定着装置及び画像形成装置
JP2002231428A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH1083883A (ja) 加熱装置及び画像形成装置