[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000137876A - 火災監視装置及び火災感知器 - Google Patents

火災監視装置及び火災感知器

Info

Publication number
JP2000137876A
JP2000137876A JP10310152A JP31015298A JP2000137876A JP 2000137876 A JP2000137876 A JP 2000137876A JP 10310152 A JP10310152 A JP 10310152A JP 31015298 A JP31015298 A JP 31015298A JP 2000137876 A JP2000137876 A JP 2000137876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
fire
mode
data
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10310152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724689B2 (ja
Inventor
Naoki Kosugi
直樹 小杉
Masayuki Ito
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP31015298A priority Critical patent/JP3724689B2/ja
Priority to US09/427,070 priority patent/US6204768B1/en
Priority to GB9925346A priority patent/GB2343280B/en
Priority to DE19952255.3A priority patent/DE19952255B4/de
Publication of JP2000137876A publication Critical patent/JP2000137876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724689B2 publication Critical patent/JP3724689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
    • G08B26/001Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路構成の複雑化とアドレス制約を起すことな
く、煙や熱といった複数種類のセンサ機能を有効に活用
して適切に火災監視する。 【解決手段】マルチセンサ感知器102は、種類の異な
る複数のセンサ部28,30の検出データに基づいて複
数種類のデータを生成するセンサ処理部と、受信機から
のモード切替命令により、受信機に応答するデータの種
別を示すモードを切り替え、受信機からのデータ要求命
令により現在の切替モードに対応した種別のデータを選
択して応答するモード切替部122を備える。受信機1
00は、応答データの種類を選択するモード切替命令を
火災感知器に送信してモードを切り替えるモード切替指
示部112と、データ要求命令の送信により火災感知器
から応答データを受信して火災を判断する火災判断部1
14とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信機からの伝送
路に複数の火災感知器を接続し、受信機からの命令によ
り複数の火災感知器から所定の順番に繰り返し検出デー
タを送信させて火災を判断する火災監視装置及び火災感
知器に関し、特に火災感知器に複数のセンサを設けて複
数種類の検出データを選択的に応答できるようにした火
災監視装置及び火災感知器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、受信機により複数の火災感知器を
集中監視する火災監視装置では、受信機からの伝送路
に、煙と熱の両方を検出する機能を持たせたいわゆるマ
ルチセンサ型の火災感知器を接続している。
【0003】このようなマルチセンサ型の火災感知器で
は、煙検知回路と熱検知回路をもった場合、受信機から
の命令で煙検知回路と熱検知回路を切り替えて個別に動
作させている(特開平7−65263号)。
【0004】このため設置場所の環境等に応じて熱感知
器または煙感知器として動作させることができる。ま
た、煙感知回路の切替状態で火災を判断したら、熱感知
回路に切り替えて火災を確認することで、誤報を未然に
防止できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信機
からの命令で煙検知回路と熱検知回路を切り替える火災
感知器にあっては、切替回路を設けてハードウェア的に
切り替えるため、回路が複雑になるという問題があっ
た。また、2つの検知回路の一方を動作し他方を停止す
るように切り替えているため、片方の検知回路しか動作
せず、複数種類の検出機能の特徴を生かせないという問
題がある。
【0006】また検知回路毎に異なるアドレスを割り当
てて切り替える場合には、データ要求命令のアドレスを
切り替えることで両方の検知機能を生かすことができる
が、1台の火災感知器に複数アドレスを使用するため、
受信機で割り当てることのできる最大アドレス数には限
界があることから、アドレスが不足して受信機に接続で
きる火災感知器の数が少なくなる問題がある。
【0007】本発明は、回路構成の複雑化とアドレス不
足を起すことなく、煙や熱といった複数種類のセンサ機
能を有効に活用して適切に火災監視するめたの火災監視
装置及び火災感知器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、受信機からの
伝送路に複数の火災感知器を接続し、受信機からの命令
により複数の火災感知器から所定の順番に繰り返し検出
データを送信させて火災を判断する火災監視装置を対象
とする。
【0009】このような本発明の火災監視装置におい
て、火災感知器は、種類の異なる複数のセンサ部と、複
数のセンサ部の検出信号に基づいて複数種類の検出デー
タを生成するセンサ処理部と、受信機からのモード切替
命令により、受信機に応答する検出データに対応するモ
ードを切り替え、受信機からのデータ要求命令により現
在の切替モードに対応した検出データを選択して応答す
るモード切替部とを備える。
【0010】また受信機は、応答データの種類を選択す
るモード切替命令を火災感知器に送信してモードを切り
替えるモード切替指示部と、データ要求命令の送信によ
り前記火災感知器から応答データを受信して火災を判断
する火災判断部とを備える。
【0011】このような本発明の火災監視装置にあって
は、火災感知器に設けている熱センサ部や煙センサ部と
いった複数のセンサ部を切り替えるのではなく、複数の
センサ部は常時動作状態にあって煙データ及び温度デー
タを検出しており、受信機からのモード切替命令によ
り、受信機に応答する検出データに対応するモードを切
り替えるだけである。
【0012】このためハードウェアによる複数のセンサ
部の切替えを必要とせず、またアドレスは火災感知器単
位に設定するだけでよいので、データの種別毎にアドレ
スを設定した場合のアドレス不足に起因した感知器接続
数の減少は起きない。
【0013】本発明の火災感知器は、複数のセンサとし
て、火災により発生する煙を検出して煙信号を出力する
煙センサ部と、火災により受ける熱を検出して温度信号
を出力する熱センサ部とを備え、またセンサ処理部とし
て、煙信号を受信機に応答する煙データに変換して保持
する煙センサデータ処理部と、温度信号を受信機に応答
する温度データに変換して保持する温度センサデータ処
理部と、温度信号に基づいて煙信号を補正し、受信機に
応答する補正温度データに変換して保持するマルチセン
サデータ処理部とを備える。
【0014】更に、火災感知器のモード切替部は、煙デ
ータを応答する煙センサモード、温度データを応答する
温度センサモード、又は補正済み温度データを応答する
マルチセンサモードの切替機能を有し、受信機からのモ
ード切替命令に基づいて煙センサモード、温度センサモ
ード、又はマルチセンサモードのいずれかに切り替え
る。
【0015】火災感知器のモード切替部は、受信機から
データの種別を指定しないデータ要求命令を受信した際
は、現在の切替モードに対応するデータを応答する。こ
れはモード切替えを行った後の通常のポーリングコマン
ドを用いた感知器データの収集であり、切替後のモード
に固定した種別のデータを応答させることができる。
【0016】火災感知器のモード切替部は、受信機から
データの種別を指定したデータ要求命令を受信した際
は、現在の切替モードに係わらず、指定されたモードの
データを応答する。これは通常のポーリング中に、現在
の切替モード以外のモードのデータを収集したい場合で
あり、現在の切替モードの如何に関わらず、コマンドで
指定したモードのデータを応答させることができる。
【0017】例えば現在、火災感知器をマルチセンサモ
ードに切り替えていた場合、必要に応じて受信機から煙
モードや熱モードを指定して対応する検出データを収集
することができる。この機能は、例えばマルチセンサモ
ードのデータで火災や障害を判断した場合、裏モードと
なっている煙モードや熱モードの検出データを取得し
て、より正確な判断を可能とする。
【0018】火災感知器のモード切替部は、電源投入に
よる立ち上げ時にマルチセンサモードを初期設定する。
この初期設定モードは装置の基本的な使用であり、これ
以外のモードを設定してもよい。
【0019】火災感知器は、更に、煙データ、温度デー
タ、又は補正済み煙データが所定の閾値以上となったと
きに受信機に割込信号を送信する割込処理部を設け、こ
れに対応して受信機の火災判断部は、火災感知器から割
込信号を受信した場合、割込検索命令を送信して割込信
号を送信した火災感知器を検索し、検索した火災感知器
にデータ要求命令を繰り返し送って検出データを継続的
に応答させる。
【0020】このような火災感知器からの割込みによ
り、受信機側で異常を迅速に知って集中的に監視するこ
とで、火災の早期発見ができる。尚、火災感知器の割込
機能は全てのモードに設けられている。
【0021】受信機のモード切替指示部は、特定の火災
感知器のアドレスの指定により特定の火災感知器のモー
ドを切り替えてもよいし、全ての火災感知器に共通なポ
ーリングアドレスの指定により全ての火災感知器のモー
ドを切り替えてもよい。即ち、受信機のポーリング単位
となる系統に接続した火災感知器が全て本発明の火災感
知器であれば、アドレスの個別指定又は共通ポーリング
アドレスの指定によるモード切替えを行う。これに対
し、受信機のポーリング単位となる系統に本発明の火災
感知器以外に通常の火災感知器を接続している場合に
は、アドレスを指定したモード切替えとする。
【0022】受信機のモード切替指示部は、火災感知器
の障害を認識した際に、障害を生じた現在のモードを他
の正常なモードに切り替える。これによって火災感知器
の障害を回避して正常なデータを収集するフェイルセー
フ機能が実現できる。
【0023】更に、本発明の火災感知器に設けたマルチ
センサ処理部は、火災による熱を受けた際の温度上昇の
度合いを表す温度差ΔTを検出し、続いて補正係数決定
部が外部温度Toと温度差ΔTとに基づいて煙信号Sの
補正係数Kを決定する補正係数決定部と、煙センサ部で
検出した煙信号Sに補正係数Kを乗算して補正する煙デ
ータ補正部とを備える。
【0024】このマルチセンサ処理部によれば、現在の
外部温度と温度上昇率の両方を用いて補正係数を決定し
て煙信号を補正しており、煙だけでは検出することがで
きなかった火災、例えば煙濃度が低く温度が急激に上昇
する着炎火災を確実に検出することができる。また温度
変化の少ない通常環境の煙検出の感度は低めに設定でき
るので、非火災発生の確率を下げることができる。特
に、通常環境の状態で暖房機器からの熱風を直接受けた
ような場合、ある温度に達すると温度上昇はほとんどな
くなるため煙検出の感度は低めに設定でき、温度が高く
とも火災と判断されることはない。
【0025】補正係数決定部は、外部温度To及び温度
差ΔTの各々を所定の温度幅をもつ複数の温度領域に分
割し、外部温度Toが同じ温度領域に属している場合、
温度差の増加に実質的に比例して増加するように補正係
数Kを温度差ΔTの温度領域毎に予め設定し、且つ温度
差ΔTが同じ温度領域に属している場合、外部温度To
の上昇に実質的に比例して増加するように補正係数Kを
外部温度Toの温度領域毎に予め設定する。そして外部
温度検出部で検出した外部温度Toの属する温度領域と
温度差算出部で算出した温度差ΔTの属する温度領域か
ら予め設定された補正係数Kを決定する。
【0026】補正係数決定部は、また補正係数Kを常に
固定した値にするものではなく、予め設定された補正係
数そのものは固定するか、外部温度の温度領域及びまた
は温度差の温度領域を可変することで、実質的に補正係
数Kを可変させるか、または、外部温度の温度領域及び
温度差の温度領域は固定し、補正係数Kそのものを可変
させることもできる。
【0027】また、補正係数決定部は、外部温度Toが
第1の所定温度未満の場合、温度差ΔTが第1の所定温
度差未満の場合、外部温度Toが第2の所定温度以上で
且つ前記温度差ΔTが第2の所定温度差以下の場合は、
補正係数K=1.0を決定して煙信号補正部出の補正を
実質的に行わないようにする。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明の火災感知器の全体
構成のブロック図である。図1において、管理人室等に
設置された受信機100からは伝送路101が引き出さ
れ、伝送路101に本発明によるマルチセンサ感知器1
02−1,102−2,・・・102−nを接続してい
る。
【0029】マルチセンサ感知器102−1〜102−
nは、例えば煙センサ部と熱センサ部の2つを備え、各
検出データに基づいて複数種類の検出データを生成し、
受信機100からのデータ要求命令に基づいて検出デー
タを応答送信する。ここでマルチセンサ感知器102−
1〜102−nで応答することのできるデータの種別は 煙データ 熱データ マルチセンサデータ の3つである。マルチセンサデータは、後の説明で明ら
かにするように、煙データを温度データに基づいて補正
した補正データである。このような3種類のデータに対
応して、マルチセンサ感知器102−1〜102−nの
それぞれは次の3つのモードを切り替えることができ
る。
【0030】 煙センサモード 熱センサモード マルチセンサモード マルチセンサ感知器102−1〜102−nの応答デー
タの種別を決めるモード切替えは、受信機100からの
モード切替命令に基づいて行われる。この実施形態にあ
っては、受信機100の電源を投入し、伝送路101を
介してマルチセンサ感知器102−1〜102−nに電
源供給が行われた立ち上げ時には、マルチセンサモード
を初期設定し、このマルチセンサモードの状態で受信機
100がマルチセンサ感知器102−1〜102−nの
アドレスを指定したポーリングによるデータの収集を行
っている。
【0031】火災が発生した際には、例えばマルチセン
サ感知器102−1が受信機100に対し割込信号を送
信する。この割込みはモード切替えに関わらず、煙デー
タ、熱データ、マルチセンサデータの各々に所定の閾値
以上となったときに、割込信号の受信機100に対する
送信が行われる。
【0032】割込信号を受けた受信機100は、伝送路
101に対し割込検索命令を送信して、割込信号の送信
元となるマルチセンサ感知器102−1を特定する。あ
るマルチセンサ感知器102−1を割込元として特定す
ると、そのアドレスを指定して集中的にセンサデータの
呼出しを行い、プリアラームレベルより高めに設定した
所定の火災判断の閾値レベルに達したとき火災と判断し
て、火災警報や火災対処処理を行う。
【0033】図2は、本発明の火災監視装置の他の実施
形態であり、受信機100からの伝送路101に、この
場合には図1のに本発明によるマルチセンサ感知器10
2−1〜102−n以外に、既存の火災感知器104−
1,104−2を接続している。このため受信機100
によるモード切替えは、本発明によるマルチセンサ感知
器102−1〜102−nに対してのみ行われることに
なる。
【0034】ここで本発明のマルチセンサ感知器102
−1〜102−nのみを接続した図1の火災監視装置
と、既存の火災感知器104−1,104−2を接続し
た混合型の火災監視装置を対比してみると、図1の場合
には受信機100から全てのマルチセンサ感知器102
−1〜102−nに共通なポーリングコマンドを指定し
たモード切替命令によるモード切替えができる。
【0035】これに対し図2の場合には、既存の火災感
知器104−1,104−2を除く本発明のマルチセン
サ感知器102−1〜102−nのアドレスを指定した
モード切替命令によるモード切替えが必要となる。
【0036】図3は、図1及び図2に示した本発明の火
災監視装置における受信機100とマルチセンサ感知器
102の内部構成の機能ブロック図である。
【0037】図3において、受信機100は、伝送部1
05、CPU106、操作部108及び表示部110で
構成される。CPU106にはモード切替指示部112
と火災判断部114の機能が設けられる。モード切替指
示部112は、応答データの種類を選択するモード切替
命令をマルチセンサ感知器102に送信してモード切替
えを実行する。
【0038】火災判断部114は、データ要求命令(ポ
ーリング命令)の送信によりマルチセンサ感知器102
から応答データを受信して火災を判断する。もちろん火
災判断部114による火災判断は、通常状態でのポーリ
ングと火災時におけるマルチセンサ感知器102からの
割込みに基づく火災判断処理を行う。
【0039】マルチセンサ感知器102は、煙センサ部
としての煙検出部28、熱センサ部としての熱検出部3
0、伝送部32及びCPU36で構成される。CPU3
6にはマルチセンサ処理部116、煙センサ処理部11
8、熱センサ処理部120、モード切替部122及び割
込処理部124の機能が設けられる。
【0040】マルチセンサ処理部116は、熱検出部3
0からの温度信号に基づいて煙検出部28からの煙信号
を補正し、補正済みの煙信号を受信機に応答する補正煙
データに変換して保持する。煙センサ処理部118は、
煙検出部28からの煙信号を受信機100に応答する煙
データに変換して保持する。更に熱センサ処理部120
は、熱検出部30からの温度信号を受信機100に応答
するための温度データに変換して保持する。
【0041】モード切替部122は、煙データを応答す
る煙センサモード、温度データを応答する温度センサモ
ード、または補正済み煙データを応答するマルチセンサ
モードの切替機能を有し、受信機100からのモード切
替命令に基づいて煙センサモード、温度センサモードま
たはマルチセンサモードのいずれかに切り替えられる。
ここでマルチセンサ感知器102に対し受信機100よ
り電源が供給された立ち上げ時には、モード切替部12
2はマルチセンサモードを初期設定している。
【0042】割込処理部124は、マルチセンサ処理部
116、煙センサ処理部118、熱センサ処理部120
のそれぞれにおいて、補正済み煙データ、煙データ、温
度データが、プリアラームレベルとして定めた所定の閾
値以上となったときの判別信号を受けて、受信機100
に対し割込信号を送信する。
【0043】この割込処理部124からの割込信号を受
けた受信機100の火災判断部114は、割込検索命令
を送信し、割込信号を送信したマルチセンサ感知器を検
索し、検索した感知器にデータ要求命令を繰り返し送っ
て検出データを継続的に応答させることになる。
【0044】図4は、図3の受信機100とマルチセン
サ感知器102の間におけるモード切替動作とポーリン
グ動作の概略のタイムチャートである。
【0045】図4において、受信機100をステップS
1のように電源投入によりパワーオンスタートすると、
伝送路101による電源供給でマルチセンサ感知器10
2も、ステップS101のように電源供給を受けてパワ
ーオンスタートする。この場合には、受信機100及び
マルチセンサ感知器102はそれぞれステップS2,S
102のようにマルチセンサモードを初期設定する。
【0046】続いて受信機100は、ステップS3のよ
うに感知器アドレスを指定したポーリング送信を行う。
このポーリングを受けてマルチセンサ感知器102は、
ステップS103のように、呼出アドレスと自己アドレ
スが一致したときに、そのときのモード即ちマルチセン
サモードで得られたデータを応答送信し、受信機100
はステップS4でデータ応答を受信し、メモリに保存す
る。
【0047】このような通常監視状態で、受信機100
のステップS5のようにモード切替要求が発生したとす
ると、ステップS4でモード切替要求のための命令を感
知器アドレスの指定によりマルチセンサ感知器102に
送信する。
【0048】このモード切替要求の命令を受けてマルチ
センサ感知器102は、ステップS104で受信データ
の確認応答を受信機100に対し行い、受信機100は
ステップS6のモード切替要求で送ったモード切替制御
データと感知器側から確認応答として受信された受信制
御データとを比較照合する。一致すれば、ステップS7
で確認コマンドをマルチセンサ感知器102に送り、こ
れを受けてステップS105でモード切替えが実行され
る。
【0049】一方、定常監視状態でマルチセンサ感知器
102で例えば現在の切替モードでの検出データが所定
の閾値を超えると、ステップS106のように異常割込
送信を受信機100に対し行う。この割込送信を受けて
受信機100は、ステップS108で割込検索処理の命
令を発行し、これを受けてマルチセンサ感知器102
は、ステップS107で自己が割込みを行ったことから
割込検索応答を行う。
【0050】この割込検索応答を受けて受信機100は
割込元を認識し、ステップS9で割込元に送信要求を行
い、マルチセンサ感知器102よりステップS108か
ら要求データの応答が行われ、この処理がステップS1
0で火災と判断されるまで繰り返される。ステップS1
0で火災が判断されると、ステップS11に進み、火災
報知処理を実行する。
【0051】図5は、図4のモード切替動作及びポーリ
ング動作のそれぞれを、受信機100とマルチセンサ感
知器102の間のコマンドフォーマットに従った電文の
送受信で表わしている。
【0052】まず受信機100からのモード切替指示
は、モード切替電文126をマルチセンサ感知器102
に送信して行う。このモード切替電文126は、モード
切替コマンド、アドレス、切替制御データ、CS(チェ
ックサム)のコマンドフォーマットをもち、モード切替
コマンドのコマンドコードとしては例えば16進で「1
4h」を使用する。
【0053】切替制御データは「00h」でマルチセン
サモードへの切替え、「01h」で煙センサモードへの
切替え、「02h」で熱センサモードへの切替えを指示
する制御データとなる。受信機100から、このモード
切替電文126が送信されると、マルチセンサ感知器1
02は受信応答電文128を送り返す。
【0054】受信応答電文128は、感知器のアドレ
ス、受信した受信制御データ及びCSで構成される。受
信制御データはモード切替電文126の切替制御データ
を格納しており、「00h」でマルチセンサモード、
「01h」で煙センサモード、「02h」で熱センサモ
ードとなっている。
【0055】このマルチセンサ感知器102からの受信
応答電文128を受けた受信機100は、モード切替電
文126の切替制御データと受信制御データを比較照合
し、照合一致が得られるとACK電文130をマルチセ
ンサ感知器102に送信する。
【0056】この確認用のACK電文130は、コマン
ドコード「20h」を用いたACKコマンド、アドレ
ス、「06h」を用いた確認制御データ、及びCSで構
成される。受信機100からのACKデータ130を受
信すると、マルチセンサ感知器102は、そのとき受信
している切替制御データに基づいたモード切替動作を行
う。
【0057】続いてポーリング動作を説明する。ポーリ
ング中にあっては、受信機100はマルチセンサ感知器
102に対しポーリング電文132を送信する。ポーリ
ング電文132は、コマンドコードのポーリングコマン
ド、アドレス、及びCSで構成される。
【0058】コマンドデータには「00h」でマルチセ
ンサモード、「01h」で煙センサモード、「02h」
で熱センサモード、及び「08h」でノーマルモード
(全感知器モード)が設定される。このコマンドコード
は、ポーリング電文132によるマルチセンサ感知器1
02からの応答データの種別を指示する。
【0059】しかしながら、コマンドコードは、マルチ
センサ感知器102のモード切替えは行わない。通常の
ポーリング動作にあっては、モード切替電文126によ
ってマルチセンサ感知器102のモードが決められてい
るため、コマンドコードとしては「08h」のノーマル
モードへのポーリングを行う。
【0060】この「08h」のコマンドコードをもつノ
ーマルモードのポーリング電文132に対し、マルチセ
ンサ感知器102は、そのときのモードに対応した応答
データを含む受信応答電文134を返送する。
【0061】これに対しポーリング電文132のコマン
ドコードを「08h」のノーマルモード以外のマルチ、
煙、熱以外のいずれかのモードに指定した場合には、マ
ルチセンサ感知器102は指定されたモードのデータを
受信応答電文134で応答するようになる。
【0062】したがって、受信機100は、通常のポー
リング中であっても、マルチセンサ感知器102のモー
ド切替えを行うことなく、ポーリング電文132のポー
リングコマンドに必要とするデータの種別を示すモード
をセットすることで、マルチセンサモード、煙センサモ
ードまたは熱センサモードの各データを必要に応じて収
集することができる。しかも、これらの必要とする種別
の収集は、モード切替えを伴うことなく実行することが
できる。
【0063】図6は、図5のモード切替動作における受
信機100のモード切替送信処理のフローチャートであ
る。まずステップS1で図5のモード切替電文126を
作成し、ステップS2でマルチセンサ感知器102に電
文を送信する。
【0064】続いてステップS3で感知器側からの受信
応答電文128の受信をチェックしており、応答電文を
受信すると、ステップS4で受信制御データと送信した
切替制御データとの照合一致をチェックし、照合一致が
得られれば、ステップS5で確認用のACK電文130
を送信して切替処理を終了する。
【0065】一方、ステップS4で切替制御データと応
答電文の受信制御データとの照合一致が得られない場合
には、ステップS6のエラー処理を行って終了する。こ
のエラー処理ステップS6は、ステップS1からのモー
ド切替送信処理の再処理としてもよく、再処理を所定回
数行っても照合一致が得られなければ、そのときエラー
を出して異常終了とする。
【0066】図7は、図5のモード切替動作におけるマ
ルチセンサ感知器102側のモード切替受信処理のフロ
ーチャートである。マルチセンサ感知器102はステッ
プS1で、受信した受信機100からのモード切替電文
を解読し、その切替制御データから指示された切替モー
ドを認識する。
【0067】続いてステップS2で、受信した切替制御
データを受信制御データに含めた受信応答電文128を
受信機100に送信する。ステップS3で受信機100
からの確認用のACK電文130の受信を待ち、ステッ
プS4で、ステップS1で指示されたモード切替電文の
切替制御データに基づいたモード切替えを実行する。
【0068】図8は、図2の受信機100における監視
処理の全体的なフローチャートである。受信機100は
ステップS1でポーリング送信を行い、ステップS2で
感知器から割込みがなければ、ステップS3で応答デー
タを受信して保存する。火災が発生すると、特定の感知
器から割込信号が送信されることから、ステップS2で
感知器からの割込みを判別し、ステップS4で割込コマ
ンドコード「46h」を用いた電文による割込確認を行
い、ステップS5で確認応答があれば、ステップS6で
割込先の検索処理を行う。
【0069】この検索処理の結果について、ステップS
7で割込感知器が特定できると、ステップS8に進み、
受信機が割込感知器がマルチセンサか否かチェックす
る。割込感知器がマルチセンサであると、ステップS9
に進み、感知器から受信可能な3つのセンサモードの送
信要求を行って、補正煙データ、煙データ、温度データ
の各データを順次取得する。
【0070】具体的には、図5のポーリング電文132
の応答制御データとして、「00h」のマルチセンサモ
ード、「01h」の煙センサモード、「02h」の熱セ
ンサモードを持つポーリング電文132を順次送信し
て、各モードのデータを取得する。
【0071】一方、割込感知器がマルチセンサでなかっ
た場合にはステップS10に進み、この場合には図5の
ポーリング電文132のポーリングコマンドとして「0
8h」のノーマルモードで送信し、現在の感知器側のセ
ンサモードでのデータを取得する。そしてステップS1
1において、ステップS9またはステップS10で取得
した感知器側のデータに基づき火災判断を行う。
【0072】図9は、図8の受信機処理に対応したマル
チセンサ感知器102側の感知器処理のフローチャート
である。ステップS1でポーリング電文を受信すると、
ステップS2に進み、ポーリングの種類を判定する。
【0073】そしてステップS3で、ポーリングの種別
としてステップS4の通常モードポーリング、ステップ
S5のマルチセンサモードポーリング、ステップS6の
煙センサモードポーリング、ステップS7の熱センサモ
ードポーリングのいずれかが判別される。ステップS4
の通常モードポーリングと判別された場合にはステップ
S8に進み、感知器における現在のモードを判別する。
【0074】感知器の現在モードは、ステップS9のマ
ルチセンサモード、ステップS10の煙センサモード、
またはステップS11の熱センサモードのいずれかであ
る。そしてステップS9のマルチセンサモードであれば
ステップS12に進み、マルチセンサモードのデータを
応答する。
【0075】ステップS10の煙センサモードであれ
ば、ステップS13で煙センサモードのデータを応答す
る。更に、ステップS11の熱センサモードであれば、
ステップS14の熱センサモードのデータを応答する。
【0076】一方、ステップS3で、ポーリング種類が
ステップS4の通常モードポーリング以外であった場合
には、ステップS5のマルチセンサモードポーリング、
ステップS6の煙センサモードポーリング及びステップ
S7の熱センサモードポーリングのそれぞれの判別結果
に応じ、ステップS12,S13,S14のように、各
センサモードのデータを応答する。
【0077】図10は、図2のマルチセンサ感知器10
2の割込処理部124による割込送信処理のフローチャ
ートである。この割込送信処理にあっては、ステップS
1でマルチセンサモードの補正煙データについて所定の
閾値と比較し、ステップS2で煙センサモードの煙デー
タについて所定の閾値と比較し、ステップS3で熱セン
サモードの温度データと所定の閾値と比較する。
【0078】ステップS1〜S3でいずれかのモードの
データが所定の閾値以上になると、ステップS4に進
み、受信機100に対し割込送信を実行する。
【0079】図11は、図8の受信機処理のフローチャ
ートのステップS6における感知器側から割込信号を受
けたときの検索処理の詳細のフローチャートである。こ
の割込検索処理は、まずステップS1で、予め定められ
た感知器グループの先頭アドレスGAをセットする。グ
ループアドレスは感知器アドレスの上位アドレスビット
もしくは専用のグループアドレスを使用すればよい。
【0080】続いてステップS2で、先頭のグループア
ドレスを指定した割込検索要求のコマンド電文を送信す
る。この場合のグループ検索のコマンドコードは例えば
「41h」をである。
【0081】ステップS3でグループに属する特定の感
知器からの応答があれば、ステップS6のグループ内の
先頭アドレスAをセットした検索処理に移行する。ステ
ップS3で応答がなければ、ステップS4でグループア
ドレスGAを1つアップして、ステップS5で最終アド
レスとなるまで、ステップS2の割込検索要求の送信を
繰り返す。
【0082】グループアドレスの検索が終了して、ステ
ップS6でグループ内の先頭アドレスAをセットした場
合には、ステップS7でグループ内の先頭アドレス、具
体的にはグループの感知器アドレスの指定で割込検索要
求のコマンド電文を送信し、ステップS8で応答がある
か否かチェックする。この場合のアドレス検索のコマン
ドコードは例えば「44h」をである。この応答データ
は現在設定モードのアナログ値である。
【0083】応答があればステップS11で、応答があ
った感知器を割込先と認識し、そのアドレスを取得して
特定する。ステップS8で応答がなければ、ステップS
9でグループ内アドレスAを1つアップした後、ステッ
プS10で全アドレス終了となるまで、ステップS7,
S8の処理を繰り返す。
【0084】図12は、本発明による火災感知器の天井
面等に対する設置状態の説明図である。本発明の火災感
知器は、ヘッド10とベース12で構成される。ベース
12は天井面に固定され、ベース12に対し下側よりヘ
ッド10を装着しており、ベース12に対しヘッド10
は着脱自在である。
【0085】ヘッド10の中央に突出した検出部分の周
囲には、一定間隔で複数の煙流入口14が開口してい
る。またヘッド10の下部に突出してケージ状(籠状)
に形成されたセンサカバー18が設けられており、セン
サカバー18の中に外部温度を検出するためのサーミス
タを用いた温度検出素子が配置されている。またヘッド
10にはLEDを用いた作動表示灯16が設けられる。
【0086】図13(A)は図12の本発明による火災
感知器の正面図であり、図13(A)が図1の正面図、
図13(B)が図12のヘッド10の下側から見た底面
図、図13(C)がヘッド10の上部を見た平面図であ
る。
【0087】図13(A)から明らかなように、ヘッド
10の下部に設けたセンサカバー18は、煙流入口14
を開口した中央の突出部に対し更に下側に突出してお
り、火災時の熱気流を、センサカバー18に内蔵したサ
ーミスタ等の温度検出素子で十分に効率良く検出できる
ようにしている。
【0088】また火災時の熱気流に伴って拡散してくる
煙は、周囲に開口した煙流入口14から内部に侵入し、
内蔵した煙センサ機構による煙検出ができる。この場
合、図13(B)のように、煙流入口14はヘッド18
の全周に亘って定間隔で形成されているため、あらゆる
方向からの煙に対し内部に流入して煙検出ができる。
【0089】更に図13(C)のように、ヘッド10の
上部には例えば3つの嵌合端子金具20−1,20−
2,20−3が装着されており、この嵌合端子金具20
−1〜20−3に対応して感知器ベース12の下面に
は、嵌合受け金具が装着されており、ベース12に下側
よりヘッド10を押し当てて回すことで嵌合金具20−
1〜20−3がベース12側の嵌合部に嵌り込み、電気
的且つ機械的に接続される。
【0090】図14は、本発明の火災感知器の内部回路
のブロック図である。図14において、受信機側と接続
される端子S,SCに続いて、ノイズ吸収回路24及び
定電圧回路26が設けられる。定電圧回路26は、受信
機側からの供給電源電圧を例えば+12ボルトに安定化
して出力する。定電圧回路26に続いては熱検出部2
8、煙検出部30が設けられる。
【0091】また定電圧回路26の前段には伝送部32
が設けられる。伝送部32に続いては定電圧回路34が
設けられる。定電圧回路34は、定電圧回路26からの
+12ボルトの電源供給を受けて+3ボルトに安定化し
た定電圧出力を生ずる。定電圧回路34に続いてはCP
U36が設けられる。CPU36に対しては、A/D基
準電圧回路38、アドレス種別設定回路40、発振回路
42及びリセット回路44が設けられている。
【0092】熱検出部28には熱検出回路52が設けら
れる。熱検出回路52は、図15の回路ブロック図に示
すように、外部サーミスタ58、外部温度検出回路6
0、内部サーミスタ62及び内部温度検出回路64を備
える。外部サーミスタ58は、図1のヘッド10に設け
ているセンサカバー18の中に外気に触れた状態で配置
されており、外部温度に応じた抵抗値の変化を生ずる。
【0093】外部温度検出回路60は、外部サーミスタ
58の抵抗値の変化を外部温度Toに対応した温度検出
信号に変換して、図14のCPU36に出力する。内部
サーミスタ62は、図12のヘッド10の外気を直接受
けない内部に配置され、内部温度に応じた抵抗値の変化
を生ずる。内部温度検出回路64は内部サーミスタ62
の抵抗値の変化により、内部温度Tiに対応した内部温
度検出信号を図14のCPU36に出力する。
【0094】再び図14を参照するに、煙検出部30
は、LED発光回路46、受光回路48及び受光増幅回
路50を備える。LED発光回路46は、間欠的に光源
としてのLEDを発光している。このLEDの発光は、
端子S,SCに対する受信機からの一定周期の呼出信号
に同期して発光駆動してもよいし、発振回路42のクロ
ックパルスから分周した分周パルスを用いて一定時間間
隔で発光駆動してもよい。
【0095】受光回路48は、LED発光回路46で発
光駆動したLEDからの光の火災により流入した煙によ
る散乱光を受光して電気信号に変換する。受光回路48
で受光した微弱な受光信号は、受光増幅回路50で増幅
された後、CPU36に対し煙信号として出力されてい
る。
【0096】伝送部32は、伝送信号検出回路54と応
答信号回路56で構成される。応答信号回路56には作
動表示灯16が含まれる。伝送信号検出回路54は端子
S,SCに対する図示しない受信機からの各種の要求信
号を受信してCPU36に伝送要求を伝える。この受信
機からの伝送要求信号は、コマンド、アドレス、チェッ
クサムで構成されている。
【0097】CPU36は、伝送信号検出回路54より
受信機からの伝送要求信号を受けると、受光増幅回路部
50から入力している煙信号Sを、熱検出回路52から
の外部温度To、及び外部温度Toと内部温度Tiの温
度差ΔT(=To−Ti)に基づく補正係数Kで補正
し、応答信号回路56により受信機側に補正された煙デ
ータSを応答する。
【0098】応答信号回路56による作動表示灯16の
点灯駆動は、CPU36が受信機に対し応答動作を行う
ときに点灯する。また受信機に伝送した煙データSに基
づいて火災が判断されたときの受信機からの火災検出信
号に基づき、作動表示灯16を点灯してもよい。即ち、
応答信号伝送時は作動表示灯16は点滅であり、受信機
からの火災検出信号を受けたときは作動表示灯16は点
灯となる。
【0099】更に受信機から火災感知器に対する伝送要
求信号は、端子S,SC間に接続する一対の信号線の電
圧変化で伝送され、これに対し火災感知器の伝送部32
からの応答信号は受信機からの信号線間に電流を流す電
流モードで伝送される。
【0100】A/D基準電圧回路38は、CPU36に
設けている熱検出回路52からの外部温度信号To、内
部温度信号Ti、更に受光増幅回路50からの煙信号S
をデジタル信号に変換するA/Dコンバータの基準電圧
を出力する。
【0101】アドレス種別設定回路40は、感知器アド
レスをCPU36に設定し、感知器の種別を削除する。
【0102】発振回路42はCPU36を動作するため
のクロックパルスを発振する。リセット回路44は受信
機側での電源投入時にCPU36に対する定電圧回路3
4からの電源電圧が規定電圧に立ち上がったときにリセ
ット信号をCPU36に出力して、CPU36のイニシ
ャルリセットを行う。
【0103】図16は、図2のマルチセンサ処理部、煙
センサ処理部及び熱センサ処理部の第1実施形態の機能
ブロック図である。図16において、マルチセンサ処理
部116は、A/Dコンバータ66,68,70、温度
差算出部72、補正係数決定部74、EEPROM等を
用いた不揮発メモリ76、乗算器を用いた煙データ補正
部78、補正煙データ格納レジスタ82及び比較部84
を備える。
【0104】A/Dコンバータ66は、図15の熱検出
回路52に設けた外部温度検出回路62からの外部温度
検出信号Toをデジタルの外部温度データToに変換し
て取り込む。A/Dコンバータ68は、図15の熱検出
回路52に設けた内部温度検出回路64からの内部温度
検出信号Tiをデジタル変換して内部温度データTiと
して取り込む。更にA/Dコンバータ70は、図14の
煙検出部30に設けた受光増幅回路50からの煙信号を
デジタルの煙データSに変換して取り込む。
【0105】温度差算出部72は、A/Dコンバータ6
6で取り込んだ外部温度データToとA/Dコンバータ
68で取り込んだTiとの差を温度差ΔTとして算出
し、補正係数決定部74に出力する。この温度差ΔTは
火災により熱気流を受けたときの温度上昇率を表わして
いる。
【0106】補正係数決定部74は、外部温度データT
oと温度差ΔTの両方に基づいて、A/Dコンバータ7
0で取り込んだ煙データSを補正するための補正係数K
を決定する。
【0107】この補正係数Kは、不揮発メモリ76に外
部温度データToと温度差ΔTの2つの温度条件に基づ
いて予め保存されており、そのとき得られた外部温度デ
ータToと温度差ΔTから対応する補正係数Kが格納さ
れた不揮発メモリ76のアドレスを求め、このアドレス
による不揮発メモリ76の指定で、対応する補正係数K
を読み出して煙データ補正部78に出力する。
【0108】煙データ補正部78は、A/Dコンバータ
70で取り込んだ煙データSに補正係数決定部74より
出力した補正係数Kを乗じて補正した煙データSを出力
する。即ち、煙データ補正部78は S=K×S とする補正を行って、煙データSを出力し、補正煙デー
タ格納レジスタ82に保持される。
【0109】比較部84は、煙データ補正部78からの
補正済みの煙データSを所定閾値Sthと比較し、閾値
Sth以上となったときの比較出力を割込信号として出
力する。
【0110】煙センサ処理部118は、煙データ格納レ
ジスタ86と比較部88で構成される。煙データ格納レ
ジスタ86は、A/Dコンバータ70で取込んだ煙デー
タSを保持する。比較部88は、A/Dコンバータ70
から取込んだ煙データSを所定閾値Sthと比較し、閾
値Sth以上となったときの比較出力を割込信号として
出力する。
【0111】熱センサ処理部120は、外部温度データ
格納レジスタ90と比較部92で構成される。外部温度
データ格納レジステ90は、A/Dコンバータ66で取
込んだ外部温度データToを保持する。比較部92は、
A/Dコンバータ66から取込んだ外部温度データTo
を所定閾値Tthと比較し、閾値Tth以上となったと
きの比較出力を割込信号として出力する。
【0112】図17は、図16の補正係数決定部74及
び不揮発メモリ76で実現される本発明の外部温度デー
タToと温度差ΔTに基づいた煙データの補正係数Kを
テーブル情報として表わしている。
【0113】図17(A)において、テーブルの縦方向
は外部温度Toであり、この実施形態にあっては、4
0.0℃未満、40.0℃以上50.0℃未満、50.
0℃以上60.0℃未満、60.0℃以上70.0℃未
満、70.0℃以上80℃未満、80℃以上の6つの温
度範囲に分割している。
【0114】また横方向は温度差ΔTであり、5.5℃
未満、5.5℃以上13.0未満、13.0℃以上2
0.5℃未満、20.5℃以上の4つの温度範囲に分割
している。このような6領域に分けた外部温度Toと4
領域に分けたΔTの2つのパラメータで決まる領域に
は、煙データSの補正係数Kが図示の数値のように予め
設定されている。
【0115】この補正係数Kは、例えば1.0から最大
で1.6の値をもつ。ここで補正係数K=1.0は補正
を行わないことを意味する。したがって図17(A)の
テーブルは、補正係数K=1.0を補正なしとすると、
図17(B)のように表わすことができる。この図17
(B)のテーブル情報から、この実施形態にあっては次
のようにして補正係数Kを決めている。
【0116】まず外部温度Toが40.0℃未満の場合
には、温度差ΔTがどのような区分にあっても補正は行
わない。また温度差ΔTが5.5℃未満については、外
部温度Toがどのような温度範囲にあっても補正は行わ
ない。即ち、この補正なしの領域では本発明の火災感知
器は煙データSを補正せずにそのまま出力する煙感知器
として動作する。
【0117】これに対し外部温度Toが40.0℃以上
で且つ温度差ΔTが5.5℃以上となる範囲では、煙検
出の感度が増加するように煙データを補正する補正係数
Kを設定し、具体的には外部温度To=40.0℃以上
50.0℃未満の範囲では、温度差ΔT=5.5℃以上
13.0未満以上でK=1.1、ΔT=13.0℃以上
20.5℃未満以上でK=1.2、ΔT=20.5℃以
上でK=1.3としている。
【0118】また外部温度To=50.0℃以上60.
0℃未満の範囲にあっては、ΔT=5.5℃以上13.
0℃未満,13.0℃以上20.5℃未満,20.5℃
以上の各範囲で、K=1.2,1.3,1.4としてお
り、これは1つ前の低い外部温度To=40.0℃以上
50.0℃未満の場合に比べ補正係数の値を増加させて
いる。
【0119】次の外部温度To=60.0℃℃以上7
0.0℃未満の範囲についても、温度差ΔT=5.5℃
以上13.0℃未満,13.0℃以上20.5℃未満,
20.5℃以上のそれぞれについて、K=1.3,1.
4,1.5と、1つ前の外部温度の段階より高い補正係
数を設定している。
【0120】次の外部温度To=70.0℃以上80.
0℃未満及び80.0℃以上の場合については、温度差
ΔT=5.5℃以上13.0℃未満については補正係数
K=1.0とすることで補正なしとし、温度差ΔT=1
3.0℃以上20.5℃未満℃及び20.5℃以上の2
つの範囲について補正係数K=1.4と1.5、また補
正係数K=1.5と1.6を設定している。
【0121】この外部温度To70.0℃以上80.0
℃未満及び80.0℃以上でΔT=5.5℃以上13.
0℃未満の場合に補正なしとする理由は、外部温度To
は70.0℃と高いが温度差ΔTが5.5℃以上13.
0℃未満と比較的低く、このような状況は火災以外の熱
源による温度の環境であり、この場合は煙データSの補
正なしとしている。
【0122】この条件は例えば暖房機器からの熱の輻射
や熱気流を火災感知器で直接受けた場合であり、外部温
度Toは70.0℃以上と比較的高いが、火災時のよう
に温度上昇率はそれ程大きくなく、煙データを補正して
煙検出感度を上げることによる非火災報を防止するため
補正なしとしている。
【0123】図17(B)に示す外部温度Toと温度差
ΔTの2つのパラメータで決まる補正係数Kの決定は、
具体的には図18のようなアドレステーブルと不揮発メ
モリの格納データを用いて実現される。図18(A)
は、図18(B)の不揮発メモリ76のアドレステーブ
ルである。
【0124】図18(A)のアドレステーブルにあって
は、図17(B)と同じ外部温度Toの温度範囲及び温
度差ΔTの温度範囲で決まる補正なし以外の領域に、図
18(B)の不揮発メモリ76のアドレスを例えば左上
隅から横方向に順番となるように、アドレス28,2
9,30,・・・39,40を格納している。この場
合、不揮発メモリ76は各アドレスに対して8ビットの
補正係数と8ビットの温度差領域を示す16ビットの2
進データを格納している。
【0125】図18(A)のアドレステーブルに対応し
て、図18(B)の不揮発メモリ76のアドレス28〜
40の各領域には、図17(B)に定めている補正係数
K=1.1,1.2,1.3,・・・1.5,1.6及
び温度差領域を示すデータがそれぞれ格納されている。
ここで温度差領域を示すデータとしては、例えば5.5
℃以上13.0℃未満で6、13.0℃以上20.5℃
未満で13、20.5℃以上で21を使用している。
【0126】図18(B)の不揮発メモリ76に格納し
た補正係数K=1.1〜1.6は、実際には8ビットの
2進データとして格納される。図18(C)は実際に使
用する不揮発メモリ76に格納した補正係数であり、補
正係数=1.0を8ビット2進データ「1000000
0」とし、即ち10進で「128」とした場合である。
このため図18(B)の補正係数K=1.1〜1.6
は、10進で表わした補正係数「141,154,16
6,・・・192,205」の8ビット2進データとし
て格納される。
【0127】図18(A)の外部温度Toと温度差ΔT
に基づく図18(C)の不揮発メモリ76のアドレス指
定は、図16の補正係数決定部74に図18(A)のよ
うなアドレステーブルを設けてもよいが、この実施形態
にあっては、補正係数決定部74の機能を実現するCP
U36のプログラムの中に、外部温度Toに該当するア
ドレスが指定できるように、アドレス値が記述されてい
る。好ましくは、アクセス時間が短縮できるので電源立
ち上げ時にEEPROMからRAMへデータ転送し、R
AMよりデータをもらうほうが良い。
【0128】図19は、図16のマルチセンサ処理部1
16の火災検出処理のフローチャートであり、この処理
は図14のCPU36に対して設けている発振回路42
からの発振クロックに基づく一定の処理周期ごとに繰り
返される。
【0129】まずステップS1で、A/Dコンバータ7
0がデジタル変換した煙データSを読み込む。続いてス
テップS2で、A/Dコンバータ66,68により外部
温度Toと内部温度Tiを読み込む。次にステップS3
で、温度差算出部72により温度差ΔTをΔT=To−
Tiとして算出する。続いてステップS4に進み、補正
係数決定部74が煙データを補正するための外部温度T
oと温度差ΔTの条件が成立するか否か判定する。
【0130】具体的には、図18(A)のアドレステー
ブルの内容を指示したプログラム中の、そのときの外部
温度Toが含まれる温度範囲に該当するアドレスを決定
し、不揮発メモリ76から補正係数と温度差領域のデー
タを読み出す。このとき例えば外部温度Tが13.0℃
以上20.5℃未満であったとすると、図18(B)の
アドレス28,29,30が指定され、不揮発メモリ76
から3つのデータが読出される。そこで、読み出した3
つのデータの中の温度差領域を示す値6,13,21と、
そのときの温度差ΔTを比較し、該当する温度差領域の
補正係数Kを決定する。
【0131】続いてステップS6で、決定した補正係数
を用いて煙データ補正部78がA/Dコンバータ70か
ら取り込んだ煙データSに乗じてS=K×Sとする補正
を行う。最終的にステップS7で、補正した煙データS
を出力する。
【0132】一方、ステップS4で煙データを補正する
ための外部温度と温度差の条件が成立しなかった場合に
は、ステップS5,S6の処理をスキップし、ステップ
S7でそのまま煙データSを出力する。具体的には、補
正係数決定部74で不揮発メモリ76のアドレスが取得
できないことから、煙データ補正部78による補正を行
わず、A/Dコンバータ70から取り込んだ煙データS
をそのまま出力する。
【0133】このように、そのときの外部温度Toと温
度上昇率を示す温度差ΔTに基づき、外部温度が高く上
昇率が高い温度差の大きいほど、より大きくなる補正係
数Kを決定して、煙検出感度を高めるように煙データを
補正し、着炎火災のように煙がほとんど出ずに温度が急
激に上昇する火災であっても、煙検出感度を高めること
で、煙データから着炎火災を確実に且つ早期に検出する
ことができる。
【0134】一方、暖房機器の熱気流や輻射熱を直接受
けた通常時にあっては、外部温度Toは高いが温度差Δ
Tは小さく、温度上昇はほとんど見られないことから、
この場合には煙データの補正を行わないことで非火災報
を確実に防止する。
【0135】図20は、図14の熱検出部28に設けた
熱検出回路52の他の実施形態の回路ブロック図であ
る。この第2実施形態の熱検出回路52にあっては、外
部サーミスタ58のみを設け、外部サーミスタ58の外
部温度による抵抗値の変化を外部温度検出回路60で外
部温度Toに対応して変化する外部温度検出信号Toと
してCPU36に出力している。
【0136】図21は、図20の熱検出回路52からの
外部温度検出信号Toに基づいて煙検出感度を補正する
図3の感知器側に設けたマルチセンサ処理部、煙センサ
処理部及び熱センサ処理部の第2実施形態の機能ブロッ
ク図である。この第2実施形態において、CPU36に
は、図20の熱検出回路52に設けた外部サーミスタに
よる外部検出温度信号Toと、図14の煙検出部30に
設けた受光増幅回路50からの煙信号Sが入力され、図
16の第1実施形態のように内部サーミスタに基づいて
検出した内部温度検出信号Tiは入力されていない。
【0137】A/Dコンバータ66は、一定周期ごとに
外部温度Toを取り込んで、デジタルの外部温度Toと
して温度差算出部80に供給している。温度差算出部8
0は、時定数の大きな温度センサの擬似出力(参照温
度)を算出する(これを感知器内部温度とみなす)。そ
して外部温度データと前記参照温度との差により、火災
による温度上昇率を示す温度差ΔTを算出する。
【0138】別の方法として、一定時間分の温度データ
値を記憶しておき、データ値の差を時間間隔で割り算し
て温度上昇率を求めても良い。
【0139】補正係数算出部74、不揮発メモリ76、
煙データ補正部78は、図16の第1実施形態と同じで
あり、例えば図18(A)のアドレステーブルによる外
部温度Toと温度差ΔTに基づいたアドレス決定を行
い、決定したアドレスによる図18(C)の内容をもつ
不揮発メモリ76の読出しで補正係数Kを決定する。
【0140】図22は、図21のマルチセンサ処理部1
16のの第2実施形態による火災検出処理のフローチャ
ートである。この第2実施形態の火災検出処理にあって
は、ステップS1で煙データSを読み込み、続いてステ
ップS2で外部温度データToを読み込んで保存し、ス
テップS3で温度差算出部80が感知器の内部温度とみ
なした擬似出力(参照温度)と外部温度Toの差として
温度差データΔTを算出する。
【0141】続いてステップS4で煙データを補正する
ための外部温度Toと温度差ΔTの条件成立か否かチェ
ックし、条件成立であれば、ステップS5で現在の外部
温度Toと温度差ΔTに基づいて補正係数Kを決定し、
ステップS6で煙データSに乗じて補正した後、ステッ
プS7で補正後の煙データを出力する。一方、ステップ
S4で煙データを補正するための外部温度Toと温度差
ΔTの条件が成立していない場合には、ステップS5,
S6の処理をスキップし、ステップS7で煙データSを
そのまま出力する。
【0142】この図21の第2実施形態にあっても、そ
のときの外部温度Toと温度上昇率を表わす温度差ΔT
の2つのパラメータにより、外部温度Toが高く温度上
昇率が高い場合に、より高い値となる補正係数を決定し
て、煙の検出感度を高めるように煙データを補正するた
め、煙の発生が少なく温度が急激に上昇する着炎火災で
あっても、煙データの補正によって確実に且つ早期に火
災を検出することができる。
【0143】また暖房機器の熱を直接受ける煙の発生の
ない状況では、温度が高くても温度上昇率が低いことか
ら、煙データの補正は行わず、これによって暖房機器等
による非火災報を確実に防止できる。
【0144】ここで、外部温度と温度差の2つのパラメ
ータに基づいた煙の検出感度を高めるための補正係数K
の決定は、図6の2つの温度範囲で決まる補正係数の値
に限定されず、外部温度が高く温度上昇率が高いほど、
より大きな値をもつ補正係数を決定するという条件を満
足する範囲で適宜に定めることができる。もちろん、こ
の場合に、火災以外の原因が明らかな領域については不
必要であるから補正を行わないようにする。
【0145】また補正係数KをK=1.1〜1.6の範
囲で変化させているが、この値も必要に応じて、1.0
を越える適宜の値が設定できる。また補正係数Kとして
は、1より小さい値を設定することで、煙による非火災
報を更に確実に防止できる。
【0146】また本発明は、図17に示した外部温度T
o及び温度差ΔTの温度範囲の区分に限定されず、必要
に応じて、より多い分割数または少ない分割数とするこ
ともできるし、数値自体も可変可能である。
【0147】尚、上記の実施形態は、感知器に煙センサ
と熱センサの2つを設け、マルチセンサモード、煙セン
サモード、熱センサモードの3種類のデータ種別に対応
したモード切替えを行う場合を例にとっているが、感知
器に設けるセンサの数及び種類は必要に応じて適宜に定
めることができる。
【0148】また受信機からのモード切替処理は、複数
種類のデータを監視対象とした監視アルゴリズムに従っ
て適宜に定めることができる。例えば監視アルゴリズム
としては、特定のモードのデータを固定的に収集して監
視し異常が起きたときに他のモードのデータの収集に切
り替えるアルゴリズム、ポーリング周期ごとにモードを
切り替えて異なった種類のデータを監視するアルゴリズ
ム等、適宜のモード切替えによる監視が実現できる。
【0149】更に本発明は、その目的と利点を損なわな
い範囲の適宜の変形を含む。更にまた本発明は、実施例
の数値による限定は受けない。
【0150】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、複数のセンサによる複数種類のデータの検出機能を
もつ火災感知器に対し、受信機に応答する検出データの
種別を決めるモードを切り替えることで、ハードウェア
による複数のセンサ部の動作切替えを必要とせず、また
1つの火災感知器にデータの種類に応じたアドレスを使
用した場合のアドレス不足に起因した感知器接続数の減
少も起こすことなく、複数のセンサの検出データの特徴
を有効に生かした火災の集中監視を行うことができる。
【0151】特に複数のセンサ回路は常時動作状態にあ
り、特定のモードで火災や障害が発生した場合、データ
応答のためのモードを切り替えるだけで確実に他のセン
サによるデータを迅速に取得して、信頼性の高い火災判
断や障害の認定が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の火災感知器のみを伝送路に接続した本
発明の防災監視装置のブロック図
【図2】本発明の火災感知器及び帰属の火災感知器を伝
送路に接続した本発明の防災監視装置のブロック図
【図3】図1の受信機と火災感知器の内部構成の機能ブ
ロック図
【図4】図1の受信機と火災感知器におけるモード切替
動作とポーリング動作のタイムチャート
【図5】図4のモード切替えとポーリング動作の電文フ
ォーマットの説明図
【図6】図2の受信機によるモード切替送信処理のフロ
ーチャート
【図7】図にの火災感知器によるモード切替受信処理の
フローチャート
【図8】図2の火災受信機の監視処理のフローチャート
【図9】図2の火災感知器の動作処理のフローチャート
【図10】図2の火災感知器における割込送信処理のフ
ローチャート
【図11】図2の火災受信機における検索処理の詳細フ
ローチャート
【図12】本発明の火災感知器の外観説明図
【図13】図12の火災感知器の正面、底面、背面の説
明図
【図14】図11の感知器回路のブロック図
【図15】外部サーミスタと内部サーミスタを備えた図
14の熱検出回路のブロック図
【図16】図14のCPUにより実現されるマルチセン
サ処理部の第1実施形態のブロック図
【図17】本発明の補正係数の決定に使用するテーブル
説明図
【図18】図17の補正係数テーブルを実現するアドレ
ス変換テーブル、メモリ補正係数テーブルの説明図
【図19】図16のマルチセンサ処理部による処理動作
のフローチャート
【図20】外部サーミスタのみを備えた図14の熱検出
回路のブロック図
【図21】図14のCPUにより実現されるマルチセン
サ処理部の第2実施形態のブロック図
【図22】図21のマルチセンサ処理部による処理動作
のフローチャート
【符号の説明】
10:ヘッド 12:ベース 14:煙流入口 16:発報表示灯 18:センサカバー 20−1,20−2,20−3:嵌合端子金具 24:ノイズ吸収回路 26,34:定電圧回路 28:熱検出部 30:煙検出部 32,105:伝送部 36,106:CPU 38:A/D基準電圧回路 40:アドレス・種別設定回路 42:発振回路 44:リセット回路 46:LED発光回路 48:受光回路 50:受光増幅回路 52:熱検出回路 54:伝送信号検出回路 56:応答信号検出回路 58:外部サーミスタ 60:外部温度検出回路 62:内部サーミスタ 64:内部温度検出回路 66,68,70:A/D変換器 72,80:温度差算出部 74:補正係数決定部 76:不揮発メモリ(EEPROM) 78:煙データ補正部(乗算器) 84,88,92:比較部 100:受信機 101:伝送路 102,102−1〜102−n:マルチセンサ感知器 104−1,104−2:火災感知器(既存) 108:操作部 110:表示部 112:モード切替指示部 114:火災判断部 116:マルチセンサ処理部 118:煙センサ処理部 120:熱センサ処理部 122:モード切替部 124:割込処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 25/00 510 G08B 25/00 510E 510H Fターム(参考) 2G059 AA05 BB01 CC19 CC20 EE02 FF06 GG02 KK03 MM01 MM06 MM09 MM10 PP06 2G065 AA04 AB14 AB24 AB28 BA01 BA12 BC03 BC04 BC14 BC22 BC28 BC35 BD01 CA12 CA21 DA01 DA06 DA15 5C085 AA01 AA03 AB09 AC03 BA12 BA33 CA04 CA15 CA30 DA07 DA16 DA17 EA38 5C087 AA02 AA11 AA19 DD04 EE03 EE08 EE14 FF01 FF04 GG03 GG66 GG79 GG84 5G405 AA01 AA06 AB01 AB02 AC07 AD07 CA05 CA58 CA60 DA07 DA08 DA10 DA21 DA22 EA38

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信機からの伝送路に複数の火災感知器を
    接続し、受信機からの命令により複数の火災感知器から
    所定の順番に繰り返し検出データを送信させて火災を判
    断する火災監視装置に於いて、 前記火災感知器は、 種類の異なる複数のセンサ部と、 前記複数のセンサ部の検出信号に基づいて複数種類の検
    出データを生成するセンサ処理部と、 前記受信機からのモード切替命令により、応答する検出
    データに対応するモードを切り替え、前記受信機からの
    データ要求命令により現在の切替モードに対応した検出
    データを選択して応答するモード切替部と、を備え、 前記受信機は、 検出データのモードを選択するモード切替命令を前記火
    災感知器に送信してモードを切り替えるモード切替指示
    部と、 データ要求命令の送信により前記火災感知器が応答した
    検出データを受信して火災を判断する火災判断部と、を
    備えたことを特徴とする火災監視装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の火災監視装置に於いて、前
    記火災感知器は、 前記複数のセンサとして、火災により発生する煙を検出
    して煙信号を出力する煙センサ部と、火災により受ける
    熱を検出して温度信号を出力する熱センサ部とを備え、 前記センサ処理部として、前記煙信号を受信機に応答す
    る煙データに変換して保持する煙センサデータ処理部
    と、前記温度信号を受信機に応答する温度データに変換
    して保持する温度センサデータ処理部と、前記温度信号
    に基づいて前記煙信号を補正し、受信機に応答する補正
    煙データに変換して保持するマルチセンサデータ処理部
    とを備え、 更に、前記モード切替部は、前記煙データを応答する煙
    センサモード、前記温度データを応答する温度センサモ
    ード、又は補正済み煙データを応答するマルチセンサモ
    ードの切替機能を有し、前記受信機からのモード切替命
    令に基づいて煙センサモード、温度センサモード、又は
    マルチセンサモードのいずれかに切り替えることを特徴
    とする火災監視装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の火災監視装置に於いて、前
    記火災感知器のモード切替部は、前記受信機から特定の
    モードを指定しないデータ要求命令を受信した際は、現
    在の切替モードに対応するデータを応答することを特徴
    とする火災監視装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の火災監視装置に於いて、前
    記火災感知器のモード切替部は、前記受信機から特定の
    モードを指定したデータ要求命令を受信した際は、現在
    の切替モードに関わらず、指定されたモードのデータを
    応答することを特徴とする火災監視装置。
  5. 【請求項5】請求項2記載の火災監視装置に於いて、前
    記火災感知器のモード切替部は、電源投入による立ち上
    げ時に、前記マルチセンサモードを初期設定することを
    特徴とする火災監視装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載の火災監視装置に於いて、 前記火災感知器は、更に、前記煙データ、温度データ、
    又は補正済み煙データが所定の閾値以上となったときに
    前記受信機に割込信号を送信する割込処理部を設け、 前記受信機の火災判断部は、前記火災感知器から割込信
    号を受信した際に、割込検索命令を送信して割込信号を
    送信した火災感知器を検索し、検索した火災感知器にデ
    ータ要求命令を繰り返し送って検出データを順次応答さ
    せることを特徴とする火災監視装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の火災監視装置に於いて、前
    記受信機のモード切替指示部は、特定の火災感知器のア
    ドレスの指定により特定の火災感知器のモードを切り替
    えることを特徴とする火災監視装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の火災監視装置に於いて、前
    記受信機のモード切替指示部は、全ての火災感知器に共
    通なポーリングコマンドの指定により全ての火災感知器
    のモードを切り替えることを特徴とする火災監視装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の火災監視装置に於いて、前
    記受信機のモード切替指示部は、前記火災感知器の障害
    を認識した際に、障害を生じた現在のモードを他の正常
    なモードに切り替えることを特徴とする火災監視装置。
  10. 【請求項10】請求項2記載の火災監視装置に於いて、
    前記火災感知器のマルチセンサ処理部は、 火災による熱を受けた際の温度上昇の度合いを表わす温
    度差を検出する温度差検出部と、 前記外部温度と温度差とに基づいて前記煙信号の補正係
    数を決定する補正係数決定部と、 前記煙信号に前記補正係数を乗算して補正する煙信号補
    正部と、を備えたことを特徴とする火災監視装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の火災監視装置に於い
    て、前記マルチセンサ処理部の補正係数決定部は、前記
    外部温度及び温度差の各々を所定の温度幅をもつ複数の
    温度領域に分割し、前記外部温度が同じ温度領域に属し
    ている場合、前記温度差の増加に実質的に比例して増加
    するように補正係数を前記温度差の温度領域毎に予め設
    定し、且つ前記温度差が同じ温度領域に属している場
    合、前記外部温度の上昇に実質的に比例して増加するよ
    うに前記補正係数を前記外部温度の温度領域毎に予め設
    定し、前記外部温度検出部で検出した外部温度の属する
    温度領域と前記温度差算出部で算出した温度差の属する
    温度領域から予め設定された補正係数を決定することを
    特徴とする火災監視装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の火災監視装置に於い
    て、前記マルチセンサ処理部の補正係数決定部は、予め
    設定された補正係数そのものは固定し、前記外部温度の
    温度領域及びまたは前記温度差の温度領域を可変とする
    ことで、実質的に補正係数を可変させるか、または前記
    外部温度の温度領域及び前記温度差の温度領域は固定
    し、補正係数そのものを可変させることを特徴とする火
    災感知器。
  13. 【請求項13】請求項11記載の火災監視装置に於い
    て、前記マルチセンサ処理部の補正係数決定部は、前記
    外部温度が第1の所定温度未満の場合、前記温度差が第
    1の所定温度差未満の場合、前記外部温度が第2の所定
    温度以上で且つ前記温度差が第2の温度差以下の場合
    は、補正係数1.0を決定して前記煙信号補正部出の補
    正を実質的に行わないことを特徴とする火災監視装置。
  14. 【請求項14】受信機からの伝送路に接続され、前記受
    信機からの命令により検出データを送信する火災感知器
    に於いて、 種類の異なる複数のセンサ部と、 前記複数のセンサ部の検出データに基づいて複数種類の
    データを生成するセンサ処理部と、 前記受信機からのモード切替命令により、受信機に応答
    する検出データに対応するモードを切り替え、前記受信
    機からのデータ要求命令により現在の切替モードに対応
    したデータを選択して応答するモード切替部と、を備え
    たことを特徴とする火災感知器。
JP31015298A 1998-10-30 1998-10-30 火災監視装置及び火災感知器 Expired - Lifetime JP3724689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31015298A JP3724689B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 火災監視装置及び火災感知器
US09/427,070 US6204768B1 (en) 1998-10-30 1999-10-26 Fire monitoring system and fire sensor
GB9925346A GB2343280B (en) 1998-10-30 1999-10-26 Fire monitoring system and fire sensor
DE19952255.3A DE19952255B4 (de) 1998-10-30 1999-10-29 Feuerüberwachungssystem und Brandsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31015298A JP3724689B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 火災監視装置及び火災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137876A true JP2000137876A (ja) 2000-05-16
JP3724689B2 JP3724689B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18001794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31015298A Expired - Lifetime JP3724689B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 火災監視装置及び火災感知器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6204768B1 (ja)
JP (1) JP3724689B2 (ja)
DE (1) DE19952255B4 (ja)
GB (1) GB2343280B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074555A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nittan Co Ltd 防災システム
JP2004062298A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 自動火災報知システム
JP2004246542A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kinden Corp 滞在限界状態報知方法、火災性状報知方法及び火災情報伝達システム
JP2007519906A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 ワグナー アラーム ウント ジッヒェルングジュステーム ゲーエムベーハー 散乱光信号を評価する方法およびその方法を実施するための散乱光検出器
JP2009265901A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hochiki Corp 防災監視システム
JP2014182534A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hochiki Corp 警報システム
WO2015037777A1 (ko) * 2013-09-12 2015-03-19 Son Kwan Woo 통합감시 시스템 및 방법
KR20160001818A (ko) * 2014-06-26 2016-01-07 주식회사 에스원 화재 감지 장치 및 방법
JP2018173893A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信処理システム、及び通信システム
JP2019117508A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 能美防災株式会社 火災報知設備
JP2022101676A (ja) * 2017-12-27 2022-07-06 能美防災株式会社 火災報知設備

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366215B1 (en) * 1998-12-04 2002-04-02 Pittway Corporation Communications systems and methods
US7356580B1 (en) * 2000-03-30 2008-04-08 Lam Research Corporation Plug and play sensor integration for a process module
US7672747B2 (en) * 2000-03-30 2010-03-02 Lam Research Corporation Recipe-and-component control module and methods thereof
US6791453B1 (en) * 2000-08-11 2004-09-14 Walter Kidde Portable Equipment, Inc. Communication protocol for interconnected hazardous condition detectors, and system employing same
JP3879492B2 (ja) * 2001-11-16 2007-02-14 株式会社日立製作所 制御装置の故障診断方法
US7834754B2 (en) * 2002-07-19 2010-11-16 Ut-Battelle, Llc Method and system for monitoring environmental conditions
US11595521B2 (en) 2003-01-21 2023-02-28 K.Mizra Llc System for communicating event and location information
AU2003902319A0 (en) 2003-05-14 2003-05-29 Garrett Thermal Systems Limited Laser video detector
US7324004B2 (en) * 2003-10-29 2008-01-29 Honeywell International, Inc. Cargo smoke detector and related method for reducing false detects
US7623028B2 (en) * 2004-05-27 2009-11-24 Lawrence Kates System and method for high-sensitivity sensor
JP5128285B2 (ja) * 2004-11-12 2013-01-23 ブイエフエス・テクノロジーズ・リミテッド 粒子検出方法およびシステム
US20070205903A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 University Of Maryland, College Park Integrated System for Monitoring the Allowable Heat Exposure Time for Firefighters
JP4836694B2 (ja) * 2006-07-11 2011-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
US7565220B2 (en) * 2006-09-28 2009-07-21 Lam Research Corporation Targeted data collection architecture
US7814046B2 (en) * 2006-09-29 2010-10-12 Lam Research Corporation Dynamic component-tracking system and methods therefor
KR101913287B1 (ko) 2007-11-15 2018-10-30 엑스트랄리스 테크놀로지 리미티드 입자 검출
DE102010015467B4 (de) * 2010-04-16 2012-09-27 Winrich Hoseit Brandmelder zur Überwachung eines Raumes
EP2614493B1 (en) * 2010-09-07 2019-10-30 UTC Fire & Security Corporation Detector assembly
US9990842B2 (en) 2014-06-03 2018-06-05 Carrier Corporation Learning alarms for nuisance and false alarm reduction
CN104048926B (zh) * 2014-06-24 2016-05-25 国家电网公司 一种基于光谱分析的输电线路山火跳闸危险植被检测装置
RU2586856C1 (ru) * 2015-01-12 2016-06-10 Учреждение науки "Инженерно-конструкторский центр сопровождения эксплуатации космической техники" (Учреждение науки ИКЦ СЭКТ) Способ раннего обнаружения пожара и устройство для его реализации
US11022511B2 (en) 2018-04-18 2021-06-01 Aron Kain Sensor commonality platform using multi-discipline adaptable sensors for customizable applications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977594A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ニツタン株式会社 火災警報システム
DE3337330A1 (de) * 1983-10-13 1985-04-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur analogen messwertuebertragung der jeweiligen brandkenngroessen eines mehrkriterien-brandmelders
JPS62120600A (ja) 1985-11-21 1987-06-01 ニツタン株式会社 複合型検出器
US5117219A (en) * 1987-10-21 1992-05-26 Pittway Corporation Smoke and fire detection system communication
FI94085C (fi) * 1987-11-30 1995-07-10 Hochiki Co Palohälytysjärjestelmä
JPH02121098A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Hochiki Corp 火災報知装置
ES2081296T3 (es) * 1989-09-19 1996-03-01 Siemens Ag Procedimiento y dispositivo para la consideracion de influencias ambientales climaticas sobre alarmas de incendio automaticas.
JP2931734B2 (ja) * 1993-03-17 1999-08-09 ホーチキ株式会社 防災監視装置
JPH0765263A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd アナログ式感知器
JP3439507B2 (ja) * 1993-10-26 2003-08-25 能美防災株式会社 火災報知設備
US5654690A (en) * 1993-12-13 1997-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fire alarm system
FR2723235B1 (fr) * 1994-07-29 1996-10-18 Lewiner Jacques Dispositifs de detection d'incendie comportant un capteur de correction

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074555A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nittan Co Ltd 防災システム
JP2004062298A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 自動火災報知システム
JP2004246542A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kinden Corp 滞在限界状態報知方法、火災性状報知方法及び火災情報伝達システム
JP2007519906A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 ワグナー アラーム ウント ジッヒェルングジュステーム ゲーエムベーハー 散乱光信号を評価する方法およびその方法を実施するための散乱光検出器
JP2009265901A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hochiki Corp 防災監視システム
JP2014182534A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hochiki Corp 警報システム
WO2015037777A1 (ko) * 2013-09-12 2015-03-19 Son Kwan Woo 통합감시 시스템 및 방법
KR20160001818A (ko) * 2014-06-26 2016-01-07 주식회사 에스원 화재 감지 장치 및 방법
KR101636050B1 (ko) * 2014-06-26 2016-07-05 주식회사 에스원 화재 감지 장치 및 방법
JP2018173893A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信処理システム、及び通信システム
JP2019117508A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 能美防災株式会社 火災報知設備
JP7066402B2 (ja) 2017-12-27 2022-05-13 能美防災株式会社 火災報知設備
JP2022101676A (ja) * 2017-12-27 2022-07-06 能美防災株式会社 火災報知設備
JP7265666B2 (ja) 2017-12-27 2023-04-26 能美防災株式会社 火災報知設備

Also Published As

Publication number Publication date
GB2343280B (en) 2003-04-02
DE19952255B4 (de) 2015-10-29
JP3724689B2 (ja) 2005-12-07
GB2343280A (en) 2000-05-03
US6204768B1 (en) 2001-03-20
DE19952255A1 (de) 2000-05-04
GB9925346D0 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000137876A (ja) 火災監視装置及び火災感知器
JP3708727B2 (ja) 火災感知器及び火災検出方法
EP0247862A2 (en) Disaster prevention monitoring and control facility
JPH05128387A (ja) 無線式アナログ感知器
JP3788711B2 (ja) 火災報知システム
EP0655720B1 (en) Fire detecting apparatus
JP2000003485A (ja) 火災報知設備
JP5190939B2 (ja) 防災監視システム
JP5179938B2 (ja) 防災監視システム
JP3451345B2 (ja) 光電センサの同期制御方式
JP2007213414A (ja) 火災報知設備
JPH1186159A (ja) 火災報知設備
JP2000003489A (ja) 火災報知設備
JP2003187351A (ja) 環境モニタ装置及びコンピュータプログラム
JP7535925B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
JP7585020B2 (ja) 火災報知システム及び通信方法
JP2765719B2 (ja) 警備端末機器の設定登録システム
JP3222716B2 (ja) アナログ式感知器
KR102372947B1 (ko) 스마트 단말기를 이용한 발열부를 구비한 전열 시스템의 경보 및 제어 방법 과 이를 이용한 경보 및 제어 시스템
JPH03201197A (ja) 無線式警報システム
JP2662319B2 (ja) 防災監視システムの伝送誤り検出方式及び端末機器
JP2022094809A (ja) 火災報知システム及び通信方法
JP3182652B2 (ja) 火災感知器
CN117459498A (zh) 探测器的地址生成方法、装置、存储介质及电子设备
JP2854490B2 (ja) 防災監視装置および防災監視装置の端末試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term