[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000136979A - 衝撃・振動試験装置 - Google Patents

衝撃・振動試験装置

Info

Publication number
JP2000136979A
JP2000136979A JP10309634A JP30963498A JP2000136979A JP 2000136979 A JP2000136979 A JP 2000136979A JP 10309634 A JP10309634 A JP 10309634A JP 30963498 A JP30963498 A JP 30963498A JP 2000136979 A JP2000136979 A JP 2000136979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
collision
vibration
specimen
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10309634A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Mizuno
桂 水野
Junichi Aiki
純一 合木
Norihiko Kitahora
敬彦 北洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10309634A priority Critical patent/JP2000136979A/ja
Publication of JP2000136979A publication Critical patent/JP2000136979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、直下型地震での初期の高周波衝撃
荷重の後に続く低周波振動加速度を、前記振動伝達体を
介して連続的に作用させることができるような衝撃・振
動試験装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 衝突による衝撃力と加振力による振動加
速度とを供試体に順次若しくは同時に付加して該供試体
強度を試験する衝撃・振動試験装置において、衝突体の
衝突による衝撃力を前記供試体に直接若しくは間接的に
伝達する伝達体に両効きのアブソーバを配置し、前記衝
撃力付勢方向と反対方向に作用する運動エネルギー吸収
特性を持たせ、該吸収体の作用力が、前記衝突体の衝突
直後の所定変位量若しくは所定時間作用しないようにす
るとともに、供試体の飛び上がりを押さえ、かつ供試体
の飛び上がり後の自由落下を軟着座させるように構成し
た衝撃・振動試験装置を提案する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衝撃荷重と振動加
速度とを供試体に付加して該供試体強度を試験する衝撃
・振動試験装置に係り、特に直下型地震に類する衝撃的
な応力波を効果的に付与可能な擬似地震試験装置として
適用可能な衝撃・振動試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より地震波には衝撃波に類する高周
波成分と低周波の2つの振動成分を有している。一方、
地震は海洋プレートの沈み込みによる海洋型地震と、活
断層等の存在する陸地直下で起きる直下型地震があり、
前者の海洋型地震の場合は地震発生源から陸地までが遠
いために、高周波成分が減衰し低周波が大きな問題とな
る。
【0003】さて従来の地震対策は関東大震災がモデル
とされ、このため例えば相模プレートが沈み込んで発生
した地震源における京浜地区における地震防災のみが考
慮され、このため建築基準法や高圧ガス取り締まり法そ
の他の地震対策基準についても、阪神大震災以前は、地
震は海洋プレートの沈み込みによる海洋型地震が想定さ
れていたので、ゆっくりした周期の地震波形が想定され
ていたために低周波振動試験装置による破壊強度試験で
充分であった。
【0004】しかしながら、阪神大震災のような直下型
地震では高周波成分が大きく影響し、この初期周期が短
く(周期Tが0.1sとほぼ同じか、若しくはより小さ
い)、速度が大きい(速度Vが10cm/sとほぼ同じ
か、若しくはより大きい)場合は、固体の衝突以外の方
法でこの波形を発生させるのは難しい。
【0005】また、前記直下型地震の場合は、シャルビ
ー衝撃試験法のような打撃物を供試体に衝突させる試験
方法では、衝撃試験の後に連続して低周波の振動試験を
行なうことはできない。また、例え2つの試験装置を組
合せることが出来たとしても、打撃物の衝撃荷重を上げ
るにつれて試験装置本体への衝撃が大きくなり、試験装
置本体の耐久性が低下するという問題がある。
【0006】かかる課題に鑑み、衝撃試験の後に連続し
て低周波の振動試験を行なうことの出来る試験装置が特
開平9−292304号に開示されている。図8はかか
る公知の直撃地震に類する振動を発生する振動伝達体装
置で、基礎100に一端が固定された三軸方向(Χ、
Y、Z)の加振機101に軸受102を介して連結され
た第1の加振テーブル105が設けられていると共に、
該第1の加振テーブル105には穴が開けられ軸受10
6を介して第2の加振テーブル107が差込まれてい
る。111は加振機101夫々に地震波等の振動を付与
する油圧源である。
【0007】第2の加振テーブル107は軸受106を
介して第1の加振テーブル105に対し、水平及び回転
方向に拘束され、垂直方向にのみ可動に構成され、供試
体110は前記第2の加振テーブル107上に搭載され
る。前記第2のテーブルの107下方には垂直方向に衝
撃荷重を加える衝撃加振機109が、油圧シリンダによ
り高速昇動可能に垂設されている。
【0008】かかる従来技術においては、衝撃荷重を加
える垂直方向以外は拘束されているために、前記衝撃加
振機109を油圧シリンダにより高速に第2の加振テー
ブル107下面に衝突させて該第2の加振テーブル10
7を介して供試体110に衝撃荷重を加えた後、加振機
101により第1及び第2の加振テーブル105,10
7を介して前記衝撃試験の後に連続して地震波等の振動
試験を行なうことが出来る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらかかる従
来技術においてもなお次のような課題がある。即ち、衝
撃加振機109の高速昇動により該加振機頭部を第2の
加振テーブル107下面に衝突させた場合、衝突後第2
の加振テーブル107が大きく飛び上がり、落下時の衝
突荷重が生じ無視できなくなる。又逆に第2の加振テー
ブル107を第1の加振テーブル105に剛性的に固定
すれば前記衝撃荷重により第1の加振テーブル105が
破損してしまう。
【0010】本発明はかかる技術的課題に鑑み、直下型
地震での初期の高周波衝撃荷重の後に続く低周波振動加
速度は、水平加振力と垂直加振力により振動成分を生成
する前記振動伝達体を介して連続的に作用させることが
でき、このため地震発生源が極めて近接している直々下
型地震に極めて有効な衝撃・振動試験装置を提供するこ
とを目的とする。本発明の他の目的は、衝突後の加振テ
ーブルが大きく飛び上がり、落下時の衝突荷重が生じる
ことなく、又衝撃荷重により加振テーブル等が破損する
ことのない衝撃・振動試験装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
かかる課題を解決するために、衝突による衝撃力と加振
力による振動加速度とを供試体に順次若しくは同時に付
加して該供試体強度を試験する衝撃・振動試験装置にお
いて、衝突体の衝突による衝撃力を前記供試体に直接若
しくは間接的に伝達する伝達体に、前記衝撃力付勢方向
と反対方向に作用する運動エネルギー吸収体を介装し、
該吸収体の作用力が、前記衝突体の衝突直後の所定変位
量若しくは所定時間作用しないように構成した衝撃・振
動試験装置を提案する。
【0012】かかる発明によれば、運動エネルギー吸収
体により衝撃が作用したときに大きく飛び上がらせず且
つ前記衝突体の衝突直後の所定変位量若しくは所定時
間、吸収体の作用力が作用しないように構成したため
に、衝突時の運動エネルギが吸収されることなく精度の
良い衝撃試験が行なえる。
【0013】請求項2記載の発明は、前記運動エネルギ
ー吸収体がショックアブソーバであり、該アブソーバ
の、流体圧を受圧して移動するピストンストローク初期
位置においてのみピストン受圧面側に高圧が生じないよ
うに流体圧の絞り調整をしたことを特徴とする。かかる
発明によれば、前記運動エネルギー吸収体がショックア
ブソーバで構成したために構成が簡単化すると共に、流
体圧の絞り調整のみで請求項1記載の発明が円滑に達成
し得る。
【0014】請求項3記載の発明は、衝突による衝撃力
と加振力による振動加速度とを供試体に順次若しくは同
時に付加して該供試体強度を試験する衝撃・振動試験装
置において、衝突体の衝突による衝撃力を前記供試体に
直接若しくは間接的に伝達する伝達体に、前記衝撃力付
勢方向と反対方向の両方向に作用する、例えば両効きア
ブソーバ等の運動エネルギー吸収体を介装したことを特
徴とする。
【0015】かかる発明によれば、両効きアブソーバ等
により運動エネルギー吸収体が衝撃力付勢方向と反対方
向の両方向に作用する為に、衝突体により突き上げられ
た供試体やその取り付け板が、自由落下により加振テー
ブルと衝突して、供試体や試験設備に悪影響を与えてし
まう恐れを解消できる。
【0016】請求項4記載の発明は、前記吸収体の衝突
体の衝突による衝撃力を吸収する方向の作用力が、前記
衝突体の衝突直後の所定変位量若しくは所定時間作用し
ないように構成したことを特徴とし、これにより請求項
3記載の発明においても請求項1記載の効果と同様な効
果を上げることが出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例
に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相
対的配置等は特に特定的な記載がないかぎりは、この発
明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例
にすぎない。
【0018】図7は、本発明の衝撃振動装置の衝撃荷重
印加方式の概念図である。同図に示すように、供試体3
に地震波形の縦波に相当する高周波応力波を発生させる
ため、コンクリートからなる供試体本体31を鉄ブロッ
ク30,30で上下に挟持して反射による衝撃波を得る
ようにした供試体3を衝撃伝達テーブル2に設置した
後、衝撃伝達テーブル2下方より衝突体1を衝突させる
ものである。
【0019】図6に応力波解析モデルの一例を示す。衝
突体1が衝撃伝達テーブル2に速度V0で衝突する時、
供試体本体31(コンクリート)に発生する圧縮衝撃応
力δ3は図6の記号を用いると次式で与えられる。 δ3=ρ33υ3 =(4ρ330)/(M×M×M) ・・・・(1) 但し、M=(1+A1/A0)、 M=(1+A2/A1)、 M=(1+A3ρ33/A2ρ22) ρ:密度、c:弾性波速度、υ:粒子速度、δ:応力 A0 :衝突体1の断面積、A1 :衝撃伝達テーブル2の
断面積、 A2 :鉄ブロック30,30の断面積、A3 :供試体本
体31の断面積
【0020】よって、今、構造が図6に示すような数値
をもつ時、供試体3のコンクリート(供試体本体31)
を圧縮で破壊させる圧縮衝撃応力(δ3=3Kgf/m
2)を得るためには、衝突体1の衝突速度V0 は10
m/s以上が必要になる。そこで、図6の衝突体1の衝
突速度を10m/sにするためには、例えば大規模な油
圧システムが考えられる。
【0021】図5はかかる衝撃荷重印加方式が組込まれ
た本発明の実施形態に係る衝撃振動装置で、コンクリー
トからなる供試体本体31を鉄ブロック30,30で上
下に挟持して反射による衝撃波を得るようにした供試体
3を衝撃伝達テーブル2に設置した後、衝撃伝達テーブ
ル2下方より衝突体1を衝突させる油圧シリンダ等の発
射装置6を設けると共に、衝撃伝達テーブル2は中央に
穴7aが開設された振動伝達テーブル7上に載設されて
いる。
【0022】一方、固定ボルト軸10は、衝撃伝達テー
ブル2から振動伝達テーブル7、固定シリンダ9(中空
式)、連結リング13までを貫通し、かつ衝撃伝達テー
ブル2上面より突設した上端は固定ナット2aにより、
また連結リング13下面より突設した下端は固定ナット
2dにより螺着されている。これにより、衝撃伝達テー
ブル2と連結リング13とは、固定ボルト軸10によ
り、一体的に連結されている。又、前記両効き用ショッ
クアブソーバ8は、上端を前記振動伝達テーブル7に、
下端を連結リング13に螺着されている。
【0023】かかる構成によれば、固定シリンダ9の伸
張作動により前記衝撃伝達テーブル2と振動伝達テーブ
ル7は挟着固定され、逆に固定シリンダ9の縮小作動に
より衝撃伝達テーブル2と振動伝達テーブル7は挟着固
定から解放される。
【0024】よって、固定シリンダ9を縮小作動させた
状態で、衝突体1により衝撃伝達テーブル2が衝撃を受
け、飛び上がり又は自由落下すると、連結リング13も
同じ動きとなり、振動伝達テーブル7と連結リング13
に挟着されているショックアブソーバ8は、衝撃力付勢
方向と反対方向の両方向に作用するように取付けられて
いる。そして前記ショックアブソーバ8は、該シリンダ
作動油圧を受圧して移動するピストンストローク初期位
置においてのみピストン受圧面側に高圧が生じないよう
に流体圧の絞り調整されている。(後記参照)
【0025】かかる発明によれば図5に示すように、コ
ンクリートからなる供試体本体31を鉄ブロック30,
30で上下に挟持して反射による衝撃波を得るようにし
た供試体3を衝撃伝達テーブル2に設置した後、円筒弾
からなる衝突体1を下方から衝撃伝達テーブル2に衝突
させ、その上の供試体3に最初に衝撃圧縮波を発生さ
せ、ついで供試体本体31の自由端から反射による衝撃
引張波を発生させることができる。
【0026】この衝撃伝達テーブル2を振動伝達テーブ
ル7に固定せずに設置すれば衝撃伝達テーブル2と供試
体3は大きく飛び上がり、落下時の衝突荷重が生じ無視
できなくなる。又逆に衝撃伝達テーブル2を振動伝達テ
ーブル7に剛性的に固定すれば前記衝撃荷重により振動
伝達テーブル7が破損してしまう。
【0027】そこで本発明は前記衝撃伝達テーブル2と
振動伝達テーブル7間を固定シリンダ9及びボルト軸1
0により固定し振動伝達テーブル7からの飛び上がりを
少なくするとともに、連結リング13によってショック
アブソーバ8を連結することで前記衝突体1の衝突直後
の所定変位量若しくは所定時間、ショックアブソーバ8
の作用力が作用しないように構成したために供試体3に
は衝撃体1の衝撃力を忠実に付与することができ、精度
よい衝撃試験が可能である。
【0028】又両効きショックアブソーバ8が衝撃力付
勢方向と反対方向にも作用する為に、衝突体1により突
き上げられた供試体3やその取り付け板が、自由落下に
より供試体や試験設備に悪影響を与えてしまう恐れを解
消できる。
【0029】その後、振動試験時には固定シリンダ9の
作用即ち固定シリンダ軸を伸ばして連結リング13を押
し下げることで衝撃伝達テーブル2は振動伝達テーブル
7に固定、一体化され、加振機11,12によって生成
される地震波等の振動成分を前記振動伝達テーブル7及
び衝撃伝達テーブル2を介して供試体3に作用させるこ
とにより、直下型地震での初期の高周波衝撃荷重の後に
続く低周波振動加速度を連続して加えることができ、こ
のため地震発生源が極めて近接している直下型地震に類
する衝撃及び振動成分の加振が可能となる。なお、衝突
体1の発射装置6は、衝突体1の衝突速度Vが調整でき
るものなら油圧利用式でも重力利用式でも爆薬利用式等
のいずれでも可である。
【0030】図1及び図2は、図5の実施形態の具体的
な装置に関する正面図及び断面図である。図1におい
て、コンクリートからなる供試体本体31を鉄ブロック
30,30で上下に挟持して反射による衝撃波を得るよ
うにした供試体3を衝撃伝達テーブル2に設置してい
る。
【0031】一方、振動伝達テーブル7は図2に示すよ
うに、仮想線で示すΧ軸/Y軸方向夫々に各一対づつ配
設された水平加振機11にΧ/Y軸の2側面が当接し且
つその左右両側の下面は、中心を挟んで対角線状に夫々
配置された4つの垂直加振機12上に設置され、該振動
伝達テーブル7をΧ、Y、Z軸の3次元方向に加振可能
に構成されている。振動伝達テーブル7の下面には、
Χ、Y、Z軸夫々の座標軸の振動を検知する加速度セン
サ14,15,16が取り付けられ、該センサ14,1
5,16により3次元方向の振動検知が可能となる。
【0032】方形盤状に形成された振動伝達テーブル7
中央には、開口孔7a1、7a2が段差状に開設され、ま
た、振動伝達テーブル7下面には衝突体1を中心として
その周囲に45°間隔で8個のショックアブソーバ8が
設けられていると共に、該ショックアブソーバ取り付け
位置の間に8個の中空式固定シリンンダ9が設けられて
いる。(図1、図2参照)又、該固定シリンダ9の上部
の振動伝達テーブル7には開口孔7bが開設されてい
る。
【0033】振動伝達テーブル7の上面7gには衝撃伝
達テーブル2が載置され、該衝撃伝達テーブル2の供試
体取り付け位置周囲には、前記8個の開口孔7bと対応
する開口穴2bが穿設されており、両開口穴7b、2b
を貫通するごとく固定ボルト軸10が挿通されている。
該固定ボルト軸10は、衝撃伝達テーブル2から振動伝
達テーブル7、固定シリンダ9、連結リング13までを
貫通している。
【0034】また、固定ボルト軸10の上端は、図1丸
拡大図に示すように、衝撃伝達テーブル2上面より突設
し、フランジ型固定ナット2aを固定ボルト軸10上端
に螺着するとともに、該フランジ型固定ナット2aを取
り付けボルト2cにより固着させ、固定ボルト軸10と
衝撃伝達テーブル2とを一体的に固定している。同様に
固定ボルト軸10の下端側も連結リング13の側端部を
ナット2dによって連結リング13に螺着している。こ
れにより、衝撃伝達テーブル2と連結リング13とは、
固定ボルト軸10により、一体的に連結されている。
【0035】一方、ショックアブソーバ8は、片端を振
動伝達テーブル7に、片端を連結リング13にボルト止
めされている。また、固定シリンダ9の片端は、振動伝
達テーブル7にボルト止めされているが、他端は連結リ
ング13には固定されていない。
【0036】この結果、衝撃・振動試験時において、固
定シリンダ9により連結リング13を下方に押し下げる
ことにより該ボルト軸10で振動伝達テーブル7と衝撃
伝達テーブル2とを固定する。従って、供試体3は衝撃
伝達テーブル2を介して振動伝達テーブル7と一体で運
動する。
【0037】図3及び図4は、本発明の実施形態に係る
両効きショックアブソーバで、図3は正面断面図、図4
は図3のB−B断面図である。本ショックアブソーバ8
は、シリンダ61とピストン軸80からなる筒型油圧ア
ブソーバであり、そして該ピストン軸80を往復動可能
に支持するシリンダ61には、ピストン軸80の往動面
側に位置する第一の油室54と、該第一の油室54の周
囲に設けた絞り穴壁53の外周側に位置する第二の油室
55と、該第二の油室55と通路57,59を介して連
通し、前記ピストン軸80の復動面側に位置する第三の
油室56とからなり、前記第二の油室55と第三の油室
56とを連通する複数の通路57,59の内、一の通路
57に第三の油室56から第二の油室55への逆流を阻
止する逆止弁58を介装し、他の通路(絞り通路)59
を前記一の通路57より小径にして絞り機能を持たせ、
ピストン軸80往動時には前記絞り穴壁53によりピス
トン軸80往動面側に位置する第一の油室54内の作動
液を加圧して往動方向の運動エネルギーの吸収を図り、
ピストン軸80復動時には前記絞り通路59の絞り機能
によりピストン軸80復動面に位置する第三の液室56
内の作動液を加圧して復動方向の運動エネルギーの吸収
を図り、これにより両効き可能に構成している。
【0038】又前記第三の油室56反対側のピストンス
トローク終端側に位置する第二の油室55の背部(図上
上部)に圧縮空気による予圧空間60を形成し、ピスト
ン往動時に、前記予圧空間60内の予圧を利用して第二
の油室55から第三の油室56への液流の侵入の容易化
を図っている。
【0039】更に、該第一の油室54と第二の油室55
の間に設けた絞り穴壁53の形状を図4に示すように、
第三の油室56側の絞り通路59は小径にして絞り機能
を持たせ、又ピストン軸80のストローク側に位置する
絞り穴64は、ピストン初期位置においては大径64a
にし、往動方向に進むに連れ徐々に小径64bになるよ
うに構成している。
【0040】この結果本ショックアブソーバ8によれ
ば、ピストン往動時、ピストン受圧面側に高圧を生じさ
せる絞り穴64が、ピストン初期位置においては大径6
4aにし、往動方向に進むに連れ徐々に小径64bに形
成している為に、流体圧を受圧して移動するピストンス
トローク初期位置においてのみピストン受圧面側に高圧
が生じない。この結果、流体圧の絞り調整のみで前記衝
突体の衝突直後の所定変位量若しくは所定時間、ショッ
クアブソーバ8の作用力が作用しないように構成するこ
とが出来る。
【0041】かかる点をより詳細に説明すると、前記シ
ョックアブソーバ8は前記第三の油室56と絞り通路5
9及び一の通路57に設けた逆止弁58の作用により、
衝撃力付勢方向と反対方向の両方向の運動エネルギーの
吸収を図ることができる。即ち前記衝撃力付勢方向にお
けるピストン往動時においては、前記逆止弁58が開放
されているために絞り通路59が作用することなく一の
通路57を介して第二の油室55より第三の油室56へ
の作動油の流入が容易な状態にある。この結果第一の油
室54と第二の油室55の間に設けた絞り穴壁53の形
状によりエネルギーの吸収が行なわれ、又第二の油室5
5には予圧空間60が存在するために、その圧力により
一の通路57より第三の油室56側に円滑に油が流入す
る。
【0042】一方、ピストン軸80が衝撃力付勢方向の
反対方向である復動方向に作用する場合は、一の通路5
7は逆止弁58により閉塞されるために、前記第三の油
室56に貯溜した油が絞り通路59のみを介して第二の
油室55に連通する。そしてピストン軸80の復動によ
り前記第三の油室56に圧力がかかると、該第三の油室
56内の作動油が絞り通路59を戻る際に高圧化してエ
ネルギーの吸収が行なわれる。
【0043】図1に戻り、発射装置6は配管を介して図
示しない油圧駆動装置と接続されるとともに、鉄製で円
筒状に形成された衝突体1は前記発射装置6の油圧力に
より垂直方向に急速に昇動する軸6a先端に固着され、
油圧の力で衝突体1を衝撃伝達テーブル下面2fに衝突
離間可能に構成されている。
【0044】このように構成された本実施形態の動作は
図5と同様であるが簡単に説明すると、図1において、
衝撃試験時においては、固定シリンダ9を縮めることに
より固定ボルト軸10での振動伝達テーブル7と衝撃伝
達テーブル2の一体化を解除させ、衝撃試験を行なう。
即ち衝突体1の衝突により供試体3は衝撃伝達テーブル
2と一体で運動しながら衝撃伝達テーブル2が衝撃的に
上昇下降して衝撃試験を行なう。
【0045】この際、衝突体1の衝突により衝撃伝達テ
ーブル2が衝撃的に上昇下降する時、ショックアブソー
バ8が両効きで作用し、前記したように供試体3には衝
突体1が衝突する時の衝撃力が精度良く作用することに
なり、コントロール可能な衝撃試験を実施できる。次に
振動試験を行なう際には、固定シリンダ9を伸ばして連
結リング13を押し下げ、固定ボルト軸10によって振
動伝達テーブル7と衝撃伝達テーブル2を一体化する。
これにより供試体3は衝撃伝達テーブル2を介して振動
伝達テーブル7と一体で運動することになる。
【0046】そして垂直加振機12と水平加振機11を
利用して3次元振動成分を振動伝達テーブル7に付与す
ることにより地震波試験が可能となる。よって、衝撃試
験に連続して振動試験が行なわれ、実際の直下型地震を
モデル化できる。
【0047】以上詳述したように、本実施形態は、衝撃
試験と振動試験を連続して行なうように構成しているの
で、その初期周期が短く(周期Tが0.1sとほぼ同じ
か、若しくはより小さい)、速度は大きい(速度Vが1
0cm/sとほぼ同じか、若しくはより大きい)衝撃試
験に続いてゆっくりとした低周期振動試験を連続して行
なうことができ、直下型地震に対応する建築材料等の試
験を行なうことができる。
【0048】また、本実施の形態は、予め衝突面積A及
び密度ρが既知な衝突体1を用いて、予め設定された速
度Vで前記衝撃伝達テーブル2に衝突させているので、
その速度Vにおける応力σを付与することができる。よ
って、該衝突体1の速度Vを予め適宜変更設定して試験
することにより、供試体3の弾性限界を越えた応力σを
付与することができる。そして、衝突体1を衝突させる
ことにより衝撃を供試体3に与えた後に、該供試体3を
振動させて試験を行なっているので、一連の衝撃・振動
試験の結果として、構造物の各部材の最適な強度や形状
を容易に決定することができる。
【0049】
【発明の効果】以上記載のごとく請求項1及び請求項3
記載の発明によれば、運動エネルギー吸収体により衝撃
が作用したときに大きく飛び上がらせず且つ戻り側にお
いても軟着座させることが出来る。また、本発明は請求
項2に記載したように、流体圧を受圧して移動するピス
トンストローク初期位置においてのみピストン受圧面側
に高圧が生じないように流体圧の絞り調整をしたショッ
クアブソーバを用いれば、前記衝突体の衝突直後の所定
変位量若しくは所定時間、吸収体の作用力が作用しない
ようにできるので、前記衝突体の衝突時に運動エネルギ
ー吸収体の吸収力が作用することなく、精度よい衝撃力
の試験が可能となる。
【0050】又本発明によれば、直下型地震での初期の
高周波衝撃荷重の後に続く低周波振動加速度は、水平加
振力と垂直加振力により振動成分を生成する前記振動伝
達テーブル7を介して連続的に作用させることができ、
このため地震発生源が極めて近接している直下型地震に
極めて有効である。
【0051】また請求項3記載の発明によれば、前記衝
撃力付勢方向と反対方向の両方向に作用する運動エネル
ギー吸収体(両効きアブソーバ)を介装したために、衝
突体により突き上げられた供試体やその取り付け板が、
自由落下により加振テーブルと衝突して、供試体や試験
設備に悪影響を与えてしまう恐れを解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1及び図2は本発明の実施形態に係る衝撃
・振動試験装置を示す一構成図で、図1はその正面図で
ある。
【図2】 図1のA−A断面図である。
【図3】 本発明の衝撃・振動試験装置に用いる両効き
ショックアブソーバの正面断面図である。
【図4】 図3の両効きショックアブソーバのB−B断
面図である。
【図5】 本発明の一実施形態に用いられる衝撃振動装
置の概略図である。
【図6】 図1の応力波解析モデルを示す図である。
【図7】 本発明の衝撃荷重印加方式の概念図である。
【図8】 従来技術に係る衝撃振動装置の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 円筒弾(衝突体) 2 衝撃伝達テーブル 3 供試体 6 発射装置 7 振動伝達テーブル 8 両効きショックアブソーバ 9 固定シリンダ(中空式) 10 固定ボルト軸 13 支持リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北洞 敬彦 愛知県小牧市大字東田中1200番地 三菱重 工業株式会社名古屋誘導推進システム製作 所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衝突による衝撃力と加振力による振動加
    速度とを供試体に順次若しくは同時に付加して該供試体
    強度を試験する衝撃・振動試験装置において、 衝突体の衝突による衝撃力を前記供試体に直接若しくは
    間接的に伝達する伝達体に、前記衝撃力付勢方向と反対
    方向に作用する運動エネルギー吸収体を介装し、該吸収
    体の作用力が、前記衝突体の衝突直後の所定変位量若し
    くは所定時間作用しないように構成したことを特徴とす
    る衝撃・振動試験装置。
  2. 【請求項2】 前記運動エネルギー吸収体がショックア
    ブソーバであり、該アブソーバの、流体圧を受圧して移
    動するピストンストローク初期位置においてのみピスト
    ン受圧面側に高圧が生じないように流体圧の絞り調整を
    したことを特徴とする請求項1記載の衝撃・振動試験装
    置。
  3. 【請求項3】 衝突による衝撃力と加振力による振動加
    速度とを供試体に順次若しくは同時に付加して該供試体
    強度を試験する衝撃・振動試験装置において、 衝突体の衝突による衝撃力を前記供試体に直接若しくは
    間接的に伝達する伝達体に、前記衝撃力付勢方向と反対
    方向の両方向に作用する運動エネルギー吸収体を介装し
    たことを特徴とする衝撃・振動試験装置。
  4. 【請求項4】 前記吸収体の衝突体の衝突による衝撃力
    を吸収する方向の作用力が、前記衝突体の衝突直後の所
    定変位量若しくは所定時間作用しないように構成したこ
    とを特徴とする請求項3記載の衝撃・振動試験装置。
JP10309634A 1998-10-30 1998-10-30 衝撃・振動試験装置 Pending JP2000136979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309634A JP2000136979A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 衝撃・振動試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309634A JP2000136979A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 衝撃・振動試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136979A true JP2000136979A (ja) 2000-05-16

Family

ID=17995409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309634A Pending JP2000136979A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 衝撃・振動試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136979A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346092A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 跌落测试装置
CN105241622A (zh) * 2014-07-09 2016-01-13 天津航天瑞莱科技有限公司 一种带静力预载的振动试验系统
CN105300642A (zh) * 2014-07-29 2016-02-03 中国航空工业集团公司沈阳发动机设计研究所 一种轴系冲击振动模拟试验器
CN105352688A (zh) * 2015-10-27 2016-02-24 上海航天精密机械研究所 三轴振动试验的通用固定夹持装置
CN105509987A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 苏州东菱振动试验仪器有限公司 一种大载荷高g值气动垂直冲击试验台
CN105547628A (zh) * 2016-02-02 2016-05-04 中国工程物理研究院总体工程研究所 振动-加速度试验设备用振动反作用力主动平衡装置
CN106441760A (zh) * 2016-09-09 2017-02-22 大连理工大学 低压涡轮轴盘连接螺栓防松脱特性试验方法
CN106679916A (zh) * 2016-12-23 2017-05-17 中国电力科学研究院 Gis设备抗震试验方法及测试系统
CN113252270A (zh) * 2021-05-12 2021-08-13 中国矿业大学 一种级联高能地震-火灾耦合试验系统
CN115162430A (zh) * 2022-08-09 2022-10-11 信阳师范学院 一种桥梁基桩抗震强度检测设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346092A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 跌落测试装置
CN105241622A (zh) * 2014-07-09 2016-01-13 天津航天瑞莱科技有限公司 一种带静力预载的振动试验系统
CN105300642A (zh) * 2014-07-29 2016-02-03 中国航空工业集团公司沈阳发动机设计研究所 一种轴系冲击振动模拟试验器
CN105352688A (zh) * 2015-10-27 2016-02-24 上海航天精密机械研究所 三轴振动试验的通用固定夹持装置
CN105509987A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 苏州东菱振动试验仪器有限公司 一种大载荷高g值气动垂直冲击试验台
CN105547628A (zh) * 2016-02-02 2016-05-04 中国工程物理研究院总体工程研究所 振动-加速度试验设备用振动反作用力主动平衡装置
CN106441760A (zh) * 2016-09-09 2017-02-22 大连理工大学 低压涡轮轴盘连接螺栓防松脱特性试验方法
CN106441760B (zh) * 2016-09-09 2018-10-16 大连理工大学 低压涡轮轴盘连接螺栓防松脱特性试验方法
CN106679916A (zh) * 2016-12-23 2017-05-17 中国电力科学研究院 Gis设备抗震试验方法及测试系统
CN113252270A (zh) * 2021-05-12 2021-08-13 中国矿业大学 一种级联高能地震-火灾耦合试验系统
WO2022237241A1 (zh) * 2021-05-12 2022-11-17 中国矿业大学 一种级联高能地震-火灾耦合试验系统
CN115162430A (zh) * 2022-08-09 2022-10-11 信阳师范学院 一种桥梁基桩抗震强度检测设备
CN115162430B (zh) * 2022-08-09 2023-08-22 信阳师范学院 一种桥梁基桩抗震强度检测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979242A (en) Multi-level vibration test system having controllable vibration attributes
CN108709931B (zh) 深部节理岩体中应力波传播规律的室内试验系统及方法
JP2000136979A (ja) 衝撃・振動試験装置
CN106568659A (zh) 冲击试验设备
KR101457000B1 (ko) 발사체용 부품의 초 고충격 시험을 위한 충격증폭기구 및 이를 구비하는 고충격 시험기
CN115979850A (zh) 摆锤-电磁协同加速冲击压入原位测试装置
EP0944846B1 (en) Seismic wave simulation apparatus
CN116973971B (zh) 一种振动锤、以及地震波激振装置
JP2000171344A (ja) 衝撃試験装置
CN108414178A (zh) 带缓冲功能的冲击装置及其应用方法
CN108344498B (zh) 一种基于脉冲激励差值响应分析的地基指定深度水平向动阻抗的测定装置与方法
Ehrgott et al. Design and fabrication of an impulse measurement device to quantify the blast environment from a near-surface detonation in soil
JP2000136980A (ja) 衝撃・振動試験装置
JP2000145868A (ja) 両効き液圧式ショックアブソーバ
JP6340711B2 (ja) 衝撃印加装置及び衝撃印加方法
CN212107440U (zh) 一种基于非线性调节技术的管道吸振装置
JP2000171342A (ja) 衝撃試験方法とその装置
Moro et al. Solutions to improve accuracy in experimental measurement of the dynamic response of resilient mountings for marine diesel engines
CN112432751B (zh) 一种移动式动力检测的激振及其波射流传输检测装置
JP2757334B2 (ja) 三次元振動計
Alsarayefi et al. The change of the NVH characteristics of composite vehicle components as a result of visible and not visible damages
Ziaran et al. Analysis of the impact of different types of vibration isolation on the dynamic loading of machines and the surrounding environment
CN111120768A (zh) 一种基于非线性调节技术的管道吸振装置
JP2000171339A (ja) 衝撃試験装置
JP2000171341A (ja) 衝撃・振動試験装置