[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000134491A - 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000134491A
JP2000134491A JP10304562A JP30456298A JP2000134491A JP 2000134491 A JP2000134491 A JP 2000134491A JP 10304562 A JP10304562 A JP 10304562A JP 30456298 A JP30456298 A JP 30456298A JP 2000134491 A JP2000134491 A JP 2000134491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
image data
density
luminance
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10304562A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsukubo
勇志 松久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10304562A priority Critical patent/JP2000134491A/ja
Publication of JP2000134491A publication Critical patent/JP2000134491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度カラー画像データに基づいて記録媒体
上に濃度カラー画像データに基づいて画像を記録する装
置でありながらも、濃度カラー画像データを受信し、そ
の濃度カラー画像データ中の文字や線画等についての再
現性及び画質を向上させる。 【解決手段】 外部機器から濃度カラー画像データを受
信した場合には、一旦、濃度輝度変換部102で輝度デ
ータに変換し、像域分離部107で像域分離を行い、文
字線画についての判定処理を行う。一方、輝度カラー画
像データに変換された画像データは輝度濃度変換部10
3で再び濃度カラー画像データに変換される。そして、
γテーブル105では、濃度カラー画像データを、先の
判定結果に応じた変換処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
するものであり、特に外部機器にて作成された画像か
ら、画像の特徴を抽出し、その抽出結果から出力画像を
処理する適応型画像処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、カラー画像データをデジタル的に
処理し、カラープリンターに出力してカラー画像を得る
カラープリント装置、或いは、カラー原稿を色分解して
電気的に読み取り、得られたカラー画像データを用紙上
にプリント出力することにより、カラー画像複写を行
う、いわゆるデジタルカラー複写機が存在する。これら
のカラー印字システムの発展はめざましいものがある。
【0003】その一方で、カラー画像の印字品質に対す
る要求も高くなっており、特に黒い文字や黒細線をより
黒く、シャープに印字したいという要求が高まってい
る。更に、ネットワーク化が急速に進み、カラー複写機
も、ネットワーク上の高画質プリンターとしての動作さ
せる要求も大きくなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外部機
器より、転送されてくるフルカラー画像が、RGB画像
ならば、カラー複写機に搭載されている適応処理の回路
を利用する事が可能であるものの、転送されてくるデー
タがYMCK画像である場合、その適応処理をかける事
ができず、文字及び写真が混在する画像については、よ
り高画質な画像を提供する事が出来ないという問題があ
った。
【0005】そこで、本発明は、輝度カラー画像データ
に基づいて記録媒体上に濃度カラー画像データに基づい
て画像を記録する装置でありながらも、濃度カラー画像
データを受信し、その濃度カラー画像データ中の文字や
線画等についての再現性及び画質を向上させる画像処理
装置及び方法及び記憶媒体を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備え
る。すなわち、輝度カラー画像データを受信し、濃度カ
ラー画像データに変換して所定の記録媒体上に可視画像
を形成する画像処理装置であって、濃度カラー画像デー
タを外部機器から受信する受信手段と、該受信手段で濃
度カラー画像データ手段した場合、当該濃度カラー画像
データを輝度カラー画像データに変換する変換手段と、
変換して得られた輝度カラー画像データに基づいて、当
該カラー画像中の文字及び線画部分の太さを判定する第
1の判定手段と、前記カラー画像中の文字/線画の輪郭
を検出する第2の判定手段と、前記カラー画像中の線画
の彩度を判定する第3の判定手段と、前記第1乃至第3
の判定手段の判定結果に基づいて、画像記録用の色成分
についての補正処理を行うか否かを制御する制御手段と
を備える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態の一例を詳細に説明する。
【0008】図2は実施形態におけるカラー複写機の断
面構造図である。
【0009】図示において、201はイメージスキャナ
部であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部
分である。また、200はプリンタ部であり、イメージ
スキャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像
を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
【0010】イメージスキャナ部201において、20
2は原稿圧板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204を、ハロゲンランプ205の光で照
射される。原稿からの反射光はミラー206、207に
導かれ、レンズ208により3ラインセンサ(以下CC
D)210上に像を結ぶ。レンズ208には赤外カット
フィルタ231が設けられている。
【0011】CCD210は原稿からの光情報を色分解
して、フルカラー情報、つまり、レッド(R),グリー
ン(G),ブルー(B)成分を読み取り信号処理部20
9に送る。
【0012】CCD210の各色成分読み取りセンサ列
は各々5000画素の画素から構成されている。これに
より原稿台ガラス203に載置される原稿中で最大サイ
ズであるA3サイズの原稿の短手方向297mmを40
0dpiの解像度で読み取る。
【0013】なお、205,206は速度vで、207
はv/2の速度で図示矢印方向に移動することで、原稿
面からラインセンサ210までの距離を一定にしてい
る。これらの光学系の移動は、ラインセンサの電気的走
査方向(以下、主走査方向)に対して垂直方向(以下、
副走査方向)に機械的に移動することになり、原稿全面
を走査することを可能にしている。
【0014】211は標準白色板であり、センサ210
−1〜210−3のR,G,Bセンサの読み取りデータ
の補正データを発生する。この標準白色板は可視光でほ
ぼ均一の反射特性を示し、可視では白色の色を有してい
る。
【0015】この標準白色板を用いてセンサ210−1
〜210−3の可視センサの出力データの補正を行う。
【0016】画像信号処理部209では、読み取られた
信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(BK)の各成分に
分解し、プリンタ部200に送る。また、イメージスキ
ャナ部201における一回の原稿走査(スキャン)につ
き、M,C,Y,BKの内、一つの成分がプリンタ部2
00に送られ、計4回の原稿走査により1回のプリント
アウトが完成する。
【0017】イメージスキャナ部201より送られてく
るM,C,Y,BKの画像信号は、レーザドライバ21
2に送られる。レーザドライバ212は画信号に応じ、
半導体レーザ213を変調駆動する。発生したレーザ光
はポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー
216を介し、感光ドラム217上を走査露光すること
になる。
【0018】図中、219〜222は現像器であり、マ
ゼンタ現像器219、シアン現像器220、イエロー現
像器221、ブラック現像器222、より構成され、4
つの現像器が交互に感光ドラムに接し、感光ドラム21
7上に形成されたM,C,Y,BKの静電潜像を対応す
るトナーで現像する。
【0019】223は転写ドラムで、用紙カセット22
4または225より給紙された用紙をこの転写ドラム2
23に巻き付け、感光ドラム217上に現像されたトナ
ー像を用紙に転写する。
【0020】このようにしてM,C,Y,BKの4色が
順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過
して排紙される。
【0021】以上が本実施形態における複写機のおおま
かな動作である。
【0022】次に、実施形態におけるイメージスキャナ
部201について詳細な説明を行う。
【0023】図3(a)に本実施形態に用いたラインセ
ンサ(CCD)210の構成を示す。
【0024】ここで210−1は赤色光(R)を読み取
るための受光素子列であり、210−2,210−3は
順にG,B波長成分を読み取るための受光素子列であ
る。
【0025】210−1〜210−3までのR,G,B
の各センサは主走査方向及び副走査方向に10μmの開
口をもつ。
【0026】この3本の異なる光学特性をもつ受光素子
列は、R,G,Bの各センサが原稿の同一ラインを読み
取るべく互いに平行に配置され、同一のシリコンチップ
上にモノリシックに構成されている。このような構成の
CCDを用いることで、各色分解読み取りでのレンズ等
の光学系を共通にしている。これにより、R,G,Bの
色毎の光学調整を簡潔にすることが可能となる。
【0027】図3(a)の点線部の断面図を示している
のが図3(c)である。
【0028】シリコン基板210−5上にR読み取り用
のフォトセンサ210−1とG,B各々の可視情報を読
み取るフォトセンサ210−2,210−3が配置され
ている。
【0029】Rのフォトセンサ210−1上には可視光
の内、レッドの波長成分を透過するRフィルタ210−
7が配置される。同様にGのフォトセンサ210−2上
にはGフィルタ210−8が、Bのフォトセンサ210
−3上にはBフィルタ210−9が配置されている。2
10−6は透明有機膜で構成された平坦化層である。
【0030】同図(b)に受光素子の拡大図を示す。各
センサは主走査方向に一画素当たり10μmの長さをも
つ。各センサはA3原稿の短手方向(297mm)を4
00dpiの解像度で読み取ることが出来るように、主
走査方向に5000個分の画素を読み取ることができる
ようになっている。また、R,G,Bの各センサのライ
ン間距離は80μmであり、4001piの副走査解像
度に対して各8ラインずつ離れている。
【0031】次にプリンタの濃度再現法について説明す
る。
【0032】本実施形態ではプリンタの濃度再現のため
に従来良く知られているPWM方式により、レーザ21
3の点灯時間を画像濃度信号に応じて制御するものとし
た。これにより、レーザの点灯時間に応じた電位の静電
潜像が感光ドラム217上に形成される。そして、現像
器219〜222で静電潜像の電位に応じた量のトナー
で潜像を現像することにより、濃度再現が行われる。
【0033】画像信号処理部209について、図1を用
いて説明する。
【0034】画像信号処理部209は、上記の如くイメ
ージスキャナ部201で読み取られた輝度画像データ
(RGBデータ)に対する処理を行い、プリンタ部20
0に記録色成分であるM,C,Y,BKの画像データを
出力するが、実施形態の画像処理部209は、ソース画
像の入力元はイメジスキャナ部201だけではなく、外
部機器(たとえばネットワーク上の情報処理装置)のプ
リンタとしても動作する。つまり、入力する画像データ
については少なくとも2系統有する。
【0035】図1は、この外部装置からの画像データに
対応する構成を示している。
【0036】外部機器101より出力されてくる画像信
号Y,M,C,Kは、面順次に転送され、1色ずつ濃度
輝度変換部102(実施形態ではルックアップテーブル
ROMで構成した)により、濃度信号YMCKから輝度
信号RGBに変換する。
【0037】103は輝度濃度変換部であり、RGBの
3原色信号により、外部機器より転送された濃度信号に
順次所定のビット幅(8bit)で出力する。そして、
105のγ変換において、それぞれの解像度の濃度デー
タをプリンターの階調再現に応じてデータ変換を実施す
る。このように処理されたMCYKの面順次の画像信号
と線数の切り替え信号であるSEN信号はレーザードラ
イバーに送られ、プリンター部200でPWMによる濃
度記録が行われる。又、図示のsw信号は、外部機器
(たとえばパソコン等)のドライバー上より線数を固定
にする事ができ、適応処理をしない事も可能とするもの
である。
【0038】γテーブル105についてより詳しく説明
すると次の通りである。
【0039】実施形態におけるLBPは先にPWM変調
によりレーザ光の照射時間を調整する。一般に、PWM
変調するときには、記録色成分をアナログ信号に変換
し、その信号とアナログ三角波とを比較することで、濃
度に見合ったパルス幅を有する信号を生成し、このパル
ス信号をレーザの駆動信号に用いる。
【0040】ところが、階調画像と文字線画(特に細い
文字線画)とを比較すると、前者は解像度よりも階調性
に重点を置いた処理を行う必要があり、後者はエッジが
明瞭にするために高い解像度で再現することが望まれ
る。
【0041】以下に説明する像域分離部107では文字
線画、それも比較的細い文字線画を検出するためのもの
であるが、ここから出力される信号senが“1”の場
合には注目画素は高い解像度(多い線数)で再現するこ
とを意味し、“0”の場合には低い解像度(少ない線
数)で再現することを意味する。
【0042】γテーブル105には、信号senをアド
レスの1ビットとして供給し、高解像度用と低解像度用
の信号の発生を切り換えるようにした。ただし、実施形
態では、図示の信号sw(外部機器101から供給され
る)によっても、これらを切り換えるようにした。従っ
て、γテーブル105は、信号線senと信号線swの
2ビットによって切り替わる4バンク分の変換テーブル
が格納されていることになる。
【0043】次に、上述した像域分離部107に以下に
説明する。
【0044】像域分離部107は以下に説明する如く、
エッジ検出部108、彩度判定部109、太さ判別部1
10そして、これらからの出力を受けて変換するルック
アップテーブル111で構成される。そこで、まず、エ
ッジ検出部108について説明する。
【0045】上述の如く濃度輝度変換部102で変換し
て得られた信号R,G,Bは、エッジ検出回路108に
入力される。エッジ検出回路108の具体的な構成は図
4に示す通りである。
【0046】まず、輝度算出回路301でもて、入力さ
れたRGBデータに基づいて、輝度Yを、次式、つま
り、 Y=0.25R+0.5G+0.25B (1) を用いて算出する。
【0047】なお、先に説明したように外部機器101
からは各濃度カラー色成分のデータは面順次に送られて
くるので、ここで算出する輝度Yは、例えばY、M、C
及びKの各色成分に対する輝度を算出することになる。
ただし、面順次ではなく、線順次もしくは点順次である
場合には、適当なバッファメモリを有していれば記録し
ようとする1画素の濃度データ(YMCK)から1つの
輝度信号を生成することもできる。
【0048】この輝度算出回路301の具体的な構成は
たとえば図5に示す構成で実現できる。まず、入力され
た色信号R,G,Bは各々に対し、乗算器401,40
2,403で各係数0.25,0.5,0.25が乗じ
られた後、加算器304、305で加算され、(1)式
に従った輝度信号Yが算出される。
【0049】こうして得られた輝度信号Yは、エッジM
IN方向検出部302(図4)に渡される。
【0050】エッジMIN方向検出部302では、図6
に示す如く、同図(a)に示す如く、2つのFIFOメ
モリ501、502でもって計3ライン分の輝度信号を
生成し同図(a)〜(d)に示す如く、周知のラプラシ
アンフィルター503〜506にかけられ、4方向のう
ち、フィルターの出力値であるエッジ量の絶対値aが、
最小の値をとる方向を求め、それをエッジmin方向信
号として出力する。
【0051】次に図4のmin方向スムージング部30
3は、このエッジmin方向検出部302で求めたエッ
ジのmin方向信号に基づいて、入力された3×3のウ
インドウ内の画像データに対してスムージング処理を施
す。この処理により、エッジ成分の最も大きい方向のみ
を保存し、その他の方向を平滑化することができる。す
なわち、複数の方向に対してエッジ成分が大きい網点成
分は、エッジ成分が平滑化されてその特徴は減少し、一
方、一方向にのみエッジ成分が存在する文字/細線は、
その特徴は保存されるという効果が上げられる。必要に
応じてこの処理を繰り返すことで、線成分と綱点成分の
分離がより一層効果的に行われ、従来のエッジ検出法で
は検知できなかった、網点中に存在する文字成分も検知
することが可能となる。そして、前述のラプラシアンフ
ィルターにかけられエッジ量の絶対値が所定閾値以下の
ものは除去され、その所定閾値以上のもののみが残る。
この信号を7×7、5×5、3×3のブロックサイズで
保持し、膨張無し、エッジ無しを含めたコードで表わし
た信号をedge信号(3ビットコード)としてエッジ
検出部304が生成する。
【0052】ここで「膨張」とは、ブロック内のすべて
の信号値をOR演算することを行うことを意味する。
【0053】次に、図1における彩度判定回路109に
ついて説明する。
【0054】図7は、彩度判定回路109の詳細な構成
を示す図である。色信号R,G,Bに対し、最大値検出
部701と最小値検出部702によって、入力されたR
GBの中の最大値(max(R,G,B))、および最
小値(min(R,G,B))をそれぞれ抽出する。そ
して、その差分△Cが減算器703で算出され、次のL
UT(ルックアップテーブル)704で図8に示すよう
な特性に従ってデータ変換が行われ、彩度信号Crが生
成される。
【0055】図8においては、△Cが“0”に近い程、
彩度が低く(無彩色に近く)、△Cが大きい程有彩色の
度合いが強い事を示している。従って図8の特性より、
Crは無彩色の度合いが強い程大きい値を示し、有彩色
の度合いが強い程、“0”に近づく。また、変化の度合
いは図に従う事を示している。なお図1の出力信号の
“col”は色、黒、中間(色と黒の間の色)、白がそ
れぞれ2ビットのコードで表現される。
【0056】次に、図1における文字の太さ判定部11
0について説明する。
【0057】図9は文字の太さ判定回路110のブロッ
ク構成図を示している。
【0058】まず、色信号RGBが最小値検出部901
に入力される。最小値検出部901では、入力されたR
GB信号の最小値MINRGBを求める。次に平均値検出
部902にMINRGBを入力し、注目画素を中心にする
近傍の5画素×5画素のMINRGBの平均値AVE5
と、近傍3画素×3画素のMINRGBの平均値AVE3
を求める。
【0059】次に、文字・中間調検出回路903に平均
値AVE5とAVE3が入力される。この文字・中間調
領域検出回路903では、画素毎に注目画素の濃度、及
び注目画素とその近傍の平均濃度との変化量を検出する
ことによって、注目画素が文字または中間調領域の一部
であるかどうかの判別を行う。
【0060】図10に文字・中間調領域検出回路903
の具体的なブロック構成図を示す。文字・中間調領域検
知回路903では、まず、AVE3に適当なオフセット
値OFST1を加え、コンパレータ2031においてA
VE5と比較する。また、コンパレータ2032におい
て適当なリミット値LIM1と比較する。
【0061】そして、それぞれの出力値がOR回路20
33に入力され、 AVE3+OFST1<AVE5 (2) または AVE3+OFST1<LIM1 (3) の時に、出力信号BINGRAがHIGHになる。つま
り、この回路によって、注目画素近傍に濃度変化が存在
する場合(文字のエッジ部)、または注目画素付近があ
る値以上の濃度を持っている場合(文字の内部及び中間
調部)に文字・中間調領域信号BINGRAがHIGH
になる。
【0062】図9に戻って、網点領域検出回路904で
は網点領域を検出する。図11に網点領域検出回路の具
体的なブロック構成図を示す。まず、最小値検出回路2
011にて検出されたMINRGBに適当なオフセット
値OFST2を加え、コンパレータ2041においてA
VE5と比較する。また、コンパレータ2042におい
て、MINRGBと適当なリミット値LIM2とを比較
する。そして、それぞれの出力値がOR回路2043に
入力され、 MINRGB+OFST2<AVE5 (4) または MINRGB+OFST2<LIM2 (5) の時に、出力信号BINAMIがHIGHになる。
【0063】次に、BINAMI信号を用いて、エッジ
方向検出拘路2044で、画素毎のエッジの方向を求め
る。図12に、エッジ方向検出回路2044における、
エッジ方向検出のルールを示す。注目画素(図示の×印
位置)近傍の8画素が、同図(a)〜(d)のいずれか
の条件を満たす場合に、エッジ方向信号DIRAMIの
ビット0〜3ビットのいずれかが、それぞれHIGHに
なる。
【0064】さらに、次の対向エッジ検出回路2045
において、注目画素を囲む5画素×5画素の領域内で、
互いに対向するエッジを検出する。
【0065】図13に示す注目画素のDIRAMI信号
をA33とした座標系において、対向エッジ検出のルー
ルは以下の通りである。 (1)A11,A21,A31,A41,A51,A2
2,A32,A42,A33のいずれかのビット0がH
IGH、かつ、A33,A24,A34,A44,A1
5,A25,A35,A45,A55のいずれかのビッ
ト1がHIGH (2)A11,A21,A31,A41,A51,A2
2,A32,A42,A33のいずれかのビット1がH
IGH、かつ、A33,A24,A34,A44,A1
5,A25,A35,A45,A55のいずれかのビッ
ト0がHIGH (3)A11,A12,A13,A14,A15,A2
2,A23,A24,A33のいずれかのビット2がH
IGH、かつ、A33,A42,A43,A44,A5
1,A52,A53,A54,A55のいずれかのビッ
ト3がHIGH (4)A11,A12,A13,A14,A15,A2
2,A23,A24,A33のいずれかのビット3がH
IGH、かつ、A33,A42,A43,A44,A5
1,A52,A53,A54,A55のいずれかのビッ
ト2がHIGH 上記(1)〜(4)の内、いずれかの条件を満たした
時、EAAMIをHIGHにする。
【0066】対向エッジ検出回路2045において対向
エッジが検出された場合には、対向エッジ信号EAAM
IがHIGHになる。
【0067】次に膨張回路2046において、EAAM
I信号に対して、3画素×4画素の膨張を行い、注目画
素の近傍3画素×4画素にEAAMIがHIGHの画素
があれば、注目画素のEAAMI信号をHIGHに置き
換える。さらに、収縮回路2047と膨張回路2048
を用いて、5画素×5画素の領域で孤立した検出結果を
除去し、出力信号EBAMIを得る。ここで、収縮回路
とは、入力された全ての信号がHIGHの時のみHIG
Hを出力する回路のことである。
【0068】次に、カウント部2049において、膨張
回路2048の出力信号EBAMIがHIGHである画
素の個数を、適当な大きさを持つウインドウ内で数え
る。本実施形態では注目画素を含む5画素×64画素の
領域を参照する。ウインドウの形を図14に示す。
【0069】同図において、ウインドウ内のサンプル点
は、主走査方向に4画素おきに9点、副走査方向に5ラ
イン分の合計45点である。1つの注目画素に対して、
このウインドウが主走査方向に移動することにより、ウ
インドウは同図(a)〜(i)の9つ用意されたことに
なる。すなわち、注目画素を中心として5画素x64画
素の領域を参照したことになる。そして、それぞれのウ
インドウにおいてEBAMIをカウントし、EBAMI
がHIGHの個数が適当なしきい値を越えた場合に、網
点領域信号AMIをHIGH出力にする。
【0070】以上網点領域検出回路2014の処理によ
り、前記BINGRA信号では孤立点の集合として検出
された網点画像を、領域信号として検出することが可能
になる。
【0071】次に、上記の処理により検出された文字・
中間調領域信号BINGRAと網点領域信号AMIは、
図9に示す如く、OR回路2015においてOR演算さ
れ、入力画像の2値化信号PICTが生成される。
【0072】次に、エリアサイズ判定回路906にPI
CT信号を入力し、2値化信号のエリアサイズを判定す
る。
【0073】図15に、エリアサイズ判定回路を示す。
この回路は、複数の収縮回路2081と膨張回路208
2のペアが存在し、それぞれ参照する領域のサイズが異
なっている。PICT信号は収縮回路の大きさに合わせ
てライン遅延された後に、まず収縮回路2081に入力
される。本実施形態では、23画素x23画素の大きさ
から35画素x35画素まで7種類の収縮回路を用意し
ている。収縮回路2081から出力された信号は、ライ
ン遅延された後に膨張回路2082に入力される。本実
施形態では、図15に示す収縮回路の出力に対応して、
27画素x27画素から39画素x39画素まで7種類
の膨張回路を用意し、それぞれの膨張回路からの出力信
号PICT_FHを得る。
【0074】この出力信号PICT_FHは、注目画素
が文字の一部である場合には、その文字の太さによって
PICT−FHの出力が定まる。この様子を図16で示
す。例えば、PICT信号が幅26画素をもつ帯状に存
在する場合、27x27より大きいサイズの収縮を行う
と出力は全て0になり、25x25より小さいサイズの
収縮を行った後にそれぞれのサイズに応じた膨張を行う
と、幅30画素の帯状の出力信号PICT_FHが得ら
れる。そこで、これらの出力PICT_FHをエンコー
ダ2083に入力する事により、注目画素が属する画像
領域信号ZONE_Pが求まる。エンコーダ2083の
エンコードルールを図17に示す。この処理によって、
広い領域においてPICT信号がHIGHである写真画
像や網点画像は領域7(最大値)として定義され、エリ
アサイズが最大値よりも小さい(細い)文字や線画像
は、その大きさ(太さ)に応じた多値の画像領域に定義
される。本実施形態では、ZONE信号を3ビットと
し、文字の太さを8段階で表す。最も細い文字を0と
し、最も太い文字(文字以外の領域も含む)を7とす
る。
【0075】図18を用いて、網点/中間調中の文字検
出のためのアルゴリズムを説明する。まず、前述のPI
CT信号に対して、2111で、5x5のブロックで膨
張処理を行う。この処理により、不完全な検出になりや
すい網点領域に対して、その検出領域を補正する。次
に、この出力信号に対して、2112において11x1
1のブロックの収縮処理を行う。これらの処理によって
得られた信号FCHは、PICT信号に対して、3画素
分収縮した信号となる。この様子を図19に示す。そこ
で、このFCH信号とZONE信号とエッジ信号を組み
合わせることで、白地中のエッジと、網点/中間調中の
エッジの区別ができ、網点画像中においても、網点成分
を強調してしまう事なく、また、写真の縁などの黒文字
処理が不必要な部分を処理すること無く、黒文字処理を
行うことができる。
【0076】次に図1におけるルックアップテーブル
(LUT)111について説明する。
【0077】先に説明したエッジ検出回路108,彩度
判定回路109及び太さ判定回路110で各々判定され
た信号は図20に示すLUTに従って“sen”の信号
を出力する。テーブルの特徴としては、 ・文字の太さに応じて多値の黒文字処理が可能。 ・エッジ領域の範囲が複数用意されているため、文字の
太さに応じて黒文字処理領域を選択する事が可能。本実
施形態では、もっとも細い文字に対してもっとも広い領
域を処理する。 ・文字のエッジと、文字の内部の処理の度合いに差を付
けて黒文字処理を行い、よりなめらかな黒の量の変化を
実現。 ・網点/中間調中の文字を白地中の文字を区別して処理
を実施。 ・最も細い文字に対してのみプリンターの解像度を変化
させる。
【0078】当然の事ながら、上記の本実施形態の処理
に限らず、入力信号に対して様々な組み合わせによりい
ろいろな処理が可能となる。
【0079】さて、図1に戻って、γテーブル105
は、輝度濃度変換部103から出力されてきたYMCK
のデータと、像域分離部107から出力されたsen信
号、さらには、図示してはいないが、その時の記録色成
分を示す信号に従って記録色成分の信号の1つについて
γ変換を施す。例えば、信号senがhighの場合、
注目画素は線幅が細い文字部分であることになるから、
色ずれが目立ちやすくなるので、無条件にK成分の画像
記録時のみに出力するように制御する。
【0080】なお、図1の信号Swは、本実施形態の複
写装置を接続する外部の情報処理装置(例えばパーソナ
ルコンピュータ等)からの指示によるものとしたが、こ
の信号の発生源は、操作部より入力するようにしても良
い。つまり、操作部において、通常複写モードと、ネッ
トワーク等による共有モードを設定するのである。後者
のモードが設定された場合には、複写対象の画像データ
は濃度形式のYMC及びKのデータが受信されるものと
して処理する。
【0081】それ以外は、上記の実施形態における説明
と重複するので、この説明は省略する。
【0082】なお、本発明は、カラー複写機に対して説
明したが、イメージスキャナ、プリンタ及びそれらに介
在するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で構成
されるシステムに対しても適用できる。この場合、ほと
んどの処理は情報処理装置で行われることになり、尚且
つ、その情報処理装置が例えばフロッピーディスクやネ
ットワークを介して濃度データを受信する機能を有して
いれば上記の実施形態を構築できる。
【0083】従って、本発明は、前述した実施形態の機
能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録し
た記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシ
ステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、達成されることは言うまで
もない。
【0084】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0085】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0086】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0087】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0088】以上説明したように本実施形態によれば、
パソコン等よりネットワークを介してプリンターとして
使用する場合、I/FがYMCKの場合、カラー複写機
に搭載されている像域分離の回路を使用するか否かの設
定を可能にする事で、ユーザーに対してより高画質な画
像を提供する事が可能となる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、輝
度カラー画像データに基づいて記録媒体上に濃度カラー
画像データに基づいて画像を記録する装置でありながら
も、濃度カラー画像データを受信し、その濃度カラー画
像データ中の文字や線画等についての再現性及び画質を
向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における外部機器からデータを受信し
て処理する部分のブロック構成図である。
【図2】実施形態のけるカラー複写機の断面構造図であ
る。
【図3】実施形態におけるラインセンサの構造を示す図
である。
【図4】図1におけるエッジ検出回路のブロック構成図
である。
【図5】図4における輝度算出回路の回路構成を示す図
である。
【図6】図4におけるエッジMIN方向検出部におけるエ
ッジ検出の原理を示す図である。
【図7】図1における彩度判定回路のブロック構成図で
ある。
【図8】図7の彩度判定回路における彩度判定の原理を
説明するための図である。
【図9】図1における文字の太さ判定回路のブロック構
成図を示している。
【図10】図9における網点領域検出回路のブロック構
成図である。
【図11】図9における網点領域検出回路のブロック構
成図である。
【図12】実施形態におけるエッジ方向検出回路でのエ
ッジ検出の原理を示す図である。
【図13】図11におけるエッジ方向検出回路2044
におけるエッジ検出のルールを説明するための図であ
る。
【図14】図11におけるカウント部2049にいて係
数する範囲を示すウインドウの例を示す図である。
【図15】図9におけるエリアサイズ判定回路のブロッ
ク構成図である。
【図16】エリアサイズ判定回路における判定方法を説
明するための図である。
【図17】エリアサイズ判定回路で出力されるコード体
系を示す図である。
【図18】網点/中間調中の文字検出のためのアルゴリ
ズムを説明するための図である。
【図19】網点/中間調中の文字検出による画像処理の
一例を示す図である。
【図20】図1におけるルックアップテーブルの変換内
容を示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB13 AC03 AC19 BA01 BA19 DA01 DA02 DA03 DA16 EA02 EA03 EA06 GA59 5C077 LL19 MP06 MP07 MP08 PP20 PP31 PP32 PP33 PP34 PP37 PP41 PP43 PP47 TT02 TT06 5C079 HA01 HB01 HB02 HB04 LA01 LA06 LA15 LA37 LB01 NA01 PA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度カラー画像データを受信し、濃度カ
    ラー画像データに変換して所定の記録媒体上に可視画像
    を形成する画像処理装置であって、 濃度カラー画像データを外部機器から受信する受信手段
    と、 該受信手段で濃度カラー画像データ手段した場合、当該
    濃度カラー画像データを輝度カラー画像データに変換す
    る変換手段と、 変換して得られた輝度カラー画像データに基づいて、当
    該カラー画像中の文字及び線画部分の太さを判定する第
    1の判定手段と、 前記カラー画像中の文字/線画の輪郭を検出する第2の
    判定手段と、 前記カラー画像中の線画の彩度を判定する第3の判定手
    段と、 前記第1乃至第3の判定手段の判定結果に基づいて、画
    像記録用の色成分についての補正処理を行うか否かを制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 更に、前記制御手段による制御を機能さ
    せるか否かを設定する設定手段を備えることを特徴とす
    る請求項第1項に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、前記外部装置からの指
    示に従って設定することを特徴とする請求項第2項に記
    載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、マニュアル操作によっ
    て設定することを特徴とする請求項第2項に記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段の制御対象の補正処理は、
    記録画像の線密度変換であることを特徴とする請求項第
    1項に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 輝度カラー画像データを受信し、濃度カ
    ラー画像データに変換して所定の記録媒体上に可視画像
    を形成する画像処理装置における制御方法であって、 濃度カラー画像データを外部機器から受信する受信工程
    と、 該受信工程で濃度カラー画像データ手段した場合、当該
    濃度カラー画像データを輝度カラー画像データに変換す
    る変換工程と、 変換して得られた輝度カラー画像データに基づいて、当
    該カラー画像中の文字及び線画部分の太さを判定する第
    1の判定工程と、 前記カラー画像中の文字/線画の輪郭を検出する第2の
    判定工程と、 前記カラー画像中の線画の彩度を判定する第3の判定工
    程と、 前記第1乃至第3の判定工程の判定結果に基づいて、画
    像記録用の色成分についての補正処理を行うか否かを制
    御する制御工程とを備えることを特徴とする画像処理方
    法。
  7. 【請求項7】 コンピュータが読込み実行することで、
    輝度カラー画像データを受信し、濃度カラー画像データ
    に変換して所定の記録媒体上に可視画像を形成する画像
    処理装置として機能するプログラムコードを格納した記
    憶媒体であって、 濃度カラー画像データを外部機器から受信する受信手段
    と、 該受信手段で濃度カラー画像データ手段した場合、当該
    濃度カラー画像データを輝度カラー画像データに変換す
    る変換手段と、 変換して得られた輝度カラー画像データに基づいて、当
    該カラー画像中の文字及び線画部分の太さを判定する第
    1の判定手段と、 前記カラー画像中の文字/線画の輪郭を検出する第2の
    判定手段と、 前記カラー画像中の線画の彩度を判定する第3の判定手
    段と、 前記第1乃至第3の判定手段の判定結果に基づいて、画
    像記録用の色成分についての補正処理を行うか否かを制
    御する制御手段として機能するプログラムコードを格納
    した記憶媒体。
JP10304562A 1998-10-26 1998-10-26 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 Withdrawn JP2000134491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304562A JP2000134491A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304562A JP2000134491A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134491A true JP2000134491A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17934497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304562A Withdrawn JP2000134491A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000134491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329826A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sony Corp 画像処理方法、および画像処理装置
US7310167B2 (en) 2001-02-08 2007-12-18 Ricoh Company, Ltd. Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310167B2 (en) 2001-02-08 2007-12-18 Ricoh Company, Ltd. Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
JP2004329826A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sony Corp 画像処理方法、および画像処理装置
US7702174B2 (en) 2003-05-06 2010-04-20 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142717B2 (en) Image processing apparatus and method
US7148997B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2009100026A (ja) 画像処理装置
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
EP0695079B1 (en) Image processing apparatus with image content judgement
JP3599367B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4217302B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000134491A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2008035499A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3554012B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3715747B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3581395B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000134476A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3679539B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1040373A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3471915B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001160902A (ja) 画像処理装置およびその方法
US20020118888A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method
JPH0922461A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH11195114A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH09322007A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP2001158136A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH10257308A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2000175044A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08275017A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110