[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000119686A - 粉末油脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

粉末油脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000119686A
JP2000119686A JP10293484A JP29348498A JP2000119686A JP 2000119686 A JP2000119686 A JP 2000119686A JP 10293484 A JP10293484 A JP 10293484A JP 29348498 A JP29348498 A JP 29348498A JP 2000119686 A JP2000119686 A JP 2000119686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
parts
gum arabic
powdered
fat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10293484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228435B2 (ja
Inventor
Itaru Miyamoto
至 宮本
Masaaki Imazu
政明 今津
Shinya Ono
晋也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP29348498A priority Critical patent/JP4228435B2/ja
Publication of JP2000119686A publication Critical patent/JP2000119686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228435B2 publication Critical patent/JP4228435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油性成分のしみ出しがなく、水への溶解性が
良好で、タンパク質を含まない粉末油脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 油性成分とアラビアガムおよび糖類を含
み、油性成分とアラビアガムとの重量比が2:1〜1:
5で、かつアラビアガムと糖類との重量比が5:1〜
1:100であることを特徴とする粉末油脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油性成分のしみ出
しがなく、水への溶解性が良好で、タンパク質を含まな
い粉末油脂組成物およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、粉末形態の食品や化粧品等に油性
成分を添加する場合、油性成分を塩類に直接混和したり
(特開平1−197427号公報、特開平3−2093
11号公報)、糖類で含浸させる(特開平3−5892
1号公報、特開平4−108727号公報)こと等が提
案されていた。しかし、この場合、表面積が増加し、油
性成分の安定性が低下することや機械的な力で浸み出し
が起こること等が問題とされていた。一方、粉末油脂を
使用すること(特開平6−157286号公報)によ
り、容易に乳化分散する浴用剤組成物も提案されてき
た。しかし、通常、粉末油脂はタンパク質を多く含んで
おり、浴用剤に使用した場合、このタンパク質が原因
で、風呂釜中の雑菌汚染を引き起こす可能性が問題視さ
れており、実用化に至っていない。また、アレルギー患
者等のようにタンパク質を忌避する人の場合は、健康食
品として口に入れる際にタンパク質を含む素材は避けな
ければならない。さらに、アラビアガムやカラギナン、
アルギン酸ナトリウムを賦形剤とするスクワレン類の粉
末(特開昭61−15811号公報)も提案され、タン
パク質を使わない粉末油脂を提供する試みもなされてい
るが、これらは著しく水への溶解性が悪くダマになり、
その不溶物が沈殿するために問題があった。これらのこ
とから、水に容易に乳化・分散するタンパク質を含まな
い油性成分の粉末化物が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、油性
成分のしみ出しがなく、水への溶解性が良好で、タンパ
ク質を含まない安定な粉末油脂組成物およびその製造方
法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは油性成分の
粉末化の際の賦形剤を種々検討し、油性成分に対し特定
量のアラビアガムと糖類を用いて粉末化することにより
上記課題を解決できることを見出した。すなわち本発明
は、油性成分とアラビアガムおよび糖類を含み、油性成
分とアラビアガムとの重量比が2:1〜1:5で、かつ
アラビアガムと糖類との重量比が5:1〜1:100で
あることを特徴とする粉末油脂組成物である。また上記
の発明に用いる糖類が、単糖類、二糖類およびその誘導
体である糖アルコール類から選ばれる少なくとも1種で
あることを特徴とする粉末油脂組成物である。さらに、
アラビアガムと糖類を水に溶解し、この水溶液に油性成
分を添加して乳化・分散したのち、この乳化液を粉末化
することを特徴とする粉末油脂組成物の製造方法であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる油性成分は、例えばナタネ油、大豆油、
パーム油、ヤシ油、ヒマワリ油、サフラワー油、マカデ
ミア種子油、ツバキ種子油、茶実油、オリーブ油、綿実
油等の植物性油脂、牛脂、豚脂、羊脂、魚油等の動物性
油脂、およびこれらの硬化油脂、スクワレン、スクワラ
ン、流動パラフィン等の炭化水素、コレステロール等の
ステロール類、ホホバ油等の高級アルコール、ビタミン
E、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ベータカロ
チン、アルファカロチン等の油溶性ビタミン、油溶性色
素、油溶性香料、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステル
やポリオキシエチレン鎖を有する油溶性乳化剤、糖脂
質、リン脂質等の複合脂質、脂肪酸、ワックス類等があ
り、これらを単独又は組み合わせて用いることができ
る。油脂は精製や脱臭、硬化、エステル交換といった油
脂加工をおこなっても差し支えない。また、本発明にお
いて使用できる油性成分は液状、あるいは半固体状、固
体状のいずれも溶融することにより使用が可能である。
【0006】本発明に用いる糖類は、例えばグルコー
ス、フラクトース、ガラクトース等の単糖類、マルトー
ス、ラクトース、シュクロース、トレハロース等の二糖
類、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マ
ルチトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴等
の糖アルコール類等が好ましく使用できる。これらは単
独で用いることも可能であるし、これらを2種以上用い
ることも可能である。
【0007】本発明において、油性成分とアラビアガム
との配合割合は、重量比で2:1〜1:5である。この
割合よりアラビアガムが少ないと、油性成分が充分に乳
化されず、粉末からの油性成分のしみ出しや、お湯等へ
の溶解時に油滴の浮上などがあり、また、この割合より
多いと乳化液粘度が上昇し、製造するのが困難であるだ
けでなく、水に溶解したときにダマになり、分散しにく
いなど、本発明の目的を達成できない。
【0008】また、本発明においてアラビアガムと糖類
との配合割合は重量比で5:1〜1:100である。こ
の割合より糖類が少ないと、水に溶解したときにダマに
なり分散しにくくなり、またこれよりも糖類が多いと油
性成分の乳化に悪影響があるだけでなく、相対的に油性
成分の割合が少なくなり、本発明の目的から逸脱する。
【0009】本発明において、アラビアガム、糖類、及
び油性成分の乳化方法は、あらかじめ水に溶解したアラ
ビアガムと糖類に対し、油性成分を徐々に添加し、予備
乳化後、均質化して乳化することが望ましいが、アラビ
アガムと糖類を水相に含む水中油型の乳化液が得られる
乳化方法であればいずれの方法を用いることも可能であ
る。
【0010】本発明において、均質化の際に用いる均質
機には、例えばホモゲナイザー、高圧均質機、ホモミキ
サー、コロイドミル、高速カッターミキサーなど、水中
油型乳化物を作成できるものであればいずれも用いるこ
とが可能であるし、場合によっては予備乳化のみで粉末
化することも可能である。
【0011】本発明において、乳化液の粉末化方法は、
例えば真空乾燥、真空凍結乾燥、真空ベルト乾燥、真空
ドラム乾燥、噴霧乾燥など、液体の乾燥を行なうための
方法であれば可能であるが、乳化液の乳化安定性の保持
や、乾燥に要するコスト等から噴霧乾燥が好適である。
【0012】本発明において、油性成分、アラビアガム
および糖類以外に、食品、化粧品および浴用品等に通常
使用される添加剤を配合することも可能である。この場
合、油性成分、アラビアガム、糖類の割合が本発明で規
定する割合であることが肝要である。
【0013】
【実施例】以下に本発明を、実施例および比較例により
さらに詳細に説明するが、本発明はこれに何ら限定され
るものではない。部は重量部を表す。 実施例1 市販のアラビアガム(和光純薬(株)製)30部、砂糖
50部を水200部に溶解し、加熱して完全に溶解させ
た。次に、パーム硬化油(融点42℃)20部を加熱溶
解した後、前記水溶液に徐々に添加し、全量の添加後、
30分間70℃で保温しながら撹拌を続け、予備乳化を
行なった。この予備乳化液を高圧均質機(三和機械
(株)製)により均質化圧200kgで均質化し、乳化
液とした。この乳化液を用い、噴霧乾燥機(大河原化工
機(株)製 LTB−8型)にて粉末化し、粉末油脂組
成物92部を得た。得られた粉末は40℃の温湯に添加
すると速やかに沈降し、約30秒で完全に分散乳化し、
不溶物は残存しなかった。また、得られた粉末を薬包紙
上に12時間放置したとき、紙に油のしみ出しは認めら
れなかった。
【0014】比較例1 市販のアラビアガム(和光純薬(株)製)30部、デキ
ストリン(松谷化学工業(株)製 パインデックス#
2)50部を水300部に溶解し、加熱して完全に溶解
させた。次に、パーム硬化油(融点42℃)20部を加
熱溶解した後、前記水溶液に徐々に添加し、全量の添加
後、30分間70℃で保温しながら撹拌を続け、予備乳
化を行なった。この予備乳化液を実施例1と同じ均質機
を用いて均質化圧200kgで均質化し、乳化液とし
た。この乳化液を用い、噴霧乾燥機(大河原化工機
(株)製 LTB−8型)にて粉末化し、粉末油脂組成
物76部を得た。得られた粉末は40℃の温湯に添加す
ると、表面は速やかに溶解したが、その後、ダマにな
り、液の表面にダマが残存した。また、10分後に確認
したところ、不溶物が残存していた。さらに、得られた
粉末を薬包紙上に12時間放置したとき、紙に油のしみ
出しが少し認められた。
【0015】比較例2 市販のアラビアガム(和光純薬(株)製)80部を水5
00部に溶解し、加熱して完全に溶解させた。次に、パ
ーム硬化油(融点42℃)20部を加熱溶解した後、前
記水溶液に徐々に添加し、全量の添加後、30分間70
℃で保温しながら撹拌を続け、予備乳化を行なった。こ
の予備乳化液を実施例1と同じ均質機を用いて均均質化
圧200kgで均質化し、乳化液とした。この乳化液を
用い、噴霧乾燥機(大河原化工機(株)製 LTB−8
型)にて粉末化し、粉末油脂組成物54部を得た。得ら
れた粉末は40℃の温湯に添加すると、表面は若干溶解
したが、その後、ダマになり、液の表面にダマが残存し
た。また、10分後に確認したところ、不溶物が多量に
残存していた。また、得られた粉末を薬包紙上に12時
間放置したとき、紙に油のしみ出しが少し認められた。
さらに、粉末化時の固形分含量が低いため、粉末化効率
が悪く、作業時間が長時間となった。
【0016】実施例2〜6、比較例3〜5 実施例1と同様の手順で、表1に示す配合比により粉末
油脂組成物を得た。得られた粉末について、油性成分の
しみ出し、溶解性、乳化性を評価したところ、本発明の
実施例のものはいずれも良好であった。一方、本発明の
範囲から逸脱する比較例のものは、溶解性や乳化性が悪
化し、本発明の所定の目的を達成できなかった。
【0017】比較例6〜8 オリーブ油を30部をデキストリン(パインデックス#
2 松谷化学工業(株)製)70部に撹拌しながらゆっ
くり添加した。さらに撹拌を続け、オリーブ油吸着デキ
ストリンを得た。この粉末は圧力により油性成分がしみ
出し、また、お湯に溶解すると表面に油性成分がすべて
浮遊し、全く乳化しなかった。また、粉末を数日間保存
したところ、オリーブ油の変敗臭が感じられた。以上の
実施例2〜6および比較例3〜8の結果をまとめて表1
に示した。溶解性は下記のように評価した。 ○:40℃の温湯に速やかに溶解する △:ややダマが残り、溶解に時間がかかる ×:大きなダマが残り、完全に溶解しない 乳化性は下記のように評価した。 ○:良好であり、油滴が全くない △:少し油滴が認められる ×:速やかに油滴が浮上し、油相が分離する 油性成分のしみ出しは下記のように評価した。 ○:薬包紙上に12時間放置後、紙に油のしみ出しが全
く認められない △:紙に油のしみ出した跡がある ×:紙に油が完全にしみ出している
【0018】
【表1】
【0019】実施例7 市販のアラビアガム(和光純薬(株)製)30部、トレ
ハロース40部を水200部に溶解し、加熱して完全に
溶解させた。次いでこの水溶液にスクワラン30部を徐
々に添加し、全量の添加後、30分間70℃で保温しな
がら撹拌を続け、予備乳化を行なった。この予備乳化液
を実施例1と同じ均質機を用いて均質化圧200kgで
均質化し、乳化液とした。この乳化液を用い、噴霧乾燥
機(大河原化工機(株)製 LTB−8型)にて粉末化
し、粉末油脂組成物94部を得た。得られた粉末は40
℃の温湯に添加すると速やかに沈降し、約30秒で完全
に分散、乳化し、不溶物は残存しなかった。また、溶解
した溶液を37℃で24時間放置したところ、特に変化
は認められなかった。
【0020】実施例8〜9 実施例7のトレハロース40部を、グルコース40部ま
たはソルビトール40部に変えた以外は表2に示す配合
で、実施例7と同様にして粉末油脂組成物92部(実施
例8)及び93部(実施例9)を得た。得られた粉末は
40℃の温湯に添加すると速やかに沈降し、約30秒で
完全に分散乳化し、不溶物は残存しなかった。また、溶
解した溶液を37℃で24時間放置したところ、特に変
化は認められなかった。
【0021】比較例9 市販のアラビアガム(和光純薬(株)製)30部を水2
00部に溶解し、加熱して完全に溶解させた。次いでこ
の水溶液にスクワラン70部を徐々に添加し、全量の添
加後、30分間70℃で保温しながら撹拌を続け、予備
乳化を行なった。この予備乳化液を実施例1と同じ均質
機を用いて均質化圧200kgで均質化し、乳化液とし
た。この乳化液を用い、噴霧乾燥機(大河原化工機
(株)製 LTB−8型)にて粉末化し、粉末油脂組成
物68部を得た。得られた粉末は40℃の温湯に添加す
ると表面は溶解したが、同時に油滴が浮上し、10分後
に不溶物が残存した。
【0022】比較例10 市販のアラビアガム(和光純薬(株)製)50部を水3
00部に溶解し、加熱して完全に溶解させた。次いでこ
の水溶液にスクワラン50部を徐々に添加し、全量の添
加後、30分間70℃で保温しながら撹拌を続け、予備
乳化を行なった。この予備乳化液を実施例1と同じ均質
機を用いて均質化圧200kgで均質化し、乳化液とし
た。この乳化液を用い、噴霧乾燥機(大河原化工機
(株)製 LTB−8型)にて粉末化し、粉末油脂組成
物81部を得た。得られた粉末は40℃の温湯に添加す
ると表面は溶解したが、ダマが発生し、10分後に不溶
物が残存した。
【0023】比較例11 比較例10で得られた粉末油脂組成物60部に対し、ト
レハロース40部を添加し、粉体同士で混合して比較例
11の粉末油脂組成物を得た。得られた粉末は40℃の
温湯に添加すると、比較例10と比較して若干溶解し易
かったが、やはり、ダマが発生し、10分後に不溶物が
残存していた。以上の実施例7〜9および比較例9〜1
1の結果をまとめて表2に示した。油性成分のしみ出
し、溶解性、乳化性を評価は表1と同じである。生産性
は下記のように評価した。 ○:良好 △:収率が悪い ×:工程が増えて生産性が非常に悪い
【0024】
【表2】
【0025】比較例12 カゼインナトリウム5部、デキストリン45部を水15
0部に溶解し、加熱して完全に溶解させた。次いでこの
水溶液にスクワラン50部を徐々に添加し、全量の添加
後、30分間70℃で保温しながら撹拌を続け、予備乳
化を行なった。この予備乳化液を実施例1と同じ均質機
を用いて均質化圧200kgで均質化し、乳化液とし
た。この乳化液を用い、噴霧乾燥機(大河原化工機
(株)製 LTB−8型)にて粉末化し、粉末油脂組成
物92部を得た。得られた粉末は40℃の温湯に添加す
ると表面は溶解したが、ダマが発生し、10分後に不溶
物が残存した。また、溶解した溶液を37℃で24時間
放置したところ、微生物で汚染され、異臭が発生した。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、油性成分のしみ出しが
なく、水への溶解性が良好で、タンパク質を含まない安
定な粉末油脂組成物を得ることができる。この粉末油脂
組成物は、食品、化粧品および浴用剤等の広い用途に利
用することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油性成分とアラビアガムおよび糖類を含
    み、油性成分とアラビアガムとの重量比が2:1〜1:
    5で、かつアラビアガムと糖類との重量比が5:1〜
    1:100であることを特徴とする粉末油脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の糖類が、単糖類、二糖類
    およびその誘導体である糖アルコール類から選ばれる少
    なくとも1種であることを特徴とする粉末油脂組成物。
  3. 【請求項3】アラビアガムと糖類を水に溶解し、この水
    溶液に油性成分を添加して乳化したのち、この乳化液を
    粉末化することを特徴とする粉末油脂組成物の製造方
    法。
JP29348498A 1998-10-15 1998-10-15 粉末油脂組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4228435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29348498A JP4228435B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 粉末油脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29348498A JP4228435B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 粉末油脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119686A true JP2000119686A (ja) 2000-04-25
JP4228435B2 JP4228435B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=17795345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29348498A Expired - Lifetime JP4228435B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 粉末油脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228435B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073691A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nof Corp 無タンパク粉末油脂組成物および用途
JP2003183692A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kao Corp 不飽和脂肪酸含有油脂粉末
JP2005008810A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kao Corp 不飽和脂肪酸含有油脂粉末
WO2007022891A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-01 Cognis Ip Management Gmbh Pulverförmige sterolformulierungen mit kolloidbildnern
WO2009001786A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 生理活性物質含有組成物
WO2023089975A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する粉末油脂
KR102606366B1 (ko) * 2023-03-09 2023-11-24 주식회사 허밍코퍼레이션 반고형 슈가왁스 제조 방법 및 이를 구현하는 슈가왁스 제조 시스템
WO2025047405A1 (ja) * 2023-08-29 2025-03-06 株式会社J-オイルミルズ 粉末油脂組成物、飲食品、粉末油脂組成物の製造方法および粉末油脂組成物の乳化安定性を向上させる方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322899A (ja) * 1986-07-10 1988-01-30 株式会社林原生物化学研究所 固状油溶性物質の製法
JPH07206663A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Lion Corp 入浴剤組成物
JPH09107911A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 T Hasegawa Co Ltd 粉末香料の製造方法
JPH09125087A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 T Hasegawa Co Ltd コーティング粉末の製造方法
JPH09187249A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 T Hasegawa Co Ltd 乳化又は粉末機能性物質の製造方法
JPH10203958A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Fuji Oil Co Ltd 浴用剤及びその製造法
JPH11140482A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 T Hasegawa Co Ltd 速放性香料粉末製剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322899A (ja) * 1986-07-10 1988-01-30 株式会社林原生物化学研究所 固状油溶性物質の製法
JPH07206663A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Lion Corp 入浴剤組成物
JPH09107911A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 T Hasegawa Co Ltd 粉末香料の製造方法
JPH09125087A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 T Hasegawa Co Ltd コーティング粉末の製造方法
JPH09187249A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 T Hasegawa Co Ltd 乳化又は粉末機能性物質の製造方法
JPH10203958A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Fuji Oil Co Ltd 浴用剤及びその製造法
JPH11140482A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 T Hasegawa Co Ltd 速放性香料粉末製剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073691A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nof Corp 無タンパク粉末油脂組成物および用途
JP2003183692A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kao Corp 不飽和脂肪酸含有油脂粉末
JP2005008810A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kao Corp 不飽和脂肪酸含有油脂粉末
WO2007022891A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-01 Cognis Ip Management Gmbh Pulverförmige sterolformulierungen mit kolloidbildnern
WO2009001786A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 生理活性物質含有組成物
JPWO2009001786A1 (ja) * 2007-06-22 2010-08-26 株式会社カネカ 生理活性物質含有組成物
WO2023089975A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する粉末油脂
KR102606366B1 (ko) * 2023-03-09 2023-11-24 주식회사 허밍코퍼레이션 반고형 슈가왁스 제조 방법 및 이를 구현하는 슈가왁스 제조 시스템
WO2025047405A1 (ja) * 2023-08-29 2025-03-06 株式会社J-オイルミルズ 粉末油脂組成物、飲食品、粉末油脂組成物の製造方法および粉末油脂組成物の乳化安定性を向上させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228435B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000212066A (ja) 脂溶性物質の水性液剤
JPS62419A (ja) 脂溶性ビタミン含有水溶性剤
JPS6361050B2 (ja)
JPS6139924B2 (ja)
JP2000119686A (ja) 粉末油脂組成物およびその製造方法
JPH11193229A (ja) 乳化粉末の製造方法
JP3298867B2 (ja) 透明組成物
JP2010081930A (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JP2000308820A (ja) W/o型エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2601749B2 (ja) 起泡性水中油形食用油脂組成物及び同組成物を用いたケーキ製造法
CA2543697A1 (en) Oil-in-water emulsified food product
JP2004075541A (ja) ステロール類含有粉末組成物、圧縮成形物、製造方法及び用途
JP3530079B2 (ja) W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法
JPH0356777B2 (ja)
KR100395791B1 (ko) 수분산성 마스틱 검 조성물 및 그 제조방법
KR20070007745A (ko) 두부용 응고 제제
JPH11113486A (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP4815575B2 (ja) 複合エマルションの製造方法
JP2007275020A (ja) 脂溶性ビタミン類含有水中油型乳化油脂組成物
JPH0523133A (ja) 水中油中水型エマルジヨンおよびそれを用いたマヨネーズ様食品
JP3752767B2 (ja) 高含油水中油型乳化組成物及びその製造方法
JPH0435212B2 (ja)
JPS59173131A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法
JPS5971643A (ja) 固体粉末含有油中水型乳化油脂組成物の製造法
JPH09239259A (ja) 高含水油中水型乳化組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term