JP2000116027A - 電源装置 - Google Patents
電源装置Info
- Publication number
- JP2000116027A JP2000116027A JP10271949A JP27194998A JP2000116027A JP 2000116027 A JP2000116027 A JP 2000116027A JP 10271949 A JP10271949 A JP 10271949A JP 27194998 A JP27194998 A JP 27194998A JP 2000116027 A JP2000116027 A JP 2000116027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply device
- current
- transformer
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/145—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/155—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M7/1555—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
- H02M7/1557—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit with automatic control of the output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/005—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0006—Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/05—Capacitor coupled rectifiers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電気機器の待機モード中における消費電力の
節減を図る。 【解決手段】 電源装置が電気機器本体が待機中でも稼
動する必要がある装置を駆動させるための補助電源とし
て構成されている場合は常時、また、この補助電源と電
気機器本体の主電源とが共用されている場合は、本体が
待機モードにある時に、トランスの1次側への間欠的に
電流を供給するようにして、不要な電力を消費しないよ
うに構成した。また、電源装置の制御回路と商用電源と
の間に起動抵抗に代えて、コンデンサを設け、このコン
デンサのリアクタンス分を流れる電流を用いてこの制御
回路を稼動させるようにして、起動抵抗によって生じて
いたエネルギーのロスをなくすようにした。
節減を図る。 【解決手段】 電源装置が電気機器本体が待機中でも稼
動する必要がある装置を駆動させるための補助電源とし
て構成されている場合は常時、また、この補助電源と電
気機器本体の主電源とが共用されている場合は、本体が
待機モードにある時に、トランスの1次側への間欠的に
電流を供給するようにして、不要な電力を消費しないよ
うに構成した。また、電源装置の制御回路と商用電源と
の間に起動抵抗に代えて、コンデンサを設け、このコン
デンサのリアクタンス分を流れる電流を用いてこの制御
回路を稼動させるようにして、起動抵抗によって生じて
いたエネルギーのロスをなくすようにした。
Description
【0001】
【発明を適用する技術分野】この発明は、電源装置、特
に省電力型の電源装置に関するものであり、テレビジョ
ン受像機、映像機器、音響機器など遠隔操作が行えるよ
うに構成された電気機器、サブスイッチを設けて待機モ
ードと動作モードを切替動作を行うように構成された電
気機器、電話機、ファクシミリ装置、パーソナルコンピ
ュータなど、使用しないときは常時待機モードにしてお
く必要のある電気機器、またはモデム、プリンタなどの
ACアダプターを用いて駆動電力を得るように構成され
ている電気機器に好適に使用できる電源装置に関するも
のである。
に省電力型の電源装置に関するものであり、テレビジョ
ン受像機、映像機器、音響機器など遠隔操作が行えるよ
うに構成された電気機器、サブスイッチを設けて待機モ
ードと動作モードを切替動作を行うように構成された電
気機器、電話機、ファクシミリ装置、パーソナルコンピ
ュータなど、使用しないときは常時待機モードにしてお
く必要のある電気機器、またはモデム、プリンタなどの
ACアダプターを用いて駆動電力を得るように構成され
ている電気機器に好適に使用できる電源装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】リモコン装置はその便利さのため、テレ
ビジョン受像機、映像機器、エアコンディショニングシ
ステム等の各種の電気機器に使用されている。最近では
機器のメインスイッチを省略して、常にリモコンによる
オンオフ信号の待機状態にあるように設計された機器も
開発されている。また、メインスイッチを省いて軽く小
さなサブスイッチを設けて待機モードと動作モードとの
切替動作を行うようにした機器もある。これらの電気機
器のうち、リモコン装置を有する機器は、常にリモコン
信号を受信するための待機状態にあり、サブスイッチを
設けた機器は、機器本体が動作していないときでも常に
動作状態に入れるように待機状態にある。したがって、
いずれの機器においても、機器本体が動作していないと
きでも何らかの待機電力を必要とする。
ビジョン受像機、映像機器、エアコンディショニングシ
ステム等の各種の電気機器に使用されている。最近では
機器のメインスイッチを省略して、常にリモコンによる
オンオフ信号の待機状態にあるように設計された機器も
開発されている。また、メインスイッチを省いて軽く小
さなサブスイッチを設けて待機モードと動作モードとの
切替動作を行うようにした機器もある。これらの電気機
器のうち、リモコン装置を有する機器は、常にリモコン
信号を受信するための待機状態にあり、サブスイッチを
設けた機器は、機器本体が動作していないときでも常に
動作状態に入れるように待機状態にある。したがって、
いずれの機器においても、機器本体が動作していないと
きでも何らかの待機電力を必要とする。
【0003】一方、電話機、ファクシミリ装置などの通
信機器は信号受信のために常時待機状態においておく必
要があり、この待機機能を維持するために一定の電力が
日夜消費されている。 更に、ACアダプタを使用した
機器でも、メインスイッチをオフにしても、アダプタの
トランスの二次側のみがオフになるだけで、一次側はオ
ン状態が続くため、ACアダプタを接続している限り、
無負荷損と呼ばれる無駄な電力が生じる。
信機器は信号受信のために常時待機状態においておく必
要があり、この待機機能を維持するために一定の電力が
日夜消費されている。 更に、ACアダプタを使用した
機器でも、メインスイッチをオフにしても、アダプタの
トランスの二次側のみがオフになるだけで、一次側はオ
ン状態が続くため、ACアダプタを接続している限り、
無負荷損と呼ばれる無駄な電力が生じる。
【0004】図1は、音響機器、テレビ、ビデオ機器な
どの、リモコン装置、タイマーの表示部などを有する電
気機器に用いられている電源装置の代表的な回路構成を
示すブロック図である。 図1に示す装置において、A
Cプラグなどの商用電源入力部101から交流電流が電
気機器本体102に供給される。本体102には、これ
を駆動させるために必要な電圧、電流を供給するための
主電源装置(図示せず)が含まれており、この主電源装
置から供給される電力によって機器本来の機能が動作す
るように構成されている。
どの、リモコン装置、タイマーの表示部などを有する電
気機器に用いられている電源装置の代表的な回路構成を
示すブロック図である。 図1に示す装置において、A
Cプラグなどの商用電源入力部101から交流電流が電
気機器本体102に供給される。本体102には、これ
を駆動させるために必要な電圧、電流を供給するための
主電源装置(図示せず)が含まれており、この主電源装
置から供給される電力によって機器本来の機能が動作す
るように構成されている。
【0005】商用電源101から本体102への電力供
給ラインには、リレーなどの開閉装置103が設けられ
ており、リモコン機能等を制御する制御回路104から
の信号によってこの開閉装置103を作動させて必要に
応じて電力供給ラインを開閉するように構成されてい
る。
給ラインには、リレーなどの開閉装置103が設けられ
ており、リモコン機能等を制御する制御回路104から
の信号によってこの開閉装置103を作動させて必要に
応じて電力供給ラインを開閉するように構成されてい
る。
【0006】制御回路104には補助電源105と、リ
モコン信号の受光回路106、この受光信号を受けて本
体を作動させるのに必要な各種の制御信号を出力する演
算装置107、および時間表示の為のタイマー108が
設けられており、補助電源105から供給される電流に
よって制御回路104を構成する各装置が作動する。演
算装置107は、本体102を通電せよとのリモコン信
号を受けると、開閉装置103に信号を送り、この信号
によって開閉装置が開いて商用電源の出力を本体102
に供給するようにするとともに、本体102の各動作を
制御する制御信号を本体へ送る。
モコン信号の受光回路106、この受光信号を受けて本
体を作動させるのに必要な各種の制御信号を出力する演
算装置107、および時間表示の為のタイマー108が
設けられており、補助電源105から供給される電流に
よって制御回路104を構成する各装置が作動する。演
算装置107は、本体102を通電せよとのリモコン信
号を受けると、開閉装置103に信号を送り、この信号
によって開閉装置が開いて商用電源の出力を本体102
に供給するようにするとともに、本体102の各動作を
制御する制御信号を本体へ送る。
【0007】タイマー108は、液晶表示部109を駆
動して時間表示をするためのもので、待機時でも動作さ
せる必要があるため、制御回路104内に設けられてい
る。なお、液晶表示部のバックライト110は電力消費
が大きいので、待機時には点灯させず、本体102が通
常の動作モードにあるときにのみ本体102側から電流
を供給して点灯するようになっている。
動して時間表示をするためのもので、待機時でも動作さ
せる必要があるため、制御回路104内に設けられてい
る。なお、液晶表示部のバックライト110は電力消費
が大きいので、待機時には点灯させず、本体102が通
常の動作モードにあるときにのみ本体102側から電流
を供給して点灯するようになっている。
【0008】制御回路104は、コンデンサなどの電荷
蓄積素子111を有しており、ここに蓄積された電荷に
より待機状態を維持している。なお、待機状態解除後に
開閉装置を動作させるために必要な最初の電流は、電荷
蓄積素子111から供給される。このとき消費された電
流は、本体102が動作した後に本体の電源部からダイ
オード112を介して補充される。
蓄積素子111を有しており、ここに蓄積された電荷に
より待機状態を維持している。なお、待機状態解除後に
開閉装置を動作させるために必要な最初の電流は、電荷
蓄積素子111から供給される。このとき消費された電
流は、本体102が動作した後に本体の電源部からダイ
オード112を介して補充される。
【0009】このように、従来の電気機器においても、
本体装置の主電源とは別に、補助電源を設けて、リモコ
ン装置など、待機中でも動作状態にあることが必要な装
置はこの補助電源を用いて駆動するようにして、本体装
置の動作が待機中に消費する電力をなるべく少なくする
ように工夫が成されている。
本体装置の主電源とは別に、補助電源を設けて、リモコ
ン装置など、待機中でも動作状態にあることが必要な装
置はこの補助電源を用いて駆動するようにして、本体装
置の動作が待機中に消費する電力をなるべく少なくする
ように工夫が成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな補助電源を設けたとしても、省エネルギーの観点か
らは十分ではない。リモコン装置などの、待機中でも動
作状態にあることが必要な装置は常に通電状態において
おかなくてはならないため、ここで常に相当量の電力が
消費されるからである。
うな補助電源を設けたとしても、省エネルギーの観点か
らは十分ではない。リモコン装置などの、待機中でも動
作状態にあることが必要な装置は常に通電状態において
おかなくてはならないため、ここで常に相当量の電力が
消費されるからである。
【0011】上述したリモコン機能や待機機能を持つ電
気機器あるいはACアダプタを使って電力を供給する電
気機器の通電状態には、次の4つの状態が考えられる。 (1)コンセントが抜かれた完全なオフ状態 (2)メインスイッチが切られた状態 (3)リモコン信号待ち、あるいは受信待ちなどの待機
状態、 (4)通常の動作(使用)状態 この中で、(1)の状態では電流は全く流れないため問
題はない。また(2)の状態では、リモコン機能付きの
機器や常時受信状態にある機器に関してはほとんど電流
が流れないため問題はないが、ACアダプタを使用する
機器では、上述したように無負荷損が生じる。また、
(3)の状態では、リモコン信号の待機状態あるいは受
信信号を待つ待機状態にある場合に機器で消費される電
流は以外に多い。これは、電気機器の電源装置は、トラ
ンスの一次側をオンにしたままで二次側の主要な負荷回
路のみをオフにするように構成されているため、電源ト
ランスの一次インダクタンスを流れる電流が常時生じて
おり、これに起因する銅損と呼ばれるコイルのジュール
熱や、鉄損と呼ばれる磁気コア内に流れる渦電流損によ
るロスが生じるためである。またスイッチング電源を利
用している場合は、これらのエネルギーの損失に加えて
スイッチング素子の動作によるロスも生ずる。
気機器あるいはACアダプタを使って電力を供給する電
気機器の通電状態には、次の4つの状態が考えられる。 (1)コンセントが抜かれた完全なオフ状態 (2)メインスイッチが切られた状態 (3)リモコン信号待ち、あるいは受信待ちなどの待機
状態、 (4)通常の動作(使用)状態 この中で、(1)の状態では電流は全く流れないため問
題はない。また(2)の状態では、リモコン機能付きの
機器や常時受信状態にある機器に関してはほとんど電流
が流れないため問題はないが、ACアダプタを使用する
機器では、上述したように無負荷損が生じる。また、
(3)の状態では、リモコン信号の待機状態あるいは受
信信号を待つ待機状態にある場合に機器で消費される電
流は以外に多い。これは、電気機器の電源装置は、トラ
ンスの一次側をオンにしたままで二次側の主要な負荷回
路のみをオフにするように構成されているため、電源ト
ランスの一次インダクタンスを流れる電流が常時生じて
おり、これに起因する銅損と呼ばれるコイルのジュール
熱や、鉄損と呼ばれる磁気コア内に流れる渦電流損によ
るロスが生じるためである。またスイッチング電源を利
用している場合は、これらのエネルギーの損失に加えて
スイッチング素子の動作によるロスも生ずる。
【0012】従来の電気機器の電源装置やACアダプタ
は、このような待機動作中の電力の消費を低減すること
については十分な対応がなされておらず、むしろ回路構
成を簡略化することで機器の価格を下げることに主眼が
置かれており、省エネルギーという観点にたった回路設
計はほとんど成されていないのが現状である。
は、このような待機動作中の電力の消費を低減すること
については十分な対応がなされておらず、むしろ回路構
成を簡略化することで機器の価格を下げることに主眼が
置かれており、省エネルギーという観点にたった回路設
計はほとんど成されていないのが現状である。
【0013】上述したように、電気機器では便利さが要
求されるにしたがって、待機時に電力を消費する設計の
ものがますます増えており、しかも、こういった機器は
24時間通電され続けていることが多い。地球環境の観
点から省エネルギーの必要性が問われている現在、この
ような待機時における消費電力の節減が大きな問題とな
ってきている。
求されるにしたがって、待機時に電力を消費する設計の
ものがますます増えており、しかも、こういった機器は
24時間通電され続けていることが多い。地球環境の観
点から省エネルギーの必要性が問われている現在、この
ような待機時における消費電力の節減が大きな問題とな
ってきている。
【0014】このような問題を解決する電源装置とし
て、例えば特開平8−130871号に記載されたもの
がある。この公報に記載されている装置はDC−DCコ
ンバータとして構成されており、本体機器が待機時にあ
る場合に、スイッチング素子の動作を待機信号によって
間欠的に行うように制御して待機時における消費電流を
低減させようとするものである。しかしながら、上述し
た通り、待機時における消費電流の問題は、DC−DC
コンバータだけの問題ではなく、商用電源を利用したA
C−DCコンバータを用いた電源装置でも同様に発生す
る。ここで、前記公報に記載されている技術を商用電源
を利用したAC−DCコンバータを用いた電源装置に適
用する場合、以下のような問題が発生する。まず、一般
的なDC−DCコンバータは、24V〜48V程度の入
力電圧に対して3〜15V程度の出力電圧を取り出すよ
うに構成されている。このように入力電圧と出力電圧と
の差が小さいため、スイッチング素子の動作を制御する
制御回路用の起動抵抗は小さいものでよく、したがっ
て、この起動抵抗によって生じる電力のロスも少なくて
済む。これに対して、商用電源を利用したAC−DCコ
ンバータでは、日本においては入力電圧は100V、整
流後は140Vとなり、この高い入力電圧から10V程
度の制御用電圧を取り出すようにしているため、スイッ
チング素子の制御回路用の起動抵抗を大きくせざるを得
ない。したがって、AC−DCコンバータではこの起動
抵抗で非常に大きな電力が消費されることになり、スイ
ッチング素子の動作を間欠的に行わせるようにしただけ
では、省電力効果が十分に得られない。
て、例えば特開平8−130871号に記載されたもの
がある。この公報に記載されている装置はDC−DCコ
ンバータとして構成されており、本体機器が待機時にあ
る場合に、スイッチング素子の動作を待機信号によって
間欠的に行うように制御して待機時における消費電流を
低減させようとするものである。しかしながら、上述し
た通り、待機時における消費電流の問題は、DC−DC
コンバータだけの問題ではなく、商用電源を利用したA
C−DCコンバータを用いた電源装置でも同様に発生す
る。ここで、前記公報に記載されている技術を商用電源
を利用したAC−DCコンバータを用いた電源装置に適
用する場合、以下のような問題が発生する。まず、一般
的なDC−DCコンバータは、24V〜48V程度の入
力電圧に対して3〜15V程度の出力電圧を取り出すよ
うに構成されている。このように入力電圧と出力電圧と
の差が小さいため、スイッチング素子の動作を制御する
制御回路用の起動抵抗は小さいものでよく、したがっ
て、この起動抵抗によって生じる電力のロスも少なくて
済む。これに対して、商用電源を利用したAC−DCコ
ンバータでは、日本においては入力電圧は100V、整
流後は140Vとなり、この高い入力電圧から10V程
度の制御用電圧を取り出すようにしているため、スイッ
チング素子の制御回路用の起動抵抗を大きくせざるを得
ない。したがって、AC−DCコンバータではこの起動
抵抗で非常に大きな電力が消費されることになり、スイ
ッチング素子の動作を間欠的に行わせるようにしただけ
では、省電力効果が十分に得られない。
【0015】また、前述の公報に記載の装置では、スイ
ッチング素子の動作が間欠的に行われる際にスイッチン
グ周波数が数kHz程度に下がり、トランスから耳障り
な異音が生じる。したがって、テレビジョン受信装置、
ビデオ装置などの民生機器に適応させにくいという問題
がある。
ッチング素子の動作が間欠的に行われる際にスイッチン
グ周波数が数kHz程度に下がり、トランスから耳障り
な異音が生じる。したがって、テレビジョン受信装置、
ビデオ装置などの民生機器に適応させにくいという問題
がある。
【0016】なお、前述の公報に記載されている電源装
置の他に、従来のRCC(RinsingChoke Converter)
を使用したスイッチング電源あるいはDC−DCコンバ
ータの中では、負荷が極端に小さくなった場合に、回路
設計あるいは回路の調整によってスイッチング動作が自
然に間欠的になるようなものもある。しかし、このよう
な装置でも、間欠的なスイッチング動作が行われる場
合、スイッチング周波数が数kHz程度に下がるため、
やはり可聴異音が生じる。また、スイッチング周波数が
下がることによってリップルが大きくなるという問題も
ある。このような問題を嫌って、従来のスイッチング電
源あるいはDC−DCコンバータでは、通常、ブリーダ
抵抗を設けて、スイッチング素子の動作が間欠的になら
ないように設計されている。従って、機器本体が待機時
にある場合などでも一定の電力が無駄に消費されるのに
加えて、このブリーダ抵抗によって更に電流が消費され
ることになる。
置の他に、従来のRCC(RinsingChoke Converter)
を使用したスイッチング電源あるいはDC−DCコンバ
ータの中では、負荷が極端に小さくなった場合に、回路
設計あるいは回路の調整によってスイッチング動作が自
然に間欠的になるようなものもある。しかし、このよう
な装置でも、間欠的なスイッチング動作が行われる場
合、スイッチング周波数が数kHz程度に下がるため、
やはり可聴異音が生じる。また、スイッチング周波数が
下がることによってリップルが大きくなるという問題も
ある。このような問題を嫌って、従来のスイッチング電
源あるいはDC−DCコンバータでは、通常、ブリーダ
抵抗を設けて、スイッチング素子の動作が間欠的になら
ないように設計されている。従って、機器本体が待機時
にある場合などでも一定の電力が無駄に消費されるのに
加えて、このブリーダ抵抗によって更に電流が消費され
ることになる。
【0017】更に、DC−DCコンバータの中には、負
荷に応じてスイッチング素子の動作を間欠的に行わせる
ように設計されているものも提案されている。しかしな
がら、一般的に、DC−DCコンバータではトランスの
絶縁の問題が生じないため、スイッチング素子の間欠動
作の制御は容易であるが、AC−DCコンバータではト
ランスの1次側と2次側を絶縁する必要があり、このよ
うな装置においてスイッチング素子の動作を自在に制御
することは容易でない。
荷に応じてスイッチング素子の動作を間欠的に行わせる
ように設計されているものも提案されている。しかしな
がら、一般的に、DC−DCコンバータではトランスの
絶縁の問題が生じないため、スイッチング素子の間欠動
作の制御は容易であるが、AC−DCコンバータではト
ランスの1次側と2次側を絶縁する必要があり、このよ
うな装置においてスイッチング素子の動作を自在に制御
することは容易でない。
【0018】本発明は、上述した各問題点を解決して、
商用電源を利用する電気機器であって、リモコン機能や
サブスイッチ機能を有する電気機器または受信待機機能
を有する電気機器における待機電力を必要最小限まで低
減させ、無駄なエネルギー消費を極限に近くまで抑制し
た省電力型の電源装置を提供することを目的としてい
る。
商用電源を利用する電気機器であって、リモコン機能や
サブスイッチ機能を有する電気機器または受信待機機能
を有する電気機器における待機電力を必要最小限まで低
減させ、無駄なエネルギー消費を極限に近くまで抑制し
た省電力型の電源装置を提供することを目的としてい
る。
【0019】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決する為に、
本願第1発明の電源装置は、交流電源から直流電源を取
り出す電源装置において、当該装置が、AC電源と、ト
ランスと、前記トランスに供給する電源を継続するスイ
ッチング手段と、当該スイッチング手段の動作を制御す
る制御回路とを具え、前記制御手段が前記トランスの一
次側に設けられており、前記制御回路が前記トランスの
一次側に電流を間欠的に供給するように前記スイッチン
グ手段の動作を停止する手段を具えることを特徴とする
電源装置。
本願第1発明の電源装置は、交流電源から直流電源を取
り出す電源装置において、当該装置が、AC電源と、ト
ランスと、前記トランスに供給する電源を継続するスイ
ッチング手段と、当該スイッチング手段の動作を制御す
る制御回路とを具え、前記制御手段が前記トランスの一
次側に設けられており、前記制御回路が前記トランスの
一次側に電流を間欠的に供給するように前記スイッチン
グ手段の動作を停止する手段を具えることを特徴とする
電源装置。
【0020】すなわち、本願第1発明では、スイッチン
グ電源において、スイッチング素子のスイッチング動作
を間欠的に行わせる制御回路を設けて、この電源装置の
負荷が小さくスイッチング素子の連続的な動作が不要な
場合に、このスイッチング動作を間欠的に行うようにし
て、トランスで消費される電力、あるいはスイッチング
動作によるロスを低減するようにした。
グ電源において、スイッチング素子のスイッチング動作
を間欠的に行わせる制御回路を設けて、この電源装置の
負荷が小さくスイッチング素子の連続的な動作が不要な
場合に、このスイッチング動作を間欠的に行うようにし
て、トランスで消費される電力、あるいはスイッチング
動作によるロスを低減するようにした。
【0021】さらに、本願第1発明の装置では、前記制
御回路と交流電源との間にコンデンサを設け、このコン
デンサのリアクタンス分を流れる電流を用いて前記制御
回路を稼動するようにした。すなわち、スイッチング素
子の制御回路を起動する起動抵抗に代えてコンデンサを
設けるようにして、起動抵抗で生じるエネルギーの損失
を抑えるようにした。
御回路と交流電源との間にコンデンサを設け、このコン
デンサのリアクタンス分を流れる電流を用いて前記制御
回路を稼動するようにした。すなわち、スイッチング素
子の制御回路を起動する起動抵抗に代えてコンデンサを
設けるようにして、起動抵抗で生じるエネルギーの損失
を抑えるようにした。
【0022】このように、スイッチング素子の動作を制
御する制御回路の起動に抵抗を用いる必要がないため、
AC−DCコンバータのように高い入力電圧から低い出
力電圧を取り出す装置でも、従来生じていた起動抵抗に
よる多大な電力のロスを抑えることができる。
御する制御回路の起動に抵抗を用いる必要がないため、
AC−DCコンバータのように高い入力電圧から低い出
力電圧を取り出す装置でも、従来生じていた起動抵抗に
よる多大な電力のロスを抑えることができる。
【0023】また、前記スイッチング動作は、外部から
与えられる信号に応じて、または、前記電源装置の負荷
電流を検出して、この負荷電流に応じて、あるいは、前
記スイッチング手段のデューティサイクルを検出して、
このデューディサイクルに応じて、あるいは、前記スイ
ッチング手段を駆動する発振器の発振周波数を検出して
この発振周波数に応じて、間欠的に行われるように構成
されている。
与えられる信号に応じて、または、前記電源装置の負荷
電流を検出して、この負荷電流に応じて、あるいは、前
記スイッチング手段のデューティサイクルを検出して、
このデューディサイクルに応じて、あるいは、前記スイ
ッチング手段を駆動する発振器の発振周波数を検出して
この発振周波数に応じて、間欠的に行われるように構成
されている。
【0024】この場合、前記負荷電流、前記デューティ
サイクル、あるいは前記発振周波数は、コンパレータ、
あるいはヒステリシス特性を有するコンパレータ、また
はコンパレータと時間遅れ要素とを用いて検出すること
が好ましい。
サイクル、あるいは前記発振周波数は、コンパレータ、
あるいはヒステリシス特性を有するコンパレータ、また
はコンパレータと時間遅れ要素とを用いて検出すること
が好ましい。
【0025】上述した通り、スイッチング素子の動作を
間欠的に行わせるようにすることによって、スイッチン
グ周波数が下がり、異音が生じたり、リップルが大きく
なるなどの問題が生じるが、本発明では、ヒステリシス
特性を有するコンパレータ、またはコンパレータと時間
遅れ要素とを用いて負荷電流等を検出することによっ
て、このスイッチング周波数を人間の耳に聞こえない程
度の低い周波数(数百Hz程度以下)にまで下げること
が可能となり、したがって、本発明を民生機器に使用し
た場合でも、耳障りな可聴異音が生じることがなくな
る。なお、リップルが大きくなる問題については、出力
側のコンデンサの容量を大きくしたり、あるいは、この
コンデンサの後段にレギュレータあるいはリップルフィ
ルタを入れることで容易に解決することができる。
間欠的に行わせるようにすることによって、スイッチン
グ周波数が下がり、異音が生じたり、リップルが大きく
なるなどの問題が生じるが、本発明では、ヒステリシス
特性を有するコンパレータ、またはコンパレータと時間
遅れ要素とを用いて負荷電流等を検出することによっ
て、このスイッチング周波数を人間の耳に聞こえない程
度の低い周波数(数百Hz程度以下)にまで下げること
が可能となり、したがって、本発明を民生機器に使用し
た場合でも、耳障りな可聴異音が生じることがなくな
る。なお、リップルが大きくなる問題については、出力
側のコンデンサの容量を大きくしたり、あるいは、この
コンデンサの後段にレギュレータあるいはリップルフィ
ルタを入れることで容易に解決することができる。
【0026】本願第2発明の電源装置は、交流電源から
直流電源を取り出す電源装置において、電源トランスの
一次側に電流を供給するラインを開閉する手段と、この
開閉手段の動作を制御する制御回路とを具え、前記制御
回路が前記一次側への電流の供給が間欠的に行われるよ
うに前記開閉手段の動作を制御するようにして、待機状
態にある時の電源装置における消費電力の削減を図るよ
うにしている。
直流電源を取り出す電源装置において、電源トランスの
一次側に電流を供給するラインを開閉する手段と、この
開閉手段の動作を制御する制御回路とを具え、前記制御
回路が前記一次側への電流の供給が間欠的に行われるよ
うに前記開閉手段の動作を制御するようにして、待機状
態にある時の電源装置における消費電力の削減を図るよ
うにしている。
【0027】また、第1発明と同様に、開閉手段の制御
回路と商用電源との間にコンデンサを設け、このコンデ
ンサのリアクタンス分を流れる電流を用いて前記制御回
路を稼動するようにて、起動抵抗によるエネルギーのロ
スが生じない様にしている。
回路と商用電源との間にコンデンサを設け、このコンデ
ンサのリアクタンス分を流れる電流を用いて前記制御回
路を稼動するようにて、起動抵抗によるエネルギーのロ
スが生じない様にしている。
【0028】ここで、開閉手段の間欠的な動作への移行
は、外部から与えられる信号に応じて、または、前記電
源装置の負荷電流を検出して、この負荷電流に応じて行
うことが好ましい。更に、この場合、負荷電流は、コン
パレータを用いて、またはヒステリシス特性を有するコ
ンパレータを用いて、あるいはコンパレータと時間遅れ
要素とを用いて検出することが好ましい。なお、第1及
び第2の発明において、時間遅れ要素には、時定数回路
あるいはワンショットマルチバイブレータなどが含まれ
る。
は、外部から与えられる信号に応じて、または、前記電
源装置の負荷電流を検出して、この負荷電流に応じて行
うことが好ましい。更に、この場合、負荷電流は、コン
パレータを用いて、またはヒステリシス特性を有するコ
ンパレータを用いて、あるいはコンパレータと時間遅れ
要素とを用いて検出することが好ましい。なお、第1及
び第2の発明において、時間遅れ要素には、時定数回路
あるいはワンショットマルチバイブレータなどが含まれ
る。
【0029】また、本願第3発明の電源装置は、交流電
源から直流電源を取り出す電源装置において、電源トラ
ンスの一次側に供給する入力電圧を分圧して供給するよ
うにして、トランスで消費される電力の削減を図ってい
る。なお、ここで分圧とは、後述する本発明の実施の形
態で述べるように、直列に接続した複数のコンデンサの
一部をトランスの一次側巻線と並列に接続することによ
って得られる分圧の他に、トランスの一次側巻線にコン
デンサを直列に接続して得られる分圧も意味している。
源から直流電源を取り出す電源装置において、電源トラ
ンスの一次側に供給する入力電圧を分圧して供給するよ
うにして、トランスで消費される電力の削減を図ってい
る。なお、ここで分圧とは、後述する本発明の実施の形
態で述べるように、直列に接続した複数のコンデンサの
一部をトランスの一次側巻線と並列に接続することによ
って得られる分圧の他に、トランスの一次側巻線にコン
デンサを直列に接続して得られる分圧も意味している。
【0030】なお、本願第1〜第3発明に係る電源装置
において、外部から与えられる前記信号の検出手段、あ
るいは前記負荷電流を検出する手段を前記トランスの二
次側に配置し、これらの手段で検出した信号をフォトカ
プラを用いて1次側へ伝達するようにして、トランスの
1次側と2次側とのアイソレーションをとるようにす
る。
において、外部から与えられる前記信号の検出手段、あ
るいは前記負荷電流を検出する手段を前記トランスの二
次側に配置し、これらの手段で検出した信号をフォトカ
プラを用いて1次側へ伝達するようにして、トランスの
1次側と2次側とのアイソレーションをとるようにす
る。
【0031】更に、本願第4発明の電源装置は、アクテ
ィブフィルタまたはインバータ具える電源装置におい
て、商用電源と前記アクティブフィルタまたはインバー
タを制御する制御用電源との間にコンデンサを設け、こ
のコンデンサのリアクタンス分を流れる電流を用いて前
記制御用電源を動作させるようにしている。ここでも起
動抵抗を設けていないので、抵抗によってエネルギーが
消費されることを防いでいる。
ィブフィルタまたはインバータ具える電源装置におい
て、商用電源と前記アクティブフィルタまたはインバー
タを制御する制御用電源との間にコンデンサを設け、こ
のコンデンサのリアクタンス分を流れる電流を用いて前
記制御用電源を動作させるようにしている。ここでも起
動抵抗を設けていないので、抵抗によってエネルギーが
消費されることを防いでいる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて以下に説明する。なお、各実施の形態において同一
の要素については共通の符号を付してその説明は省略す
る。
いて以下に説明する。なお、各実施の形態において同一
の要素については共通の符号を付してその説明は省略す
る。
【0033】図2は、本発明にかかる電源装置の第1の
実施の形態の構成を示す図である。本実施の形態は、ス
イッチング電源として構成されており、リモコン装置な
ど電気機器本体が待機状態にある時でも電力を消費する
装置を駆動する補助電源装置に本発明を適用したもので
ある。すなわち、リモコン受信回路が外部からの信号2
04を受けて本体202と商用電源201との間に設け
たスイッチ203がオンになると、商用電源201から
電気機器本体202へ直接電力が供給されるように構成
されている。なお、本体202にはこれを駆動させる為
に必要な電圧電流を供給する為の主電源(図示せず)が
具えられている。
実施の形態の構成を示す図である。本実施の形態は、ス
イッチング電源として構成されており、リモコン装置な
ど電気機器本体が待機状態にある時でも電力を消費する
装置を駆動する補助電源装置に本発明を適用したもので
ある。すなわち、リモコン受信回路が外部からの信号2
04を受けて本体202と商用電源201との間に設け
たスイッチ203がオンになると、商用電源201から
電気機器本体202へ直接電力が供給されるように構成
されている。なお、本体202にはこれを駆動させる為
に必要な電圧電流を供給する為の主電源(図示せず)が
具えられている。
【0034】本実施の形態の補助電源装置は、商用電源
201から供給される交流電流を整流する整流素子20
5と、この整流された電流を蓄えるコンデンサ206
と、トランス207と、トランス207の出力を整流平
滑する整流平滑回路208と、電源装置の負荷電流を検
出する負荷電流検出回路209と、外部からの信号20
4を受信する外部信号受信回路210と、トランス20
7への電流の供給を断続するスイッチング素子211
と、スイッチング素子211を動作させる発振器212
と、この発振器制御用の電源213と、負荷電流検出手
段209の出力で発振回路212のゲート動作をするフ
ォトカプラ214とを具えている。
201から供給される交流電流を整流する整流素子20
5と、この整流された電流を蓄えるコンデンサ206
と、トランス207と、トランス207の出力を整流平
滑する整流平滑回路208と、電源装置の負荷電流を検
出する負荷電流検出回路209と、外部からの信号20
4を受信する外部信号受信回路210と、トランス20
7への電流の供給を断続するスイッチング素子211
と、スイッチング素子211を動作させる発振器212
と、この発振器制御用の電源213と、負荷電流検出手
段209の出力で発振回路212のゲート動作をするフ
ォトカプラ214とを具えている。
【0035】商用交流電源201はダイオード205で
整流された後、コンデンサ206に蓄えられて、スイッ
チング素子211を介してトランス207の一次側へ供
給され、一方で、発振回路212の制御用電源213へ
供給される。本発明の装置では、この制御用電源213
と商用電源201との間に通常の起動抵抗に代えてコン
デンサ215が設けられており、このコンデンサ215
のリアクタンス分を流れる電流を利用して発振回路21
2を駆動するようにしている。従って、通常の起動抵抗
を設けた場合にこの抵抗で生じる発熱によるエネルギー
のロスを抑えることができる。このコンデンサ215に
は0.01μF程度の容量のものを好適に使用すること
ができる。この容量性リアクタンスを通るわずかな電流
が、ダイオード213aを介してコンデンサ213bに
蓄えられ、発振回路212の制御用電源となる。なお、
コンデンサ213bと並列にツェナーダイオード213
cを設けて、ここに過電圧が生じないようにしている。
シュミットトリガーインバータを用いた発振器212a
は、この電源から供給される電力によって動作して、ス
イッチング素子であるMOSFET211をドライブす
る。
整流された後、コンデンサ206に蓄えられて、スイッ
チング素子211を介してトランス207の一次側へ供
給され、一方で、発振回路212の制御用電源213へ
供給される。本発明の装置では、この制御用電源213
と商用電源201との間に通常の起動抵抗に代えてコン
デンサ215が設けられており、このコンデンサ215
のリアクタンス分を流れる電流を利用して発振回路21
2を駆動するようにしている。従って、通常の起動抵抗
を設けた場合にこの抵抗で生じる発熱によるエネルギー
のロスを抑えることができる。このコンデンサ215に
は0.01μF程度の容量のものを好適に使用すること
ができる。この容量性リアクタンスを通るわずかな電流
が、ダイオード213aを介してコンデンサ213bに
蓄えられ、発振回路212の制御用電源となる。なお、
コンデンサ213bと並列にツェナーダイオード213
cを設けて、ここに過電圧が生じないようにしている。
シュミットトリガーインバータを用いた発振器212a
は、この電源から供給される電力によって動作して、ス
イッチング素子であるMOSFET211をドライブす
る。
【0036】一方、商用電源201の出力は、ダイオー
ド205で整流されてコンデンサ206で平滑した後、
MOSFET211でスイッチングさせてパルス電流を
作り出して、トランス207を介して二次側に送り出す
ようにしている。トランス207によって1次側からア
イソレートされた電流は、ダイオード208aで再度整
流され、コンデンサ208bなどの蓄電装置に蓄えられ
る。この蓄電装置208bに、本体202へ連続的に通
電を行うスイッチ203を駆動するリレードライブ回路
216を駆動する瞬間に必要なエネルギーが蓄えられ
る。
ド205で整流されてコンデンサ206で平滑した後、
MOSFET211でスイッチングさせてパルス電流を
作り出して、トランス207を介して二次側に送り出す
ようにしている。トランス207によって1次側からア
イソレートされた電流は、ダイオード208aで再度整
流され、コンデンサ208bなどの蓄電装置に蓄えられ
る。この蓄電装置208bに、本体202へ連続的に通
電を行うスイッチ203を駆動するリレードライブ回路
216を駆動する瞬間に必要なエネルギーが蓄えられ
る。
【0037】この蓄電装置208bの後段に、電源装置
の負荷電流を検出する負荷電流検出回路209が設けら
れている。本実施の形態においては、この負荷電流検出
回路はシュミットトリガー回路209aを具えており、
その出力はフォトカプラ214に与えられる。シュミッ
トトリガー回路209aのプラス側の入力電圧が設定さ
れた電圧より高くなるとフォトカプラ214が点灯して
発振器212aからスイッチング用MOSFET211
へのパルスの供給が止まり、MOSFET211のスイ
ッチング動作が停止してトランス207に電流が流れな
くなる。すると、シュミットトリガー回路209aに入
る電圧が低下して設定された電圧より低くなると、フォ
トカプラ214が消えて、再びMOSFET211のス
イッチング動作が開始する。このようなフィードバック
ループが形成されている為に、本実施の形態の電源装置
では、出力電圧が所定の範囲を超えないように管理され
る。したがって、トランス207への通電が間欠的に行
われて、この補助電源装置における消費電流を格段に低
減させることができる。
の負荷電流を検出する負荷電流検出回路209が設けら
れている。本実施の形態においては、この負荷電流検出
回路はシュミットトリガー回路209aを具えており、
その出力はフォトカプラ214に与えられる。シュミッ
トトリガー回路209aのプラス側の入力電圧が設定さ
れた電圧より高くなるとフォトカプラ214が点灯して
発振器212aからスイッチング用MOSFET211
へのパルスの供給が止まり、MOSFET211のスイ
ッチング動作が停止してトランス207に電流が流れな
くなる。すると、シュミットトリガー回路209aに入
る電圧が低下して設定された電圧より低くなると、フォ
トカプラ214が消えて、再びMOSFET211のス
イッチング動作が開始する。このようなフィードバック
ループが形成されている為に、本実施の形態の電源装置
では、出力電圧が所定の範囲を超えないように管理され
る。したがって、トランス207への通電が間欠的に行
われて、この補助電源装置における消費電流を格段に低
減させることができる。
【0038】なお、ここでは、ヒステリシス特性を有す
るコンパレータを用いて出力電圧を管理するようにして
いるが、コンパレータとワンショットマルチバイブレー
タとを組み合わせたもの、コンパレータと時定数とを組
み合わせたものを用いて管理するようにしても良い。こ
れらの組み合わは、スレッシュホールド電圧付近でノイ
ズの影響をうけにくくするためのものである。さらに、
本実施の形態では、巻線トランス207を使用している
が、圧電素子を用いた圧電トランスを用いた装置に本発
明を適用しても同様の効果を得ることができる。また、
ここで用いられているスイッチング素子211のスイッ
チング周波数は、一般的に10kHz以上であるが、ト
ランスへの通電を間欠的に行う際は数百Hz以下程度の
ゆっくりとしたインターバルで通電が行われる。
るコンパレータを用いて出力電圧を管理するようにして
いるが、コンパレータとワンショットマルチバイブレー
タとを組み合わせたもの、コンパレータと時定数とを組
み合わせたものを用いて管理するようにしても良い。こ
れらの組み合わは、スレッシュホールド電圧付近でノイ
ズの影響をうけにくくするためのものである。さらに、
本実施の形態では、巻線トランス207を使用している
が、圧電素子を用いた圧電トランスを用いた装置に本発
明を適用しても同様の効果を得ることができる。また、
ここで用いられているスイッチング素子211のスイッ
チング周波数は、一般的に10kHz以上であるが、ト
ランスへの通電を間欠的に行う際は数百Hz以下程度の
ゆっくりとしたインターバルで通電が行われる。
【0039】本実施の形態では、リモコン装置駆動用の
補助電源としての例を示したが、この電源装置を電気機
器本体の主電源装置と共用するようにすることもでき
る。この場合、電気機器本体202が通常の動作状態に
ある時は、電源装置の負荷は常に高くなるのでスイッチ
ング素子211でスイッチング動作が連続的に行われる
ことになる。一方、リモコン装置210の受信信号を受
けて本体202が待機状態にある時は、間欠的にスイッ
チング動作が行われるようになる。
補助電源としての例を示したが、この電源装置を電気機
器本体の主電源装置と共用するようにすることもでき
る。この場合、電気機器本体202が通常の動作状態に
ある時は、電源装置の負荷は常に高くなるのでスイッチ
ング素子211でスイッチング動作が連続的に行われる
ことになる。一方、リモコン装置210の受信信号を受
けて本体202が待機状態にある時は、間欠的にスイッ
チング動作が行われるようになる。
【0040】図3は、本発明の電源装置の第2実施の形
態の構成を示すブロック図である。第2実施の形態の装
置は、商用電源を利用した通常の電源装置であり、スイ
ッチングレギュレータは設けられていない。本例でも、
図2に示す実施の形態と同様に、リモコン装置駆動用の
補助電源として構成されている。なお、以下の実施の形
態において、重複する構成要素については同じ符号を付
して、その説明は省略する。
態の構成を示すブロック図である。第2実施の形態の装
置は、商用電源を利用した通常の電源装置であり、スイ
ッチングレギュレータは設けられていない。本例でも、
図2に示す実施の形態と同様に、リモコン装置駆動用の
補助電源として構成されている。なお、以下の実施の形
態において、重複する構成要素については同じ符号を付
して、その説明は省略する。
【0041】本実施の形態では、商用電源201から電
源トランス207の1次側へ電流を供給するラインに開
閉装置(フォトカプラ302)を設けて、電源装置の負
荷電流に応じてこの開閉装置を間欠的に作動させて電源
とランス207の1次側への電流の供給量を抑えるよう
にしている。
源トランス207の1次側へ電流を供給するラインに開
閉装置(フォトカプラ302)を設けて、電源装置の負
荷電流に応じてこの開閉装置を間欠的に作動させて電源
とランス207の1次側への電流の供給量を抑えるよう
にしている。
【0042】商用交流電源201から供給される電流
は、トランス207へ供給される一方、前記開閉装置の
動作を制御する制御回路301に供給される。第1実施
の形態と同様に、この制御回路301と商用電源201
との間に、起動抵抗に代えてコンデンサ215を設け
て、このリアクタンス分を利用して制御回路301を動
作させることによって、起動抵抗の発熱によるエネルギ
ーのロスが生じないようにしている。
は、トランス207へ供給される一方、前記開閉装置の
動作を制御する制御回路301に供給される。第1実施
の形態と同様に、この制御回路301と商用電源201
との間に、起動抵抗に代えてコンデンサ215を設け
て、このリアクタンス分を利用して制御回路301を動
作させることによって、起動抵抗の発熱によるエネルギ
ーのロスが生じないようにしている。
【0043】コンデンサ215を介して制御回路301
に供給された電流は全波整流ダイオード301aによっ
て整流され、コンデンサ301bに蓄えられる。なお、
過電圧を防止する目的でコンデンサ301bに並列にツ
ェナーダイオード301cが設けられている。コンデン
サ301bの後段にはシュミットトリガーインバータを
用いたパルス発生器301dが設けられており、この出
力をフォトカプラ302に供給するようにしている。フ
ォトカプラ302は、制御回路側に設けたLED302
aとトランス304への電流供給ラインに設けた双方向
性サイリスタ302bとから構成されており、パルス発
生器301dの出力を受けてLED302aが点灯し、
双方向性サイリスタ302bをスイッチングする。この
LED302aは、点灯時間(約0.04秒)が消灯時
間(約1秒)よりはるかに短くなるように設定されてお
り、双方向性サイリスタ302bのオン時間を短くする
ようにしている。これは、電気機器が待機モードにある
場合に補助電源装置で使用される電力はリモコン回路2
10の駆動などほんのわずかである為、補助電源装置は
連続的に通電させる必要はなく、電流が流れる時間を流
れない時間に比してはるかに短く設定して間欠的にトラ
ンスに通電することによって、トランスの励磁電流によ
る消費電力を大幅に減少させるようにするためである。
フォトカプラ302が通電している時に電流は連続的に
トランス107の二次側へ流れ、全波整流回路208a
を介してコンデンサ208bに蓄えられる。この電力
は、必要に応じてリレードライブ216を駆動する際に
使用される。
に供給された電流は全波整流ダイオード301aによっ
て整流され、コンデンサ301bに蓄えられる。なお、
過電圧を防止する目的でコンデンサ301bに並列にツ
ェナーダイオード301cが設けられている。コンデン
サ301bの後段にはシュミットトリガーインバータを
用いたパルス発生器301dが設けられており、この出
力をフォトカプラ302に供給するようにしている。フ
ォトカプラ302は、制御回路側に設けたLED302
aとトランス304への電流供給ラインに設けた双方向
性サイリスタ302bとから構成されており、パルス発
生器301dの出力を受けてLED302aが点灯し、
双方向性サイリスタ302bをスイッチングする。この
LED302aは、点灯時間(約0.04秒)が消灯時
間(約1秒)よりはるかに短くなるように設定されてお
り、双方向性サイリスタ302bのオン時間を短くする
ようにしている。これは、電気機器が待機モードにある
場合に補助電源装置で使用される電力はリモコン回路2
10の駆動などほんのわずかである為、補助電源装置は
連続的に通電させる必要はなく、電流が流れる時間を流
れない時間に比してはるかに短く設定して間欠的にトラ
ンスに通電することによって、トランスの励磁電流によ
る消費電力を大幅に減少させるようにするためである。
フォトカプラ302が通電している時に電流は連続的に
トランス107の二次側へ流れ、全波整流回路208a
を介してコンデンサ208bに蓄えられる。この電力
は、必要に応じてリレードライブ216を駆動する際に
使用される。
【0044】更に、2次側の出力ラインと、制御回路3
01との間に第2のフォトカプラ303が設けられてお
り、リレードライブ216が駆動して2次側の負荷電流
が大きくなった時に。このフォトカプラ303のLED
303aが点灯して、制御回路側のトランジスタ303
bが導通し、第1のフォトカプラ302のLED302
aが点灯しつづけ、双方向性サイリスタ302bがショ
ートしてトランス207へ連続的に電流が流れるように
なる。なお、双方向性サイリスタ302bにゼロクロス
スイッチ302cを設けることによって、スパイクノイ
ズの発生を抑えることができる。
01との間に第2のフォトカプラ303が設けられてお
り、リレードライブ216が駆動して2次側の負荷電流
が大きくなった時に。このフォトカプラ303のLED
303aが点灯して、制御回路側のトランジスタ303
bが導通し、第1のフォトカプラ302のLED302
aが点灯しつづけ、双方向性サイリスタ302bがショ
ートしてトランス207へ連続的に電流が流れるように
なる。なお、双方向性サイリスタ302bにゼロクロス
スイッチ302cを設けることによって、スパイクノイ
ズの発生を抑えることができる。
【0045】なお、図1に示す一般的な電源装置につい
て上述した通り、電気機器本体202とこの補助電源と
をダイード217を介して接続した構成(図3に破線で
示す)では、リレードライブ216の出力を受けてスイ
ッチ203がオンとなって本体202に商用電源201
から直接電流が供給され始めると、リレードライブ21
6の駆動用の電流がダイオード217を介してコンデン
サ208bに供給される。したがって、このような構成
をとった場合はフォトカプラ303を設ける必要がなく
なり、トランス207へは常に間欠的に電流が供給され
ることになる。なお、本実施の形態も、リモコン装置等
の待機時に駆動させる必要のある装置を駆動させるため
補助電源と、電気機器本体202の主電源とを共用する
ように構成することもできる。
て上述した通り、電気機器本体202とこの補助電源と
をダイード217を介して接続した構成(図3に破線で
示す)では、リレードライブ216の出力を受けてスイ
ッチ203がオンとなって本体202に商用電源201
から直接電流が供給され始めると、リレードライブ21
6の駆動用の電流がダイオード217を介してコンデン
サ208bに供給される。したがって、このような構成
をとった場合はフォトカプラ303を設ける必要がなく
なり、トランス207へは常に間欠的に電流が供給され
ることになる。なお、本実施の形態も、リモコン装置等
の待機時に駆動させる必要のある装置を駆動させるため
補助電源と、電気機器本体202の主電源とを共用する
ように構成することもできる。
【0046】図4は、本発明の第3実施の形態の構成を
示すブロック図である。本実施の形態は、小さい商用ト
ランスを用いた電源装置であり、やはりリモコン装置駆
動用の補助電源として用いられている。第3実施の形態
では、トランス207への入力電圧を分圧することによ
って待機時の消費電力を軽減するように構成している。
トランスは小さいものほど変換効率が悪くなる為、小さ
い商用トランスを用いた装置で1次側に常に電流を供給
した状態にしておくと、電力の損失が意外に少なくなら
ない。本実施の形態では、商用電源201の出力とトラ
ンス207の一次側巻線との間に直列に接続したコンデ
ンサ401と402を設けて、トランス207への入力
電圧を分圧して供給できるように構成して、トランス2
07の1次側でのエネルギーのロスを削減するようにし
た。なお、ここでは、直列に接続した2つのコンデンサ
401,402のうちの一方(コンデンサ402)をト
ランスの一次側巻線と並列に接続して分圧状態を得るよ
うにしているが、コンデンサ402を省略して、コンデ
ンサ401をトランスの一次側巻線に直列に接続しただ
けの構成にして分圧状態を得るようにしてもよい。
示すブロック図である。本実施の形態は、小さい商用ト
ランスを用いた電源装置であり、やはりリモコン装置駆
動用の補助電源として用いられている。第3実施の形態
では、トランス207への入力電圧を分圧することによ
って待機時の消費電力を軽減するように構成している。
トランスは小さいものほど変換効率が悪くなる為、小さ
い商用トランスを用いた装置で1次側に常に電流を供給
した状態にしておくと、電力の損失が意外に少なくなら
ない。本実施の形態では、商用電源201の出力とトラ
ンス207の一次側巻線との間に直列に接続したコンデ
ンサ401と402を設けて、トランス207への入力
電圧を分圧して供給できるように構成して、トランス2
07の1次側でのエネルギーのロスを削減するようにし
た。なお、ここでは、直列に接続した2つのコンデンサ
401,402のうちの一方(コンデンサ402)をト
ランスの一次側巻線と並列に接続して分圧状態を得るよ
うにしているが、コンデンサ402を省略して、コンデ
ンサ401をトランスの一次側巻線に直列に接続しただ
けの構成にして分圧状態を得るようにしてもよい。
【0047】また、1次側と2次側の間にフォトカプラ
404を設けて、このフォトカプラを用いて上記分圧状
態を解除できるように構成している。すなわち、2次側
の一方の出力ラインとリモコン受信回路210の出力端
との間にLED404aを設けると共に、一方の分圧用
のコンデンサ401に並列に双方向性サイリスタ404
bを設けて、フォトカプラ404を形成し、受信回路2
10の出力がオフ、すなわち、待機モードにある時は、
LED404aが点灯せず、トランス207への入力電
圧が分圧された状態で消費電力を下げ、リモコン受信回
路210が外部から信号を受けて出力がオンになったと
き、すなわち動作モードにある時は、LED404aが
点灯して双方向性サイリスタ404aがショートし、こ
の分圧状態を解除するようにしている。分圧状態が解除
されると、より多くの電流が2次側に流れ、このエネル
ギーは、リモコン信号回路210およびリレードライブ
216を動作状態に保つべく消費される。
404を設けて、このフォトカプラを用いて上記分圧状
態を解除できるように構成している。すなわち、2次側
の一方の出力ラインとリモコン受信回路210の出力端
との間にLED404aを設けると共に、一方の分圧用
のコンデンサ401に並列に双方向性サイリスタ404
bを設けて、フォトカプラ404を形成し、受信回路2
10の出力がオフ、すなわち、待機モードにある時は、
LED404aが点灯せず、トランス207への入力電
圧が分圧された状態で消費電力を下げ、リモコン受信回
路210が外部から信号を受けて出力がオンになったと
き、すなわち動作モードにある時は、LED404aが
点灯して双方向性サイリスタ404aがショートし、こ
の分圧状態を解除するようにしている。分圧状態が解除
されると、より多くの電流が2次側に流れ、このエネル
ギーは、リモコン信号回路210およびリレードライブ
216を動作状態に保つべく消費される。
【0048】入力電圧をコンデンサで分圧した後にトラ
ンスという誘導制インピーダンスをドライブすることに
より、一種のインピーダンスマッチング回路を構成する
ので、本実施の形態の装置を待機モード時にも駆動する
必要のある装置の補助電源として使用する場合は、商用
電源201の電圧が異なる場合でも、回路定数を変える
だけで同じトランスを使用することができる。待機専用
の補助電源として使用する場合は、負荷が少ないため、
このような回路構成にしてもリモコン回路210等を駆
動するのに充分な電圧を二次側から取り出すことができ
る。
ンスという誘導制インピーダンスをドライブすることに
より、一種のインピーダンスマッチング回路を構成する
ので、本実施の形態の装置を待機モード時にも駆動する
必要のある装置の補助電源として使用する場合は、商用
電源201の電圧が異なる場合でも、回路定数を変える
だけで同じトランスを使用することができる。待機専用
の補助電源として使用する場合は、負荷が少ないため、
このような回路構成にしてもリモコン回路210等を駆
動するのに充分な電圧を二次側から取り出すことができ
る。
【0049】図5は、本発明の第4実施の形態の構成を
示す図である。第4の実施の形態は、ACアダプタを用
いた電源装置であって、本体機器の動作状態を待機モー
ドと動作モードに切替えるための情報を、外部からでは
なく、電源装置の負荷電流量から得るように構成した電
源装置の例である。
示す図である。第4の実施の形態は、ACアダプタを用
いた電源装置であって、本体機器の動作状態を待機モー
ドと動作モードに切替えるための情報を、外部からでは
なく、電源装置の負荷電流量から得るように構成した電
源装置の例である。
【0050】本例でも、第3実施の形態と同様に、商用
交流電源201から供給される電圧をコンデンサ401
と402で分圧して、トランス207をドライブするよ
うに構成されている。トランス207の2次側には、全
波整流回路208aと電流蓄積用のコンデンサ208b
が設けられており、直流出力端子501が電気機器本体
(図示せず)に接続されている。本例では、負荷電流の
検出用にコンパレータ502が用いられている。また、
第3実施の形態と同じように、一方の分圧用のコンデン
サ401に並列に双方向性サイリスタ404aを設ける
と共に、コンパレータ502の出力ラインにLED40
4bを設けてフォトカプラ404を構成し、コンパレー
タ502の出力に応じてフォトカプラ404をドライブ
してトランス207への入力電圧の分圧状態を変えるよ
うにしている。すなわち、電気機器本体が稼動していな
い時(待機モードにあるとき)は、電源装置に電流がほ
とんど流れないのでコンパレータのマイナス側の比較入
力電圧が下がってフォトカプラのLED404aが点灯
しない為、トランス207への入力電圧は分圧された状
態となる。一方、機器本体が稼動すると(動作モードに
あるとき)、出力端子501を介して機器本体を稼動さ
せるのに必要な電流が流れ、コンパレータ502の比較
入力電圧が逆転してLED404aが点灯し、双方向性
サイリスタ404bがショートしてトランス207への
入力電圧の分圧状態が解除される。
交流電源201から供給される電圧をコンデンサ401
と402で分圧して、トランス207をドライブするよ
うに構成されている。トランス207の2次側には、全
波整流回路208aと電流蓄積用のコンデンサ208b
が設けられており、直流出力端子501が電気機器本体
(図示せず)に接続されている。本例では、負荷電流の
検出用にコンパレータ502が用いられている。また、
第3実施の形態と同じように、一方の分圧用のコンデン
サ401に並列に双方向性サイリスタ404aを設ける
と共に、コンパレータ502の出力ラインにLED40
4bを設けてフォトカプラ404を構成し、コンパレー
タ502の出力に応じてフォトカプラ404をドライブ
してトランス207への入力電圧の分圧状態を変えるよ
うにしている。すなわち、電気機器本体が稼動していな
い時(待機モードにあるとき)は、電源装置に電流がほ
とんど流れないのでコンパレータのマイナス側の比較入
力電圧が下がってフォトカプラのLED404aが点灯
しない為、トランス207への入力電圧は分圧された状
態となる。一方、機器本体が稼動すると(動作モードに
あるとき)、出力端子501を介して機器本体を稼動さ
せるのに必要な電流が流れ、コンパレータ502の比較
入力電圧が逆転してLED404aが点灯し、双方向性
サイリスタ404bがショートしてトランス207への
入力電圧の分圧状態が解除される。
【0051】なお、本例では、コンパレータ502を用
いて負荷電流を検出するようにしているが、電源装置の
2次側を流れる電流がフォトカプラ404のLED40
4aを点灯させるのに適切な値を確保できる場合は、コ
ンパレータ502を省略してLED404aを出力端子
502に直接接続するようにしていも良い。
いて負荷電流を検出するようにしているが、電源装置の
2次側を流れる電流がフォトカプラ404のLED40
4aを点灯させるのに適切な値を確保できる場合は、コ
ンパレータ502を省略してLED404aを出力端子
502に直接接続するようにしていも良い。
【0052】図6は、本発明の第5実施の形態の構成を
示す図である。本実施の形態は、例えばリモコン装置な
どの待機モードにある場合でも電力を必要とする装置の
補助電源装置と、電気機器本体の主電源装置とに共通に
使用される電源装置の例を示す。このように補助電源装
置と、主電源装置とを共用させる場合は、電気機器本体
での電力の消費量が多いので大きなトランスを使用する
必要がある。電源トランスは、容量が大きいほど突入電
流が流れやすくなり、磁気コアが飽和しやすくなるため
である。この実施の形態では、図3に示す第2実施の形
態と同様に、制御回路301と、1次側の電流の供給ラ
インとの間にフォトカプラ302を設けて、トランス2
07へ間欠的に電流を供給するようにしている。なお、
図6では、トランスの2次側の回路は省略してある。
示す図である。本実施の形態は、例えばリモコン装置な
どの待機モードにある場合でも電力を必要とする装置の
補助電源装置と、電気機器本体の主電源装置とに共通に
使用される電源装置の例を示す。このように補助電源装
置と、主電源装置とを共用させる場合は、電気機器本体
での電力の消費量が多いので大きなトランスを使用する
必要がある。電源トランスは、容量が大きいほど突入電
流が流れやすくなり、磁気コアが飽和しやすくなるため
である。この実施の形態では、図3に示す第2実施の形
態と同様に、制御回路301と、1次側の電流の供給ラ
インとの間にフォトカプラ302を設けて、トランス2
07へ間欠的に電流を供給するようにしている。なお、
図6では、トランスの2次側の回路は省略してある。
【0053】しかし、大容量のトランスでは、電源を切
った時のタイミングで残留磁気の方向が決まってしまう
ため、次回の電源投入時に、残留磁気の方向を反転させ
てから通電を開始するのか、そのままの方向で通電する
のかによって、必要な突入電流の量が全く異なったもの
となる。そこで、本実施の形態では、トランス207へ
の電流を供給するオンオフのタイミング、すなわちフォ
トカプラ302のオンオフ動作を商用電源201の電源
周波数に同期させて管理するようにして、トランスの残
留磁気の方向と突入電流の流れる方向をつねに同じ方向
に保つようにした。これによって、トランス207への
電流の供給を間欠的に行う場合の供給開始時の突入電流
を極めて少なく抑えることができる。
った時のタイミングで残留磁気の方向が決まってしまう
ため、次回の電源投入時に、残留磁気の方向を反転させ
てから通電を開始するのか、そのままの方向で通電する
のかによって、必要な突入電流の量が全く異なったもの
となる。そこで、本実施の形態では、トランス207へ
の電流を供給するオンオフのタイミング、すなわちフォ
トカプラ302のオンオフ動作を商用電源201の電源
周波数に同期させて管理するようにして、トランスの残
留磁気の方向と突入電流の流れる方向をつねに同じ方向
に保つようにした。これによって、トランス207への
電流の供給を間欠的に行う場合の供給開始時の突入電流
を極めて少なく抑えることができる。
【0054】具体的には、第2実施の形態におけるシュ
ミットトリガーインバータ回路301dに代えて、バイ
ナリカウンタ601とアンドゲート602とを設けた。
バイナリカウンタ601で商用電源201から供給され
る電圧の周波数を分周し、ゲート602でアンド出力を
とることで、分周した64波中の2波分の時間だけフォ
トカプラ302を作動させて、商用電源201の周波数
に同期した規則的なタイミングでトランス207を通電
するようにしている。
ミットトリガーインバータ回路301dに代えて、バイ
ナリカウンタ601とアンドゲート602とを設けた。
バイナリカウンタ601で商用電源201から供給され
る電圧の周波数を分周し、ゲート602でアンド出力を
とることで、分周した64波中の2波分の時間だけフォ
トカプラ302を作動させて、商用電源201の周波数
に同期した規則的なタイミングでトランス207を通電
するようにしている。
【0055】なお、本例では、バイナリカウンタ601
とアンドゲート602を用いてフォトカプラ302の双
方向性サイリスタのオンオフのタイミングを商用電源2
01の周波数に同期させるようにしているが、双方向性
サイリスタ302bに設けたゼロクロススイッチ302
cに、方向性のあるもの、すなわち、一定の方向のゼロ
クロス時のみに選択的に動作するスイッチを使用するよ
うにすれば、バイナリカウンタを設けることなく商用電
源201の周波数に同期させて通電させることができ
る。
とアンドゲート602を用いてフォトカプラ302の双
方向性サイリスタのオンオフのタイミングを商用電源2
01の周波数に同期させるようにしているが、双方向性
サイリスタ302bに設けたゼロクロススイッチ302
cに、方向性のあるもの、すなわち、一定の方向のゼロ
クロス時のみに選択的に動作するスイッチを使用するよ
うにすれば、バイナリカウンタを設けることなく商用電
源201の周波数に同期させて通電させることができ
る。
【0056】図7は本発明の第6実施の形態の構成を示
すブロック図である。本実施の形態はスイッチング電源
として構成した装置であり、負荷電流がピーク時の20
%〜100%までの領域では、スイッチング素子を連続
的に駆動してトランスに電流を連続的に供給する一方、
負荷電流が20%未満のときはスイッチング素子を間欠
的に動作させて、待機時などの負荷が少ない時に不要な
電力が消費されることを防ぐようにした。なお、本実施
の形態ではスイッチング素子のデューティサイクルを検
出して、このデューティサイクルの大小に応じて、スイ
ッチング素子の動作を制御するようにして、後述するよ
うに、さまざまな損失を抑えるようにしている。
すブロック図である。本実施の形態はスイッチング電源
として構成した装置であり、負荷電流がピーク時の20
%〜100%までの領域では、スイッチング素子を連続
的に駆動してトランスに電流を連続的に供給する一方、
負荷電流が20%未満のときはスイッチング素子を間欠
的に動作させて、待機時などの負荷が少ない時に不要な
電力が消費されることを防ぐようにした。なお、本実施
の形態ではスイッチング素子のデューティサイクルを検
出して、このデューティサイクルの大小に応じて、スイ
ッチング素子の動作を制御するようにして、後述するよ
うに、さまざまな損失を抑えるようにしている。
【0057】図7に示すように、商用交流電源201の
出力をトランス207に供給するラインに設けたスイッ
チング素子211の動作を制御する発振制御回路701
が設けられており、電源201の出力は、トランス20
7に供給される一方、コンデンサ215を介して、この
制御回路701用の電源213に供給される。発振制御
回路701は発振器701a、第1及び第2のコンパレ
ータ701b、701cとを具えている。発振器701
aは疑似三角波を発生し、この三角波は第1のコンパレ
ータ701bのプラス端子に入力される。第1のコンパ
レータ701bのマイナス端子にはコンデンサ213b
の両端の電圧が分圧されて入力しており、ここで発振器
701aの出力と比較して、スイッチング素子211を
駆動する。この構成により、後述するフォトカプラ70
2がオフになってトランジスタ702aが非導通状態の
ときスイッチング素子711のデューティサイクルが5
0%となり、フォトカプラ702がオンの時、すなわち
トランジスタ702aが導通した時はこのデューティサ
イクルが0%になるように設定される。
出力をトランス207に供給するラインに設けたスイッ
チング素子211の動作を制御する発振制御回路701
が設けられており、電源201の出力は、トランス20
7に供給される一方、コンデンサ215を介して、この
制御回路701用の電源213に供給される。発振制御
回路701は発振器701a、第1及び第2のコンパレ
ータ701b、701cとを具えている。発振器701
aは疑似三角波を発生し、この三角波は第1のコンパレ
ータ701bのプラス端子に入力される。第1のコンパ
レータ701bのマイナス端子にはコンデンサ213b
の両端の電圧が分圧されて入力しており、ここで発振器
701aの出力と比較して、スイッチング素子211を
駆動する。この構成により、後述するフォトカプラ70
2がオフになってトランジスタ702aが非導通状態の
ときスイッチング素子711のデューティサイクルが5
0%となり、フォトカプラ702がオンの時、すなわち
トランジスタ702aが導通した時はこのデューティサ
イクルが0%になるように設定される。
【0058】一方、トランス207の2次側にはダイオ
ード208aとπ型フィルタ208cとから構成される
整流平滑回路208が設けられている。フィルタ208
cの後段に並列に基準電圧素子703を設け、この基準
電圧素子703の出力ラインにLED702bが設けら
れている。このLED702bと、1次側の第1のコン
パレータ701bのマイナス端子への入力電圧を分圧し
ている抵抗701dに並列に設けたトランジスタ702
aとでフォトカプラ702を形成する。
ード208aとπ型フィルタ208cとから構成される
整流平滑回路208が設けられている。フィルタ208
cの後段に並列に基準電圧素子703を設け、この基準
電圧素子703の出力ラインにLED702bが設けら
れている。このLED702bと、1次側の第1のコン
パレータ701bのマイナス端子への入力電圧を分圧し
ている抵抗701dに並列に設けたトランジスタ702
aとでフォトカプラ702を形成する。
【0059】発振器701aの出力を受けてスイッチン
グ素子211が動作して、パルス電流がトランス207
に供給されると、トランス207の二次側の出力が基準
電圧素子703に与えられる。この出力が基準電圧素子
703の基準電圧より高いとここに多く電流が流れてフ
ォトカプラ702のLED702bが明るくなり、LE
D702aの電流が増えてX点の電位を上げる。これに
よって、第1のコンパレータ701bのマイナス端子の
電位も上がるため、第1のコンパレータ701bのデュ
ーティサイクルが下がり、スイッチング素子のオン間隔
が短くなってトランス207に流れる電流が少なくな
る。すると、2次側の電圧が下がり、基準電圧素子70
3が非導通状態になって、フォトカプラ702が暗くな
り、X点の電位が下がって第1のコンパレータ701b
のデューティサイクルが上がるという制御ループが形成
されている。
グ素子211が動作して、パルス電流がトランス207
に供給されると、トランス207の二次側の出力が基準
電圧素子703に与えられる。この出力が基準電圧素子
703の基準電圧より高いとここに多く電流が流れてフ
ォトカプラ702のLED702bが明るくなり、LE
D702aの電流が増えてX点の電位を上げる。これに
よって、第1のコンパレータ701bのマイナス端子の
電位も上がるため、第1のコンパレータ701bのデュ
ーティサイクルが下がり、スイッチング素子のオン間隔
が短くなってトランス207に流れる電流が少なくな
る。すると、2次側の電圧が下がり、基準電圧素子70
3が非導通状態になって、フォトカプラ702が暗くな
り、X点の電位が下がって第1のコンパレータ701b
のデューティサイクルが上がるという制御ループが形成
されている。
【0060】一方、第2のコンパレータ701cのマイ
ナス端子にはX点の電圧が与えられており、プラス端子
には第1のコンパレータ701bのデューティサイクル
が10%以下に下がる時点の電圧が基準電圧として与え
られている。したがって、X点の電位が上がって第1の
コンパレータ701bのデューティサイクルが10%以
下に下がると、第2のコンパレータ701cが信号を出
力する。この出力端子は、発振器701aのリセット端
子に接続されており、発振器701aはこの出力を受け
て三角波の発振を停止する。この後トランス207の2
次側で徐々に電流が消費されることで直流電圧が所定の
値より小さくなると、フォトカプラ702のLED70
2bは暗くなり、トランジスタ702aに流れる電流が
少なくなる。このため、第2のコンパレータ701cの
マイナス端子の電位が下がってコンパレータ701cの
出力はHIとなり、発振器701aでリセット状態が解
除されて発振が再び開始される。この動作が繰り返され
て、スイッチング素子211のスイッチング動作が間欠
的に行われるようになる。このように本実施の形態で
は、第1のコンパレータ701bの(スイッチング素子
211の)デューティサイクルを検出して、このデュー
ティサイクルが所定の値以下になった時に、発振回路7
01の発振を停止させるようにしているので、この間は
スイッチング動作が行なわれず、この間のスイッチング
によるエネルギーのロスを低減することができる。
ナス端子にはX点の電圧が与えられており、プラス端子
には第1のコンパレータ701bのデューティサイクル
が10%以下に下がる時点の電圧が基準電圧として与え
られている。したがって、X点の電位が上がって第1の
コンパレータ701bのデューティサイクルが10%以
下に下がると、第2のコンパレータ701cが信号を出
力する。この出力端子は、発振器701aのリセット端
子に接続されており、発振器701aはこの出力を受け
て三角波の発振を停止する。この後トランス207の2
次側で徐々に電流が消費されることで直流電圧が所定の
値より小さくなると、フォトカプラ702のLED70
2bは暗くなり、トランジスタ702aに流れる電流が
少なくなる。このため、第2のコンパレータ701cの
マイナス端子の電位が下がってコンパレータ701cの
出力はHIとなり、発振器701aでリセット状態が解
除されて発振が再び開始される。この動作が繰り返され
て、スイッチング素子211のスイッチング動作が間欠
的に行われるようになる。このように本実施の形態で
は、第1のコンパレータ701bの(スイッチング素子
211の)デューティサイクルを検出して、このデュー
ティサイクルが所定の値以下になった時に、発振回路7
01の発振を停止させるようにしているので、この間は
スイッチング動作が行なわれず、この間のスイッチング
によるエネルギーのロスを低減することができる。
【0061】なお、第2のコンパレータ701cに正帰
還がかけられており、スイッチング動作を間欠的に行う
際の周波数を下げるようにしている。また、X点とグラ
ウンド間に設けたのコンデンサ701eも同じように作
用する。
還がかけられており、スイッチング動作を間欠的に行う
際の周波数を下げるようにしている。また、X点とグラ
ウンド間に設けたのコンデンサ701eも同じように作
用する。
【0062】本実施の形態では、発振器701aの発振
の停止、すなわち、トランス207への電力の供給を連
続的に行うか、間欠的に行うかの切替を、2次側の負荷
を検出するのではなく、スイッチング素子のデューティ
サイクルに応じて自動的に行うようにしている。この構
成は、実質的に制御回路に第2のコンパレータ701c
を追加するのみで達成することができるので、簡単な回
路構成で待機時におけるスイッチング素子のスイッチン
グロスを低減することができる。
の停止、すなわち、トランス207への電力の供給を連
続的に行うか、間欠的に行うかの切替を、2次側の負荷
を検出するのではなく、スイッチング素子のデューティ
サイクルに応じて自動的に行うようにしている。この構
成は、実質的に制御回路に第2のコンパレータ701c
を追加するのみで達成することができるので、簡単な回
路構成で待機時におけるスイッチング素子のスイッチン
グロスを低減することができる。
【0063】消費電流によって、スイッチング手段の動
作を切替えるタイミングを判断するようにするには、電
流検出用の抵抗を設ける必要があり、ここで損失が発生
する。また、ヒステリシス電圧を利用して、この判断を
行うようにするとリップルが発生し、これを防止する為
にリップルフィルタを設けるとこの部分で損失が発生す
る。これに対して、本実施の形態ではデューティサイク
ルにデッドゾーンを設けて、これを境に電流の供給を停
止するようにしており、電流検出用の抵抗やリップルフ
ィルタが不要であるので、これらで生じる損失をすべて
抑えることが可能となる。
作を切替えるタイミングを判断するようにするには、電
流検出用の抵抗を設ける必要があり、ここで損失が発生
する。また、ヒステリシス電圧を利用して、この判断を
行うようにするとリップルが発生し、これを防止する為
にリップルフィルタを設けるとこの部分で損失が発生す
る。これに対して、本実施の形態ではデューティサイク
ルにデッドゾーンを設けて、これを境に電流の供給を停
止するようにしており、電流検出用の抵抗やリップルフ
ィルタが不要であるので、これらで生じる損失をすべて
抑えることが可能となる。
【0064】なお、ここで、本実施の形態のようなスイ
ッチング素子211のスイッチング周波数を固定にして
デューティサイクルだけを変化させる(オン時間とオフ
時間の双方が変化する)回路構成の他に、スイッチング
素子のオン時間を固定にして、スイッチング周波数とオ
フ時間を変化させる回路構成や、あるいはスイッチング
素子のオフ時間を固定にして、スイッチング周波数とオ
ン時間を変化させる回路構成が考えられるが、いずれの
場合も等価的にはデューディサイクルを変えているとみ
ることができる。したがって、ここでいうデューティサ
イクルは、等価的な意味で用いられており、これらの場
合をすべて含むものである。また、本実施の形態では、
1石型フライバック方式の電源装置が示されているが、
多石型の電源装置、共振型あるいは部分共振型の電源装
置には、発振回路の出力波形から明確にスイッチング素
子のデューティサイクルを定義できないものもある。し
かし、エネルギーという観点からみると、多石型、共振
型あるいは部分共振型の電源装置すべてにおいてスイッ
チング素子のデューティサイクルを考えることが可能で
あり、従って1石型の電源装置に限らず、これらのすべ
ての電源装置に本実施の形態の構成を適用することがで
きる。
ッチング素子211のスイッチング周波数を固定にして
デューティサイクルだけを変化させる(オン時間とオフ
時間の双方が変化する)回路構成の他に、スイッチング
素子のオン時間を固定にして、スイッチング周波数とオ
フ時間を変化させる回路構成や、あるいはスイッチング
素子のオフ時間を固定にして、スイッチング周波数とオ
ン時間を変化させる回路構成が考えられるが、いずれの
場合も等価的にはデューディサイクルを変えているとみ
ることができる。したがって、ここでいうデューティサ
イクルは、等価的な意味で用いられており、これらの場
合をすべて含むものである。また、本実施の形態では、
1石型フライバック方式の電源装置が示されているが、
多石型の電源装置、共振型あるいは部分共振型の電源装
置には、発振回路の出力波形から明確にスイッチング素
子のデューティサイクルを定義できないものもある。し
かし、エネルギーという観点からみると、多石型、共振
型あるいは部分共振型の電源装置すべてにおいてスイッ
チング素子のデューティサイクルを考えることが可能で
あり、従って1石型の電源装置に限らず、これらのすべ
ての電源装置に本実施の形態の構成を適用することがで
きる。
【0065】実施の形態6では、さらに、トランス20
7の2次側の消費電流を検出して、2次側に流れる電流
量が少ない時に2次側の出力電圧を制限して、更に消費
電力の削減を図っている。すなわち、π型フィルタ20
8cのインダクタ208dの出力をコンパレータ705
に供給してこのコンパレータの出力で基準電圧素子70
3のゲート部分をドライブし、基準電圧素子703に対
する分圧比を変えるようにしている。すなわち、2次側
の消費電流が少ない時に基準電圧素子703に対する分
圧比を変えて、2次側の出力電圧を所定の電圧以下に抑
えることによって消費電力を更に削減するようにしてい
る。なお、電流を検出するには検出用の抵抗を設けるの
が通常であるが、ここでは、π型フィルタ208cのイ
ンダクタ208dのもつ直流抵抗分を利用して消費電流
を検出するようにしているので、抵抗を用いて電流を検
出するる場合に比して電力の消費を一層抑えることがで
きる。なお、インダクタ208dに含まれる高周波成分
はローパスフィルタ704で落とすようにしている。
7の2次側の消費電流を検出して、2次側に流れる電流
量が少ない時に2次側の出力電圧を制限して、更に消費
電力の削減を図っている。すなわち、π型フィルタ20
8cのインダクタ208dの出力をコンパレータ705
に供給してこのコンパレータの出力で基準電圧素子70
3のゲート部分をドライブし、基準電圧素子703に対
する分圧比を変えるようにしている。すなわち、2次側
の消費電流が少ない時に基準電圧素子703に対する分
圧比を変えて、2次側の出力電圧を所定の電圧以下に抑
えることによって消費電力を更に削減するようにしてい
る。なお、電流を検出するには検出用の抵抗を設けるの
が通常であるが、ここでは、π型フィルタ208cのイ
ンダクタ208dのもつ直流抵抗分を利用して消費電流
を検出するようにしているので、抵抗を用いて電流を検
出するる場合に比して電力の消費を一層抑えることがで
きる。なお、インダクタ208dに含まれる高周波成分
はローパスフィルタ704で落とすようにしている。
【0066】図8は、本発明の第7実施の形態の構成を
示す図である。第7実施の形態では、共振型コンバータ
に本発明を適用している。この装置は、直流電源801
(または商用交流電源を整流したもの)と、発振回路
(VCO)802と、スイッチング素子803,804
と、トランス806と、トランス806の1次側のイン
ダクタンスと共にLC共振回路を構成するコンデンサ8
05とを具え、トランスの2次側には整流回路807a
と、平滑用コンデンサ807bとが設けられている。ま
た、発振回路802の動作を制御する制御回路808
と、この制御回路808と2次側の出力端との間に、ト
ランジスタ809bと発光ダイオード809aとで構成
されたフォトカプラ809とを具えている。
示す図である。第7実施の形態では、共振型コンバータ
に本発明を適用している。この装置は、直流電源801
(または商用交流電源を整流したもの)と、発振回路
(VCO)802と、スイッチング素子803,804
と、トランス806と、トランス806の1次側のイン
ダクタンスと共にLC共振回路を構成するコンデンサ8
05とを具え、トランスの2次側には整流回路807a
と、平滑用コンデンサ807bとが設けられている。ま
た、発振回路802の動作を制御する制御回路808
と、この制御回路808と2次側の出力端との間に、ト
ランジスタ809bと発光ダイオード809aとで構成
されたフォトカプラ809とを具えている。
【0067】直流電源801(または商用交流電源を整
流したもの)の出力は、発振制御回路802の出力端子
OUT1とOUT2からの出力を受けて交互に開閉され
るスイッチング素子803、804でスイッチングさ
れ、コンデンサ805とこれに直列に接続されたトラン
ス806の一次側のインダクタンスとで構成されるLC
共振回路によって共振されている。この共振周波数
(f)と共振電流(i)との関係を図9に示す。図9に
示すように、電流が最も多く流れる時、すなわち負荷が
最大の時の電流は共振点(fr)における電流であり、
負荷が少ないときに、すなわち2次側の消費電流が少な
い時は、発振制御回路802の発振周波数を上げて、共
振電流を少なくするサーボ回路を構成して消費電力の無
駄を抑えるようにしている。
流したもの)の出力は、発振制御回路802の出力端子
OUT1とOUT2からの出力を受けて交互に開閉され
るスイッチング素子803、804でスイッチングさ
れ、コンデンサ805とこれに直列に接続されたトラン
ス806の一次側のインダクタンスとで構成されるLC
共振回路によって共振されている。この共振周波数
(f)と共振電流(i)との関係を図9に示す。図9に
示すように、電流が最も多く流れる時、すなわち負荷が
最大の時の電流は共振点(fr)における電流であり、
負荷が少ないときに、すなわち2次側の消費電流が少な
い時は、発振制御回路802の発振周波数を上げて、共
振電流を少なくするサーボ回路を構成して消費電力の無
駄を抑えるようにしている。
【0068】図8に示す電源装置においては、2次側の
出力電流が少なくなると電圧が上がり、フォトカプラ8
09の発光ダイオード809bが強く光り、トランジス
タ809bが導通してY点の電圧が上がる。これを受け
て発振制御回路802の発振周波数が上がって共振電流
が下がり、2次側の出力電圧が下がるフィードバックル
ープが形成されている。
出力電流が少なくなると電圧が上がり、フォトカプラ8
09の発光ダイオード809bが強く光り、トランジス
タ809bが導通してY点の電圧が上がる。これを受け
て発振制御回路802の発振周波数が上がって共振電流
が下がり、2次側の出力電圧が下がるフィードバックル
ープが形成されている。
【0069】本実施の形態の装置は、更に、発振器80
2の制御回路808にコンパレータ808aを設けてこ
のマイナス端子にフォトカプラ809の出力を供給する
ようにするとともに、出力端子を発振回路802のリセ
ット端子に接続して、フォトカプラ808の出力が所定
の値より小さい時にリセット信号を出力して発振器80
2の発振を停止するように構成している。ここで、リセ
ット信号を出力する時の基準電圧は、たとえば2次側の
出力電流が最大出力電流の1/5になるような発振周波
数が得られるような電圧を設定しておく。このように構
成することによって、2次側の負荷電流が小さい時に、
発振回路802の発振が自動的に間欠的になり、電力の
消費を抑えることができる。
2の制御回路808にコンパレータ808aを設けてこ
のマイナス端子にフォトカプラ809の出力を供給する
ようにするとともに、出力端子を発振回路802のリセ
ット端子に接続して、フォトカプラ808の出力が所定
の値より小さい時にリセット信号を出力して発振器80
2の発振を停止するように構成している。ここで、リセ
ット信号を出力する時の基準電圧は、たとえば2次側の
出力電流が最大出力電流の1/5になるような発振周波
数が得られるような電圧を設定しておく。このように構
成することによって、2次側の負荷電流が小さい時に、
発振回路802の発振が自動的に間欠的になり、電力の
消費を抑えることができる。
【0070】なお、図8では、発振器802を駆動する
電源部分の構成は省略されているが、上述した実施の形
態と同様にこの電源部分と商用電源との間に起動抵抗に
代えてコンデンサ215(リアクタンスドロッパ)を設
けることによって、ここでの発熱や損失を削減すること
ができる。
電源部分の構成は省略されているが、上述した実施の形
態と同様にこの電源部分と商用電源との間に起動抵抗に
代えてコンデンサ215(リアクタンスドロッパ)を設
けることによって、ここでの発熱や損失を削減すること
ができる。
【0071】図10は、本発明の第8実施の形態の構成
を示す図である。本実施の形態では、エアコン等の消費
電力の大きい電気機器において力率改善の為にアクティ
ブフィルタを設けた絶縁が不要な電源装置に本発明を適
用したものである。
を示す図である。本実施の形態では、エアコン等の消費
電力の大きい電気機器において力率改善の為にアクティ
ブフィルタを設けた絶縁が不要な電源装置に本発明を適
用したものである。
【0072】図10に示すように、本例では、アクティ
ブフィルタ901と、リモコン信号等外部からの信号を
受信する受光素子902、アクティブフィルタ901の
動作を制御するマイコン素子903、受光素子902お
よびマイコン素子903を駆動する為の補助電源90
4、及びリアクタンスドロッパとしてのコンデンサ90
5とを具える。
ブフィルタ901と、リモコン信号等外部からの信号を
受信する受光素子902、アクティブフィルタ901の
動作を制御するマイコン素子903、受光素子902お
よびマイコン素子903を駆動する為の補助電源90
4、及びリアクタンスドロッパとしてのコンデンサ90
5とを具える。
【0073】商用電源201から供給される電流は、ア
クティブフィルタ901に供給されると共に、コンデン
サ905を介して補助電源904に供給され、全波整流
回路904aを介して蓄電用コンデンサ904bに蓄え
られ、リモコン信号の受光素子およびマイコン素子の駆
動用、およびアクティブフィルタ901の発振器901
cの駆動用に用いられる。アクティブフィルタ901
は、全波整流回路901a、チョークコイル901b、
発振器901c、スイッチング素子901d、蓄電用の
コンデンサ901e、およびダイオード901fとを具
えており、マイコン素子903の出力端子が発振器90
1cのリセット端子と、負荷のスイッチ素子(GTO)
907に接続されている。
クティブフィルタ901に供給されると共に、コンデン
サ905を介して補助電源904に供給され、全波整流
回路904aを介して蓄電用コンデンサ904bに蓄え
られ、リモコン信号の受光素子およびマイコン素子の駆
動用、およびアクティブフィルタ901の発振器901
cの駆動用に用いられる。アクティブフィルタ901
は、全波整流回路901a、チョークコイル901b、
発振器901c、スイッチング素子901d、蓄電用の
コンデンサ901e、およびダイオード901fとを具
えており、マイコン素子903の出力端子が発振器90
1cのリセット端子と、負荷のスイッチ素子(GTO)
907に接続されている。
【0074】本例では、商用電源201から補助電源9
04の蓄電用コンデンサ904bに電流を供給するにあ
たって、起動抵抗に代えてコンデンサ905を設けて、
このリアクタンス分を流れる電流を利用しているため、
起動抵抗によるエネルギーのロスが生じない。補助電源
904で駆動する受光素子902と信号解析用のマイコ
ン素子903の消費電力は非常に少なく、この消費電力
分を蓄電用コンデンサに供給しておけばよいため、リア
クタンスドロッパを用いたわずかな電流で充分である。
04の蓄電用コンデンサ904bに電流を供給するにあ
たって、起動抵抗に代えてコンデンサ905を設けて、
このリアクタンス分を流れる電流を利用しているため、
起動抵抗によるエネルギーのロスが生じない。補助電源
904で駆動する受光素子902と信号解析用のマイコ
ン素子903の消費電力は非常に少なく、この消費電力
分を蓄電用コンデンサに供給しておけばよいため、リア
クタンスドロッパを用いたわずかな電流で充分である。
【0075】なお、本実施の形態のアクティブフィルタ
には、チョーク901bに2次巻線906を設けてお
り、電気機器本体が動作状態にある時、すなわちアクテ
ィブフィルタが稼動している時にここで発生するエネル
ギーの一部を発振器901cに取り込むようにして、ス
イッチ素子901dをドライブするためのエネルギーを
安定して確保するようにしている。この構成に代えて、
図12に示すように、アクティブフィルタの出力回路に
コンデンサ908を設け、アクティブフィルタが稼動し
ている時に発生するエネルギーの一部をこのコンデンサ
908を通して取り込んでスイッチ素子901dをドラ
イブするようにしてもよい。なお、発振器の部分にCM
OSICを使用するようにすれば、待機時には発振器で
ほとんど電力を消費しないで済む。
には、チョーク901bに2次巻線906を設けてお
り、電気機器本体が動作状態にある時、すなわちアクテ
ィブフィルタが稼動している時にここで発生するエネル
ギーの一部を発振器901cに取り込むようにして、ス
イッチ素子901dをドライブするためのエネルギーを
安定して確保するようにしている。この構成に代えて、
図12に示すように、アクティブフィルタの出力回路に
コンデンサ908を設け、アクティブフィルタが稼動し
ている時に発生するエネルギーの一部をこのコンデンサ
908を通して取り込んでスイッチ素子901dをドラ
イブするようにしてもよい。なお、発振器の部分にCM
OSICを使用するようにすれば、待機時には発振器で
ほとんど電力を消費しないで済む。
【0076】図11は、本発明の第9実施の形態の構成
を示す図である。本実施の形態は、トランスの2次側の
出力部分の構成以外は図7に示す第6実施の形態と同様
である。
を示す図である。本実施の形態は、トランスの2次側の
出力部分の構成以外は図7に示す第6実施の形態と同様
である。
【0077】本実施の形態は、第6実施の形態で開示し
たとおり、デューティサイクルを検出してこの値に応じ
て間欠発振動作を行うと共に、トランス207の2次側
の出力部分をフライバックタイプの回路構成とフォーワ
ードタイプの回路構成を合わせた形に構成した。一石式
のスイッチングレギュレータのなかで、フォーワードタ
イプの回路構成を持つものは効率が高く大電力化を達成
できるが、リセット電流の取扱などの制御が難しいとい
う欠点がある。一方、フライバックタイプの回路構成を
もつものはトランスが大きくなりやや効率は低いが、制
御が容易である。そこで、本例では、トランス207の
2次側にフライバックタイプの回路を設けると共に、フ
ォーワード回路用の三次巻線207aを設けて、フライ
バック方式のスイッチング電源に補助的にフォーワード
回路を設けて両回路の電流を合成することによって、両
者の利点を取り入れるようにした。
たとおり、デューティサイクルを検出してこの値に応じ
て間欠発振動作を行うと共に、トランス207の2次側
の出力部分をフライバックタイプの回路構成とフォーワ
ードタイプの回路構成を合わせた形に構成した。一石式
のスイッチングレギュレータのなかで、フォーワードタ
イプの回路構成を持つものは効率が高く大電力化を達成
できるが、リセット電流の取扱などの制御が難しいとい
う欠点がある。一方、フライバックタイプの回路構成を
もつものはトランスが大きくなりやや効率は低いが、制
御が容易である。そこで、本例では、トランス207の
2次側にフライバックタイプの回路を設けると共に、フ
ォーワード回路用の三次巻線207aを設けて、フライ
バック方式のスイッチング電源に補助的にフォーワード
回路を設けて両回路の電流を合成することによって、両
者の利点を取り入れるようにした。
【0078】つまり、フライバック方式では、オンモー
ド時にトランスにエネルギーをチャージして、オフモー
ド時に負荷へエネルギーを供給するようにしているが、
フォーワード回路を追加することによって、オンモード
時にも負荷へエネルギーを供給するようにして、トラン
スにチャージするエネルギーを軽減するようにした。し
たがって、トランスを小形にできると共に、フォーワー
ドタイプの特性も持っている為、コア間のギャップを狭
くすることによって、この部分でのエネルギーのロスを
低減することができる。ただしフォーワード電流とフラ
イバック電流という性質の異なるものを合成する為、フ
ォーワード電流が大きくなりすぎないようにトランスの
巻線比を考慮する必要がある。
ド時にトランスにエネルギーをチャージして、オフモー
ド時に負荷へエネルギーを供給するようにしているが、
フォーワード回路を追加することによって、オンモード
時にも負荷へエネルギーを供給するようにして、トラン
スにチャージするエネルギーを軽減するようにした。し
たがって、トランスを小形にできると共に、フォーワー
ドタイプの特性も持っている為、コア間のギャップを狭
くすることによって、この部分でのエネルギーのロスを
低減することができる。ただしフォーワード電流とフラ
イバック電流という性質の異なるものを合成する為、フ
ォーワード電流が大きくなりすぎないようにトランスの
巻線比を考慮する必要がある。
【0079】上記に本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではな
く、さまざまな変形例が考えられる。
本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではな
く、さまざまな変形例が考えられる。
【0080】例えば、電源装置の力率を改善する技術と
して、前述のアクティブフィルタの他に、1次側の平滑
回路に容量の非常に小さいコンデンサを用いたCレスコ
ンバータとよばれる構成をとることが知られている。こ
の技術を、上述した本発明の実施の形態に適用して、力
率の改善を図ることができる。
して、前述のアクティブフィルタの他に、1次側の平滑
回路に容量の非常に小さいコンデンサを用いたCレスコ
ンバータとよばれる構成をとることが知られている。こ
の技術を、上述した本発明の実施の形態に適用して、力
率の改善を図ることができる。
【0081】また、図2および図7に示すスイッチング
電源に、更に、一次側コイルに並列にコンデンサを設け
て共振回路を構成して、スイッチング素子のエネルギー
のロスを低減させるようにしても良い。
電源に、更に、一次側コイルに並列にコンデンサを設け
て共振回路を構成して、スイッチング素子のエネルギー
のロスを低減させるようにしても良い。
【0082】更に、上述した実施の形態では、起動抵抗
に代えてコンデンサを利用してリアクタンスドロッパを
実現するようにしているが、もちろん、起動抵抗を設け
た装置にも、上述した実施の形態1〜7および実施の形
態9に記載したトランスに間欠的にエネルギーを供給す
る技術を適用することができる。なお、電源制御回路を
起動させた後に、起動抵抗を制御回路から切離す技術が
開発されているが、この場合にも本発明の技術を適用で
きることは言うまでもない。
に代えてコンデンサを利用してリアクタンスドロッパを
実現するようにしているが、もちろん、起動抵抗を設け
た装置にも、上述した実施の形態1〜7および実施の形
態9に記載したトランスに間欠的にエネルギーを供給す
る技術を適用することができる。なお、電源制御回路を
起動させた後に、起動抵抗を制御回路から切離す技術が
開発されているが、この場合にも本発明の技術を適用で
きることは言うまでもない。
【0083】なお、電源装置では、1次側と2次側のア
イソレーションが重要な課題であるが、上述した通り、
本発明では2次側から1次側への信号をフォトカプラを
用いて伝達するようにしているので、両側のアイソレー
ションを充分に確保した上で省電力効果を得ることがで
きる。なお、上述の実施例ではフォトカプラを用いるよ
うにしているが、トランス207に設けた3次巻線ある
いは、トランス207とは別に設けたトランスを介して
信号を伝達するようにしても良い。
イソレーションが重要な課題であるが、上述した通り、
本発明では2次側から1次側への信号をフォトカプラを
用いて伝達するようにしているので、両側のアイソレー
ションを充分に確保した上で省電力効果を得ることがで
きる。なお、上述の実施例ではフォトカプラを用いるよ
うにしているが、トランス207に設けた3次巻線ある
いは、トランス207とは別に設けたトランスを介して
信号を伝達するようにしても良い。
【0084】なお、上述の実施例では、2次側の電流を
直接的に検出して負荷電流を検出するようにしている
が、2次側を流れる電流が増えることで電圧が下がる場
合は、この電圧の低下を検出することで間接的に電流を
検出するようにしても良いことは言うまでもない。
直接的に検出して負荷電流を検出するようにしている
が、2次側を流れる電流が増えることで電圧が下がる場
合は、この電圧の低下を検出することで間接的に電流を
検出するようにしても良いことは言うまでもない。
【0085】第13図の実施例はスイッチング電源の構
成において、digital signal proc
essing(以下DSP)を利用した場合の実施例を
示す。商用電源201は整流器205を通った後、平滑
コンデンサ206で平滑されトランス207に供給され
る。一方、商用電源の一部は制御用電源として用いら
れ、コンデンサー215を通って平滑整流回路213で
整流と平滑がなされ、DSPを構成するIC903に供
給される。このIC903がスイッチング素子211を
ドライブし、トランス207の2次側は208で整流平
滑され、基準電圧254を通じてフォトカップラー70
2aから702bに至る。このフォトカップラー702
bの出力はA/D変換器255を経てA/D変換され、
IC903の入力端子に入る。
成において、digital signal proc
essing(以下DSP)を利用した場合の実施例を
示す。商用電源201は整流器205を通った後、平滑
コンデンサ206で平滑されトランス207に供給され
る。一方、商用電源の一部は制御用電源として用いら
れ、コンデンサー215を通って平滑整流回路213で
整流と平滑がなされ、DSPを構成するIC903に供
給される。このIC903がスイッチング素子211を
ドライブし、トランス207の2次側は208で整流平
滑され、基準電圧254を通じてフォトカップラー70
2aから702bに至る。このフォトカップラー702
bの出力はA/D変換器255を経てA/D変換され、
IC903の入力端子に入る。
【0086】本発明の特徴的な部分は、図14の様にあ
らかじめ各電流出力におけるスイッチング素子211の
駆動に最適なパルスパターンを設定しておき、A/D変
換器255の出力を基に、特に小電流時において、リッ
プル、音、待機電力、電磁ノイズ、について最も問題の
少ない間欠的なパルス列に置き換えることにある。つま
り、図14において記号Bの時間に相当する発振そのも
のの周期や記号Aの時間に相当するオン時間や記号Cの
時間に相当する間欠の周期や連続するパルス数をそれぞ
れの電流量に対して最も適切な形になるように設定して
おき、これと入れ換えることにある。当然ながら、設定
しておくのは同様なパルス列を算出するアルゴリズムで
あって、これにしたがってその都度計算してパルス列を
作り出しても良いことは勿論である。
らかじめ各電流出力におけるスイッチング素子211の
駆動に最適なパルスパターンを設定しておき、A/D変
換器255の出力を基に、特に小電流時において、リッ
プル、音、待機電力、電磁ノイズ、について最も問題の
少ない間欠的なパルス列に置き換えることにある。つま
り、図14において記号Bの時間に相当する発振そのも
のの周期や記号Aの時間に相当するオン時間や記号Cの
時間に相当する間欠の周期や連続するパルス数をそれぞ
れの電流量に対して最も適切な形になるように設定して
おき、これと入れ換えることにある。当然ながら、設定
しておくのは同様なパルス列を算出するアルゴリズムで
あって、これにしたがってその都度計算してパルス列を
作り出しても良いことは勿論である。
【0087】例えば、最も負荷電流の少ない場合は1波
ずつの例えば50Hzや60Hzでの発振をさせ、電流
が増えるにしたがって間隔をまず短かくしてゆく。周期
があまり短くなりすぎないように、途中で2波ずつのモ
ードに移行させ、これも同様に周期を短くさせるが、さ
らに電流が増えると3波ずつと増やしてゆく。そしてあ
る電流量から上は全くの連続発振モードに移行して、通
常のPWMやPFMやRCCと同じ動作となるように構
成しておく。なおここではA/D変換の量子化で生じる
連続性の悪化を改善すべく、ディザと称する高域のノイ
ズ成分を追加するデイザ発生回路258を持たせてい
る。当然ながら、以上の発明はDC/DCコンバーター
にも好適に応用出来る。
ずつの例えば50Hzや60Hzでの発振をさせ、電流
が増えるにしたがって間隔をまず短かくしてゆく。周期
があまり短くなりすぎないように、途中で2波ずつのモ
ードに移行させ、これも同様に周期を短くさせるが、さ
らに電流が増えると3波ずつと増やしてゆく。そしてあ
る電流量から上は全くの連続発振モードに移行して、通
常のPWMやPFMやRCCと同じ動作となるように構
成しておく。なおここではA/D変換の量子化で生じる
連続性の悪化を改善すべく、ディザと称する高域のノイ
ズ成分を追加するデイザ発生回路258を持たせてい
る。当然ながら、以上の発明はDC/DCコンバーター
にも好適に応用出来る。
【0088】なお、抵抗257で過電流が検出された場
合は、ある時間、発振動作そのものを停止させる機能も
持たせている。さらにこの実施例では、3次巻線を設け
てコアがリセットされたことをコンパレーター251で
検出し、ある時間を遅らせてオン信号を出す、いわゆる
ゼロボルトスイッチングの動作を、共振用コンデンサー
253と併せて行っている。制御用電源としてコンデン
サー215を通じて整流されたものを使用する場合は起
動素子を切り放す回路250は必要なく、また250を
使用する場合は215と整流器213aは必要ない。な
お、通常動作時に必要な制御用の電流はダイオード25
2から供給される。
合は、ある時間、発振動作そのものを停止させる機能も
持たせている。さらにこの実施例では、3次巻線を設け
てコアがリセットされたことをコンパレーター251で
検出し、ある時間を遅らせてオン信号を出す、いわゆる
ゼロボルトスイッチングの動作を、共振用コンデンサー
253と併せて行っている。制御用電源としてコンデン
サー215を通じて整流されたものを使用する場合は起
動素子を切り放す回路250は必要なく、また250を
使用する場合は215と整流器213aは必要ない。な
お、通常動作時に必要な制御用の電流はダイオード25
2から供給される。
【0089】この例ではリモコン待機用の受光素子90
2と信号解析用のマイコン903aを電源用DSP90
3bと同居させ、このデゴード出力256は、アイソレ
ーションが不要な場合はそのまま使用して、アイソレー
ションが必要な場合はフォトカプラを通せば良い。この
様にデジテル部分である信号解析用マイコンとDSPを
同居させることにより装置の構成を非常にシンプルにで
き、装置の小型化やコストの削減ができる。ここではA
/D変換器を一次側に配置しているが、2次側に配置し
ても良く、DSPやマイコンの部分まで2次側に配置す
る構成にできることは言うまでもない。
2と信号解析用のマイコン903aを電源用DSP90
3bと同居させ、このデゴード出力256は、アイソレ
ーションが不要な場合はそのまま使用して、アイソレー
ションが必要な場合はフォトカプラを通せば良い。この
様にデジテル部分である信号解析用マイコンとDSPを
同居させることにより装置の構成を非常にシンプルにで
き、装置の小型化やコストの削減ができる。ここではA
/D変換器を一次側に配置しているが、2次側に配置し
ても良く、DSPやマイコンの部分まで2次側に配置す
る構成にできることは言うまでもない。
【0090】第15図の実施例はスイッチング電源の構
成において間欠動作の周期を決定する専用の発振器を装
備した場合の実施例を示す。商用電源201は整流器2
05を通った後、平滑コンデンサー206で平滑されト
ランス207に供給される。一方、商用電源の一部は制
御用の電源として用いられ、コンデンサー215を通っ
て平滑回路213で整流と平滑がなされ、制御回路に供
給される。勿論、起動後に起動素子を切り放す回路25
0が有る場合は215と213は省略できる。起動後は
ダイオード252を通じても電流が供給される。この図
において、ダイオード703をショートし、第2コンパ
レーター701cを無くした場合は従来のPWM式電源
として動作する。
成において間欠動作の周期を決定する専用の発振器を装
備した場合の実施例を示す。商用電源201は整流器2
05を通った後、平滑コンデンサー206で平滑されト
ランス207に供給される。一方、商用電源の一部は制
御用の電源として用いられ、コンデンサー215を通っ
て平滑回路213で整流と平滑がなされ、制御回路に供
給される。勿論、起動後に起動素子を切り放す回路25
0が有る場合は215と213は省略できる。起動後は
ダイオード252を通じても電流が供給される。この図
において、ダイオード703をショートし、第2コンパ
レーター701cを無くした場合は従来のPWM式電源
として動作する。
【0091】本発明の特徴的な部分は小電流時における
間欠動作の周期を決定する専用の発振器701dを装備
してこの周波数でもって間欠動作をさせることにある。
これにより、間欠動作における、異音発生の問題を気に
ならない周波数に追いやることができる。第15図の場
合は、R3の電位が上がってもコンパレーターの−端子
はR1とR2で分圧された電位(Vth)以上には上が
れない、つまりディユーティーサイクルの下限を例えば
20%以下にはならないよう制限している。こうするこ
とにより、次に述べる間欠発振動作と組み合わせること
で、小電流時のスイッチング回数を減らすことができ、
待機電力削減に役立つ。
間欠動作の周期を決定する専用の発振器701dを装備
してこの周波数でもって間欠動作をさせることにある。
これにより、間欠動作における、異音発生の問題を気に
ならない周波数に追いやることができる。第15図の場
合は、R3の電位が上がってもコンパレーターの−端子
はR1とR2で分圧された電位(Vth)以上には上が
れない、つまりディユーティーサイクルの下限を例えば
20%以下にはならないよう制限している。こうするこ
とにより、次に述べる間欠発振動作と組み合わせること
で、小電流時のスイッチング回数を減らすことができ、
待機電力削減に役立つ。
【0092】そこでディユーティーサイクルが20%以
下を必要とする電流量の場合は第2の発振器701dと
第2のコンパレーター701cで第1の発信器701a
を間欠的に動作させる。しかも間欠発振動作のディユー
ティーサイクルを変えることでもって小電流時の連続制
御を行っている。この動作のため、701dの出力は
(Vth)以上の電圧で三角波を発振させるように設定
にしておく。するとコンパレーター701cの−端子の
電位が(Vth)以上になると、間欠発振を始め、しか
も、間欠発振のディユーティーサイクルが変わるので小
電流時においても連続的な制御が可能となる。この実施
例では701dの周波数は固定であるが、点線部分を追
加して、701dをVCOにすることで電流が少ない場
合は周波数を下げる構成にもできる。
下を必要とする電流量の場合は第2の発振器701dと
第2のコンパレーター701cで第1の発信器701a
を間欠的に動作させる。しかも間欠発振動作のディユー
ティーサイクルを変えることでもって小電流時の連続制
御を行っている。この動作のため、701dの出力は
(Vth)以上の電圧で三角波を発振させるように設定
にしておく。するとコンパレーター701cの−端子の
電位が(Vth)以上になると、間欠発振を始め、しか
も、間欠発振のディユーティーサイクルが変わるので小
電流時においても連続的な制御が可能となる。この実施
例では701dの周波数は固定であるが、点線部分を追
加して、701dをVCOにすることで電流が少ない場
合は周波数を下げる構成にもできる。
【0093】待機電力をさらに削減するにはノイズ防止
用のXコンデンサーの放電用抵抗のロスも削減しなくて
はならない。第17図aは従来技術の例である。この回
路でXコンデンサーの値はノイズ規格を満たすためには
0.1μF以上にしなくてはならないことが多い。しか
し0.1μF以上の場合は安全規格により感電防止のた
め放電用の抵抗が必要となる。このロスは特にAC24
0Vで使用する場合は馬鹿にならない。そこで本発明は
整流用ダイオードを挟んでXコンデンサーを分割するこ
とにある。ライン側は0.1μF未満にするが、電源側
は制約が生じないので良好はノイズ特性を確保できる。
ダイオードはノイズ発生の少ないリカバリー特性の良好
なものを用いることで、放電用の抵抗を不要とするもの
である。通常のダイオードでも各素子にコンデンサーを
並列に入れればノイズ特性を良好にすることができる。
また、場合によってはライン側のXコンデンサーを省略
することもできる。この発明と間欠発振技術と起動抵抗
のロスを削減する技術の相乗効果でもって20mW程度
のものが実現できる。
用のXコンデンサーの放電用抵抗のロスも削減しなくて
はならない。第17図aは従来技術の例である。この回
路でXコンデンサーの値はノイズ規格を満たすためには
0.1μF以上にしなくてはならないことが多い。しか
し0.1μF以上の場合は安全規格により感電防止のた
め放電用の抵抗が必要となる。このロスは特にAC24
0Vで使用する場合は馬鹿にならない。そこで本発明は
整流用ダイオードを挟んでXコンデンサーを分割するこ
とにある。ライン側は0.1μF未満にするが、電源側
は制約が生じないので良好はノイズ特性を確保できる。
ダイオードはノイズ発生の少ないリカバリー特性の良好
なものを用いることで、放電用の抵抗を不要とするもの
である。通常のダイオードでも各素子にコンデンサーを
並列に入れればノイズ特性を良好にすることができる。
また、場合によってはライン側のXコンデンサーを省略
することもできる。この発明と間欠発振技術と起動抵抗
のロスを削減する技術の相乗効果でもって20mW程度
のものが実現できる。
【0094】
【発明の効果】上述した通り、本発明によれば、電気機
器本体が使用されていない待機時に従来無駄に消費され
ていた電力、あるいは、常に待機モードにおく必要があ
る電気機器の電源装置で無駄に消費されていた電力を大
幅に節減することができる。
器本体が使用されていない待機時に従来無駄に消費され
ていた電力、あるいは、常に待機モードにおく必要があ
る電気機器の電源装置で無駄に消費されていた電力を大
幅に節減することができる。
【図1】従来の電源装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の電源装置の第1の実施の形態の構成を
示す図である。
示す図である。
【図3】本発明の電源装置の第2の実施の形態の構成を
示す図である。
示す図である。
【図4】本発明の電源装置の第3の実施の形態の構成を
示す図である。
示す図である。
【図5】本発明の電源装置の第4の実施の形態の構成を
示す図である。
示す図である。
【図6】本発明の電源装置の第5の実施の形態の構成を
示す図である。
示す図である。
【図7】本発明の電源装置の第6の実施の形態の構成を
示す図である。
示す図である。
【図8】本発明の電源装置の第7の実施の形態の構成を
示す図である。
示す図である。
【図9】図8に示す第7の実施の形態における共振電流
の特性を示すグラフである。
の特性を示すグラフである。
【図10】本発明の電源装置の第8の実施の形態の構成
を示す図である。
を示す図である。
【図11】本発明の電源装置の第9の実施の形態の構成
を示す図である。
を示す図である。
【図12】本発明の第10の実施の形態の構成を示す図
である。
である。
【図13】本発明の第11の実施の形態の構成を示す図
である。
である。
【図14】本発明の第11の実施の形態の動作波形の例
を示す図である。
を示す図である。
【図15】本発明の第12の実施の形態の構成を示す図
である。
である。
【図16】本発明の第12の実施の形態の動作を示す図
である。
である。
【図17】図17(a)は従来技術を示す図であり、図
17(b)は本発明の第13の実施の形態の構成を示す
図である。
17(b)は本発明の第13の実施の形態の構成を示す
図である。
201 商用電源 202 電気機器本体 205 整流素子 206 平滑素子 207 トランス 208 整流平滑回路 209 負荷検出回路 210 外部信号受信回路 211 スイッチング素子 212 スイッチング素子制御回路 215 リアクタンスドロッパ 216 リレードライブ 251 コンパレーター 255 ADコンバーター 258 ディザ発生回路 301 開閉装置制御回路 302、303 フォトカプラ 401、402 分圧用コンデンサ 404 フォトカプラ 601 バイナリカウンタ 602 ANDゲート 701 スイッチング素子制御回路 701a 発振器 701b 第1コンパレータ 701c 第2コンパレータ 701d 発振器 701e アンプ 702 フォトカプラ 703 ダイオード 802 発振器 803、804 スイッチング素子 805、806 共振回路 808 発振制御回路 809 フォトカプラ 901 アクティブフィルタ 903 DSP 906 2次巻線 207a 3次巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G015 FA08 GB01 HA03 JA02 JA34 JA60 5G065 AA01 DA06 EA06 FA05 GA07 HA02 HA04 JA01 LA01 MA10 NA05 NA09 5H730 AA14 AA18 BB14 BB26 BB43 BB57 BB62 CC01 CC04 DD04 DD07 EE02 EE07 FD01 FD41 FF02 FF09 FF19 FG05 VV01 XC20 XX15 XX26 XX35 XX42
Claims (35)
- 【請求項1】 交流電源から直流電源を取り出す電源装
置において、当該装置が、AC電源と、トランスと、前
記トランスに供給する電源を継続するスイッチング手段
と、当該スイッチング手段の動作を制御する制御回路と
を具え、前記制御手段が前記トランスの一次側に設けら
れており、前記制御回路が前記トランスの一次側に電流
を間欠的に供給するように前記スイッチング手段の動作
を停止する手段を具えることを特徴とする電源装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の電源装置において、前
記制御回路と交流電源との間にコンデンサを設け、この
コンデンサのリアクタンス分を流れる電流を用いて前記
制御回路を稼動するようにしたことを特徴とする電源装
置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の電源装置にお
いて、外部から与えられる信号に応じて前記制御回路が
稼動して前記スイッチング動作が間欠的に行われること
を特徴とする電源装置。 - 【請求項4】 請求項1または2に記載の電源装置にお
いて、前記電源装置の負荷電流を検出して、この負荷電
流に応じて前記制御回路を稼動させて前記スイッチング
動作を間欠的に行うようにしたことを特徴とする電源装
置。 - 【請求項5】 請求項1または2に記載の電源装置にお
いて、前記制御回路が前記スイッチング手段のデューテ
ィサイクルを検出する手段を具え、この検出手段の出力
に応じて前記スイッチング動作を停止させることによっ
て前記スイッチング動作を間欠的に行うようにしたこと
を特徴とする電源装置。 - 【請求項6】 請求項1または2に記載の電源装置にお
いて、前記装置が前記スイッチング手段を駆動する発振
器の発振周波数を検出する手段を具え、この検出手段の
出力に応じて前記スイッチング動作を停止させることに
よって前記スイッチング動作を間欠的に行うようにした
ことを特徴とする電源装置。 - 【請求項7】 請求項4ないし6のいずれかに記載の電
源装置において、前記負荷電流、前記デューティサイク
ル、あるいは前記発振周波数をコンパレータを用いて検
出するようにしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項8】 請求項4ないし6のいずれかに記載の電
源装置において、前記負荷電流、前記デューティサイク
ル、あるいは前記発振周波数をヒステリシス特性を有す
るコンパレータを用いて検出するようにしたことを特徴
とする電源装置。 - 【請求項9】 請求項4ないし6のいずれかに記載の電
源装置において、前記負荷電流、前記デューティサイク
ル、あるいは前記発振周波数をコンパレータと時間遅れ
要素とを用いて検出するようにしたことを特徴とする電
源装置。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
電源装置において、トランスの2次側にフォワード回路
とフライバック回路とを並列に設けたことを特徴とする
電源装置。 - 【請求項11】 請求項3ないし10のいずれかに記載
の電源装置において、外部から与えられる前記信号の検
出手段、または前記負荷電流を検出する手段、あるいは
前記デューティサイクルを検出する手段、あるいは前記
発振周波数を検出する手段を前記トランスの二次側に配
置し、これらの手段で検出した信号を、前記トランスの
3次巻線、前記トランスと別に設けたトランス、あるい
はフォトカプラを用いて1次側へ伝達して前記スイッチ
ング手段を間欠的に動作させるようにしたことを特徴と
する電源装置。 - 【請求項12】 交流電源から直流電源を取り出す電源
装置において、電源トランスの一次側に電流を供給する
ラインを開閉する手段と、この開閉手段の動作を制御す
る制御回路とを具え、前記制御回路が前記一次側への電
流の供給が間欠的に行われるように前記開閉手段の動作
を制御することを特徴とする電源装置。 - 【請求項13】 請求項12に記載の電源装置におい
て、前記開閉手段の制御回路と商用電源との間にコンデ
ンサを設け、このコンデンサのリアクタンス分を流れる
電流を用いて前記制御回路を稼動するようにしたことを
特徴とする電源装置。 - 【請求項14】 請求項12または13に記載の電源装
置において、外部から与えられる信号に応じて前記制御
回路が稼動して前記一次側へ間欠的に電流を供給するよ
うにしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項15】 請求項12または13に記載の電源装
置において、前記電源装置の負荷電流を検出して、この
負荷電流に応じて前記制御回路が稼動して前記一次側へ
間欠的に電流を供給するようにしたことを特徴とする電
源装置。 - 【請求項16】 請求項15に記載の電源装置におい
て、前記負荷電流をコンパレータを用いて検出するよう
にしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項17】 請求項15に記載の電源装置におい
て、前記負荷電流をヒステリシス特性を有するコンパレ
ータを用いて検出するようにしたことを特徴とする電源
装置。 - 【請求項18】 請求項15に記載の電源装置におい
て、前記負荷電流をコンパレータと時間遅れ要素とを用
いて検出するようにしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項19】 請求項12ないし18のいずれかに記
載の電源装置において、前記開閉手段がゼロクロススイ
ッチを具え、ゼロクロスポイントで前記開閉手段を動作
させるようにしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項20】 請求項19に記載の電源装置におい
て、前記ゼロクロスポイントのうちの一定の方向にある
ポイントを選択して、この選択されたポイントで前記開
閉手段を動作させるようにしたことを特徴とする電源装
置。 - 【請求項21】 請求項14ないし20のいずれかに記
載の電源装置において、外部から与えられる前記信号の
検出手段、あるいは前記負荷電流を検出する手段を前記
トランスの二次側に配置し、これらの手段で検出した信
号をフォトカプラを用いて1次側へ伝達して前記開閉手
段を間欠的に動作させるようにしたことを特徴とする電
源装置。 - 【請求項22】 交流電源から直流電源を取り出す電源
装置において、電源トランスの一次側に供給する入力電
圧を分圧して供給するようにしたことを特徴とする電源
装置。 - 【請求項23】 請求項22に記載の電源装置におい
て、外部から与えられる信号に応じて前記分圧状態にす
るようにしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項24】 請求項22に記載の電源装置におい
て、当該電源装置の負荷電流を検出し、この負荷電流に
応じて前記分圧状態にするようにしたことを特徴とする
電源装置。 - 【請求項25】 請求項23または24に記載の電源装
置において、外部から与えられる前記信号の検出手段、
あるいは前記負荷電流を検出する手段を前記トランスの
二次側に配置し、これらの手段で検出した信号をフォト
カプラを用いて1次側へ伝達して前記分圧の状態を変え
るようにしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項26】 アクティブフィルタまたはインバータ
具える電源装置において、商用電源と前記アクティブフ
ィルタまたはインバータのドライブ回路を制御する制御
用電源との間にコンデンサを設け、このコンデンサのリ
アクタンス分を流れる電流を用いて前記制御用電源を動
作させることを特徴とする電源装置。 - 【請求項27】 請求項26に記載の電源装置におい
て、前記アクティブフィルタまたはインバータのチョー
クコイルがタップまたは2次巻線を有し、前記電源装置
を適用する電気機器本体が動作状態にある時に、前記ア
クティブフィルタまたはインバータのドライブ回路が前
記タップまたは2次巻線からも電力の供給を受けるよう
にしたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項28】 請求項26に記載の電源装置におい
て、前記アクティブフィルタまたはインバータの出力回
路にコンデンサを具え、前記電源装置を適用する電気機
器本体が動作状態にある時に、前記アクティブフィルタ
またはインバータのドライブ回路が前記コンデンサを通
して得た電流からも電力の供給を受けるようにしたこと
を特徴とする電源装置。 - 【請求項29】 スイッチング式のAC−DCコンバー
ターで、かつ、電流の制御に間欠発振の動作を用いる電
源に於いて、間欠発振の周期を決定する専用の発振器を
備え、負荷電流量の変化に対し、この間欠発振のディユ
ーティーサイクルもしくは周期の変化でもって電流制御
する機構を備えたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項30】 スイッチング電源において、負荷電流
量に見合った、あらかじめ設定した間欠的な動作を含む
パルス列か、もしくはあらかじめ設定したアルゴリズム
でもって計算した間欠的な動作を含むパルス列でスイッ
チング素子を駆動することを特徴とするDSP手段を用
いた電源装置。 - 【請求項31】 DSP手段を用いたスイッチング電源
において、ディザ成分を混入する手段を有することを特
徴とした電源装置。 - 【請求項32】 請求項29ないし31のいずれかに記
載の電源装置において該当装置の起動にコンデンサーを
通した電流を使用することを特徴とする電源装置。 - 【請求項33】 請求項29ないし31のいずれかに記
載の電源装置において該当装置が起動後に起動用素子を
切断する機能を有することを特徴とする電源装置。 - 【請求項34】 請求項30ないし33に記載の電源装
置においてリモコン受信信号を解析する機能をDSP用
IC内に有することを特徴とする電源装置。 - 【請求項35】 スイッチング式のAC−DCコンバー
ターにおいてノイズ防止用のXコンデンサーを分割し、
この間に整流用のダイオードを設置することで、放電用
の抵抗を削減することを特徴とする電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10271949A JP2000116027A (ja) | 1998-03-10 | 1998-09-25 | 電源装置 |
US09/181,185 US6088243A (en) | 1998-03-10 | 1998-10-28 | Power supply apparatus |
EP98120178A EP0942518A3 (en) | 1998-03-10 | 1998-10-29 | A power supply apparatus |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7829498 | 1998-03-10 | ||
JP10-78294 | 1998-03-10 | ||
JP10-131024 | 1998-04-27 | ||
JP13102498 | 1998-04-27 | ||
JP22518798 | 1998-07-27 | ||
JP10-225187 | 1998-07-27 | ||
JP10271949A JP2000116027A (ja) | 1998-03-10 | 1998-09-25 | 電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000116027A true JP2000116027A (ja) | 2000-04-21 |
Family
ID=27466156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10271949A Pending JP2000116027A (ja) | 1998-03-10 | 1998-09-25 | 電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6088243A (ja) |
EP (1) | EP0942518A3 (ja) |
JP (1) | JP2000116027A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003077409A1 (en) * | 2002-02-09 | 2003-09-18 | Changdeok E & C. Co., Ltd. | Electricity curtailment machine that use a no-load damage interception magnetic field |
JP2006254563A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 電源制御回路およびその節電制御方法 |
JP2006337512A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ |
JP2007215316A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | スイッチング電源制御回路 |
JP2008104274A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Matsushita Electric Works Ltd | スイッチング電源装置 |
US7821797B2 (en) | 2007-07-18 | 2010-10-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Isolated DC-DC converter |
JP2011527557A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-10-27 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 電圧変換器を有する電源ユニット |
JP2013070596A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-04-18 | Canon Inc | スイッチング電源及び画像形成装置 |
KR101261391B1 (ko) * | 2011-05-09 | 2013-05-06 | 태림전자 주식회사 | 대기전력 차단기 |
JP2013096902A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Brother Ind Ltd | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路 |
KR101276961B1 (ko) * | 2011-09-06 | 2013-06-19 | 강원대학교산학협력단 | Dsp를 이용한 led 구동 장치 |
WO2014020913A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | パナソニック株式会社 | 電力制御装置およびそれを備えた機器 |
US9246402B2 (en) | 2011-04-14 | 2016-01-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Converter and semiconductor device |
JP2017055522A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | コーセル株式会社 | 電源装置及びその信号処理方法 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007745A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Techno Collage:Kk | 非接触データ転送システム |
JP2001025251A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Mitsumi Electric Co Ltd | 電源装置 |
IL131117A0 (en) * | 1999-07-26 | 2001-01-28 | Eci Telecom Ltd | Sine wave generator suitable for ringer |
KR20010036316A (ko) * | 1999-10-07 | 2001-05-07 | 윤종용 | 절전 시스템 |
US6462437B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-10-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System and method for alternating standby mode |
KR100419393B1 (ko) * | 1999-12-09 | 2004-02-21 | 산켄덴키 가부시키가이샤 | Dc-dc 컨버터 |
JP2001218461A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Sony Corp | スイッチング電源装置 |
US6894911B2 (en) | 2000-06-02 | 2005-05-17 | Iwatt, Inc. | Method of driving a power converter by using a power pulse and a sense pulse |
US6882552B2 (en) | 2000-06-02 | 2005-04-19 | Iwatt, Inc. | Power converter driven by power pulse and sense pulse |
US6304473B1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-10-16 | Iwatt | Operating a power converter at optimal efficiency |
DE10031196A1 (de) * | 2000-06-27 | 2002-01-10 | Thomson Brandt Gmbh | Anlaufschaltung für ein Schaltnetzteil |
JP2002101660A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-04-05 | Fiderikkusu:Kk | スイッチング電源装置 |
JP4442028B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2010-03-31 | 富士電機システムズ株式会社 | Dc/dcコンバータの制御方法 |
EP1215808B1 (en) * | 2000-12-13 | 2011-05-11 | Semiconductor Components Industries, LLC | A power supply circuit and method thereof to detect demagnitization of the power supply |
US20020189947A1 (en) | 2001-06-13 | 2002-12-19 | Eksigent Technologies Llp | Electroosmotic flow controller |
WO2002103880A1 (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Power supply for household appliance with standby mode and household appliance using said power supply |
US6862198B2 (en) | 2001-11-29 | 2005-03-01 | Iwatt, Inc. | PWM power converter with digital sampling control circuitry |
US6614668B2 (en) * | 2002-01-10 | 2003-09-02 | Adc Telecommunications, Inc. | Method and system for limiting in rush current of a power supply filter |
JP4217950B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2009-02-04 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | Dc/dcコンバータの制御方法 |
US7394669B2 (en) | 2002-09-30 | 2008-07-01 | Infineon Technologies Ag | Switching mode power supplies |
JP4212366B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2009-01-21 | 新電元工業株式会社 | スイッチング電源装置 |
US20070103678A1 (en) * | 2005-02-14 | 2007-05-10 | Sterling Bernhard B | Analyte detection system with interferent identification and correction |
US7457138B2 (en) * | 2005-07-14 | 2008-11-25 | Semiconductor Components Industries L.L.C. | Single pin multi-function signal detection method and structure therefor |
CN1925290B (zh) * | 2005-09-02 | 2012-06-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 正负电压转换电路 |
US20080304299A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-12-11 | Bormann Ronald M | Low voltage LED drive from 120VAC line |
KR101329620B1 (ko) * | 2007-07-27 | 2013-11-15 | 삼성전자주식회사 | 영상표시장치의 전원공급회로 |
US8604709B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-12-10 | Lsi Industries, Inc. | Methods and systems for controlling electrical power to DC loads |
US8903577B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-12-02 | Lsi Industries, Inc. | Traction system for electrically powered vehicles |
US7598683B1 (en) | 2007-07-31 | 2009-10-06 | Lsi Industries, Inc. | Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency |
JP2011179861A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Renesas Electronics Corp | 電圧検出回路 |
JP5316902B2 (ja) | 2010-11-05 | 2013-10-16 | ブラザー工業株式会社 | 電源システム及び画像形成装置 |
US9520772B2 (en) | 2010-11-09 | 2016-12-13 | Tdk-Lambda Corporation | Multi-level voltage regulator system |
US8934267B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-01-13 | Tdk-Lambda Corporation | Loosely regulated feedback control for high efficiency isolated DC-DC converters |
JP5752513B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 電源システム、それを備えた画像形成装置 |
JP2013110789A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Brother Ind Ltd | 電源システム、それを備えた画像形成装置、および小容量交流処理回路 |
WO2013105150A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | パナソニック株式会社 | スイッチング電源回路 |
US9543847B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-01-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Switched mode power supply with improved light load efficiency |
US9270171B2 (en) * | 2012-08-22 | 2016-02-23 | Allegro Microsystems, Llc | Methods and apparatus for DC-DC converter having dithered slope compensation |
JP6040768B2 (ja) | 2012-12-28 | 2016-12-07 | ブラザー工業株式会社 | スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置 |
JP6364894B2 (ja) | 2014-04-01 | 2018-08-01 | ブラザー工業株式会社 | 電源システムおよび画像形成装置 |
US10345348B2 (en) * | 2014-11-04 | 2019-07-09 | Stmicroelectronics S.R.L. | Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method |
JP6700772B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
TWI565209B (zh) * | 2015-12-22 | 2017-01-01 | 國立臺灣師範大學 | 類通用型前饋控制直流對直流電源轉換器及方法 |
CN112751488B (zh) * | 2019-10-31 | 2022-03-25 | 安徽威灵汽车部件有限公司 | 供电电路、压缩机组件和电动车辆 |
US11799488B2 (en) * | 2021-11-18 | 2023-10-24 | xMEMS Labs, Inc. | Method of reducing conduction loss and switching loss applied in driving circuit and driving circuit using the same |
TWI839141B (zh) | 2022-03-08 | 2024-04-11 | 美商知微電子有限公司 | 二級反饋控制系統及其相關方法 |
US11757360B1 (en) | 2022-03-08 | 2023-09-12 | xMEMS Labs, Inc. | Method applied in driving circuit and driving circuit using the same |
US11812234B1 (en) | 2022-03-08 | 2023-11-07 | xMEMS Labs, Inc. | Method of table learning with reduced learning rate applied in driving circuit and driving circuit using the same |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI113507B (fi) * | 1989-03-07 | 2004-04-30 | Rca Licensing Corp | Purskemoodin lepotilatoiminnalla varustettu hakkuriteholähde |
JPH02266866A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-10-31 | Nec Corp | スイツチングレギュレータ |
FR2662557B1 (fr) * | 1990-05-22 | 1997-07-25 | Thomson Brandt Armements | Convertisseur basse tension-haute tension. |
DE4105132C1 (en) * | 1991-02-15 | 1991-12-12 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt, De | Non-potential generating supply circuitry for electric motor - has transformer with sec. winding supplying control and auxiliary units of inverter |
DE4125510A1 (de) * | 1991-08-01 | 1993-02-04 | Philips Patentverwaltung | Schaltungsanordnung mit einem schaltnetzteil |
US5224029A (en) * | 1991-08-16 | 1993-06-29 | Newman Jr Robert C | Power factor and harmonic correction circuit including ac startup circuit |
US5416481A (en) * | 1993-09-24 | 1995-05-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Analog-to-digital converter with multi-level dither current input |
DE4403731C1 (de) * | 1994-02-07 | 1995-06-29 | Siemens Ag | Schaltnetzteil für stromsparenden Stand-by-Betrieb |
DK0792533T3 (da) * | 1994-02-28 | 1999-12-27 | Linak As | Strømfrikoblingssystem til strømforbrugene enheder såsom aktuatorer |
US5475296A (en) * | 1994-04-15 | 1995-12-12 | Adept Power Systems, Inc. | Digitally controlled switchmode power supply |
DE4420528C1 (de) * | 1994-06-13 | 1995-06-22 | Siemens Ag | Schaltnetzteil mit niedriger Verlustleistung im Standby-Betriebszustand |
SE515541C2 (sv) * | 1994-09-30 | 2001-08-27 | Emerson Energy Systems Ab | Anordning vid en likriktarbrygga |
JPH08130871A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Sanken Electric Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
US5594324A (en) * | 1995-03-31 | 1997-01-14 | Space Systems/Loral, Inc. | Stabilized power converter having quantized duty cycle |
EP0765541B1 (en) * | 1995-04-05 | 2000-08-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Switched-mode power supply |
JP2958744B2 (ja) * | 1995-05-15 | 1999-10-06 | 東芝エフエーシステムエンジニアリング株式会社 | 電力供給装置 |
JPH099174A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチング型の電源装置 |
DE19524408C2 (de) * | 1995-07-04 | 1997-09-04 | Siemens Ag | Spannungsumsetzer zum Erzeugen einer geregelten Ausgangsspannung aus einer Eingangsspannung |
JPH09288897A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Sony Corp | 電圧供給回路 |
EP0803966B1 (de) * | 1996-04-23 | 2005-02-23 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Netzteil für ein Gerät mit Standby-Betrieb |
US5675480A (en) * | 1996-05-29 | 1997-10-07 | Compaq Computer Corporation | Microprocessor control of parallel power supply systems |
WO1997050165A1 (fr) * | 1996-06-24 | 1997-12-31 | Tdk Corporation | Unite de commutation de puissance |
US5859768A (en) * | 1997-06-04 | 1999-01-12 | Motorola, Inc. | Power conversion integrated circuit and method for programming |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP10271949A patent/JP2000116027A/ja active Pending
- 1998-10-28 US US09/181,185 patent/US6088243A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-29 EP EP98120178A patent/EP0942518A3/en not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003077409A1 (en) * | 2002-02-09 | 2003-09-18 | Changdeok E & C. Co., Ltd. | Electricity curtailment machine that use a no-load damage interception magnetic field |
JP2006254563A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 電源制御回路およびその節電制御方法 |
JP2006337512A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ |
JP2007215316A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | スイッチング電源制御回路 |
JP2008104274A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Matsushita Electric Works Ltd | スイッチング電源装置 |
US7821797B2 (en) | 2007-07-18 | 2010-10-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Isolated DC-DC converter |
JP2011527557A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-10-27 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 電圧変換器を有する電源ユニット |
US9246402B2 (en) | 2011-04-14 | 2016-01-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Converter and semiconductor device |
KR101261391B1 (ko) * | 2011-05-09 | 2013-05-06 | 태림전자 주식회사 | 대기전력 차단기 |
KR101276961B1 (ko) * | 2011-09-06 | 2013-06-19 | 강원대학교산학협력단 | Dsp를 이용한 led 구동 장치 |
JP2013070596A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-04-18 | Canon Inc | スイッチング電源及び画像形成装置 |
JP2013096902A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Brother Ind Ltd | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路 |
WO2014020913A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | パナソニック株式会社 | 電力制御装置およびそれを備えた機器 |
JP5543046B1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 電力制御装置およびそれを備えた機器 |
JP2014143917A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-08-07 | Panasonic Corp | 電力制御装置およびそれを備えた機器 |
KR20150023836A (ko) * | 2012-08-03 | 2015-03-05 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 전력 제어 장치 및 그것을 구비한 기기 |
KR101649836B1 (ko) | 2012-08-03 | 2016-08-19 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 전력 제어 장치 및 그것을 구비한 기기 |
JP2017055522A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | コーセル株式会社 | 電源装置及びその信号処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0942518A3 (en) | 2000-08-30 |
US6088243A (en) | 2000-07-11 |
EP0942518A2 (en) | 1999-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000116027A (ja) | 電源装置 | |
US6104622A (en) | Power supply apparatus for reduction of power consumption | |
JP4844674B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3196157B2 (ja) | 省電力電気機器またはその電源装置 | |
JP4033850B2 (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置 | |
US10879806B2 (en) | Voltage converter controller, voltage controller and corresponding methods | |
US20120307530A1 (en) | Power supply device and method for controlling same | |
US20080049452A1 (en) | Ultralow Power stan-By Supply | |
JP2004215433A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2005287260A (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置 | |
US6297601B1 (en) | Apparatus and method for saving electric power in a display system | |
US10910941B2 (en) | AC/DC converter, luminaire and method providing an improved start-up circuit | |
JP2004153948A (ja) | スイッチング電力電送装置 | |
JP2007159200A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2001045749A (ja) | スイッチング電源装置およびその動作方法 | |
JP2004274897A (ja) | 省待機電力電源装置 | |
JP5256306B2 (ja) | 電源回路及びこの電源回路を備えたパワーアンプ、並びに放送設備 | |
JP2009232519A (ja) | 絶縁型dc−dcコンバータ | |
KR101415922B1 (ko) | 무부하 전력 효율 향상을 위한 전원 장치 | |
JP2001258154A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4415052B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2004357495A (ja) | スイッチング電源回路及び該スイッチング電源回路に用いられる制御方法 | |
JP2011193709A (ja) | Ac−dcコンバータ | |
JPH11168884A (ja) | 直流電源回路 | |
JP2003324953A (ja) | スイッチング電源装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070918 |