JP2000115615A - 画像生成装置 - Google Patents
画像生成装置Info
- Publication number
- JP2000115615A JP2000115615A JP10280258A JP28025898A JP2000115615A JP 2000115615 A JP2000115615 A JP 2000115615A JP 10280258 A JP10280258 A JP 10280258A JP 28025898 A JP28025898 A JP 28025898A JP 2000115615 A JP2000115615 A JP 2000115615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- current
- ccd
- cooling
- cooling element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 26
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 9
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 7
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002038 chemiluminescence detection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 CCDと、CCDを冷却する冷却素子を有す
る冷却CCDカメラを備えた画像生成装置であって、冷
却素子の性能劣化を防止して、耐用年数を向上させるこ
とのできる画像生成装置を提供すること。 【解決手段】 CCD6と、CCDを冷却する冷却素子
8と、冷却素子に電流を供給する電流供給手段12とを
有する冷却CCDカメラ1を備えた画像生成装置であっ
て、さらに、画像の生成完了時に、冷却素子に供給され
る電流値が徐々に低下するように、電流供給手段を制御
する電流制御手段36を備えた画像生成装置。
る冷却CCDカメラを備えた画像生成装置であって、冷
却素子の性能劣化を防止して、耐用年数を向上させるこ
とのできる画像生成装置を提供すること。 【解決手段】 CCD6と、CCDを冷却する冷却素子
8と、冷却素子に電流を供給する電流供給手段12とを
有する冷却CCDカメラ1を備えた画像生成装置であっ
て、さらに、画像の生成完了時に、冷却素子に供給され
る電流値が徐々に低下するように、電流供給手段を制御
する電流制御手段36を備えた画像生成装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却CCDカメラを備
えた画像生成装置に関するものであり、さらに詳細に
は、CCDを冷却する冷却素子の性能劣化を防止して、
耐用年数を大幅に改善することのできる冷却CCDカメ
ラを備えた画像生成装置に関するものである。
えた画像生成装置に関するものであり、さらに詳細に
は、CCDを冷却する冷却素子の性能劣化を防止して、
耐用年数を大幅に改善することのできる冷却CCDカメ
ラを備えた画像生成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛋白質、核酸配列などの固定された高分
子を、化学発光物質と接触して、化学発光を生じさせる
標識物質により、選択的に標識し、標識物質によって選
択的に標識された高分子と、化学発光物質とを接触させ
て、化学発光物質と標識物質との接触によって生ずる可
視光波長域の化学発光を、光電的に検出して、ディジタ
ル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの
表示手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、化
学発光画像を再生して、遺伝子情報などの高分子に関す
る情報を得るようにした化学発光検出システムが知られ
ている。蛍光物質を標識物質として使用した蛍光検出
(fluorescence) システムが知られている。この蛍光検
出システムによれば、蛍光画像を読み取ることにより、
遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、蛋白質の分離、同
定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこなうこと
ができ、たとえば、電気泳動させるべき複数のDNA断
片を含む溶液中に、蛍光色素を加えた後に、複数のDN
A断片をゲル支持体上で電気泳動させ、あるいは、蛍光
色素を含有させたゲル支持体上で、複数のDNA断片を
電気泳動させ、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支
持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体を蛍光色素
を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動されたDNA断
片を標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生
じた蛍光を検出することによって、画像を生成し、ゲル
支持体上のDNAを分布を検出したり、あるいは、複数
のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後
に、DNAを変性(denaturation) し、次いで、サザン
・ブロッティング法により、ニトロセルロースなどの転
写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写
し、目的とするDNAと相補的なDNAもしくはRNA
を蛍光色素で標識して調製したプローブと変性DNA断
片とをハイブリダイズさせ、プローブDNAもしくはプ
ローブRNAと相補的なDNA断片のみを選択的に標識
し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光
を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の
目的とするDNAを分布を検出したりすることができ
る。さらに、標識物質により標識した目的とする遺伝子
を含むDNAと相補的なDNAプローブを調製して、転
写支持体上のDNAとハイブリダイズさせ、酵素を、標
識物質により標識された相補的なDNAと結合させた
後、蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発する蛍
光物質に変化させ、励起光により、生成された蛍光物質
を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を
生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出
したりすることもできる。この蛍光検出システムは、オ
ートラジオグラフィのように、放射性物質を使用するこ
となく、簡易に、遺伝子配列などを検出することができ
るという利点がある。
子を、化学発光物質と接触して、化学発光を生じさせる
標識物質により、選択的に標識し、標識物質によって選
択的に標識された高分子と、化学発光物質とを接触させ
て、化学発光物質と標識物質との接触によって生ずる可
視光波長域の化学発光を、光電的に検出して、ディジタ
ル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの
表示手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、化
学発光画像を再生して、遺伝子情報などの高分子に関す
る情報を得るようにした化学発光検出システムが知られ
ている。蛍光物質を標識物質として使用した蛍光検出
(fluorescence) システムが知られている。この蛍光検
出システムによれば、蛍光画像を読み取ることにより、
遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、蛋白質の分離、同
定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこなうこと
ができ、たとえば、電気泳動させるべき複数のDNA断
片を含む溶液中に、蛍光色素を加えた後に、複数のDN
A断片をゲル支持体上で電気泳動させ、あるいは、蛍光
色素を含有させたゲル支持体上で、複数のDNA断片を
電気泳動させ、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支
持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体を蛍光色素
を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動されたDNA断
片を標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生
じた蛍光を検出することによって、画像を生成し、ゲル
支持体上のDNAを分布を検出したり、あるいは、複数
のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後
に、DNAを変性(denaturation) し、次いで、サザン
・ブロッティング法により、ニトロセルロースなどの転
写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写
し、目的とするDNAと相補的なDNAもしくはRNA
を蛍光色素で標識して調製したプローブと変性DNA断
片とをハイブリダイズさせ、プローブDNAもしくはプ
ローブRNAと相補的なDNA断片のみを選択的に標識
し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光
を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の
目的とするDNAを分布を検出したりすることができ
る。さらに、標識物質により標識した目的とする遺伝子
を含むDNAと相補的なDNAプローブを調製して、転
写支持体上のDNAとハイブリダイズさせ、酵素を、標
識物質により標識された相補的なDNAと結合させた
後、蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発する蛍
光物質に変化させ、励起光により、生成された蛍光物質
を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を
生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出
したりすることもできる。この蛍光検出システムは、オ
ートラジオグラフィのように、放射性物質を使用するこ
となく、簡易に、遺伝子配列などを検出することができ
るという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような化学発光検
出システムや蛍光検出システムにおいて、CCDカメラ
を用いて、化学発光画像や蛍光画像を生成する画像生成
装置が知られている。しかし、化学発光や蛍光はきわめ
て微弱な光であるため、化学発光画像や蛍光画像を生成
するためには、長時間の露光が必要とされ、そのため、
CCDが発熱して、暗電流が発生し、感度良く、化学発
光画像や蛍光画像を生成することが困難であり、したが
って、化学発光検出システムや蛍光検出システムに用い
られるCCDカメラは、CCDを冷却するペルチエ素子
などの冷却素子を備えている。しかしながら、画像生成
の完了後に、画像生成装置の電源をオフすると、ペルチ
エ素子などの冷却素子に加わる電流が急激にゼロとな
り、冷却素子の性能を劣化させ、耐用年数を低下させる
という問題があった。
出システムや蛍光検出システムにおいて、CCDカメラ
を用いて、化学発光画像や蛍光画像を生成する画像生成
装置が知られている。しかし、化学発光や蛍光はきわめ
て微弱な光であるため、化学発光画像や蛍光画像を生成
するためには、長時間の露光が必要とされ、そのため、
CCDが発熱して、暗電流が発生し、感度良く、化学発
光画像や蛍光画像を生成することが困難であり、したが
って、化学発光検出システムや蛍光検出システムに用い
られるCCDカメラは、CCDを冷却するペルチエ素子
などの冷却素子を備えている。しかしながら、画像生成
の完了後に、画像生成装置の電源をオフすると、ペルチ
エ素子などの冷却素子に加わる電流が急激にゼロとな
り、冷却素子の性能を劣化させ、耐用年数を低下させる
という問題があった。
【0004】この問題は、画像生成装置の電源がオフさ
れたときに、ペルチエ素子などの冷却素子に加わる電流
が徐々にゼロになるように、CCDカメラに遅延回路を
設ければ解決は可能であるが、わざわざ遅延回路を設け
ることはコストアップの原因となり、また、ペルチエ素
子などの冷却素子の性能劣化を防止するためには、ある
電流値までは電流を徐々に低下させ、その後は、ただち
にゼロまで、電流値を低下させれば十分であるが、遅延
回路により、そのような電流制御を実現するためには、
遅延回路が複雑になるという問題があった。したがっ
て、本発明は、CCDと、CCDを冷却する冷却素子を
有する冷却CCDカメラを備えた画像生成装置であっ
て、冷却素子の性能劣化を防止して、耐用年数を向上さ
せることのできる画像生成装置を提供することを目的と
するものである。
れたときに、ペルチエ素子などの冷却素子に加わる電流
が徐々にゼロになるように、CCDカメラに遅延回路を
設ければ解決は可能であるが、わざわざ遅延回路を設け
ることはコストアップの原因となり、また、ペルチエ素
子などの冷却素子の性能劣化を防止するためには、ある
電流値までは電流を徐々に低下させ、その後は、ただち
にゼロまで、電流値を低下させれば十分であるが、遅延
回路により、そのような電流制御を実現するためには、
遅延回路が複雑になるという問題があった。したがっ
て、本発明は、CCDと、CCDを冷却する冷却素子を
有する冷却CCDカメラを備えた画像生成装置であっ
て、冷却素子の性能劣化を防止して、耐用年数を向上さ
せることのできる画像生成装置を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
CCDと、前記CCDを冷却する冷却素子と、前記冷却
素子に電流を供給する電流供給手段とを有する冷却CC
Dカメラを備えた画像生成装置において、さらに、画像
の生成完了時に、前記冷却素子に供給される電流値が徐
々に低下するように、前記電流供給手段を制御する電流
制御手段を備えた画像生成装置によって達成される。本
発明によれば、画像の生成が完了したときに、電流制御
手段は、徐々に、冷却素子に供給される電流値を徐々に
低下させるように、電流供給手段を制御しているから、
遅延回路などを設けることなく、確実に、冷却素子に供
給される電流値が急激に変化することを防止することが
でき、したがって、冷却素子の劣化を防止して、その耐
用年数を向上させることが可能になる。
CCDと、前記CCDを冷却する冷却素子と、前記冷却
素子に電流を供給する電流供給手段とを有する冷却CC
Dカメラを備えた画像生成装置において、さらに、画像
の生成完了時に、前記冷却素子に供給される電流値が徐
々に低下するように、前記電流供給手段を制御する電流
制御手段を備えた画像生成装置によって達成される。本
発明によれば、画像の生成が完了したときに、電流制御
手段は、徐々に、冷却素子に供給される電流値を徐々に
低下させるように、電流供給手段を制御しているから、
遅延回路などを設けることなく、確実に、冷却素子に供
給される電流値が急激に変化することを防止することが
でき、したがって、冷却素子の劣化を防止して、その耐
用年数を向上させることが可能になる。
【0006】本発明の好ましい実施態様においては、前
記電流制御手段が、所定の電流値までは、前記冷却素子
に供給される電流値が徐々に低下するように、前記電流
供給手段を制御し、前記所定の電流値に達したときは、
前記冷却素子に供給される電流値がゼロになるように、
前記電流供給手段を制御するように構成されている。本
発明の好ましい実施態様によれば、冷却素子に供給され
る電流値が、その電流値からゼロにただちに低下させて
も、冷却素子の性能を損なうことのない所定の電流値ま
で低下した後に、ただちに、電流値がゼロになるように
制御しているので、複雑な遅延回路を設けることなく、
短い処理時間で、冷却素子の性能劣化を防止することが
でき、その耐用年数を向上させることが可能になる。本
発明のさらに好ましい実施態様においては、前記冷却素
子がペルチエ素子により構成されている。
記電流制御手段が、所定の電流値までは、前記冷却素子
に供給される電流値が徐々に低下するように、前記電流
供給手段を制御し、前記所定の電流値に達したときは、
前記冷却素子に供給される電流値がゼロになるように、
前記電流供給手段を制御するように構成されている。本
発明の好ましい実施態様によれば、冷却素子に供給され
る電流値が、その電流値からゼロにただちに低下させて
も、冷却素子の性能を損なうことのない所定の電流値ま
で低下した後に、ただちに、電流値がゼロになるように
制御しているので、複雑な遅延回路を設けることなく、
短い処理時間で、冷却素子の性能劣化を防止することが
でき、その耐用年数を向上させることが可能になる。本
発明のさらに好ましい実施態様においては、前記冷却素
子がペルチエ素子により構成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加え
る。図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる冷却C
CDカメラを含む画像生成装置の略正面図である。本実
施態様にかかる画像生成装置は、化学発光物質と標識物
質との接触によって生ずる化学発光および蛍光物質の画
像を担持している画像担体からの蛍光を検出し、可視画
像を生成可能に構成されている。図1において、画像生
成装置は、冷却CCDカメラ1、暗箱2およびパーソナ
ルコンピュータ3とを有している。図1に示されるよう
に、パーソナルコンピュータ3は、CRT4とキーボー
ド5を備えている。
明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加え
る。図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる冷却C
CDカメラを含む画像生成装置の略正面図である。本実
施態様にかかる画像生成装置は、化学発光物質と標識物
質との接触によって生ずる化学発光および蛍光物質の画
像を担持している画像担体からの蛍光を検出し、可視画
像を生成可能に構成されている。図1において、画像生
成装置は、冷却CCDカメラ1、暗箱2およびパーソナ
ルコンピュータ3とを有している。図1に示されるよう
に、パーソナルコンピュータ3は、CRT4とキーボー
ド5を備えている。
【0008】図2は、冷却CCDカメラ1の略縦断面図
である。図2に示されるように、冷却CCDカメラ1
は、CCD6と、アルミニウムなどの金属により作られ
た伝熱板7と、CCD6を冷却するためのペルチエ素子
8と、CCD6の前面に配置されたシャッタ9と、CC
D6が生成したアナログ画像データをディジタル画像デ
ータに変換するA/D変換器10と、A/D変換器10
によってディジタル化された画像データを一時的に記憶
する画像データバッファ11と、ペルチエ素子8に電流
を供給する電流供給部12と、冷却CCDカメラ1の動
作を制御するカメラ制御回路14とを備えている。暗箱
2との間に形成された開口部は、ガラス板15によって
閉じられており、冷却CCDカメラ1の周囲には、ペル
チエ素子8が発する熱を放熱するための放熱フィン16
が長手方向のほぼ全面にわたって形成されている。
である。図2に示されるように、冷却CCDカメラ1
は、CCD6と、アルミニウムなどの金属により作られ
た伝熱板7と、CCD6を冷却するためのペルチエ素子
8と、CCD6の前面に配置されたシャッタ9と、CC
D6が生成したアナログ画像データをディジタル画像デ
ータに変換するA/D変換器10と、A/D変換器10
によってディジタル化された画像データを一時的に記憶
する画像データバッファ11と、ペルチエ素子8に電流
を供給する電流供給部12と、冷却CCDカメラ1の動
作を制御するカメラ制御回路14とを備えている。暗箱
2との間に形成された開口部は、ガラス板15によって
閉じられており、冷却CCDカメラ1の周囲には、ペル
チエ素子8が発する熱を放熱するための放熱フィン16
が長手方向のほぼ全面にわたって形成されている。
【0009】ガラス板15の前面の暗箱2内には、レン
ズフォーカス調整機能を有するカメラレンズ17が取付
けられている。図3は、暗箱2の略縦断面図である。図
3に示されるように、暗箱2内には、発光波長中心が4
50nmの励起光を発する第一の青色LED光源21が
設けられており、第一の青色LED光源21の斜め上方
には、発光波長中心が450nmの励起光を発する第二
の青色LED光源22および第三の青色LED光源23
が設けられている。第一の青色LED光源21の上面に
は、フィルタ24が貼着され、第二の青色LED光源2
2および第三の青色LED光源23の前面には、それぞ
れ、フィルタ25およびフィルタ26が貼着されてい
る。フィルタ24、25、26は、450nm近傍の波
長以外の蛍光物質の励起に有害な光をカットし、450
nm近傍の波長の光のみを透過する性質を有している。
カメラレンズ17の前面には、450nm近傍の励起光
をカットするフィルタ27が、取り外し可能に設けられ
ている。
ズフォーカス調整機能を有するカメラレンズ17が取付
けられている。図3は、暗箱2の略縦断面図である。図
3に示されるように、暗箱2内には、発光波長中心が4
50nmの励起光を発する第一の青色LED光源21が
設けられており、第一の青色LED光源21の斜め上方
には、発光波長中心が450nmの励起光を発する第二
の青色LED光源22および第三の青色LED光源23
が設けられている。第一の青色LED光源21の上面に
は、フィルタ24が貼着され、第二の青色LED光源2
2および第三の青色LED光源23の前面には、それぞ
れ、フィルタ25およびフィルタ26が貼着されてい
る。フィルタ24、25、26は、450nm近傍の波
長以外の蛍光物質の励起に有害な光をカットし、450
nm近傍の波長の光のみを透過する性質を有している。
カメラレンズ17の前面には、450nm近傍の励起光
をカットするフィルタ27が、取り外し可能に設けられ
ている。
【0010】図4は、パーソナルコンピュータ3の周辺
のブロックダイアグラムである。図4に示されるよう
に、パーソナルコンピュータ3は、冷却CCDカメラ1
の露出を制御するCPU30と、冷却CCDカメラ1の
生成した画像データを画像データバッファ11から読み
出す画像データ転送手段31と、画像データ転送手段3
1によって読み出された画像データに画像処理を施し、
画像データ記憶手段32に記憶させる画像処理手段33
と、画像データ記憶手段32に記憶された画像データに
基づいて、CRT4の画面上に可視画像を表示する画像
表示手段34とを備えている。第一の青色LED光源2
1、第二の青色LED光源22および第三の青色LED
光源23は、光源制御手段35によって制御されてお
り、光源制御手段35には、キーボード5から、CPU
30を介して、指示信号が入力され、さらに、画像の生
成が完了したときに、ペルチエ素子8に供給される電流
値を制御する電流制御手段36が設けられ、その出力信
号は、カメラ制御回路14を介して、電流供給部12に
入力されるように構成されている。CPU30は、冷却
CCDカメラ1のカメラ制御回路14に種々の信号を出
力可能に構成されている。
のブロックダイアグラムである。図4に示されるよう
に、パーソナルコンピュータ3は、冷却CCDカメラ1
の露出を制御するCPU30と、冷却CCDカメラ1の
生成した画像データを画像データバッファ11から読み
出す画像データ転送手段31と、画像データ転送手段3
1によって読み出された画像データに画像処理を施し、
画像データ記憶手段32に記憶させる画像処理手段33
と、画像データ記憶手段32に記憶された画像データに
基づいて、CRT4の画面上に可視画像を表示する画像
表示手段34とを備えている。第一の青色LED光源2
1、第二の青色LED光源22および第三の青色LED
光源23は、光源制御手段35によって制御されてお
り、光源制御手段35には、キーボード5から、CPU
30を介して、指示信号が入力され、さらに、画像の生
成が完了したときに、ペルチエ素子8に供給される電流
値を制御する電流制御手段36が設けられ、その出力信
号は、カメラ制御回路14を介して、電流供給部12に
入力されるように構成されている。CPU30は、冷却
CCDカメラ1のカメラ制御回路14に種々の信号を出
力可能に構成されている。
【0011】図5は、CCD6の周辺のブロックダイア
グラムである。図5に示されるように、CCD6は、光
電センサ40と出力増幅器42を備えており、光電セン
サ40に蓄積された電荷は、電荷転送路44を介して、
出力増幅器42に送られて、出力されるように構成され
ている。電荷転送路44からの電荷の転送は、読み出し
制御回路46によって制御され、読み出し制御回路46
は、カメラ制御回路14により制御されている。本発明
の実施態様にかかる冷却CCDカメラ1を備えた画像生
成装置は、蛍光物質の画像を担持している画像担体から
の蛍光および化学発光物質と標識物質との接触により生
ずる化学発光を検出し、蛍光画像および化学発光画像を
生成可能に構成されており、蛍光画像を生成する場合に
は、以下のようにして、蛍光物質の画像を担持している
画像担体からの蛍光を検出し、可視画像を生成する。こ
こに、画像担体が蛍光物質の画像を担持しているとは、
蛍光色素によって標識された試料の画像を担持している
場合と、酵素を標識された試料と結合させた後に、酵素
を蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発する蛍光
物質に変化させ、得られた蛍光物質の画像を担持してい
る場合とを包含している。
グラムである。図5に示されるように、CCD6は、光
電センサ40と出力増幅器42を備えており、光電セン
サ40に蓄積された電荷は、電荷転送路44を介して、
出力増幅器42に送られて、出力されるように構成され
ている。電荷転送路44からの電荷の転送は、読み出し
制御回路46によって制御され、読み出し制御回路46
は、カメラ制御回路14により制御されている。本発明
の実施態様にかかる冷却CCDカメラ1を備えた画像生
成装置は、蛍光物質の画像を担持している画像担体から
の蛍光および化学発光物質と標識物質との接触により生
ずる化学発光を検出し、蛍光画像および化学発光画像を
生成可能に構成されており、蛍光画像を生成する場合に
は、以下のようにして、蛍光物質の画像を担持している
画像担体からの蛍光を検出し、可視画像を生成する。こ
こに、画像担体が蛍光物質の画像を担持しているとは、
蛍光色素によって標識された試料の画像を担持している
場合と、酵素を標識された試料と結合させた後に、酵素
を蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発する蛍光
物質に変化させ、得られた蛍光物質の画像を担持してい
る場合とを包含している。
【0012】まず、ユーザーにより、第一の青色LED
光源21がオンされ、カメラレンズ17を用いて、レン
ズフォーカス合わせがなされる。レンズフォーカス合わ
せが完了すると、蛍光画像を担持しているサンプルがフ
ィルタ24上に載置され、暗箱2が閉じられる。その
後、ユーザーがキーボード5に露出開始信号を入力する
と、光源制御手段35によって、第一の青色LED光源
21あるいは第二の青色LED光源22および第三の青
色LED光源23がオンされて、画像担体(図示せず)
に向けて、励起光が発せられる。同時に、露出開始信号
は、CPU30を介して、冷却CCDカメラ1のカメラ
制御回路14に入力され、カメラ制御回路14により、
シャッタ9が開かれ、CCD6の露出が開始される。第
一の青色LED光源21あるいは第二の青色LED光源
22および第三の青色LED光源23から発せられた励
起光は、フィルタ24、25、26により、450nm
近傍の波長の光以外の波長成分がカットされ、その結
果、450nm近傍の波長の光によって、画像担体中の
蛍光物質が励起されて、蛍光が発せられる。
光源21がオンされ、カメラレンズ17を用いて、レン
ズフォーカス合わせがなされる。レンズフォーカス合わ
せが完了すると、蛍光画像を担持しているサンプルがフ
ィルタ24上に載置され、暗箱2が閉じられる。その
後、ユーザーがキーボード5に露出開始信号を入力する
と、光源制御手段35によって、第一の青色LED光源
21あるいは第二の青色LED光源22および第三の青
色LED光源23がオンされて、画像担体(図示せず)
に向けて、励起光が発せられる。同時に、露出開始信号
は、CPU30を介して、冷却CCDカメラ1のカメラ
制御回路14に入力され、カメラ制御回路14により、
シャッタ9が開かれ、CCD6の露出が開始される。第
一の青色LED光源21あるいは第二の青色LED光源
22および第三の青色LED光源23から発せられた励
起光は、フィルタ24、25、26により、450nm
近傍の波長の光以外の波長成分がカットされ、その結
果、450nm近傍の波長の光によって、画像担体中の
蛍光物質が励起されて、蛍光が発せられる。
【0013】画像担体中の蛍光物質から発せられた蛍光
は、フィルタ27およびカメラレンズ17を介して、冷
却CCDカメラ1のCCD6の光電面に入射し、光電面
に画像を形成する。CCD6の光電センサ40は、こう
して、光電面に形成された画像の光を受け、これを電荷
の形で蓄積する。フィルタ27によって、励起光である
450nm近傍の波長の光がカットされるため、画像担
体18中の蛍光物質から発せられた蛍光のみが、CCD
6の光電センサ40によって受光される。所定の露出時
間が経過すると、CPU30は、冷却CCDカメラ1の
カメラ制御回路14に露出完了信号を出力する。カメラ
制御回路14は、CPU30から露出完了信号を受ける
と、読み出し制御回路46を駆動して、CCD6の光電
センサ40が電荷の形で蓄積したアナログ画像データ
を、電荷転送路44を介して、10フレーム/sec 未満
の低速で、出力増幅器42に送り、さらに、A/D変換
器10に転送させて、ディジタル化し、画像データバッ
ファ11に一時的に記憶させる。
は、フィルタ27およびカメラレンズ17を介して、冷
却CCDカメラ1のCCD6の光電面に入射し、光電面
に画像を形成する。CCD6の光電センサ40は、こう
して、光電面に形成された画像の光を受け、これを電荷
の形で蓄積する。フィルタ27によって、励起光である
450nm近傍の波長の光がカットされるため、画像担
体18中の蛍光物質から発せられた蛍光のみが、CCD
6の光電センサ40によって受光される。所定の露出時
間が経過すると、CPU30は、冷却CCDカメラ1の
カメラ制御回路14に露出完了信号を出力する。カメラ
制御回路14は、CPU30から露出完了信号を受ける
と、読み出し制御回路46を駆動して、CCD6の光電
センサ40が電荷の形で蓄積したアナログ画像データ
を、電荷転送路44を介して、10フレーム/sec 未満
の低速で、出力増幅器42に送り、さらに、A/D変換
器10に転送させて、ディジタル化し、画像データバッ
ファ11に一時的に記憶させる。
【0014】カメラ制御回路14に露出完了信号を出力
するのと同時に、CPU30は、画像データ転送手段3
1にデータ転送信号を出力して、冷却CCDカメラ1の
画像データバッファ11から画像データを読み出させ、
画像処理手段33に入力させる。画像処理手段33は、
画像データ転送手段31から入力された画像データに画
像処理を施し、画像データ記憶手段32に記憶させる。
その後、ユーザーがキーボード5に画像生成信号を入力
すると、画像表示手段35により、データ記憶手段33
に記憶された画像データが読み出され、読み出された画
像データに基づいて、CRT4の画面上に、蛍光画像が
表示される。化学発光画像を生成する場合には、フィル
タ27を取り除き、第一の青色LED光源21、第二の
青色LED光源22および第三の青色LED光源23を
いずれもオフ状態に保持し、フィルタ24上に、化学発
光を発するサンプルを載置して、サンプルから発せられ
る化学発光を検出する以外は、蛍光画像を生成する場合
と全く同様にして、サンプルから発せられる化学発光
を、カメラレンズ17を介して、CCD6の光電センサ
40により光電的に検出させ、アナログ画像データを生
成する。CCD6の光電センサ40が電荷の形で生成し
たアナログ画像データは、電荷転送路42、出力増幅器
44を介して、A/D変換器10に出力されて、ディジ
タル化され、画像データバッファ11に一時的に記憶さ
れた後、データ演算部12によって、暗電流補正が施さ
れ、画像データバッファ11を介して、パーソナルコン
ピュータ3に送られて、CRT4の画面上に化学発光画
像が表示される。
するのと同時に、CPU30は、画像データ転送手段3
1にデータ転送信号を出力して、冷却CCDカメラ1の
画像データバッファ11から画像データを読み出させ、
画像処理手段33に入力させる。画像処理手段33は、
画像データ転送手段31から入力された画像データに画
像処理を施し、画像データ記憶手段32に記憶させる。
その後、ユーザーがキーボード5に画像生成信号を入力
すると、画像表示手段35により、データ記憶手段33
に記憶された画像データが読み出され、読み出された画
像データに基づいて、CRT4の画面上に、蛍光画像が
表示される。化学発光画像を生成する場合には、フィル
タ27を取り除き、第一の青色LED光源21、第二の
青色LED光源22および第三の青色LED光源23を
いずれもオフ状態に保持し、フィルタ24上に、化学発
光を発するサンプルを載置して、サンプルから発せられ
る化学発光を検出する以外は、蛍光画像を生成する場合
と全く同様にして、サンプルから発せられる化学発光
を、カメラレンズ17を介して、CCD6の光電センサ
40により光電的に検出させ、アナログ画像データを生
成する。CCD6の光電センサ40が電荷の形で生成し
たアナログ画像データは、電荷転送路42、出力増幅器
44を介して、A/D変換器10に出力されて、ディジ
タル化され、画像データバッファ11に一時的に記憶さ
れた後、データ演算部12によって、暗電流補正が施さ
れ、画像データバッファ11を介して、パーソナルコン
ピュータ3に送られて、CRT4の画面上に化学発光画
像が表示される。
【0015】蛍光画像あるいは化学発光画像の生成が完
了すると、ユーザーは、キーボード5を介して、操作完
了信号をCPU30に入力する。CPU30は、操作完
了信号を受けると、電流制御手段36に操作完了信号を
転送し、電流制御手段36は記憶されているプログラム
にしたがって、ペルチエ素子8に供給される電流値を制
御する電流制御信号をカメラ制御回路14を介して、電
流供給部12に出力する。
了すると、ユーザーは、キーボード5を介して、操作完
了信号をCPU30に入力する。CPU30は、操作完
了信号を受けると、電流制御手段36に操作完了信号を
転送し、電流制御手段36は記憶されているプログラム
にしたがって、ペルチエ素子8に供給される電流値を制
御する電流制御信号をカメラ制御回路14を介して、電
流供給部12に出力する。
【0016】図6は、電流の制御方法の一例を示すグラ
フである。図6に示されるように、画像生成時には、ペ
ルチエ素子8には、A1、たとえば、10Aの電流が供
給されているが、時間T1において、操作完了信号が入
力されると、電流制御手段36は、電流制御信号をカメ
ラ制御回路14を介して、電流供給部12に出力し、徐
々に、ペルチエ素子8に供給される電流値を徐々に低下
させ、A2、たとえば、5Aになった時点T2で、ゼロ
になるように制御している。ペルチエ素子8に供給され
る電流値を、A1、たとえば、10Aから、急激にゼロ
に低下させると、ペルチエ素子8の性能を劣化させ、そ
の耐用年数を低下させることが知られているが、本実施
態様によれば、画像の生成が完了し、操作完了信号が入
力されると、電流制御手段36によって、ペルチエ素子
8に供給される電流値がA1からA2までは徐々に低下
するように、電流供給部12が制御されているので、ペ
ルチエ素子8の性能劣化を防止することができ、その耐
用年数を向上させることが可能になる。また、ペルチエ
素子8に供給される電流値が、その電流値からゼロにた
だちに低下させても、ペルチエ素子8の性能を損なうこ
とのない電流値であるA2まで低下した後に、ただち
に、電流値がゼロになるように制御しているので、複雑
な遅延回路を設けることなく、短い処理時間で、ペルチ
エ素子8の性能劣化を防止することができ、その耐用年
数を向上させることが可能になる。
フである。図6に示されるように、画像生成時には、ペ
ルチエ素子8には、A1、たとえば、10Aの電流が供
給されているが、時間T1において、操作完了信号が入
力されると、電流制御手段36は、電流制御信号をカメ
ラ制御回路14を介して、電流供給部12に出力し、徐
々に、ペルチエ素子8に供給される電流値を徐々に低下
させ、A2、たとえば、5Aになった時点T2で、ゼロ
になるように制御している。ペルチエ素子8に供給され
る電流値を、A1、たとえば、10Aから、急激にゼロ
に低下させると、ペルチエ素子8の性能を劣化させ、そ
の耐用年数を低下させることが知られているが、本実施
態様によれば、画像の生成が完了し、操作完了信号が入
力されると、電流制御手段36によって、ペルチエ素子
8に供給される電流値がA1からA2までは徐々に低下
するように、電流供給部12が制御されているので、ペ
ルチエ素子8の性能劣化を防止することができ、その耐
用年数を向上させることが可能になる。また、ペルチエ
素子8に供給される電流値が、その電流値からゼロにた
だちに低下させても、ペルチエ素子8の性能を損なうこ
とのない電流値であるA2まで低下した後に、ただち
に、電流値がゼロになるように制御しているので、複雑
な遅延回路を設けることなく、短い処理時間で、ペルチ
エ素子8の性能劣化を防止することができ、その耐用年
数を向上させることが可能になる。
【0017】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることがいうまでもない。本発明におい
て、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものでは
なく、各手段の機能がソフトウエアによって実現される
場合も包含する。また、一つの手段の機能が二以上の物
理的手段により実現されても、二以上の手段の機能が一
つの物理的手段により実現されてもよい。
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることがいうまでもない。本発明におい
て、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものでは
なく、各手段の機能がソフトウエアによって実現される
場合も包含する。また、一つの手段の機能が二以上の物
理的手段により実現されても、二以上の手段の機能が一
つの物理的手段により実現されてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、CCDと、CCDを冷
却する冷却素子を有する冷却CCDカメラを備えた画像
生成装置であって、冷却素子の性能劣化を防止して、耐
用年数を向上させることのできる画像生成装置を提供す
ることが可能になる。
却する冷却素子を有する冷却CCDカメラを備えた画像
生成装置であって、冷却素子の性能劣化を防止して、耐
用年数を向上させることのできる画像生成装置を提供す
ることが可能になる。
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像生成装置の略正面図である。
像生成装置の略正面図である。
【図2】図2は、冷却CCDカメラと暗箱の略縦断面図
である。
である。
【図3】図3は、暗箱の略縦断面図である。
【図4】図4は、パーソナルコンピュータの周辺のブロ
ックダイアグラムである。
ックダイアグラムである。
【図5】図5は、CCDの周辺のブロックダイアグラム
である。
である。
【図6】図6は、電流の制御方法の一例を示すグラフで
ある。
ある。
1 冷却CCDカメラ 2 暗箱 3 パーソナルコンピュータ 4 CRT 5 キーボード 6 CCD 7 伝熱板 8 ペルチエ素子 9 シャッタ 10 A/D変換器 11 画像データバッファ 12 電流供給部 14 カメラ制御回路 15 ガラス板 16 放熱フィン 17 カメラレンズ 18 画像担体 21 第一の青色LED光源 22 第二の青色LED光源 23 第三の青色LED光源 24 フィルタ 25 フィルタ 26 フィルタ 27 フィルタ 30 CPU 31 画像データ転送手段 32 画像データ記憶手段 33 画像処理手段 34 画像表示手段 35 光源制御手段 36 電流制御手段 40 光電センサ 42 出力増幅器 44 電荷転送路 46 読み出し制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G054 AA06 AB10 EA01 EA03 EB01 EB04 EB20 FA17 FA19 FA22 FA32 FA44 FA50 GA03 GB01 GB10 JA04 2G059 AA10 BB12 DD03 EE07 GG02 HH02 JJ02 JJ11 KK04 MM20 5C022 AA01 AB38 AB68 AC42 AC54 AC55 AC69 5C024 AA01 EA08 FA20 GA11 HA14 HA21 HA24
Claims (3)
- 【請求項1】 CCDと、前記CCDを冷却する冷却素
子と、前記冷却素子に電流を供給する電流供給手段とを
有する冷却CCDカメラを備えた画像生成装置におい
て、さらに、画像の生成完了時に、前記冷却素子に供給
される電流値が徐々に低下するように、前記電流供給手
段を制御する電流制御手段を備えたことを特徴とする画
像生成装置。 - 【請求項2】 前記電流制御手段が、所定の電流値まで
は、前記冷却素子に供給される電流値が徐々に低下する
ように、前記電流供給手段を制御し、前記所定の電流値
に達したときは、前記冷却素子に供給される電流値がゼ
ロになるように、前記電流供給手段を制御するように構
成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像生成装
置。 - 【請求項3】 前記冷却素子がペルチエ素子であること
を特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10280258A JP2000115615A (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 画像生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10280258A JP2000115615A (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 画像生成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000115615A true JP2000115615A (ja) | 2000-04-21 |
Family
ID=17622496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10280258A Pending JP2000115615A (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 画像生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000115615A (ja) |
-
1998
- 1998-10-01 JP JP10280258A patent/JP2000115615A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966936B2 (ja) | 冷却ccdカメラ | |
JP3822723B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3068413B2 (ja) | Dna塩基配列決定装置 | |
JPH0798276A (ja) | Dna塩基配列決定装置 | |
US5294323A (en) | Apparatus for gel electrophoresis | |
JPH10191183A (ja) | 撮像装置 | |
JP2000292353A (ja) | 蛍光画像生成装置 | |
JPH1172435A (ja) | 蛍光画像読み取り装置 | |
JP2000115615A (ja) | 画像生成装置 | |
JP2000101888A (ja) | 冷却ccdカメラ | |
EP0840114B1 (en) | Image Producing Apparatus | |
JPH10215395A (ja) | 画像生成装置 | |
JP2002010122A (ja) | 画像データ生成処理システム | |
JPH11308533A (ja) | インターライン型ccd撮像装置 | |
JPH10178585A (ja) | 画像生成装置 | |
US6996289B1 (en) | Image processing apparatus and method which defines abnormal pixels by reading density signal levels | |
JPH10210344A (ja) | 冷却ccdカメラ | |
JPH10215404A (ja) | 撮像装置 | |
JPH10191182A (ja) | 撮像装置 | |
JPH10300672A (ja) | 蛍光画像読み取り方法および装置 | |
JP2000241352A (ja) | 化学発光画像撮像装置 | |
JPH10210408A (ja) | 画像生成装置 | |
JP2000111476A (ja) | 蛍光画像生成装置 | |
JPH10191171A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11266382A (ja) | 撮像装置 |