[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000113653A - テープドライブ装置、記録媒体 - Google Patents

テープドライブ装置、記録媒体

Info

Publication number
JP2000113653A
JP2000113653A JP10278266A JP27826698A JP2000113653A JP 2000113653 A JP2000113653 A JP 2000113653A JP 10278266 A JP10278266 A JP 10278266A JP 27826698 A JP27826698 A JP 27826698A JP 2000113653 A JP2000113653 A JP 2000113653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
information
partition
data
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10278266A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ikeda
克巳 池田
Tatsuya Kato
達矢 加藤
Masaki Yoshida
正樹 吉田
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10278266A priority Critical patent/JP2000113653A/ja
Publication of JP2000113653A publication Critical patent/JP2000113653A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープカセットのロードを迅速に行う。 【解決手段】テープストリーマドライブ10にテープカ
セット1が装填されるとMIC4のチェックを行う(S0
01)。その結果が「OK」、すなわちMIC4が備えら
れかつ通信エラーがない場合は、MIC4からシステム
データの読み出しを行い(S002)、さらにフィジカルテ
ープキャラクタリスティックIDの検出を行い、テープ
長情報、テープ厚情報などの情報を得ることができる。
また、MIC4のチェック結果が「NG」、すなわちM
IC4が備えられていない、または通信エラーが検出さ
れた場合は、磁気テープ3を走行させ、当該磁気テープ
3に記録されているシステムエリアを検出する処理に移
行する(S006)。そして、磁気テープ3上にシステムエ
リアが検出された場合は、このシステムエリアからフィ
ジカルテープキャラクタリスティックIDの検出を行う
(S008)。さらに、ステップS006において磁気テープ3
上にシステムエリアが検出されなかった場合は、磁気テ
ープ3を走行させテープ長の計測を行う(S009)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデータスト
レージ用途などに用いる記録媒体、及びそのような記録
媒体としてのテープカセットに対応するテープドライブ
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできるドライブ装置として、いわゆるテー
プストリーマドライブが知られている。このようなテー
プストリーマドライブは、メディアであるテープカセッ
トのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト
程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、この
ため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディア
に記録されたデータをバックアップするなどの用途に広
く利用されている。また、データサイズの大きい画像デ
ータ等の保存に利用する場合にも好適とされている。
【0003】そして、上述のようなテープストリーマド
ライブとして、例えば、8ミリVTRのテープカセット
を記録媒体として、回転ヘッドによるヘリカルスキャン
方式を採用してデータの記録/再生を行うようにされた
ものが提案されている。
【0004】上記のような8ミリVTRのテープカセッ
トを利用したテープストリーマドライブでは、記録/再
生データの入出力インターフェイスとして例えばSCS
I(Small Computer System Interface)を用いる。そし
て、記録時においては例えばホストコンピュータから供
給されるデータがSCSIインターフェイスを介して入
力され、この入力データが所定の圧縮処理、エンコード
処理されてテープカセットの磁気テープに記録される。
また、再生時であれば、磁気テープのデータが読み出さ
れ、必要なデコード処理が施されて、SCSIインター
フェイスを介してホストコンピュータに伝送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テープスト
リーマドライブではテープカセットの残り容量の検出や
磁気テープの終了位置におけるドライブ機構の挙動など
の制御を行うために、磁気テープのテープ長、テープ厚
などの情報(以下、テープ長、テープ厚の双方を示す場
合はテープ情報という)が必要とされる。このため、磁
気テープに記録されている所要の管理情報からテープ情
報を検出することになるが、この場合前記テープ情報が
記録されている領域に再生位置を移動させる必要があ
る。また、磁気テープがフォーマットが行われていない
ブランク状態である場合は、前記管理情報の記録も行わ
れていない。このため、磁気テープを所要の速度で走行
させて磁気テープが装着されているリールの径の計測を
行い、この計測結果に基づいてテープ長の算出を行う必
要がある。
【0006】これらの動作は、テープカセットの装填時
(ローディング時)に磁気テープを走行させて行われる
ので、ローディングが完了して実際にデータの記録、再
生を行うことができるまでに所要の時間を要することに
なる。特にフォーマット前のテープカセットについては
比較的長い時間がかかってしまうという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、磁気テープが収納されたテープカ
セットが装填された際に、その磁気テープに対して情報
の記録または再生を行なうことができるテープドライブ
手段と、装填された前記テープカセットに、前記磁気テ
ープに対する記録または再生を管理するための管理情報
を記録するメモリが検出された場合に、そのメモリに対
して管理情報の読み出しまたは書込みを行なうことがで
きるメモリドライブ手段と、前記メモリに記憶されてい
る、磁気テープのテープ長情報及びテープ厚情報を検出
するテープ情報検出手段と、前記テープ長情報及びテー
プ厚情報によって前記磁気テープのテープ長及びテープ
厚を認識することができるテープ認識手段を備えてテー
プドライブ装置を構成する。
【0008】また、磁気テープが収納されたテープカセ
ットと、前記テープカセットに備えられ、前記磁気テー
プに対する記録または再生を管理するための管理情報を
記録するメモリとを備えた記録媒体において、前記メモ
リに前記磁気テープのテープ長情報及びテープ厚情報を
記憶する。
【0009】本発明のテープドライブ装置によればテー
プカセットに備えられている不揮発性メモリから、テー
プ長情報及びテープ厚情報を検出することができるよう
にされているので、磁気テープを走行させることなくテ
ープ長情報、テープ厚情報を得ることができる。また、
記録媒体によれば磁気テープとともに配置されているメ
モリに、テープ長情報及びテープ厚情報が記憶されてい
るので、ドライブ装置側で磁気テープを走行させる必要
なく、当該磁気テープのテープ情報を得ることができ、
迅速にテープ長を把握することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。ここで、先に本出願人により不揮発性メモ
リが設けられたテープカセット及び、このメモリ付きテ
ープカセットに対応してデジタルデータの記録/再生が
可能とされるデータストレージシステムを形成するテー
プドライブ装置についての発明が提案されているが、本
例は、これらメモリ付きテープカセットに対応するデー
タストレージシステムにおいて本発明を適用したものと
する。なお、テープカセットに備えられる不揮発性メモ
リについては、MIC(Memory In Cassette)ということ
にする。説明は次の順序で行う。 1.テープカセットの構成 2.テープストリーマドライブの構成 3.磁気テープ上のデータ構成 4.MICのデータ構造 5.テープ長情報、テープ厚情報の検出
【0011】1.テープカセットの構成 先ず、本例のテープストリーマドライブに対応するMI
C付のテープカセットについて図2及び図3を参照して
説明する。図2は、テープカセットの内部構造を概念的
に示すものとされ、この図に示すテープカセット1の内
部にはリールハブ2A、2Bが設けられ、この両リール
ハブ2A及び2B間にテープ幅8mmの磁気テープ3が
巻装される。
【0012】このテープカセット1には不揮発性メモリ
であるMIC4が設けられており、このMIC4のモジ
ュールからは5個の端子5A、5B、5C、5D、5E
が導出され、それぞれ電源端子、データ入力端子、クロ
ック入力端子、アース端子、予備端子等として構成され
ている。詳しくは後述するが、このMIC4には、テー
プカセットごとの製造年月日や製造場所、テープの厚さ
や長さ、材質、テープ3上のに形成される各パーティシ
ョンごとの記録データの使用履歴等に関連する情報、ユ
ーザ情報等が記憶される。なお、本明細書ではこれらの
MIC4に格納される各種情報は『管理情報』とも言う
ことにする。
【0013】図3は、テープカセット1の外観例を示す
ものとされ、筺体全体は上側ケース6a、下側ケース6
b、及びガードパネル8からなり、通常の8ミリVTR
に用いられるテープカセットの構成と基本的には同様と
なっている。このテープカセット1の側面のラベル面9
には、端子ピン7A、7B、7C、7D、7Eが設けら
れており、上記図2にて説明した各端子5A、5B、5
C、5D、5Eとそれぞれ接続されている。即ち、本例
ては、テープカセット1は次に説明するテープストリー
マドライブ10と、上記端子ピン7A、7B、7C、7
D、7Eを介して物理的に接触してデータ信号等の相互
伝送が行われるものとされる。
【0014】2.テープストリーマドライブの構成 次に、図1により本例のテープストリーマドライブ10
の構成について説明する。このテープストリーマドライ
ブ10は、装填されたテープカセット1の磁気テープ3
に対して、ヘリカルスキャン方式により記録/再生を行
うようにされている。回転ドラム11には、アジマス角
の異なる2つの記録ヘッド12A、12B、及びそれぞ
れ所要のアジマス角の3つの再生ヘッド13A、13
B、13Cが所定の角度間隔で設けられる。
【0015】テープカセット1から引き出された磁気テ
ープ3が巻き付けられる回転ドラム11はドラムモータ
14Aにより回転される。また磁気テープ3を定速走行
させるための図示しないキャプスタンはキャプスタンモ
ータ14Bにより回転駆動される。またテープカセット
1内の上記リールハブ2A,2Bは、それぞれリールモ
ータ14C、14Dにより、独自に、順方向及び逆方向
に回転駆動される。ローディングモータ14Eは、図示
しないローディング機構を駆動し、磁気テープ3の回転
ドラム11へのローディング/アンローディングを実行
する。
【0016】ドラムモータ14A、キャプスタンモータ
14B、リールモータ14C、14D、ローディングモ
ータ14Eは、それぞれメカドライバ17からの電力印
加により回転駆動される。メカドライバ17はサーボコ
ントローラ16からの制御に基づいて各モータを駆動す
る。サーボコントローラ16は各モータの回転速度制御
を行って通常の記録再生時の走行や高速再生時のテープ
走行、早送り、巻き戻し時のテープ走行、テープカセッ
ト装填動作、ローディング/アンローディング動作、テ
ープテンション制御動作、などを実行させる。図示して
いないが、サーボコントローラ16が各モータのサーボ
制御を実行するために、ドラムモータ14A、キャプス
タンモータ14B、リールモータ14C、14Dにはそ
れぞれFG(周波数発生器)が設けられており、各モー
タの回転情報が検出できるようにしている。そしてサー
ボコントローラ16はこれらのFGパルスに基づいて各
モータの回転速度を判別することで、各モータの回転動
作について目的とする回転速度との誤差を検出し、その
誤差分に相当する印加電力制御をメカドライバ17に対
して行うことで、閉ループによる回転速度制御を実現す
ることができる。従って、記録/再生時の通常走行や、
高速サーチ、早送り、巻き戻しなどの各種動作時に、サ
ーボコントローラ16はそれぞれの動作に応じた目標回
転速度により各モータが回転されるように制御を行うこ
とができる。
【0017】EEP−ROM18にはサーボコントロー
ラ16が各モータのサーボ制御に用いる定数等が格納さ
れている。
【0018】サーボコントローラ16はインターフェー
スコントローラ/ECCフォーマター22(以下、IF
/ECCコントローラという)を介してシステム全体の
制御処理を実行するシステムコントローラ15と双方向
に接続されている。
【0019】このテープストリーマドライブ10におい
ては、データの入出力にSCSIインターフェイス20
が用いられている。例えばデータ記録時にはホストコン
ピュータ40から、固定長のレコードという伝送データ
単位によりSCSIインターフェイス20を介して逐次
データが入力され、圧縮/伸長回路21に供給される。
なお、このようなテープストリーマドライブシステムに
おいては、可変長のデータの集合単位によってホストコ
ンピュータ40よりデータが伝送されるモードも存在す
る。
【0020】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ
符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式で
は過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与
えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力さ
れる文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの
文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを
辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致
しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与
えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文
字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコ
ードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われる
ようにされる。
【0021】圧縮/伸長回路21の出力は、IF/EC
Cコントローラ22に供給されるが、IF/ECCコン
トローラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸
長回路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積す
る。このバッファメモリ23に蓄積されたデータはIF
/ECCコントローラ22の制御によって、最終的にグ
ループ(Group)という磁気テープの40トラック
分に相当する固定長の単位としてデータを扱うようにさ
れ、このデータに対してECCフォーマット処理が行わ
れる。
【0022】ECCフォーマット処理としては、記録デ
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するようにデータについて変調処理を行ってR
F処理部19に供給する。RF処理部19では供給され
た記録データに対して増幅、記録イコライジング等の処
理を施して記録信号を生成し、記録ヘッド12A、12
Bに供給する。これにより記録ヘッド12A、12Bか
ら磁気テープ3に対するデータの記録が行われることに
なる。
【0023】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として読み出され、その
再生出力はRF処理部19で再生イコライジング、再生
クロック生成、2値化、デコード(例えばビタビ復号)
などが行われる。このようにして読み出された信号はI
F/ECCコントローラ22に供給されて、まず誤り訂
正処理等が施される。そしてバッファメモリ23に一時
蓄積され、所定の時点で読み出されて圧縮/伸長回路2
1に供給される。圧縮/伸長回路21では、システムコ
ントローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長
回路21により圧縮が施されたデータであればここでデ
ータ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長
処理を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸
長回路21の出力データはSCSIインターフェイス2
0を介して再生データとしてホストコンピュータ40に
出力される。
【0024】また、この図にはテープカセット1の磁気
テープ3と共にMIC4が示されている。このMIC4
は、テープカセット本体がテープストリーマドライブに
装填されると、図3に示した端子ピンを介してシステム
コントローラ15とデータの入出力が可能なように接続
される。これによりシステムコントローラ15はMIC
4に記録されている管理情報を読み込んだり、管理情報
を更新できる。
【0025】MIC4と外部のホストコンピュータ40
間はSCSIのコマンドを用いて情報の相互伝送が行わ
れる。このため、特にMIC4とホストコンピュータ4
0との間に専用のラインを設ける必要はなく、結果的に
テープカセット1とホストコンピュータ40とのデータ
のやりとりは、SCSIインターフェイスだけで結ぶこ
とができる。
【0026】テープストリーマドライブ10とホストコ
ンピュータ40間は上記のようにSCSIインターフェ
ース20を用いて情報の相互伝送が行われるが、システ
ムコントローラ15に対してはホストコンピュータ40
がSCSIコマンドを用いて各種の通信を行うことにな
る。また従って、ホストコンピュータ40はSCSIコ
マンドによりシステムコントローラ15に指示を行って
MIC4に対するデータ書込/読出を実行させることが
できる。
【0027】S−RAM24,フラッシュROM25
は、システムコントローラ15が各種処理に用いるデー
タが記憶される。例えばフラッシュROM25には制御
に用いる定数等が記憶される。またS−RAM24はワ
ークメモリとして用いられたり、MIC4から読み出さ
れたデータ、MIC4に書き込むデータ、テープカセッ
ト単位で設定されるモードデータ、各種フラグデータな
どの記憶や演算処理などに用いるメモリとされる。な
お、S−RAM24,フラッシュROM25は、システ
ムコントローラ15を構成するマイクロコンピュータの
内部メモリとして構成してもよく、またバッファメモリ
23の領域の一部をワークメモリとして用いる構成とし
てもよい。
【0028】3.磁気テープ上のデータ構成 次に、上述してきたテープストリーマドライブ10によ
り記録再生が行われるテープカセット1の、磁気テープ
3上のデータフォーマットについて概略的に説明する。
【0029】図4は、磁気テープ3に記録されるデータ
の構造を示している。図4(a)には1本の磁気テープ
3が模式的に示されている。本例においては、図4
(a)のように1本の磁気テープ3を、パーティション
(Partition)単位で分割して利用することが
できるものとされ、本例のシステムの場合には最大25
6のパーティション数を設定して管理することが可能と
されている。また、この図に示す各パーティションは、
それぞれパーティション#0、#1、#2、#3・・・
として記されているように、パーティションナンバが与
えられて管理されるようになっている。
【0030】従って、本例においてはパーティションご
とにそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行うこと
が可能とされるが、例えば図4(b)に示す1パーティ
ション内におけるデータの記録単位は、図4(c)に示
すグループ(Group)といわれる固定長の単位に分
割することができ、このグループごとの単位によって磁
気テープ3に対する記録が行われる。この場合、1グル
ープは20フレーム(Frame)のデータ量に対応
し、図4(d)に示すように、1フレームは、2トラッ
ク(Track)により形成される。この場合、1フレ
ームを形成する2トラックは、互いに隣り合うプラスア
ジマスとマイナスアジマスのトラックとされる。従っ
て、1グループは40トラックにより形成されることに
なる。
【0031】また、図4(d)に示した1トラック分の
データの構造は、図5(a)及び図5(b)に示され
る。図5(a)にはブロック(Block)単位のデー
タ構造が示されている。1ブロックは1バイトのSYN
CデータエリアA1に続いてサーチ等に用いる6バイト
のIDエリアA2、IDデータのための2バイトからな
るエラー訂正用のパリティエリアA3、64バイトのデ
ータエリアA4より形成される。
【0032】そして、図5(b)に示す1トラック分の
データは全471ブロックにより形成され、1トラック
は図のように、両端に4ブロック分のマージンエリアA
11、A19が設けられ、これらマージンエリアA11
の後ろとマージンA19の前にはトラッキング制御用の
ATFエリアA12、A18が設けられる。さらに、A
FTエリアA12の後ろとATFエリアA18の前には
パリティーエリアA13、A17が備えられる。これら
のパリティーエリアA13、A17としては32ブロッ
ク分の領域が設けられる。
【0033】また、1トラックの中間に対してATFエ
リアA15が設けられ、これらATFエリアA13、A
15、A18としては5ブロック分の領域が設けられ
る。そして、パリティーエリアA13とATFエリアA
15の間と、ATFエリアA15とパリティーエリアA
17との間にそれぞれ192ブロック分のデータエリア
A14、A16が設けられる。従って、1トラック内に
おける全データエリア(A14及びA16)は、全47
1ブロックのうち、192×2=384ブロックを占め
ることになる。そして上記トラックは、磁気テープ3上
に対して図5(c)に示すようにして物理的に記録さ
れ、前述のように40トラック(=20フレーム)で1
グループとされることになる。
【0034】図4、図5で説明した磁気テープ3には、
図6に示すエリア構造によりデータ記録が行われること
になる。なお、ここではパーティションが#0〜#N−
1までとしてN個形成されている例をあげている。
【0035】図6(a)に示すように、磁気テープの最
初の部分には物理的にリーダーテープが先頭に位置して
おり、次にテープカセットのローディング/アンローデ
ィングを行う領域となるデバイスエリアが設けられてい
る。このデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭位
置PBOT(Phisycal Bigining of Tape)とされる。上
記デバイスエリアに続いては、パーティション#0に関
してのリファレンスエリア及びテープの使用履歴情報等
が格納されるシステムエリア(以下、リファレンスエリ
アを含めてシステムエリアという)が設けられて、以降
にデータエリアが設けられる。システムエリアの先頭が
論理的テープの開始位置LBOT(Logical Bigining o
f Tape) とされる。
【0036】このシステムエリアには、図6(c)に拡
大して示すように、リファレンスエリア、ポジショント
レランスバンドNO.1、システムプリアンブル、シス
テムログ、システムポストアンブル、ポジショントレラ
ンスバンドNO.2、ベンダーグループプリアンブルが
形成される。
【0037】このようなシステムエリアに続くデータエ
リアにおいては、図6(b)に拡大して示すように、最
初にデータを作成して供給するベンダーに関する情報が
示されるベンダーグループが設けられ、続いて図4
(c)に示したグループが、ここではグループ1〜グル
ープ(n)として示すように複数連続して形成されてい
くことになる。そして最後のグループ(n)の後にアン
ブルフレームが配される。
【0038】このようなデータエリアに続いて図6
(a)のように、パーティションのデータ領域の終了を
示すEOD(End of Data)の領域が設けられる。パーテ
ィションが1つしか形成されない場合は、そのパーティ
ション#0のEODの最後が、論理的テープの終了位置
LEOT(Logical End of Tape)とされるが、この場合
はN個のパーティションが形成されている例であるた
め、パーティション#0のEODに続いてオプショナル
デバイスエリアが形成される。上記した先頭位置PBO
Tからのデバイスエリアは、パーティション#0に対応
するロード/アンロードを行うエリアとなるが、パーテ
ィション#0の最後のオプショナルデバイスエリアは、
パーティション#1に対応するロード/アンロードを行
うエリアとなる。
【0039】パーティション#1としては、パーティシ
ョン#0と同様にエリアが構成され、またその最後には
次のパーティション#2に対応するロード/アンロード
を行うエリアとなるオプショナルデバイスエリアが形成
される。以降、パーティション#(N−1)までが同様
に形成される。なお、最後のパーティション#(N−
1)では、オプショナルデバイスエリアは不要であるた
め形成されず、パーティション#(N−1)のEODの
最後が、論理的テープの終了位置LEOT(Logical En
d of Tape)とされる。PEOT(Phisycal End of Tap
e) は、物理的テープの終了位置、又はパーティション
の物理的終了位置を示すことになる。
【0040】4.MICのデータ構造 次に、テープカセット1に備えられるMIC4のデータ
構造について説明する。図7は、MIC4に記憶される
データの構造の一例を摸式的に示す図である。このMI
C4の記憶領域としては図示されているようにフィール
ドFL1〜FL6が設定されている。これらフィールド
FL1〜FL6において、テープカセットの製造時の各
種情報、初期化時のテープ情報やパーティションごとの
情報などが書き込まれる。
【0041】フィールドFL1はマニファクチャーパー
ト(Manufacture Part)とされ、主にテープカセットの
製造時の各種情報が記憶される。フィールドFL2はド
ライブイニシャライズパート(Drive Initialize Par
t)とされ、主に初期化時の情報等が記憶される。フィ
ールドFL3はボリュームインフォメーション(Volume
Information)とされ、テープカセット全体の基本的な
管理情報が記憶される。フィールドFL4はアキュムレ
イティブパーティションインフォメーション(Accumula
tive Partition Information)として、テープカセット
製造時からの履歴情報が記憶される。フィールドFL5
はボリュームタグ(Volume Tags)としての各情報が記
憶される。
【0042】フィールドFL6は、メモリーフリープー
ルの領域とされ、管理情報の追加記憶が可能な領域とさ
れる。このメモリーフリープールには記録再生動作の経
過や必要に応じて各種情報が記憶される。なお、メモリ
ーフリープールに記憶される1単位のデータ群を「セ
ル」ということとする。まず、磁気テープ3に形成され
るパーティションに応じて、各パーティションに対応す
る管理情報となるパーティションインフォメーションセ
ル#0、#1・・・がメモリーフリープールの先頭側か
ら順次書き込まれる。つまり磁気テープ3上に形成され
たパーティションと同数のセルとしてパーティションイ
ンフォメーションセルが形成される。
【0043】またメモリーフリープールの後端側から
は、高速サーチ用のマップ情報としてのアブソリュート
ボリュームマップインフォメーションセルが書き込まれ
る。また続いて後端側からユーザーボリュームノートセ
ルや、ユーザーパーティションノートセルが書き込まれ
る。ユーザーボリュームノートセルはテープカセット全
体に関してユーザーが入力したコメント等の情報であ
り、ユーザーパーティションノートセルは各パーティシ
ョンに関してユーザーが入力したコメント等の情報であ
る。従って、これらはユーザーが書込を指示した際に記
憶されるものであり、これらの情報が必ずしも全て記述
されるものではない。またこれらの情報が記憶されてい
ない中間の領域は、メモリーフリープールとして後の書
込のために残される。
【0044】フィールドFL1のマニファクチャーパー
トは、例えば図8に示すような構造とされる。なお各デ
ータのサイズ(バイト数)を右側に示している。マニュ
ファクチャーパートには、まず先頭1バイトにマニュフ
ァクチャパート・チェックサム(manufacture part che
cksum)として、このマニュファクチャーパートのデー
タに対するチェックサムの情報が格納される。このマニ
ュファクチャパート・チェックサムの情報はカセット製
造時に与えられる。
【0045】そしてマニュファクチャーパートを構成す
る実データとしてMICタイプ(mic type)からライト
プロテクトバイトカウント(Write Protect byte coun
t)までが記述される。なおリザーブ(reserved)と
は、将来的なデータ記憶のための予備とされている領域
を示している。これは図9〜図13でも同様である。
【0046】MICタイプ(mic type)は、当該テープ
カセットに実際に備えられるMICのタイプを示すデー
タである。MICマニュファクチャ・デート(mic manu
facture date)は、当該MICの製造年月日(及び時
間)が示される。MICマニュファクチャ・ラインネー
ム(mic manufacture line name)はMICを製造した
ライン名の情報が示される。MICマニュファクチャ・
プラントネーム(mic manufacture plant name)はMI
Cを製造した工場名の情報が示される。MICマニュフ
ァクチュアラ・ネーム(mic manufacturer name)は、
MICの製造社名の情報が示される。MICネーム(mi
c name)はMICのベンダー名の情報が示される。
【0047】またカセットマニュファクチャデート(ca
ssette manufacture date)、カセットマニュファクチ
ャ・ラインネーム(cassette manufacture line nam
e)、カセットマニュファクチャ・プラントネーム(cas
sette manufacture plant name)、カセットマニュファ
クチュアラ・ネーム(cassette manufacturer name)、
カセットネーム(cassette name)は、それぞれ上記し
たMICに関する情報と同様のカセット自体の情報が記
述される。
【0048】OEMカスタマーネーム(oem customer n
ame)としては、OEM(OriginalEquipment Manufactu
res)の相手先の会社名の情報が格納される。フィジカ
ルテープキャラクタリステックID(physical tape ch
aracteristicID)としては、例えば、テープの材質、テ
ープ厚、テープ長等の、物理的な磁気テープの特性の情
報が示される。フィジカルテープキャラクタリステック
IDの定義としては図9に示されているようになる。ビ
ット7〜ビット0という1バイトのうちのビット7、6
の値がテープ厚を示すことになる。例えばビット7、6
の値が「00」なら7.0μm、「01」なら5.0μ
m、「10」なら3.0μmを示す。またビット5〜ビ
ット0によりテープ長、例えば15m、70m、120
m、150m、230mの別が示される。
【0049】図8に戻り説明する。マキシマムクロック
フリケンシー(maximum clock frequency)としては、
当該MICが対応する最大クロック周波数を示す情報が
格納される。マキシマムライトバイトカウント/サイク
ル(maximum write byte count/cycle)では、例えばM
ICの特性として1回で何バイト記録可能かという情報
が示される。この情報はMICとして使用する不揮発性
メモリの物理的な特性に依存するものとされる。MIC
キャパシティ(mic capacity)としては、当該MICの
記憶可能容量の情報が示される。
【0050】ライトプロテクト・トップアドレス(writ
e protect top address)は、MICの所要の一部の領
域を書き込み禁止とするために用いられ、書き込み禁止
領域の開始アドレスを示す。ライトプロテクトバイトカ
ウント(write protect byte count)は書き込み禁止領
域のバイト数が示される。つまり、上記ライトプロテク
ト・トップアドレスで指定されたアドレスから、このラ
イトプロテクトカウントの領域により示されるバイト数
により占められる領域が書き込み禁止領域として設定さ
れることになる。
【0051】続いて図7のフィールドFL2のドライブ
イニシャライズパートの構造を図10で説明する。各デ
ータのサイズ(バイト数)を右側に示す。ドライブイニ
シャライズパートにはまずドライブイニシャライズパー
トチェックサム(drive Initialize part checksum)と
して、このドライブイニシャライズパートのデータに対
するチェックサムの情報が格納される。
【0052】そしてドライブイニシャライズパートを構
成する実データとしてMICロジカルフォーマットタイ
プ(mic logical format type)からフリープールボト
ムアドレス(Free Pool Bottom Address)までの情報が
記述される。
【0053】まずMICロジカルフォーマットタイプ
(mic logical format type)として、MICの論理フ
ォーマットのIDナンバが格納される。MICフォーマ
ットとしては、例えば、基本MICフォーマットのほか
に、ファームウェア更新テープMICフォーマット、リ
ファレンステープMICフォーマット、クリーニングカ
セットMICフォーマット等に関連するフォーマットが
各種存在するものとされ、当該テープカセットのMIC
フォーマットに応じたIDナンバが示されることにな
る。
【0054】アブソリュートボリュームマップポインタ
(absolute volume map pointer)には図7のアブソリ
ュートボリュームマップインフォメーションセルの領域
の先頭アドレスを示すポインタが配置される。ユーザボ
リュームノートセルポインタ(user volume note cell
pointer)は、テープカセットに対してユーザがSCS
I経由で自由にデータの読み書きが可能な記憶領域、つ
まり図7に示したユーザボリュームノートセルの開始ア
ドレスを示す。ユーザパーティションノートセルポイン
タ(user partition note cell pointer)は、各パーテ
ィションに対してユーザがSCSI経由で自由にデータ
の読み書きが可能な記憶領域、つまり図7のユーザパー
ティションノートセルの開始アドレスを示している。な
おユーザーパーティションノートセルは複数個記憶され
る場合があるが、このユーザパーティションノートセル
ポインタは、複数のユーザーパーティションノートセル
のうちの先頭のセルの開始アドレスを示すことになる。
【0055】パーティションインフォーメーションセル
ポインタ(partition informationcell pointer)は、
図7のパーティションインフォメーションセル#0の開
始アドレスを示す。メモリーフリープールに書き込まれ
ていくパーティションインフォーメーションは、磁気テ
ープ3に形成されるパーティションの数だけ形成される
ことになるが、全てのパーティションインフォーメーシ
ョンセル#0〜#Nは所要のリンク構造によりポインタ
によって連結されている。つまり、パーティションイン
フォーメーションセルポインタがパーティション#0の
アドレスを示すルートとされ、それ以降のパーティショ
ンインフォメーションセルのポインタは、直前のパーテ
ィションインフォメーションセル内に配される。
【0056】以上のように各ポインタ(アブソリュート
ボリュームマップポインタ、ユーザボリュームノートセ
ルポインタ、ユーザパーティションノートセルポイン
タ、パーティションインフォーメーションセルポイン
タ)により、フィールドFL6内の各データ位置が管理
される。
【0057】MICヘッダフラグ(MIC Header Flags)
は、MIC4に対する論理的な書込み禁止タブを提供す
るために1バイトのフラグとされている。すなわち、M
ICヘッダフラグが示す内容としては、マニュファクチ
ャーパート部分の書込み許可/禁止、またはマニュファ
クチャーパート以外の部分の書込み許可/禁止とされ
る。
【0058】フリープールトップアドレス(Free Pool
Top Address)及びフリープールボトムアドレス(Free
Pool Bottom Address)は、フィールドFL6における
その時点でのメモリーフリープールの開始アドレスと終
了アドレスを示す。メモリーフリープールとしての領域
は、パーティションインフォメーションやユーザーパー
ティションノート等の書込や消去に応じて変化するた
め、それに応じてフリープールトップアドレスやフリー
プールボトムアドレスが更新される。
【0059】続いて図7のフィールドFL3のボリュー
ムインフォメーションの構造を図11で説明する。図1
1(a)に示すようにボリュームインフォメーションに
は、先頭1バイトにボリュームインフォメーションチェ
ックサム(Volume Information c
hecksum)として、このボリュームインフォメー
ションのデータに対するチェックサムの情報が格納され
る。そしてボリュームインフォメーションを構成する実
データとして20バイトのイジェクトステイタス(Ej
ect Status)、4バイトのリール径(Reel D
iameter)、3バイトのイニシャライズカウント(Initi
alize Count)、72バイトのボリュームインフォメー
ションオンテープ(Volume Information On Tape)が記
述される。
【0060】イジェクトステイタスはテープカセットを
アンロードした場合の磁気テープ3の論理位置情報が記
述され、リール径がテープカセットをアンロードした時
点での両方のリールハブ2A、2Bの直径情報とされ
る。またイニシャライズカウントは、磁気テープ3が初
期化された回数情報とされる。
【0061】そして、ボリュームインフォメーションオ
ンテープの内容は図11(b)に示されているようにな
る。図示されているように、ボリュームインフォメーシ
ョンオンテープはリザーブとしての領域を除いて、1ビ
ットのスーパーハイスピードサーチイネーブルフラグ
(Super High Speed Search Enable Flag)、2ビット
のシステムログアロケーションフラグ(System Log All
ocation Flags)、1ビットのオールウェイズアンロー
ドPBOTフラグ(Always Unload PBOT Flag)、1ビ
ットのAIT/DDSフラグ(AIT/DDS Flag)、1バイ
トのラストバリッドパティションナンバ(Last Valid P
artition Number)、32バイトのオプショナルデバイ
スエリアアロケーションマップ(Optional Device Area
Allocation Map)が記述される。
【0062】スーパーハイスピードサーチイネーブルフ
ラグは、MIC4のアブソリュートボリュームマップと
して格納したテープ位置情報を利用して、高速サーチを
さらに高速化する機能を有効にするか否かを指示するフ
ラグとされる。システムログアロケーションフラグは、
テープカセットの使用履歴(システムログ)が何処に格
納されているかを示すフラグとされ、例えば磁気テープ
3上のみに記録されている、または磁気テープ3及びM
IC4の双方に記録されていない、または磁気テープ3
及びMIC4の双方に記録されている、またはMIC4
のみに記録されているかを識別することができるように
されている。
【0063】オールウェイズアンロードPBOTフラグ
は磁気テープ3にマルチパーティションが形成され、し
かもパーティションにオプショナルデバイスエリアが在
ったとしても、PBOTに在るデバイスエリアでアンロ
ードを行なうことを指示するフラグとされる。AIT/
DDSフラグはテープカセット1のモードを示すフラグ
とされる。ラストバリッドパーティションナンバは、形
成されている最後のパーティションのナンバを示す。
【0064】オプショナルデバイスエリアマップは、2
56ビットからなり磁気テープ3上に形成される各パー
ティションそれぞれに各1ビットが対応している。そし
て、ビットの値が「1」とされている場合は当該ビット
に対応したパーティションにオプショナルデバイスエリ
アが形成されていることを示している。
【0065】続いてフィールドFL6に記憶されるセル
について説明する。上記したようにフィールドFL6に
はパーティションインフォメーションセル、ユーザーパ
ーティションノートセル等が記憶される。これらの各セ
ルの構造を図12に示す。1つのセルは図12(a)に
示すように8バイトのリンクインフォメーションと、n
バイト(セル種別によって異なる)のデータから形成さ
れる。
【0066】8バイトのリンクインフォメーションは、
各セルに設けられているもので、その構造は図12
(b)のようになる。まずセル内のデータに関するチェ
ックサムとして、1バイトのセルチェックサム(cell c
hecksum)が設けられる。また2バイトのセルサイズ(c
ell size)として、そのセルのサイズが示される。
【0067】プリビアスセルポインタ(previous cell
pointer)及びネクストセルポインタ(next cell point
er)は、実際のリンケージデータ(リンク構造を構築す
るデータ)であり、同一種類の複数のセルがリンクされ
る際に、このプリビアスセルポインタとネクトセルポイ
ンタで前後のセルが指定される。
【0068】このような構造のセルとしては、パーティ
ションインフォメーションセル、アブソリュートボリュ
ームマップインフォメーションセル、ユーザーボリュー
ムノートセル、ユーザーパーティションノートセルが存
在する。そしてパーティションインフォメーションセル
は、セルサイズは固定値となる。その他のセルは、セル
サイズは可変値となる。
【0069】セルサイズが固定値となるパーティション
インフォメーションセルについて図13、図14で説明
する。パーティションインフォメーションセルは、図1
3に示すように8バイトのリンクインフォメーション
と、56バイトのデータから形成される。そして56バ
イトのデータのうち8バイトはパーティションメモとさ
れ、48バイトはパーティションインフォメーションと
される。
【0070】このパーティションインフォメーション
(システムログ)には、そのセルが対応するパーティシ
ョンにおける磁気テープに対する使用履歴に関する各種
情報が格納され、テープストリーマドライブが自身の記
録/再生動作の管理のための情報として利用されるもの
となる。
【0071】或るパーティションに対応する、1つのパ
ーティションインフォメーションセル内のパーティショ
ンインフォメーションのデータ構造は、例えば図14に
示すように定義される。4バイトのプリビアスグループ
リトゥン(Previous Groups written)には、当該パー
ティションインフォメーションが最後に更新されたとき
から起算して、磁気テープに対して物理的に記録された
当該パーティション内のグループ数の情報が示される。
4バイトのトータルグループリトゥン(Total Groups w
ritten)には、これまで当該パーティションに対して記
録されたグループの総数が示される。この値は、例えば
テープカセットが寿命となって使用不能あるいは廃棄処
分されるまで積算される。これらプリビアスグループリ
トゥン及びトータルグループリトゥンには、例えば、テ
ープストリーマドライブにより磁気テープ3に対してデ
ータを記録中の状態であれば、テープストリーマドライ
ブのシステムコントローラ15の処理により、現在の記
録動作によって新たに記録されるグループ数に応じて、
その領域の値がインクリメントされていくことになる。
【0072】3バイトのプリビアスグループリード(Pr
evious Groups read)には、当該パーティションインフ
ォメーションが最後に更新されたときから起算して、物
理的に読み出しが行われたグループ数が示される。4バ
イトのトータルグループリード(Total Groups read)
には、これまで当該パーティションより読み出されたグ
ループ数が積算された値を示す。
【0073】3バイトのトータルリリトゥンフレーム
(Total Rewritten frames)は、当該パーティションに
おいてREAD−AFTER−WRITE(以下略して
RAWと記述する)に基づいてデータ再書き込みの要求
がなされたフレーム数を積算した値を示すものとされ
る。本例のテープストリーマドライブでは、RAW動作
として磁気テープ3に対して書き込まれたフレームのデ
ータをその直後に例えば再生ヘッド13Cで読み出しを
行うようにされている。そして、RAWにより読み出さ
れたフレームのデータは、システムコントローラ15に
よってエラー検出がなされ、エラーが発生したと検出さ
れた場合には、そのエラーが発生したフレームのデータ
の再書き込みを行うように記録系を制御することが行わ
れる。このような際にデータ再書き込みが行われたフレ
ーム数の積算値がトータルリリトゥンフレームとなる。
【0074】3バイトのトータル3rdECCカウント
(Total 3rd ECC count)では、当該パーティションに
おいてC3パリティを用いてエラー訂正を行ったグルー
プ数が積算された値が示される。本例のテープストリー
マドライブシステムでは、磁気テープ3より読み出した
データについて、C1,C2,C3のパリティによりエ
ラー訂正を行うようにしているが、C3パリティは、C
1,C2パリティのみではデータの回復が図れなかった
場合に用いられるものである。
【0075】4バイトのアクセスカウント(Access cou
nt)では、テープストリーマドライブが磁気テープ上の
当該パーティションにアクセスした回数が示される。こ
こでのアクセスとは物理的に当該パーティションを通過
した回数をいい、つまりそのパーティションに対する記
録又は再生が行われた回数、及び通過した回数も含まれ
る。
【0076】4バイトのアップデートリプレイスカウン
ト(Update Replace count)には、アップデートにより
当該パーティションにおいて磁気テープに対してデータ
を書き換えた回数を積算した情報が示される。つまり当
該パーティションに対する更新回数である。
【0077】2バイトのプリビアスリリトゥンフレーム
(Previous rewritten frames)には、先に説明したR
AWにより、当該パーティションインフォメーションが
最後に更新されたときから起算して、データ再書き込み
の要求がなされたパーティション内のフレーム数の情報
が示される。
【0078】2バイトのプリビアス3rdECCカウン
ト(Previous 3rd ECC count)には、当該パーティショ
ンインフォメーションが最後に更新されたときから起算
して、C3パリティを用いてエラー訂正を行ったグルー
プ数が示される。
【0079】3バイトのロードカウント(Load count)
では、テープをロードした回数を積算した値が示され
る。
【0080】3バイトのバリッド・マキシマム・アブソ
リュートフレームナンバ(Valid Maximum Absolute fra
me Number)は、当該パーティションで有効とされる最
後のフレームまでのフレームカウントの情報が示され
る。これに対してパーティションインフォメーションの
最後の3バイトのマキシマム・アブソリュートフレーム
カウント(Maximum Absolute frame Number)は、当該
パーティションの最後のフレームカウントの情報が示さ
れる。
【0081】1バイトのフラグバイトでは、各ビットに
ついてフラグ内容が次のように定義される。即ち、プレ
ベントライト(Prevent Write)、プレベントリード(P
revent Read)、プレベントライトリトライ(Prevent W
rite Retry)、プレベントリードリトライ(Prevent Re
ad Retry)として、当該パーティションに対する書き込
み許可/禁止、読み出し許可/禁止、及び記録時のRA
Wに基づくデータの再書き込み許可/禁止、再生時のデ
ータ読出のリトライの許可/禁止、のそれぞれを示すフ
ラグが用意される。またパーティションイズオープンド
(Partition is Opened)として、当該パーティション
に対する記録中にセットされ、記録終了に応じてリセッ
トされるフラグが用意される。
【0082】次に、図15、図16でフィールドFL6
に記憶される各セルのリンク形態を説明する。上述した
ようにフィールドFL2内における各ポインタ(アブソ
リュートボリュームマップポインタ、ユーザボリューム
ノートセルポインタ、ユーザパーティションノートセル
ポインタ、パーティションインフォーメーションセルポ
インタ)により、フィールドFL6内の各セルの位置が
管理される。
【0083】磁気テープ3上に4つのパーティション#
0〜#3が形成されているとすると、図15に示すよう
にフィールドFL6においてパーティションインフォメ
ーションセル#0〜#3が記憶される。また図示するよ
うに、フィールドFL6にアブソリュートボリュームマ
ップインフォメーションセル、ユーザボリュームノート
セル、ユーザパーティションノートセル#0、#2、#
3が、それぞれ記憶されているとする。
【0084】そしてパーティションインフォメーション
セル#0〜#3の各先頭アドレスを図示するようにad
1、ad2、ad3、ad4とする。またアブソリュー
トボリュームマップインフォメーションセルの先頭アド
レスをad11、ユーザボリュームノートセルの先頭ア
ドレスをad10、ユーザパーティションノートセル#
0、#2、#3の各先頭アドレスをad9、ad8、a
d7とする。さらに、残されたメモリーフリープールと
しての先頭アドレスをad5、後端アドレスをad6と
する。
【0085】この状態において、まずフィールドFL2
内のフリープールトップアドレスとしてのデータは「a
d5」とされ、またフリープールボトムアドレスとして
のデータは「ad6」とされる。これによってフィール
ドFL6内で実データセルが形成されていない領域が管
理される。
【0086】またフィールドFL2内におけるアブソリ
ュートボリュームマップポインタの値は「ad11」と
され、フィールドFL6内でのアブソリュートボリュー
ムマップインフォメーションセルとしての位置が管理さ
れる。またフィールドFL2内におけるユーザボリュー
ムノートセルポインタの値は「ad10」とされ、フィ
ールドFL6内でのユーザーボリュームノートセルとし
ての位置が管理される。
【0087】同種の複数のセルが形成されるユーザパー
ティションノートセル、パーティションインフォーメー
ションセルについては、フィールドFL2内のポインタ
によりその先頭のセルの位置が示される。即ちフィール
ドFL2内のパーティションインフォメーションセルポ
インタの値は「ad1」とされ、フィールドFL6内で
の第1のパーティションインフォメーションセル#0の
位置が示される。またフィールドFL2内のユーザーパ
ーティションノートセルポインタの値は「ad9」とさ
れ、フィールドFL6内での第1のユーザーパーティシ
ョンノートセル#0の位置が示される。
【0088】パーティションインフォメーションセルポ
インタで示されない第2番目以降のパーティションイン
フォメーションセル#1〜#3、及びユーザーパーティ
ションノートセルポインタで示されない第2番目以降の
ユーザーパーティションノートセル#2、#3は、上述
した各セル内のリンクインフォメーションにより、前後
のセルがリンクされて管理される。この状態を図16に
示す。なお図16において「NP」「PP」は図12で
説明したネクストセルポインタ、プリビアスセルポイン
タを示す。
【0089】図16(a)はパーティションインフォメ
ーションセルのリンク形態を示している。パーティショ
ンインフォメーションセルポインタで示される第1のパ
ーティションインフォメーションセル#0においては、
ネクストセルポインタNP=ad2とされる。これによ
ってパーティションインフォメーションセル#1の位置
が示される。またパーティションインフォメーションセ
ル#1のネクストセルポインタNP=ad3とされ、次
のパーティションインフォメーションセル#2の位置が
示される。さらに、パーティションインフォメーション
セル#2のネクストセルポインタNP=ad4とされ、
次のパーティションインフォメーションセル#3の位置
が示される。この最後のパーティションインフォメーシ
ョンセル#3では、リンクすべき次のセルは存在しない
ためネクストセルポインタNP=0(NO LINK)とされ
る。
【0090】また最後のパーティションインフォメーシ
ョンセル#3では、プリビアスセルポインタPP=「a
d3」とされ、直前のパーティションインフォメーショ
ンセル#2の位置が示される。パーティションインフォ
メーションセル#2では、プリビアスセルポインタPP
=「ad2」とされ、直前のパーティションインフォメ
ーションセル#1の位置が示される。さらにパーティシ
ョンインフォメーションセル#1では、プリビアスセル
ポインタPP=「ad1」とされ、直前のパーティショ
ンインフォメーションセル#0の位置が示される。この
ように、各パーティションインフォメーションセルは、
ネクストセルポインタ及びプリビアスセルポインタによ
り前後にリンクされた状態となって管理されている。
【0091】図16(b)はユーザーパーティションノ
ートセルのリンク形態を示している。ユーザーパーティ
ションノートセルポインタで示される第1のユーザーパ
ーティションノートセル#0においては、ネクストセル
ポインタNP=ad8とされる。これによって次のユー
ザーパーティションノートセル#2の位置が示される。
またユーザーパーティションノートセル#2のネクスト
セルポインタNP=ad7とされ、次のユーザーパーテ
ィションノートセル#3の位置が示される。この最後の
ユーザーパーティションノートセル#3では、リンクす
べき次のセルは存在しないためネクストセルポインタN
P=0(NO LINK)とされる。
【0092】また最後のユーザーパーティションノート
セル#3では、プリビアスセルポインタPP=「ad
8」とされ、直前のユーザーパーティションノートセル
#2の位置が示される。ユーザーパーティションノート
セル#2では、プリビアスセルポインタPP=「ad
9」とされ、直前のユーザーパーティションノートセル
#0の位置が示される。このように、各ユーザーパーテ
ィションノートセルも、ネクストセルポインタ及びプリ
ビアスセルポインタにより前後にリンクされた状態とな
って管理されている。
【0093】以上のようにフィールドFL6に記憶され
る各セルは、フィールドFL2におけるポインタにより
アドレスが管理されるとともに、複数のセルがリンクさ
れる場合は、各セルがリンクインフォメーションにより
前後のセルを把握できるようにしている。このようにリ
ンク構造が構築されて各セルが管理されることで、セル
の追加、更新などが可能となる。例えば磁気テープ3上
でのパーティションの追加や削除に伴ってパーティショ
ンインフォメーションセルが追加されたり削除されるこ
とになるが、その際にはポインタ及びリンクインフォメ
ーションで構築されたリンク形態をおっていきながらセ
ル構造の更新が行われることになる。
【0094】以上のようにMIC4内のデータ構造は図
7〜図16で説明してきたようになるが、このようなM
IC4のデータ構造はあくまで一例であり、データの配
置や領域設定、データ内容、データサイズ等はこれに限
定されるものではない。
【0095】5.テープ長、テープ厚の検出 図17は、テープストリーマドライブ10にテープカセ
ット1が装填されてからテープ長、テープ厚を認識し
て、通常の動作に移行することができるまでのテープス
トリーマドライブにおける処理遷移例を説明するフロー
チャートである。テープストリーマドライブ10にテー
プカセット1が装填されるとまずMIC4のチェックを
行う(S001)、このMIC4のチェックとは、例えばマ
ニュファクチャーパートやドライブイニシャライズパー
トなどの読み込みを行い、所要の判別処理によってMI
C4にエラーがあるか、または当該テープカセット1に
MIC4が備えられているか否かなどの識別を行うもの
とされる。
【0096】MIC4のチェックの結果が「OK」、す
なわちMIC4が備えられかつ通信エラーがない場合
は、MIC4からシステムデータ(マニュファクチャパ
ート、ドライブイニシャライズパート、パーティション
インフォーメーション、アキュムレイティブパーティシ
ョンインフォメーション、アブソリュートボリュームマ
ップインフォメーションなど)の読み出しを行い(S00
2)、フィジカルテープキャラクタリスティックIDの
検出を行う。これにより、テープストリーマドライブ1
0では図9に示したテープ長情報、テープ厚情報などの
情報を得ることができる。さらに、これ以降の動作とし
ては、磁気テープ3を走行させ、当該磁気テープ3に記
録されているシステムエリアの読み込みを行い(S00
4)、例えばシステムエリアから読み出した情報などに
基づいて、テープカセット1を利用して記録/再生など
を行うための所要の動作モードを確定する(S005)。
【0097】また、ステップS001においてMIC4のチ
ェック結果が「NG」、すなわちMIC4が備えられて
いない、または通信エラーが検出された場合は、磁気テ
ープ3を走行させ、当該磁気テープ3に記録されている
システムエリアを検出する処理に移行する(S006)。そ
して、磁気テープ3上にシステムエリアが検出されたか
否かの判別を行い(S007)、システムエリアが検出され
た場合は、このシステムエリアからフィジカルテープキ
ャラクタリスティックIDの検出を行う(S008)。この
場合、磁気テープ3を走行させることで、磁気テープ3
上のシステムエリアからフィジカルテープキャラクタリ
スティックIDを得ることが可能とされる。なお、この
場合システムエリアが検出されているので、当該システ
ムエリアから読み出した情報などに基づいて所要の動作
モードを確定する(S005)。
【0098】さらに、ステップS006において磁気テープ
3上にシステムエリアが検出されなかった場合は、例え
ば磁気テープ3を走行させることによって、テープ長の
計測を行った後(S009)、所要の動作モードを確定する
(S005)。この場合、テープカセット1にはシステムエ
リアが形成されていないことから、例えば未フォーマッ
トとされてることが想定されるので、これに応じた動作
モードが選択されることになる。
【0099】なお、ステップS009におけるテープ長の計
測は、テープストリーマドライブ10によって磁気テー
プ3を例えば1倍速とされる所要の速度で走行させてリ
ール径の計測を行い、計測されたリール径に基づいてテ
ープ長を算出するようにしている。この、テープ長の計
測はすなわち、以下に示すように例えば巻き取り側のリ
ールに巻き付いている磁気テープ3の面積と、送出側の
リールに巻き付いている磁気テープの面積の和からリー
ルハブの面積を引いた値をテープ厚で割ることによって
求められる。またテープ長の測定としては、例えば2回
などの複数回行い、この2回の計測結果を比較すること
によって、所要の値が求められたと認識した場合にその
計測結果としてのテープ長を適用するようにされてい
る。 但し、T_reel : 巻き取り用リール径 S_reel : 送出用リール径 Hub : リールハブ径 t : テープ厚(6.9μm+0.5μm) M_TR : メカドライバ17から供給される巻き取り用リール径 T_reel×0x100 M_SR : メカドライバ17から供給される送出用リール径 S_reel×0x100 なお、テープ厚tについては例えばテープ長170メー
トルのテープを想定した厚みとされ、テープ長計測を行
う場合の値としてあらかじめ設定されている。また、本
例の厚み(6.9μm+0.5μm)に限定されることなく、必
要に応じて他の厚みが設定されていてもよい。
【0100】
【数1】
【0101】図17のフローチャートに示すように、M
IC4が検出されMIC4からフィジカルテープキャラ
クタリスティックIDを検出することができる場合は、
テープ長情報を得るために磁気テープ3を走行させる必
要がないので、テープストリーマドライブ10として
は、テープカセット1が装填されてから動作モードが確
定して記録/再生、あるいはフォーマットなどを行うこ
とができるに至るまでのローディング動作が迅速なもの
になる。つまり、MIC4が「OK」の場合は、MIC
4からテープ情報を得るようにし、またMIC4が「N
G」であった場合はテープを走行させて また、MIC4の検出(S001)を行い、検出結果に基づ
いた所要の方法でテープ情報を得るようにしているの
で、MIC4が備えられていない、またはMIC4との
通信がエラーとされるMIC4が「NG」の場合には、
磁気テープ3のシステムデータを読み込む、または磁気
テープを走行させてテープ長を計測することによって対
応することができる。
【0102】
【発明の効果】以上、説明したように本発明のディスク
ドライブ装置は、装填されたテープカセットに所要の管
理情報が記憶されているメモリ(MIC)が備えられて
いる場合に、このメモリに記憶されている、磁気テープ
のテープ長情報及びテープ厚情報を検出することによっ
て、前記磁気テープのテープ長及びテープ厚を認識する
ことができるようにされている。これにより、磁気テー
プを走行させることなくテープ情報を得ることができ、
テープカセットが装填された時点から迅速にテープ情報
を把握することができるようになる。また、装填された
テープカセットにメモリが備えられていれば、当該テー
プカセットに対してフォーマットが行われる前でもテー
プ長を検出して認識することができるようになる。した
がって、テープカセットの状態に応じてロード動作を高
速化することができるようになる。
【0103】さらに、テープカセットに前記メモリが備
えられていないまたは、メモリにエラーが検出された場
合でも、当該テープカセットに収納されている磁気テー
プの所要の領域に記憶されているテープ情報を読み出し
てテープ長を認識するか、磁気テープを走行させること
によってテープ長を計測することができるようにされて
いる。つまり、テープカセットにメモリ備えられていな
い場合でも、テープ長を認識することが可能となる。
【0104】また、本発明の記録媒体は、磁気テープと
ともに配置されているメモリ(MIC)に、テープ長情
報及びテープ厚情報が記憶されているので、ドライブ装
置側で磁気テープを走行させる必要なく、当該磁気テー
プのテープ情報を得ることができ、迅速にテープ長を把
握することができ、テープドライブ装置のローディング
時間を短縮することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のテープストリーマドライ
ブのブロック図である。
【図2】実施の形態のテープカセットの内部構造を概略
的に示す説明図である。
【図3】実施の形態のテープカセットの外観を示す斜視
図である。
【図4】磁気テープに記録されるデータ構造の説明図で
ある。
【図5】1トラックのデータ構造を示す模式図である。
【図6】磁気テープ上のエリア構成の説明図である。
【図7】実施の形態のMICのデータ構造の説明図であ
る。
【図8】実施の形態のMICのマニファクチャーパート
の説明図である。
【図9】フィジカルテープキャラクタリスティックID
の定義を説明する図である。
【図10】実施の形態のMICのドライブイニシャライ
ズパートの説明図である。
【図11】実施の形態のMICのボリュームインフォメ
ーションの説明図である。
【図12】実施の形態のMICのセル構造の説明図であ
る。
【図13】実施の形態のMICのパーティションインフ
ォメーションセルの説明図である。
【図14】実施の形態のMICのパーティションインフ
ォメーションの説明図である。
【図15】実施の形態のMICのリンケージデータの説
明図である。
【図16】実施の形態のMICのリンケージデータによ
るセルリンクの説明図である。
【図17】実施の形態のテープ長、テープ厚の認識を行
う処理遷移を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 MIC、1
0 テープストリーマドライブ、11 回転ドラム、1
2A,12B 記録ヘッド、13A,13B,13C
14A ドラムモータ、14B キャプスタンモータ、
14C Tリールモータ、14D Sリールモータ、1
4E ローディングモータ、再生ヘッド、15 システ
ムコントローラ、16 サーボコントローラ、17 メ
カドライバ、19 RF処理部、20 SCSIインタ
ーフェイス、21 圧縮/伸長回路、22 IFコント
ローラ/ECCフォーマター、23 バッファメモリ、
40 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 正樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 高山 佳久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D077 AA09 BA11 BA18 BB09 BB16 CA02 DC21 FA04 FD10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープが収納されたテープカセット
    が装填された際に、その磁気テープに対して情報の記録
    または再生を行なうことができるテープドライブ手段
    と、 装填された前記テープカセットに、前記磁気テープに対
    する記録または再生を管理するための管理情報を記録す
    るメモリが検出された場合に、そのメモリに対して管理
    情報の読み出しまたは書込みを行なうことができるメモ
    リドライブ手段と、 前記メモリに記憶されている、磁気テープのテープ長情
    報及びテープ厚情報を検出するテープ情報検出手段と、 前記テープ長情報及びテープ厚情報によって前記磁気テ
    ープのテープ長及びテープ厚を認識することができるテ
    ープ認識手段とを備えたことを特徴とするテープドライ
    ブ装置。
  2. 【請求項2】 前記テープ情報検出手段は、前記テープ
    カセットに前記メモリが検出されなかった場合、前記磁
    気テープに記録されている当該磁気テープに対する記録
    または再生を管理するための管理情報から磁気テープの
    テープ長情報及びテープ厚情報を検出するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のテープドライブ装置。
  3. 【請求項3】 前記テープ情報検出手段は、前記テープ
    カセットに前記メモリが検出されなかった場合、前記磁
    気テープを走行させることにより当該磁気テープのテー
    プ長を計測するようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載のテープドライブ装置。
  4. 【請求項4】磁気テープが収納されたテープカセット
    と、 前記テープカセットに備えられ、前記磁気テープに対す
    る記録または再生を管理するための管理情報を記録する
    メモリと、 を備えた記録媒体において、 前記メモリに前記磁気テープのテープ長情報及びテープ
    厚情報が記憶されていることを特徴とする記録媒体。
JP10278266A 1998-09-30 1998-09-30 テープドライブ装置、記録媒体 Abandoned JP2000113653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278266A JP2000113653A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 テープドライブ装置、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278266A JP2000113653A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 テープドライブ装置、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113653A true JP2000113653A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17594955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278266A Abandoned JP2000113653A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 テープドライブ装置、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672824B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
US6611394B1 (en) Recording medium, tape drive, and method for identifying type of recording medium
JP2000048541A (ja) テープドライブ装置
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4099886B2 (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000113640A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
US6603624B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4061727B2 (ja) テープドライブ装置
US6624959B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
US6580576B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
JP2000235774A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2000285546A (ja) テープドライブ装置
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
JP2000173242A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
US6570729B1 (en) Recording medium and tape drive apparatus that calculates available partition recording area using maximum frame number information stored in a memory-in-cassette
EP1017057B1 (en) Tape drive unit
JP2000187905A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4151124B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2000113653A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2000076020A (ja) テープドライブ方法、テープドライブ装置
JP2000100151A (ja) テープドライブ装置
JP2000173241A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP4766085B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体、及び記録再生方法
JP2000090641A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060602