JP2000106225A - 圧接端子 - Google Patents
圧接端子Info
- Publication number
- JP2000106225A JP2000106225A JP10273567A JP27356798A JP2000106225A JP 2000106225 A JP2000106225 A JP 2000106225A JP 10273567 A JP10273567 A JP 10273567A JP 27356798 A JP27356798 A JP 27356798A JP 2000106225 A JP2000106225 A JP 2000106225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- conductor
- electric wire
- wire
- contact terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フレキシブル構成の導体を、素線切れを発生
させずにスロット内に挿入できるようにする。 【解決手段】 スロット3aの開口部の傾斜3bと直線
部との交点3cを円弧状に形成することにより、傾斜3
bと直線との交点3cにエッジが無くなるので、素線径
が小さく、素線数が多い導体構成の電線でも素線切れな
く圧接することができる。
させずにスロット内に挿入できるようにする。 【解決手段】 スロット3aの開口部の傾斜3bと直線
部との交点3cを円弧状に形成することにより、傾斜3
bと直線との交点3cにエッジが無くなるので、素線径
が小さく、素線数が多い導体構成の電線でも素線切れな
く圧接することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素線径が細くて素
線数が多い導体を安定に圧接接続できる圧接端子に関す
る。
線数が多い導体を安定に圧接接続できる圧接端子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電線、例えば自動車用ワイヤーハ
ーネス等の電線の導体を圧接接続するために、図2に示
すように、所定のスロット幅WSに形成したスロット1
aが設けられた圧接端子1が実用化されている。この圧
接端子1のスロット1aの開口部には、ワイヤー(電
線)受け角aと呼ばれる傾斜1bが形成されている。こ
のような圧接端子では、図3に示すように、電線2の絶
縁被覆2bをワイヤー受け角aの部分で剥がし、ついで
スロット1aに挿入することで導体2aを圧縮し、圧縮
された導体2a同士、あるいは導体2aと圧接端子1と
の間に接触荷重が発生することによって電気的接続を得
る構造になっている。
ーネス等の電線の導体を圧接接続するために、図2に示
すように、所定のスロット幅WSに形成したスロット1
aが設けられた圧接端子1が実用化されている。この圧
接端子1のスロット1aの開口部には、ワイヤー(電
線)受け角aと呼ばれる傾斜1bが形成されている。こ
のような圧接端子では、図3に示すように、電線2の絶
縁被覆2bをワイヤー受け角aの部分で剥がし、ついで
スロット1aに挿入することで導体2aを圧縮し、圧縮
された導体2a同士、あるいは導体2aと圧接端子1と
の間に接触荷重が発生することによって電気的接続を得
る構造になっている。
【0003】一方、摺動、回転、屈曲などを行う機器の
可動部に用いられる電線には高柔軟性が求められ、これ
を満たすものとしては、素線径が細くて素線数が多い導
体(以下、フレキシブル構成の導体という。)が適当で
ある。このようなフレキシブル構成の導体としては、例
えば、公称断面積及び素線数が、それぞれ、0.3平方
mmで15本以上、0.5平方mmで19本以上、0.
75平方mmで30本以上、1.25平方mmで37本
以上のもの等がある。
可動部に用いられる電線には高柔軟性が求められ、これ
を満たすものとしては、素線径が細くて素線数が多い導
体(以下、フレキシブル構成の導体という。)が適当で
ある。このようなフレキシブル構成の導体としては、例
えば、公称断面積及び素線数が、それぞれ、0.3平方
mmで15本以上、0.5平方mmで19本以上、0.
75平方mmで30本以上、1.25平方mmで37本
以上のもの等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フレキ
シブル構成の導体は、素線径が細いために、スロットに
挿入する際、ワイヤー受け角aの傾斜1bとスロット1
aの直線との交点のエッジbで素線の一部に素線切れが
発生して、素線が充分に圧縮されず、素線間、あるいは
素線と端子間の接触荷重が上がらないために、安定した
電気的接続が得られにくいという問題がある。
シブル構成の導体は、素線径が細いために、スロットに
挿入する際、ワイヤー受け角aの傾斜1bとスロット1
aの直線との交点のエッジbで素線の一部に素線切れが
発生して、素線が充分に圧縮されず、素線間、あるいは
素線と端子間の接触荷重が上がらないために、安定した
電気的接続が得られにくいという問題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、フレキシブル構成の導体を、素線切
れを発生させずにスロット内に挿入することを可能とし
た圧接端子の構造を提供することを目的とするものであ
る。
になされたもので、フレキシブル構成の導体を、素線切
れを発生させずにスロット内に挿入することを可能とし
た圧接端子の構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、複数の素線からなる導体と、この導体の
絶縁被覆とからなる電線の上記導体を圧接接続するため
の圧接端子であって、所定のスロット幅に形成したスロ
ットが設けられ、このスロットの開口部に、電線をガイ
ドする傾斜が設けられて、この傾斜とスロットの直線部
との交点が円弧状に形成されていることを特徴とする圧
接端子を提供するものである。
に、本発明は、複数の素線からなる導体と、この導体の
絶縁被覆とからなる電線の上記導体を圧接接続するため
の圧接端子であって、所定のスロット幅に形成したスロ
ットが設けられ、このスロットの開口部に、電線をガイ
ドする傾斜が設けられて、この傾斜とスロットの直線部
との交点が円弧状に形成されていることを特徴とする圧
接端子を提供するものである。
【0007】本発明によれば、スロットの開口部の傾斜
と直線部との交点を円弧状に形成することにより、傾斜
と直線との交点にエッジが無くなるので、素線径が小さ
く、素線数が多い導体構成の電線でも素線切れなく圧接
することができ、良好な電気的接続が得られるようにな
る。また、円弧状交点によって、導体の素線を徐々に両
側から圧縮して再配列させながらスロットに押し込む作
業がスムーズに行えるようになる。
と直線部との交点を円弧状に形成することにより、傾斜
と直線との交点にエッジが無くなるので、素線径が小さ
く、素線数が多い導体構成の電線でも素線切れなく圧接
することができ、良好な電気的接続が得られるようにな
る。また、円弧状交点によって、導体の素線を徐々に両
側から圧縮して再配列させながらスロットに押し込む作
業がスムーズに行えるようになる。
【0008】請求項2のように、上記円弧状交点の半径
は、0.3mm以上、1.5mm以下であるのが好まし
い。
は、0.3mm以上、1.5mm以下であるのが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、従来技術と同一構成
・作用の箇所は、同一番号を付して詳細な説明を省略す
る。
を参照して詳細に説明する。なお、従来技術と同一構成
・作用の箇所は、同一番号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0010】図1に示すように、電線2は、導体2a
と、この導体2aの絶縁被覆2bとからなり、導体2a
は、素線径が細くて素線数が多いフレキシブル構成であ
る。
と、この導体2aの絶縁被覆2bとからなり、導体2a
は、素線径が細くて素線数が多いフレキシブル構成であ
る。
【0011】このフレキシブル構成の導体2aとして
は、公称断面積及び素線数が、それぞれ、0.3平方m
mで15本以上、0.5平方mmで19本以上、0.7
5平方mmで30本以上、1.25平方mmで37本以
上が、現在の実作業で用いられている。
は、公称断面積及び素線数が、それぞれ、0.3平方m
mで15本以上、0.5平方mmで19本以上、0.7
5平方mmで30本以上、1.25平方mmで37本以
上が、現在の実作業で用いられている。
【0012】圧接端子3は、上記導体2の素線の接触抵
抗が安定領域である所定のスロット幅WSに形成したス
ロット3aが設けられて、このスロット3aの開口部に
は、電線2をガイドする傾斜3bが形成されている。
抗が安定領域である所定のスロット幅WSに形成したス
ロット3aが設けられて、このスロット3aの開口部に
は、電線2をガイドする傾斜3bが形成されている。
【0013】上記傾斜3bとスロット3aの直線部との
交点3cは、従来のようなエッジではなく、所定半径R
の円弧状に形成している。この円弧状交点の半径Rは、
0.3mm以上、1.5mm以下であるのが好ましい。
交点3cは、従来のようなエッジではなく、所定半径R
の円弧状に形成している。この円弧状交点の半径Rは、
0.3mm以上、1.5mm以下であるのが好ましい。
【0014】上記圧接端子3に電線2の導体2aを圧接
接続する過程において、まず、傾斜3b及び円弧状交点
3cにより、絶縁被覆2bが剥がされながら導体2aの
素線が徐々に両側から圧縮されて再配列され、そのまま
狭いスロット幅WSのスロット3aに押し込まれるよう
に設定する。
接続する過程において、まず、傾斜3b及び円弧状交点
3cにより、絶縁被覆2bが剥がされながら導体2aの
素線が徐々に両側から圧縮されて再配列され、そのまま
狭いスロット幅WSのスロット3aに押し込まれるよう
に設定する。
【0015】上記設定とすることにより、導体2aの素
線に素線切れが発生することなしに狭いスロット3aに
押し込むことができる。また、傾斜3bと円弧状交点3
cとで、接触抵抗が安定領域であるスロット幅WSにま
で素線を十分に圧縮できるようになる。
線に素線切れが発生することなしに狭いスロット3aに
押し込むことができる。また、傾斜3bと円弧状交点3
cとで、接触抵抗が安定領域であるスロット幅WSにま
で素線を十分に圧縮できるようになる。
【0016】上記圧接端子3では、スロット3aの開口
部の傾斜3bと直線部との交点3cを円弧状に形成した
ことにより、傾斜3bと直線との交点3cにエッジが無
くなるので、素線径が小さく、素線数が多い導体構成の
電線2でも素線切れなく圧接することができ、良好な電
気的接続が得られる。また、円弧状交点3cによって、
導体2aの素線を徐々に両側から圧縮して再配列させな
がらスロット3aに押し込む作業がスムーズに行える。
部の傾斜3bと直線部との交点3cを円弧状に形成した
ことにより、傾斜3bと直線との交点3cにエッジが無
くなるので、素線径が小さく、素線数が多い導体構成の
電線2でも素線切れなく圧接することができ、良好な電
気的接続が得られる。また、円弧状交点3cによって、
導体2aの素線を徐々に両側から圧縮して再配列させな
がらスロット3aに押し込む作業がスムーズに行える。
【0017】表1は、電線2のサイズがAVSS0.5
sq(導体構成7本/φ0.32)で、スロット幅WS
が0.45mmでの実験例の結果であり、表2は、電線
2のサイズがAVSSB0.5f(導体構成20本/φ
0.18)で、スロット幅WSが0.43mmでの実験
例の結果である。
sq(導体構成7本/φ0.32)で、スロット幅WS
が0.45mmでの実験例の結果であり、表2は、電線
2のサイズがAVSSB0.5f(導体構成20本/φ
0.18)で、スロット幅WSが0.43mmでの実験
例の結果である。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表1及び表2の結果からも明らかなよう
に、いずれのタイプであっでも、円弧状交点3cの半径
Rが0.3mmに満たないときには素線切れが発生しや
すく、逆に円弧状交点3cの半径Rが1.5mmを越え
るときには絶縁被覆2bの剥ぎ取り(切断)が不充分で
あった。
に、いずれのタイプであっでも、円弧状交点3cの半径
Rが0.3mmに満たないときには素線切れが発生しや
すく、逆に円弧状交点3cの半径Rが1.5mmを越え
るときには絶縁被覆2bの剥ぎ取り(切断)が不充分で
あった。
【0021】上記円弧状交点3cの半径Rは、0.3m
m〜1.5mmの範囲でどれを用いるかは、適用する電
線種によって検討し、好適なものを選択すれば良い。
m〜1.5mmの範囲でどれを用いるかは、適用する電
線種によって検討し、好適なものを選択すれば良い。
【0022】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の圧接端子は、スロットの開口部の傾斜と直線部との
交点を円弧状に形成したから、傾斜と直線との交点にエ
ッジが無くなるので、素線径が小さく、素線数が多い導
体構成の電線でも素線切れなく圧接することができ、良
好な電気的接続が得られるようになる。また、円弧状交
点によって、導体の素線を徐々に両側から圧縮して再配
列させながらスロットに押し込む作業がスムーズに行え
るようになる。
明の圧接端子は、スロットの開口部の傾斜と直線部との
交点を円弧状に形成したから、傾斜と直線との交点にエ
ッジが無くなるので、素線径が小さく、素線数が多い導
体構成の電線でも素線切れなく圧接することができ、良
好な電気的接続が得られるようになる。また、円弧状交
点によって、導体の素線を徐々に両側から圧縮して再配
列させながらスロットに押し込む作業がスムーズに行え
るようになる。
【図1】 本発明の圧接端子の正面図である。
【図2】 従来の圧接端子の斜視図である。
【図3】 フレキシブル構成の導体を圧接した従来の圧
接端子の正面図である。
接端子の正面図である。
2 電線 2a 導体 2b 絶縁被覆 3 圧接端子 3a スロット 3b 傾斜 3c 円弧状交点 WS スロット幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 寧 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 5E012 AA03
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の素線からなる導体と、この導体の
絶縁被覆とからなる電線の上記導体を圧接接続するため
の圧接端子であって、 所定のスロット幅に形成したスロットが設けられ、この
スロットの開口部に、電線をガイドする傾斜が設けられ
て、この傾斜とスロットの直線部との交点が円弧状に形
成されていることを特徴とする圧接端子。 - 【請求項2】 上記円弧状交点の半径は、0.3mm以
上、1.5mm以下である請求項1に記載の圧接端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10273567A JP2000106225A (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 圧接端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10273567A JP2000106225A (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 圧接端子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000106225A true JP2000106225A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=17529615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10273567A Pending JP2000106225A (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 圧接端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000106225A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002050416A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 圧接端子金具 |
JP2018085225A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 日本圧着端子製造株式会社 | 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ |
JP2022061655A (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-19 | 矢崎総業株式会社 | 圧接構造、端子付き電線及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-09-28 JP JP10273567A patent/JP2000106225A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002050416A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 圧接端子金具 |
JP2018085225A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 日本圧着端子製造株式会社 | 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ |
JP2022061655A (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-19 | 矢崎総業株式会社 | 圧接構造、端子付き電線及びその製造方法 |
JP7155218B2 (ja) | 2020-10-07 | 2022-10-18 | 矢崎総業株式会社 | 圧接構造、端子付き電線及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3868234B2 (ja) | 圧着端子 | |
US5696352A (en) | Stranded electrical wire for use with IDC | |
US3878318A (en) | Aluminum electrical connection | |
JPH10228932A (ja) | 圧接端子の構造 | |
EP0279508A1 (en) | Electrical terminal | |
JPS6213795B2 (ja) | ||
EP0782215A1 (en) | Conductor connection terminal and method of connection | |
US3243757A (en) | Electrical connections | |
US3777051A (en) | Aluminum electrical connection | |
JPH07263063A (ja) | 電気コネクタ及びその製造方法 | |
JP2003187892A (ja) | フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法 | |
JP2611901B2 (ja) | 楔形コネクタ | |
JPH0546671B2 (ja) | ||
JP2000106225A (ja) | 圧接端子 | |
JPH0572053U (ja) | ワイヤ圧着端子 | |
EP1446853B1 (en) | A contact | |
JP2001217014A (ja) | 圧接端子 | |
EP0722197A3 (en) | Insulation displacement contact for multiple wire sizes | |
JPH01204373A (ja) | 多素線ワイヤのための絶縁被覆食い込み型端子 | |
US6604958B2 (en) | Terminal and electrical connector with the terminal | |
JP3542712B2 (ja) | 圧接端子 | |
JPH0896899A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0224978A (ja) | 絶縁被覆除去型電気端子およびその端子に絶縁電線を成端する方法 | |
JPH01241768A (ja) | 電線圧着端子 | |
JP2005056600A (ja) | 電線端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020122 |