JP2000106171A - 電 池 - Google Patents
電 池Info
- Publication number
- JP2000106171A JP2000106171A JP10273834A JP27383498A JP2000106171A JP 2000106171 A JP2000106171 A JP 2000106171A JP 10273834 A JP10273834 A JP 10273834A JP 27383498 A JP27383498 A JP 27383498A JP 2000106171 A JP2000106171 A JP 2000106171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrode
- positive electrode
- negative electrode
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
な出力変動を伴う電気自動車用電池等として最適であ
り、しかも電池温度の上昇を抑制してサイクル特性を向
上させ、且つ製造コストの低減を図ることができる電池
の提供を目的とする。 【解決手段】 正極7と負極9とがセパレータ8を介し
て配置される電極体6が角型電槽1に配置され、且つ上
記正極7及び上記負極9がそれぞれ正極用の端子部2a
及び負極用の端子部2bと電気的に接続される構造の電
池において、上記両端子部2a・2bのうち少なくとも
一方の端子部が、上記正極7又は上記負極9に直接接続
される電流取出兼用端子2・3が用いられることを特徴
とする。
Description
チウムイオン電池等の非水電解液電池のうち外装缶が角
型有底筒状を成す角型電池に関する。
小型電池の他、電力貯蔵用或いは電気自動車用等の大型
電池も盛んに開発されるようになってきており、このよ
うな用途の電池では複数の電池を電気的に接続して用い
られることが多い。この場合、省スペース化ということ
を考慮するならば、複数の電池同士を密着することで、
余分なスペースを少なくすることができる角型電池が望
ましく、当該角型電池のうちでも高エネルギー密度で高
出力密度のリチウムイオン電池が有望視されている。
ける電流取出構造としては、LiCoO2等から成る正
極と炭素等から成る負極とに、それぞれ箔状等のリード
線の一端を溶着し、当該リード線の他端を外部電極に溶
着するような構造である。
来の角型リチウムイオン電池では、リード線が箔状等で
あること、及びリード線の溶着箇所が2箇所ある等の理
由により、電池内での抵抗が高くなるため、急激な出力
変動を伴う電気自動車用電池等としては必ずしも十分な
性能を有しているとはいえなかった。更に、リード線が
正極及び負極の上部に溶着されている構成であるので、
電流が電極体の上部に集中し、電池温度が高くなって、
サイクル特性が低下する。加えて、リード線の溶着を高
価なレーザー装置を用いて行わなければならず、製造コ
ストが上昇するといった課題を有していた。
れたものであって、電池内での抵抗を低くすることによ
り、急激な出力変動を伴う電気自動車用電池等として最
適であり、しかも電池温度の上昇を抑制してサイクル特
性を向上させ、且つ製造コストの低減を図ることができ
る電池の提供を目的とする。
に、本発明の電池は、正極と負極とがセパレータを介し
て配置される電極体が外装缶内に配置され、且つ上記正
極及び上記負極がそれぞれ正極用の外部端子及び負極用
の外部端子と電気的に接続される構造の電池において、
上記両外部端子のうち少なくとも一方の外部端子とし
て、上記正極又は上記負極に直接接続される電流取出兼
用端子が用いられることを特徴とする。上記構成であれ
ば、リード線を介することなく、外部端子と正極又は負
極が直接接続されるので、電池内での抵抗が低くなり、
急激な出力変動を伴う電気自動車用電池等として用いら
れた場合であっても、十分な性能を発揮することができ
る。
載の発明において、前記電流取出兼用端子として、板状
のリード体と、このリード体の一方の面にリード体と一
体的に複数突出形成されると共に、突出部先端が前記正
極又は前記負極に溶着される電流取出部と、上記リード
体に固着された端子部とから成ることを特徴とする。こ
のような構造の電流取出兼用端子を用いれば、端子と正
極又は負極との溶着部は1箇所で済み、しかも、従来技
術のリード線として作用するリード体が板状であるの
で、電池内での抵抗が格段に低くなる。更に、正極又は
負極に溶着される電流取出部が複数突出形成されている
ので、電流が電極体の上部に集中するのを抑制でき、電
池温度の上昇を抑えることができる。
載の発明において、前記電極体として、前記正極が前記
セパレータの一方の端部よりはみ出し且つ前記負極が前
記セパレータの他方の端部よりはみ出している電極体を
用い、前記突出部先端が前記正極又は前記負極の端部に
溶着されることを特徴とする。このように、正極が前記
セパレータの一方の端部よりはみ出し、前記負極が前記
セパレータの他方の端部よりはみ出していれば、電流取
出部の突出部先端と正極又は負極の端部とを溶接する際
に、短絡が発生するのを防止することができる。
は3記載の発明において、前記電流取出部の断面形状が
先細り状であることを特徴とする。このように電流取出
部の断面形状が先細り状であれば、電流取出部の突出部
先端と正極又は負極との接触面積が小さくなるので、突
出部先端と正極又は負極との溶着を、簡易な抵抗溶接で
行うことができる。したがって、電池の製造コストの低
減を図ることができる。尚、断面形状が先細り状となっ
ている例としては、断面形状が山型又は略半円型等とな
っている場合である。
2、3又は4記載の発明において、前記電極体が渦巻き
型の電極体から成り、且つこの渦巻き型の電極体の巻き
芯方向と垂直方向に電流取出兼用端子が配置されている
ことを特徴とする。また、請求項6記載の発明は、請求
項1、2、3又は4記載の発明において、前記電極体が
正負両極とセパレータとを複数重ねた積層構造の電極体
から成ることを特徴とする。また、請求項7記載の発明
は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の発明におい
て、前記外装缶が角型有底筒状を成す角型電池であるこ
とを特徴とする。
態を、図1〜図8に基づいて、以下に説明する。図1は
本発明の第1の形態に係るリチウムイオン電池の斜視
図、図2は図1の電池の内部構造を示す分解斜視図、図
3は図1の電池に用いる正極の正面図、図4は図1の電
池に用いる電流取出兼用端子の斜視図、図5は図1の電
池に用いる電流取出兼用端子の側面図、図6は図1の電
池に用いる電流取出兼用端子の平面図、図7は図1の電
池に用いる電流取出兼用端子の背面図、図8は図1の電
池を作製時における抵抗溶接の際の通電箇所を示す説明
図である。図1に示すように、本発明の第1の形態に係
るリチウムイオン電池はアルミニウムから成る角型電槽
(角型外装缶)1(肉厚が2mmで、内寸の高さが10
0mm、長さが100mm、幅が40mm)を有してお
り、この角型電槽1の開口部には上蓋15がレーザー溶
接されている。この上蓋15の上面からは、後述の正極
側の電流取出兼用端子2の一部を構成する端子部2a
(M8ボルトから成る)と、後述の負極側の電流取出兼
用端子3の一部を構成する端子部3a(M8ボルトから
成る)とが、絶縁体4・4を介して突出形成されてお
り、且つ上蓋15の上面には安全弁5が設けられてい
る。
電極体6が装填されており、この電極体6は、LiCo
O2を主体とする正極7と、黒鉛粉末を主体とする負極
9と、イオン透過性を有しポリプロピレン製の微多孔膜
から成るセパレータ8とから構成される電極群10と、
を多数積層する構造である。上記正極7は、図3に示す
ように、活物質塗布部7a(幅L1=60mm)と、後
述の正極側の電流取出兼用端子2側に形成さた活物質未
塗布部7b(幅L2 =2mm)とから構成されており、
この活物質未塗布部7bが上記セパレータ8の一方の端
部8aよりはみ出すように配置される。一方、図示はし
ないが、上記負極9も、活物質塗布部と、後述の負極側
の電流取出兼用端子3側に形成さた活物質未塗布部とか
ら構成されており、この活物質未塗布部が上記セパレー
タ8の他方の端部8bよりはみ出すように配置されてい
る。
布部7b側)には、ステンレスから成る正極側の電流取
出兼用端子2が溶着されている(但し、図2では分解し
た状態で描いている)。この電流取出兼用端子2は、図
4に示すように、中央部に溝2dが形成された板状のリ
ード体2bと、このリード体2bの一方の面にリード体
2bと一体的に複数突出形成される電流取出部2c…
と、上記リード体2bに螺着された端子部2aとから成
り、上記電流取出部2c…の先端と前記正極7とが溶着
されている。また、上記電流取出兼用端子2の具体的な
寸法は、図5〜図7に示すように、電流取出兼用端子2
の高さL3 =120mm、電流取出部2c…間のピッチ
L4 =10mm(共に、図5参照)、リード体2bの幅
L5 =38mm、リード体2bの厚みL6 =10mm、
電流取出部2c…の高さL7 =6mm(共に、図6参
照)、リード体2bの高さL8 =90mm、溝2dの長
さL9=85mm、溝2dの幅L10=2mm(共に、図
7参照)である。
質未塗布部9b側)には、ニッケルから成る負極側の電
流取出兼用端子3が溶着されている(但し、図2では分
解した状態で描いている)。この負極側の電流取出兼用
端子3は、上記正極側の電流取出兼用端子2と同様の構
造であり、具体的には、中央部に溝3dが形成された板
状のリード体3bと、このリード体3bの一方の面にリ
ード体3bと一体的に複数突出形成される電流取出部3
c…と、上記リード体3bに螺着された端子部3aとか
ら成る。また、負極側の電流取出兼用端子3と正極側の
電流取出兼用端子2とは対峙するように配置されてい
る。
を、以下のようにして作製した。 (正極の作製)先ず、平均粒径5μmのLiCoO2 か
ら成る正極活物質と人造黒鉛とから成る導電剤とを重量
比で9:1の割合で混合して正極合剤を作製した後、こ
の正極合剤と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(P
VDF)が5重量%の割合で溶解されたN−メチル−2
−ピロリドン(NMP)溶液とを、正極合剤とPVDF
との重量比が95:5の割合となるように混練してスラ
リーを調整した。次に、このスラリーをアルミニウムか
ら成る帯状の正極集電体(厚さ:20μm)の両面にド
クターブレード法により塗布した後、150℃で2時間
真空乾燥して正極7を作製した。尚、上記スラリー塗布
時において、正極側の電流取出兼用端子2と溶着される
部位にはスラリーを塗布しなかった。これにより、活物
質未塗布部7bが形成される。
3.356Å、Lc値>1000Å)に空気流を噴射し
て、炭素塊を粉砕することにより黒鉛粉末を作製した。
次に、この黒鉛粉末と、結着剤であるPVDFが5重量
%の割合で溶解されたN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)溶液とを、黒鉛粉末とPVDFとの重量比が8
5:15の割合となるように混練してスラリーを調整し
た。次に、このスラリーを銅から成る帯状の負極集電体
(厚さ:20μm)の両面にドクターブレード法により
塗布した後、150℃で2時間真空乾燥して負極を作製
した。尚、上記スラリー塗布時において、負極側の電流
取出兼用端子3と溶着される部位にはスラリーを塗布し
なかった。これにより、活物質未塗布部が形成される。
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合
溶媒に、LiPF6 を1M(モル/リットル)の割合で
溶かして非水電解液を調製した。
極9とを、イオン透過性を有しポリプロピレン製の微多
孔膜から成るセパレータ8を介して配置する構造の電極
群10を、多数積層して電極体6を作製した。尚、この
電極体6の作製時には、正極7の活物質未塗布部7bが
セパレータ8の一方の端部8aよりはみ出すように配置
し、負極9の活物質未塗布部がセパレータ8の他方の端
部8bよりはみ出すように配置した。次に、上記正極7
のはみ出し端部と正極側の電流取出兼用端子2の電流取
出部2c…の突出部先端及び上記負極9のはみ出し端部
と負極側の電流取出兼用端子3の電流取出部3c…の突
出部先端とを、下記の条件で抵抗溶接した。尚、この
際、図8に示すように、電流取出兼用端子の背面側の通
電箇所11a…・11b…に、それぞれ溶接機(図示せ
ず)のプラス側の通電端子とマイナス側の通電端子とを
電気的に接続することにより行った。
当たり2mm2 以下この後、電流取出兼用端子2・3が
溶着された電極体6を角型電槽1内に挿入し、上蓋15
を角型電槽1の開口部にレーザー溶接した。最後に、非
水電解液を安全弁取付用の穴から注液した後、安全弁取
付用の穴に安全弁5を取り付けて、理論容量50Ahの
リチウムイオン電池を作製した。
9に示すリチウムイオン電池の斜視図に基づいて、以下
に説明する。図9に示すように、電極体として、帯状の
正極13と帯状の負極14とを帯状のセパレータ(図9
においては図示せず)を介して、楕円形渦巻き状に巻回
した渦巻き電極体12を用いる他は、上記第1の形態と
同様の構造である。
10に示す電流取出兼用端子の側面図に基づいて、以下
に説明する。図10に示すように、電流取出兼用端子2
として、電流取出部2c…の数が少なく、しかも電流取
出部2c…の高さL11が2mmのものを用いる他は、上
記第1の形態と同様の構造である。
電池に限定されるものではなく、ニッケル−水素蓄電
池、ニッケル−カドミウム蓄電池等のアルカリ蓄電池等
にも用いることができることは勿論である。但し、本構
造の電池は電極の厚みが小さく、したがって大型の電池
を構成した際に多数の電極を積層する電極体(第1の形
態に示すような電極体)、多数回巻いて作製する渦巻き
電極体(第2の形態に示すような電極体)を有するリチ
ウムイオン電池に最適である。
前記のものに限定するものではなく、例えば、図11に
示すように、電流取出部2c…(高さL12=2mm)の
断面形状が方形状のもの、図12に示すように、電流取
出部2c…(高さL13=6mm)の断面形状が半円形状
のもの、図13に示すように、電流取出部2c…(高さ
L14=2mm)の断面形状が台形状のものを用いること
も可能である。更に、電流取出兼用端子2・3に形成さ
れている溝2d・3dは必ずしも必要ではないが、溝2
d・3dが形成されていない場合には電流取出兼用端子
2・3の抵抗が低くなるので、抵抗溶接時に大電流が必
要となる。したがって、抵抗溶接時の溶接容易性を考慮
すれば、電流取出兼用端子2・3に溝2d・3dを形成
するのが望ましい。
しては、前記のものに限定するものではなく、正極側の
電流取出兼用端子2としてはアルミニウム、チタン等が
例示され、また負極側の電流取出兼用端子3としてはス
テンレス、銅等が例示される。また、前記実施の形態で
はリード体2bと端子部2aとは螺着されているが、こ
のような構造に限定するものではなく、リード体2bに
形成された穴に端子部2aを嵌合するよな構造であって
も良く、更にリード体2bと端子部2aとを一体成形す
るような構造であっても良い。
チウムイオン電池に最適であるが、このような電池にお
ける正極活物質としては上記LiCoO2 に限定される
ものではなく、例えばLiNiO2 、LiMnO2 、L
iFeO2 であっても良い。負極活物質としては上記黒
鉛に限定されるものではなく、例えばリチウムイオンを
吸蔵、放出し得る合金及び金属リチウムが例示される。
非水系電解液としては、上記発明の実施の形態に示すも
のの他、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネー
トなどの有機溶媒や、これらとジメチルカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶媒との混合
溶媒に、LiClO4 、LiCF3 SO3 などの溶質を
0.7〜1.5M(モル/リットル)の割合で溶かした
溶液が例示される。
実施の形態における第1の形態に示したリチウムイオン
電池を用いた。このような構造の電池を、以下本発明電
池A1と称する。
の実施の形態における第2の形態に示したリチウムイオ
ン電池を用いた。このような構造の電池を、以下本発明
電池A2と称する。 (実施例3)実施例3としては、上記発明の実施の形態
における第3の形態に示したリチウムイオン電池を用い
た。このような構造の電池を、以下本発明電池A3と称
する。
を溶着し、このリード線の他端を端子と溶接した他は、
上記実施例1と同様の構造の電池である。尚、本比較例
は、特開平7−111161号公報に記載の電池と略同
様の電池である。このような構造の電池を、以下比較電
池Xと称する。
較電池Xとにおける、放電特性を調べたので、その結果
を表1に示す。尚、本実験における実験条件は、10A
の電流で電池電圧が4.1Vとなるまで充電した後、
4.1Vの定電圧充電で電流値が1A以下となるまで充
電し、1時間の休止の後、10Aの電流で10秒間放電
し、10秒経過時の電圧を計測した。
10秒経過時の電圧が3.7Vであるのに対して、本発
明電池A1及びA2ではそれぞれ10秒経過時の電圧が
3.92V、3.94Vであって、比較電池Xに比べて
格段に電圧が高くなっていることが認められる。これ
は、本発明電池A1及びA2では、電流取出兼用端子と
正極及び負極とが直接溶着されているため、電池の内部
抵抗が低減するのに対して、比較電池Xではリード線に
より正極及び負極と端子とが接続されているため、電池
の内部抵抗が高くなるという理由によるものと考えられ
る。
較電池Xとにおける、サイクル特性を調べたので、その
結果を表2に示す。尚、本実験における充放電条件は、
10Aの電流で電池電圧が4.1Vとなるまで充電した
後、10Aの電流で電池電圧が2.7Vとなるまで放電
するという条件であり、サイクル経過後の電池容量が初
期容量の80%となった時点で電池寿命とした。
420サイクルで電池寿命となっているのに対して、本
発明電池A1及びA2ではそれぞれ530サイクル、5
40サイクルで電池寿命となっていることが認められ
る。これは、本発明電池A1及びA2では、電流取出兼
用端子の電流取出部が多数形成され、正極及び負極の上
端から下端に至るまで均一な電流分布となるので、充放
電時に電池温度が高くなるのが抑制されるのに対して、
比較電池Xではリード線が正極及び負極の上部でのみ接
続されているため、電流が正極及び負極の上部に集中
し、充放電時に電池温度が高くなるという理由によるも
のと考えられる。
較電池Xとにおいて、電解液注液前の内部短絡による不
良品の発生率を調べたので、その結果を表3に示す。
不良品の発生率が3%であるのに対して、本発明電池A
1〜A3では不良品の発生率が2%以下であることが認
められる。特に、本発明電池A3では不良品の発生率が
1%と極めて低くなっていることが認められる。これ
は、本発明電池A1及びA2では、電流取出兼用端子の
電流取出部の高さが大きいので、電流取出部が正極又は
負極を押圧する力が大きくなって、電池内部での短絡が
生じるのに対して、電流取出兼用端子の電流取出部の高
さが小さいので、電流取出部が正極又は負極を押圧する
力が小さくなって、電池内部での短絡が生じ難くなると
いう理由によるものと考えられる。
電池内での抵抗を低くすることができるので、急激な出
力変動を伴う電気自動車用電池等として対応可能であ
り、しかも電池温度の上昇を抑制してサイクル特性を向
上させ、且つ製造コストの低減と内部短絡による不良率
の低減とを達成することができるといった優れた効果を
奏する。
の斜視図である。
る。
である。
である。
である。
である。
電箇所を示す説明図である。
の斜視図である。
池に用いる電流取出兼用端子の側面図である。
る。
である。
面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 正極と負極とがセパレータを介して配置
される電極体が外装缶内に配置され、且つ上記正極及び
上記負極がそれぞれ正極用の外部端子及び負極用の外部
端子と電気的に接続される構造の電池において、 上記両外部端子のうち少なくとも一方の外部端子とし
て、上記正極又は上記負極に直接接続される電流取出兼
用端子が用いられることを特徴とする電池。 - 【請求項2】 前記電流取出兼用端子として、板状のリ
ード体と、このリード体の一方の面にリード体と一体的
に複数突出形成されると共に、突出部先端が前記正極又
は前記負極に溶着される電流取出部と、上記リード体に
固着された端子部とから成る、請求項1記載の電池。 - 【請求項3】 前記電極体として、前記正極が前記セパ
レータの一方の端部よりはみ出し且つ前記負極が前記セ
パレータの他方の端部よりはみ出している電極体を用
い、前記突出部先端が前記正極又は前記負極の端部に溶
着される、請求項2記載の電池。 - 【請求項4】 前記電流取出部の断面形状が先細り状で
ある、請求項2又は3記載の電池。 - 【請求項5】 前記電極体が渦巻き型の電極体から成
り、且つこの渦巻き型の電極体の巻き芯方向と垂直方向
に電流取出兼用端子が配置されている、請求項1、2、
3又は4記載の電池。 - 【請求項6】 前記電極体が正負両極とセパレータとか
ら成る電極群を複数重ねた積層構造の電極体から成る、
請求項1、2、3又は4記載の電池。 - 【請求項7】 前記外装缶が角型有底筒状を成す角型電
池である、請求項1、2、3、4、5又は6記載の電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27383498A JP3749024B2 (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27383498A JP3749024B2 (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000106171A true JP2000106171A (ja) | 2000-04-11 |
JP3749024B2 JP3749024B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=17533204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27383498A Expired - Fee Related JP3749024B2 (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3749024B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093508A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池 |
JP2001313068A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 極板ユニットおよび電池 |
JP2007265656A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Denso Corp | 角形電池ケース及び角形電池 |
JP2009187961A (ja) * | 2009-05-25 | 2009-08-20 | Panasonic Corp | 極板ユニットおよび電池 |
WO2011099620A1 (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 三菱重工業株式会社 | 二次電池および二次電池製造装置 |
JP2013098080A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toyota Industries Corp | 二次電池および二次電池を搭載した車両 |
JP2014053256A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Sharp Corp | 二次電池 |
-
1998
- 1998-09-28 JP JP27383498A patent/JP3749024B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093508A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池 |
JP2001313068A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 極板ユニットおよび電池 |
JP2007265656A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Denso Corp | 角形電池ケース及び角形電池 |
JP2009187961A (ja) * | 2009-05-25 | 2009-08-20 | Panasonic Corp | 極板ユニットおよび電池 |
WO2011099620A1 (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 三菱重工業株式会社 | 二次電池および二次電池製造装置 |
JP2011165620A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 二次電池および二次電池製造装置 |
KR101332960B1 (ko) | 2010-02-15 | 2013-11-25 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 2 차 전지 및 2 차 전지 제조 장치 |
JP2013098080A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toyota Industries Corp | 二次電池および二次電池を搭載した車両 |
JP2014053256A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Sharp Corp | 二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3749024B2 (ja) | 2006-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5165482B2 (ja) | 捲回式二次電池 | |
JP3702308B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10270048A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4305111B2 (ja) | 組電池及び電気自動車 | |
KR20060059716A (ko) | 리튬 이차 전지 | |
JP3768026B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3283805B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3033563B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11219694A (ja) | 捲回式円筒形電池 | |
JP3119259B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5337418B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3749024B2 (ja) | 電池 | |
JP3615432B2 (ja) | 電極及びリチウム二次電池 | |
JP2001068160A (ja) | 扁平形非水電解質二次電池 | |
JPH11167929A (ja) | 角形電池 | |
KR101833609B1 (ko) | 축전 장치의 제조 방법 및 축전 장치 | |
JP2000315504A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3511476B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002075460A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11238500A (ja) | 捲回式円筒形電池 | |
JPH0855637A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4420484B2 (ja) | 密閉型電池 | |
JP2023523740A (ja) | リチウムイオン二次電気化学セル | |
JP2000306607A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001210381A (ja) | 角型非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |