[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000199877A - 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法 - Google Patents

累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法

Info

Publication number
JP2000199877A
JP2000199877A JP11001501A JP150199A JP2000199877A JP 2000199877 A JP2000199877 A JP 2000199877A JP 11001501 A JP11001501 A JP 11001501A JP 150199 A JP150199 A JP 150199A JP 2000199877 A JP2000199877 A JP 2000199877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
refractive power
progressive multifocal
region
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11001501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788083B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP00150199A priority Critical patent/JP3788083B2/ja
Publication of JP2000199877A publication Critical patent/JP2000199877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788083B2 publication Critical patent/JP3788083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】累進多焦点レンズは遠用部と近用部とで上下方
向のプリズム屈折力を自由に設定することはできなかっ
た。 【解決手段】加入度変化の仕方を変えることにより、近
用部における上下方向プリズムをコントロールする。さ
らに、左右一対のレンズで加入度の変化の仕方をを異な
るように設定することにより、不同視の場合でも近用部
の上下方向のプリズム量を同じに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠用部と近用部と
で異なるプリズム作用を有する累進多焦点レンズに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】累進多焦点レンズは遠くを見るための遠
用屈折力を有する遠用部と、手元を見るための近用屈折
力を有する近用部と、前記遠用部と近用部との間に有っ
て屈折力が連続的に変化する中間部とを有する。遠用屈
折力と近用屈折力との差を加入屈折力と呼び、一般的に
は0.50D(ディオプトリ)〜4.00Dの屈折力範
囲で0.25D毎に予め用意されている。従って、眼鏡
装用者の老視の程度に合わせて適切な加入屈折力を選択
することができる。このように、遠用部屈折力と近用部
屈折力とは実使用上問題の無い範囲で自由に選択ができ
るようになっている。
【0003】一般に、眼鏡装用者の処方の中には、上記
の遠用部屈折力や近用部屈折力といった焦点作用に関係
した屈折力の他に、視線の方向を変化させる作用を有す
るプリズム屈折力が存在する。累進多焦点レンズを製造
する場合は遠用部のプリズム屈折力を決めると、近用部
のプリズム屈折力は累進屈折面の形状や遠用部屈折力お
よび加入屈折力によって決まってしまい、近用部のプリ
ズム屈折力を自由に選択又は指定することはできなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、遠用部
のプリズム屈折力と近用部のプリズム屈折力は本来別々
に処方されるのが望ましいことは言うまでもない。左右
眼のプリズムが正しく処方されない場合には、物が二重
に見えたり遠近感が異なって見えたりするので、眼鏡を
長時間掛けることが苦痛になる。特に左右の遠用部頂点
屈折力や加入屈折力が異なる場合には、近用部分でのプ
リズム屈折力の垂直成分が著しく違う場合があり、両眼
視の障害なっている。
【0005】本発明の累進多焦点レンズは、遠用部のプ
リズム屈折力の垂直成分と、近用部のプリズム屈折力の
垂直成分とを別々に指定できるようにすることで、遠方
視時および近方視時のどちらにおいても快適に両眼視を
行うことができ、長時間の装用を可能にする眼鏡レンズ
を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、比較
的遠くを見るための遠用部領域と、比較的近くを見るた
めの近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域と
の間にあって屈折力が連続的に変化する中間部領域とを
有する累進多焦点レンズであって、前記遠用部領域内に
設定された遠用部プリズム測定基準点におけるプリズム
屈折力の垂直成分と、前記近用部領域内に設定された近
用部プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力の垂直
成分とを互いに独立して指定できることを特徴とする累
進多焦点レンズである。
【0007】また本発明は前記累進多焦点レンズであっ
て、前記中間部領域内の主注視線上の平均屈折力の変化
の仕方を変えることにより、近用部のプリズム屈折力の
垂直成分を変化させることを特徴とする。
【0008】また本発明は、遠用部頂点屈折力の異なる
左右一対の累進多焦点レンズを用いた眼鏡であって、前
記左右一対の累進多焦点レンズのうち遠用部頂点屈折力
がより負の屈折力を有する方の累進多焦点レンズの中間
部領域における遠用部領域近辺の平均屈折力変化が、他
方の累進多焦点レンズの中間部領域における遠用部領域
近辺の平均屈折力変化より大きいことを特徴とする。
【0009】また本発明は、比較的遠くを見るための遠
用部領域と、比較的近くを見るための近用部領域と、前
記遠用部領域と前記近用部領域との間にあって屈折力が
連続的に変化する中間部領域とを有する累進多焦点レン
ズであって、前記遠用部領域内に設定された遠用部プリ
ズム測定基準点におけるプリズム屈折力の垂直成分と、
前記近用部領域内に設定された近用部プリズム測定基準
点におけるプリズム屈折力の垂直成分とを互いに独立し
て指定できることを特徴とする累進多焦点レンズの製造
方法である。
【0010】また本発明は前記累進多焦点レンズであっ
て、前記中間部領域内の主注視線上の平均屈折力の変化
の仕方を変えることにより、近用部のプリズム屈折力の
垂直成分を変化させることを特徴とする累進多焦点レン
ズの製造方法である。
【0011】また本発明は、遠用部頂点屈折力の異なる
左右一対の累進多焦点レンズを用いた眼鏡であって、前
記左右一対の累進多焦点レンズのうち遠用部頂点屈折力
がより負の屈折力を有する方の累進多焦点レンズの中間
部領域における遠用部領域近辺の平均屈折力変化が、他
方の累進多焦点レンズの中間部領域における遠用部領域
近辺の平均屈折力変化より大きいことを特徴とする眼鏡
の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は累進多焦点レンズの概略図
である。レンズ1の上部に遠用部領域11があり、レン
ズ下部に近用部領域13がある。中間部領域12は遠用
部領域11と近用部領域13との間にある。遠用部領域
11の下端に遠用部プリズム測定基準点21があり、近
用部領域13の上端に近用部プリズム測定基準点22が
存在する。本発明の累進多焦点レンズでは遠用部プリズ
ム測定基準点21および近用部プリズム測定基準点22
はそれぞれ遠用部設計基準点および近用部設計基準点に
対応している。遠用部プリズム測定基準点21と近用部
プリズム測定基準点22とを通り遠用部から近用部に掛
けて引かれた線分は主注視線23であり、眼鏡装用者の
視線がもっとも頻繁に通過する仮定された設計上の仮想
線である。
【0013】図2は主注視線上の平均屈折力の変化を表
す。グラフの横軸は遠用部プリズム測定基準点21を中
心とした各点の位置を表しており、近用部に向かう側を
プラスとしている。縦軸は平均屈折力を表す。本実施例
では遠用部プリズム基準点21より左側、即ちレンズの
上部では屈折力が一定であり、遠用部プリズム測定基準
点21から近用部プリズム測定基準点22に掛けて直線
的に屈折力が変化する。さらに近用部プリズム測定基準
点より右側、即ちレンズの下部では屈折力が一定となっ
ている。
【0014】一般的にプレンティスの式として知られて
いるプリズム屈折力と頂点屈折力との関係式を以下に示
す。
【0015】
【数1】
【0016】即ち頂点屈折力D(D)のレンズにおいて
光軸からh(cm)離れた位置でのプリズム屈折力P
(Δ)は上数で表される。
【0017】光軸にP0(D)のプリズム屈折力が付い
ている場合には、数式1の拡張として以下の数式2が使
える。
【0018】
【数2】
【0019】この、数式1または数式2は、レンズの頂
点屈折力が距離hの間で一定であることを前提としてい
るため、実際のレンズでは近似的な計算にしか用いられ
ていない。
【0020】しかしながら、距離hとして非常に短い距
離Δh1(cm)を考えると、実際の眼鏡レンズでは頂
点屈折力がほぼ一定と考えて良くなる。即ち、光軸から
微小距離Δh1だけ離れた点Q1におけるプリズム屈折
力Pは、以下の数式3により正確に計算できる。
【0021】
【数3】
【0022】またΔh1離れた点Q1を基準にさらにΔ
h2(cm)離れた点Q2におけるプリズム量は以下の
数式で表される。
【0023】
【数4】
【0024】さらにΔh3、Δh4...と考えていく
と、一般的に光軸から任意の距離h(cm)離れた位置
でのプリズム量は以下の数式で表されることは容易に証
明できる。
【0025】
【数5】
【0026】ここで、数式5を累進多焦点レンズに適用
することを考える。図2のように遠用部プリズム基準点
21から加入度が直線的に変化している場合は、数式5
の中のD(x)は
【0027】
【数6】
【0028】という簡単な数式に置き換えることができ
る。ここでaは比例定数であり、簡単な計算により累進
帯の長さL(cm)と加入度Add(D)から以下のよ
うに求めることができる。
【0029】
【数7】
【0030】数式6、7を数式5に代入して近用部プリ
ズム基準点22まで積分すると以下のとおり近用部プリ
ズム基準点22でのプリズム量が計算できる。
【0031】
【数8】
【0032】また、図3に示すように遠用部プリズム基
準点21から加入度の増加がゆっくり進み、近用部プリ
ズム基準点22の近くで急な増加をするように加入度の
変化を設定すると、近用部プリズム基準点22でのプリ
ズム量を変えることができる。
【0033】一例として、加入度の変化が以下のような
2次式で表される場合を考える。
【0034】
【数9】
【0035】数式9を数式5に代入して計算すると、近
用部プリズム基準点22におけるプリズム量は以下のよ
うになる。
【0036】
【数10】
【0037】さらに、図4のように遠用部プリズム基準
点21の近くで加入度の増加が大きく、近用部プリズム
基準点の近傍では緩やかに変化する場合の一例として加
入度の変化が数式11のように表される場合には、近用
部プリズム基準点でのプリズム量は数式12のようにな
る。
【0038】
【数11】
【0039】
【数12】
【0040】数式8、数式10、数式12を比較する
と、累進帯の長さLが同じでも加入度の変化の仕方によ
り近用部プリズム基準点におけるプリズム量がことなる
ことがわかる。逆に言えば、加入度の変化のさせ方をコ
ントロールすることにより、近用部のプリズム量をある
程度自由に設定できることが、本発明者の研究により判
明した。なお、以上の議論は全て図1の主注視線23に
沿った面内の議論であり、このため加入度変化の仕方で
プリズム量をコントロールできるのは、主注視線に平行
な方向の、即ちレンズの垂直方向のプリズムに関するも
のである。
【0041】表1に加入度別に、各加入度変化毎の近用
部プリズム基準点でのプリズム量を示す。累進帯の長さ
は1.6cmとした。加入度0.50Dの場合でもと
で0.25D以上の差を付けられ、加入度3.50D
に至ってはとで1.79の差を付けられることが判
った。
【0042】
【表1】
【0043】遠用部に度数D0が付いているレンズの場
合は、今までの議論の中で加入度による度数の変化をD
Add(x)として、D(x)=D0+DAdd(x)で近用
部プリズム屈折力の数式を計算すればよい。例えば、遠
用度数が−3.00D、加入度2.00D、累進帯長
1.6cmで、加入度が直線的に変化する累進多焦点レ
ンズでは、D(x)=−3.00+2.00/1.6*
xとして計算すると、近用部プリズム測定点22でのプ
リズム量は−3.2PD(プリズムディオプトリー)と
なる。符号のマイナスはプリズムの基底方向がレンズの
外周部に向かっていることを表しており、レンズを眼鏡
として使用する場合は基底下方のプリズムになる。
【0044】加入度数が同じで加入度の変化も同じ場
合、遠用部の屈折力が左右で1.00D違うと、遠用部
から1.6cm離れた場所では1.6PDのプリズム差
が生じる。例えば、右レンズがS−3.00D、加入度
2.00D、左レンズがS−4.00D、加入度2.0
0Dの場合、左右とも加入度の変化が直線的で、累進帯
長1.6cmの場合、右レンズの近用部プリズム測定点
22でのプリズムは前述したように3.2PD基底下方
のプリズムが付き、左レンズでは4.8PD基底下方の
プリズムとなり、1.6PDもの差が生じる。本発明の
累進多焦点レンズでは、例えば右レンズの加入度の変化
をD(x)=a・xの変化とし、左レンズはD(x)
=a・√xの変化とすると、右レンズの近用部プリズム
基準点でのプリズム量は3.8PD基底下方、左レンズ
では4.38PD基底下方となり、その差は0.58P
Dに減少する。加入度の変化は説明しやすいように単純
な関数で表せるもので説明したが、より複雑な関数によ
る変化でも良いし、離散的な数値データによるものでも
本発明の原理は変わらない。即ち、加入度の変化のさせ
方に特に制限はなく、左右のプリズム差をゼロにするよ
うな変化の仕方に設定することもできる。
【0045】一般的には、遠用部付近で加入度の変化が
大きく近用部付近で加入度の変化が小さい場合には近用
部でのプリズムは基底上方に大きいプリズムが入りやす
く、逆に遠用部付近での加入度の変化が小さい場合には
基底上方に比較的小さなプリズムとなる。このことは、
左右のレンズの遠用部屈折力が違う場合には、よりマイ
ナスの屈折力を有するレンズの加入度の変化を遠用部付
近で大きくしてやればよいことになる。なぜなら、遠用
部の屈折力がよりマイナスの屈折力を有するレンズの方
が、近用部ではより基底下方のプリズムが付きやすいの
で、加入度の変化を遠用部付近で大きくすることによ
り、近用部のプリズムをより基底上方に補正できるから
である。
【0046】つぎに図5に本発明の累進多焦点レンズの
製造方法を表すブロック図を示す。入力情報31は眼鏡
装用者のレンズ処方であり、左右レンズの球面屈折力、
乱視屈折力、乱視軸および加入度である。演算32にお
いて球面屈折力、乱視屈折力および乱視軸の情報からレ
ンズの上下方向の屈折力を求める。これは、近用部の上
下方向のプリズム屈折力に影響するのは、遠用部の上下
方向の屈折力がほとんどであるためである。演算33で
はあらかじめ記憶されている累進帯の長さや、遠用部の
基準プリズムと、演算32で求めた遠用部の上下方向の
屈折力、入力情報31の中の加入度を用い、加入度変化
が直線的な場合の近用部のプリズムを求める。演算34
では左右の近用部のプリズム値の比較を行い、左右のプ
リズム差があらかじめ設定された許容差以下の場合は計
算を終了する。左右のプリズム差があらかじめ設定され
た許容差を越える場合には、演算35において左右レン
ズの加入度の変化の仕方を設定し直し演算33へ戻り再
計算を行う。このとき演算35では、近用部の基底上方
プリズムのより小さい方のレンズの加入度変化を遠用部
付近で大きくなるように、他方のレンズの加入度変化を
遠用部付近でゆっくり変化するように設定する。33,
34、35のサイクルは左右の近用部プリズムがあらか
じめ設定された許容差以下になるまで繰り返される。プ
リズム差が許容差以下になった場合には計算を終了し、
その時点で設定されている加入度変化の情報を次の行程
に送る。次の行程では、加入度変化の設定値に従い累進
屈折面を創生して製造装置に加工指示をだしたり、あら
かじめ決められた累進屈折面形状のデータの中から指示
された加入度変化に近いデータを探し出して加工指示を
出す。
【0047】本発明の累進多焦点レンズでは累進帯の長
さは左右で同じで良いので、近用部の位置は左右で同じ
場所に設定できるという利点がある。また、加入度の変
化は細かく設定できるため、どのような不同視の場合で
も対応可能である。
【0048】また、本実施例では説明を簡単にするため
に累進帯の下端である近用部プリズム測定点でのプリズ
ムを扱ってきたが、近用部領域13の中のどこかでプリ
ズムを合わせることはもちろん可能である。また、遠用
部に所定のプリズムが付いている場合や、左右の加入度
数が異なる場合でも左右の近用部プリズムを合わせるこ
とが可能である。さらには、近用部のプリズム量を、左
右別々に設定することもできるので、眼科処方などで近
用プリズムが指定された場合にも対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の累進多焦点レンズの概念図。
【図2】 加入度の変化を示す図。
【図3】 加入度の変化を示す図。
【図4】 加入度の変化を示す図。
【図5】 本発明の累進多焦点レンズの製造方法を示す
ブロック図。
【符号の説明】
11 遠用部領域 12 中間部領域 13 近用部領域 21 遠用部プリズム測定基準点(遠用部設計基準
点) 22 近用部プリズム測定基準点(近用部設計基準
点) 23 中間部主注視線 31 入力情報 32 遠用部上下方向屈折力の演算 33 近用部上下方向のプリズム演算 34 近用部の左右のプリズム差の判定 35 加入度変化の設定

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的遠くを見るための遠用部領域と、
    比較的近くを見るための近用部領域と、前記遠用部領域
    と前記近用部領域との間にあって屈折力が連続的に変化
    する中間部領域とを有する累進多焦点レンズであって、
    前記遠用部領域内に設定された遠用部プリズム測定基準
    点におけるプリズム屈折力の垂直成分と、前記近用部領
    域内に設定された近用部プリズム測定基準点におけるプ
    リズム屈折力の垂直成分とを互いに独立して指定できる
    ことを特徴とする累進多焦点レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1の累進多焦点レンズであって、
    前記中間部領域内の主注視線上の平均屈折力の変化の仕
    方を変えることにより、近用部のプリズム屈折力の垂直
    成分を変化させることを特徴とする累進多焦点レンズ。
  3. 【請求項3】 遠用部頂点屈折力の異なる左右一対の累
    進多焦点レンズを用いた眼鏡であって、前記左右一対の
    累進多焦点レンズのうち遠用部頂点屈折力がより負の屈
    折力を有する方の累進多焦点レンズの中間部領域におけ
    る遠用部領域近辺の平均屈折力変化が、他方の累進多焦
    点レンズの中間部領域における遠用部領域近辺の平均屈
    折力変化より大きいことを特徴とする眼鏡。
  4. 【請求項4】 比較的遠くを見るための遠用部領域と、
    比較的近くを見るための近用部領域と、前記遠用部領域
    と前記近用部領域との間にあって屈折力が連続的に変化
    する中間部領域とを有する累進多焦点レンズであって、
    前記遠用部領域内に設定された遠用部プリズム測定基準
    点におけるプリズム屈折力の垂直成分と、前記近用部領
    域内に設定された近用部プリズム測定基準点におけるプ
    リズム屈折力の垂直成分とを互いに独立して指定できる
    ことを特徴とする累進多焦点レンズの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の累進多焦点レンズであって、
    前記中間部領域内の主注視線上の平均屈折力の変化の仕
    方を変えることにより、近用部のプリズム屈折力の垂直
    成分を変化させることを特徴とする累進多焦点レンズの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 遠用部頂点屈折力の異なる左右一対の累
    進多焦点レンズを用いた眼鏡であって、前記左右一対の
    累進多焦点レンズのうち遠用部頂点屈折力がより負の屈
    折力を有する方の累進多焦点レンズの中間部領域におけ
    る遠用部領域近辺の平均屈折力変化が、他方の累進多焦
    点レンズの中間部領域における遠用部領域近辺の平均屈
    折力変化より大きいことを特徴とする眼鏡の製造方法。
JP00150199A 1999-01-06 1999-01-06 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法 Expired - Lifetime JP3788083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150199A JP3788083B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150199A JP3788083B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000199877A true JP2000199877A (ja) 2000-07-18
JP3788083B2 JP3788083B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=11503225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00150199A Expired - Lifetime JP3788083B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788083B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327984A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのプリズム量チェック方法
JP5140768B1 (ja) * 2012-02-20 2013-02-13 株式会社山一屋 累進多焦点レンズ、累進多焦点レンズの設計方法、累進多焦点レンズの加工方法
JP2013041125A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法
JP5987101B1 (ja) * 2015-11-12 2016-09-06 正純 逢坂 累進多焦点レンズの設計方法
WO2018137962A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur berücksichtigung unterschiedlicher prismatischer korrekturen in der ferne und der nähe
CN110446966A (zh) * 2017-01-06 2019-11-12 眼脑医疗股份有限公司 棱镜隐形眼镜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101884003B (zh) 2007-12-04 2013-02-13 Hoya株式会社 一对递增光焦度镜片及其设计方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327984A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのプリズム量チェック方法
JP2013041125A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法
JP5140768B1 (ja) * 2012-02-20 2013-02-13 株式会社山一屋 累進多焦点レンズ、累進多焦点レンズの設計方法、累進多焦点レンズの加工方法
JP5987101B1 (ja) * 2015-11-12 2016-09-06 正純 逢坂 累進多焦点レンズの設計方法
CN110446966A (zh) * 2017-01-06 2019-11-12 眼脑医疗股份有限公司 棱镜隐形眼镜
CN110446966B (zh) * 2017-01-06 2022-11-04 纽偌莱恩斯公司 棱镜隐形眼镜
WO2018137962A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur berücksichtigung unterschiedlicher prismatischer korrekturen in der ferne und der nähe
DE102017000777A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berücksichtigung unterschiedlicher prismatischer Korrekturen in der Ferne und der Nähe
US11953759B2 (en) 2017-01-27 2024-04-09 Rodenstock Gmbh Method for taking into consideration different long-distance and short-distance prismatic corrections

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788083B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481647B2 (ja) バランスされた累進レンズ
US4606622A (en) Multi-focal spectacle lens with a dioptric power varying progressively between different zones of vision
EP1216432B1 (en) Progressive lens
JP4425350B2 (ja) プログレッシブレンズ要素及びその設計方法並びに使用方法
US7883206B2 (en) Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
JP4959087B2 (ja) プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法
JP4954419B2 (ja) メガネの製造方法
JP2007241276A (ja) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2007233388A (ja) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
WO1997011401A1 (fr) Verre a foyer progressif a indice de gradient
EP3143458B1 (en) A progressive multifocal lens having an enlarged intermediate distance vision region
EP2867721A1 (en) A process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP3788083B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
WO2020004620A1 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法、設計システム及び累進屈折力レンズ
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP5068411B2 (ja) 目線の移動中に両眼特性を少し変えたプログレッシブ眼鏡レンズ
CN111679450A (zh) 一种渐进多焦点眼用镜片的设计方法、制备方法及镜片
WO2008079150A1 (en) Improved single vision spectacle lens
CN109964166B (zh) 用于提供非处方眼科镜片的选择图表的方法
AU772399B2 (en) Progressive lens
JP2001004963A (ja) 回旋角が一定な累進多焦点レンズおよびセミフィニッシュトレンズブランクおよび製造方法
AU2002365669A1 (en) Balanced progressive lens

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term