JP2000191657A - チオフェン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示装置、表示方法 - Google Patents
チオフェン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示装置、表示方法Info
- Publication number
- JP2000191657A JP2000191657A JP10368738A JP36873898A JP2000191657A JP 2000191657 A JP2000191657 A JP 2000191657A JP 10368738 A JP10368738 A JP 10368738A JP 36873898 A JP36873898 A JP 36873898A JP 2000191657 A JP2000191657 A JP 2000191657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diyl
- liquid crystal
- compound
- crystal composition
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 194
- -1 Thiophene compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 132
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 82
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Divinylene sulfide Natural products C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 26
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 21
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 17
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 15
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004955 1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- 125000005714 2,5- (1,3-dioxanylene) group Chemical group [H]C1([H])OC([H])([*:1])OC([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- 125000004959 2,6-naphthylene group Chemical group [H]C1=C([H])C2=C([H])C([*:1])=C([H])C([H])=C2C([H])=C1[*:2] 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 17
- LKIOVCJZNVIZNB-FYEOKJGGSA-N FC([C@@H](CCCC)OC(=O)C1CC2=CC=C(C=C2CC1)OC(=O)C1=CC=C(C=C1)C=1SC(=CC1)CCCCCCCC)(F)F Chemical compound FC([C@@H](CCCC)OC(=O)C1CC2=CC=C(C=C2CC1)OC(=O)C1=CC=C(C=C1)C=1SC(=CC1)CCCCCCCC)(F)F LKIOVCJZNVIZNB-FYEOKJGGSA-N 0.000 abstract description 2
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract 1
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 36
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 27
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 26
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 25
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 12
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000003403 Limnocharis flava Nutrition 0.000 description 3
- 244000278243 Limnocharis flava Species 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- ADFXKUOMJKEIND-UHFFFAOYSA-N 1,3-dicyclohexylurea Chemical compound C1CCCCC1NC(=O)NC1CCCCC1 ADFXKUOMJKEIND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxy-2-naphthoic acid Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRYULKFLVMRGPW-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxy-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2-carboxylic acid Chemical compound OC1=CC=C2CC(C(=O)O)CCC2=C1 RRYULKFLVMRGPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXBOAQUCHWJRCO-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCC1=CC=C(S1)C2=CC=C(C=C2)C(=O)O Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=C(S1)C2=CC=C(C=C2)C(=O)O NXBOAQUCHWJRCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium on carbon Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XEFMITHAWQJMRT-RXMQYKEDSA-N (2r)-1,1,1-trifluorohexan-2-ol Chemical compound CCCC[C@@H](O)C(F)(F)F XEFMITHAWQJMRT-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 1
- VXICHYRRWIXYGD-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(O)C(C(O)=O)CCC2=C1 VXICHYRRWIXYGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 1-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWSVLBKHBJGMAA-UHFFFAOYSA-M 2-(3-benzyl-4-methyl-1,3-thiazol-3-ium-5-yl)ethanol;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CC=CC=C1 IWSVLBKHBJGMAA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 2-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVILBHCXFQTFMU-UHFFFAOYSA-N 6-phenylmethoxy-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2-carboxylic acid Chemical compound C=1C=C2CC(C(=O)O)CCC2=CC=1OCC1=CC=CC=C1 OVILBHCXFQTFMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150034533 ATIC gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- SDRHUCOAJHNWMA-OAHLLOKOSA-N CCCC[C@H](C(F)(F)F)OC(=O)C1=CC=CC2=CC=CC=C21 Chemical compound CCCC[C@H](C(F)(F)F)OC(=O)C1=CC=CC2=CC=CC=C21 SDRHUCOAJHNWMA-OAHLLOKOSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QVMBIPAKFAUDIO-AWKYBWMHSA-N [(2R)-1,1,1-trifluorohexan-2-yl] 6-hydroxy-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2-carboxylate Chemical compound CCCC[C@@H](OC(=O)C1CCc2cc(O)ccc2C1)C(F)(F)F QVMBIPAKFAUDIO-AWKYBWMHSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005620 antiferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- DOBRDRYODQBAMW-UHFFFAOYSA-N copper(i) cyanide Chemical compound [Cu+].N#[C-] DOBRDRYODQBAMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl ether Chemical compound CC(C)(C)OC(C)(C)C AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 1
- DMNMLCQJTXQYMB-UHFFFAOYSA-N ethyl 6-hydroxy-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2-carboxylate Chemical compound OC1=CC=C2CC(C(=O)OCC)CCC2=C1 DMNMLCQJTXQYMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCTLDQQOHIEUCJ-UHFFFAOYSA-N ethyl naphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OCC)=CC=CC2=C1 XCTLDQQOHIEUCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUJGJRNETVAIRJ-UHFFFAOYSA-N octanal Chemical compound CCCCCCCC=O NUJGJRNETVAIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
Abstract
学応答速度の温度依存性の軽減、高コントラスト等の優
れた特性を有する液晶組成物を提供する。 【解決手段】 6−[4−(5−オクチルチオフェン−
2−イル)ベンゼンカルボニルオキシ]−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボン酸(R)−
1,1,1−トリフルオロ−2−ヘキシルエステル等の
チオフェン化合物を含有する液晶組成物。
Description
物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液
晶素子並びに液晶装置に関し、液晶表示素子や液晶−光
シャッター等に利用される液晶素子並びに該液晶素子を
表示に使用した表示装置に関するものである。
々の分野で応用されている。現在実用化されている液晶
素子はほとんどが、例えばエム シャット(M.Sch
adt)とダブリュ ヘルフリッヒ(W.Helfri
ch)著“アプライド フィジックス レターズ”
(“Applied Physics Letter
s”)Vol.18,No.4(1971.2.15)
P.127〜128の“Voltage Depend
ent Optical Activity of a
Twisted Nematic Liquid Cr
ystal”に示されたTN(Twisted Nem
atic)型の液晶を用いたものである。
ており、液晶分子の誘電異方性のために平均分子軸方向
が、加えられた電場により特定の方向に向く効果を利用
している。これらの素子の光学的な応答速度の限界はミ
リ秒であるといわれ、多くの応用のためには遅すぎる。
は、価格、生産性などを考え合わせると単純マトリクス
方式による駆動が最も有力である。単純マトリクス方式
においては、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に
構成した電極構成が採用され、その駆動のためには、走
査電極群に順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信
号電極群には所定の情報信号をアドレス信号と同期させ
て並列的に選択印加する時分割駆動方式が採用されてい
る。
たTN型の液晶を採用すると走査電極が選択され、信号
電極が選択されない領域、或いは走査電極が選択され
ず、信号電極が選択される領域(所謂“半選択点”)に
も有限に電界がかかってしまう。
電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に配列
させるのに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定さ
れるならば、表示素子は正常に動作するわけであるが、
走査線数(N)を増加して行なった場合、画面全体(1
フレーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界が
かかっている時間(duty比)が1/Nの割合で減少
してしまう。
の選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は、
走査線数が増えれば増える程小さくなり、結果的には画
像コントラストの低下やクロストークが避け難い欠点と
なっている。
(電極面に対し、液晶分子が水平に配向しているのが安
定状態であり、電界が有効に印加されている間のみ垂直
に配向する)を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即
ち、繰り返し走査する)ときに生ずる本質的には避け難
い問題点である。
周波駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案されてい
るが、いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画
面化や高密度化は、走査線数が充分に増やせないことに
よって頭打ちになっているのが現状である。
るものとして、双安定性を有する液晶素子の使用がクラ
ーク(Clark)およびラガウェル(Lagerwa
ll)により提案されている(特開昭56−10721
6号公報、米国特許第4,367,924号明細書
等)。双安定性液晶としては、一般にカイラルスメクテ
ィックC相(SmC* 相)又はH相(SmH* 相)を有
する強誘電性液晶が用いられる。
学的安定状態と第2の光学的安定状態からなる双安定状
態を有し、従って前述のTN型の液晶で用いられた光学
変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクトルに対し
て第1の光学的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベ
クトルに対しては第2の光学的安定状態に液晶が配向さ
れている。また、この型の液晶は、加えられる電界に応
答して、上記2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電
界の印加のないときはその状態を維持する性質(双安定
性)を有する。
て、強誘電性液晶は高速応答性であるという優れた特徴
を持つ。それは強誘電性液晶の持つ自発分極と印加電場
が直接作用して配向状態の転移を誘起するためであり、
誘電率異方性と電場の作用による応答速度より3〜4オ
ーダー速い。
性を潜在的に有しており、このような性質を利用するこ
とにより、上述した従来のTN型素子の問題点の多くに
対して、かなり本質的な改善が得られる。特に、高速光
学光シャッターや高密度、大画面ディスプレイへの応用
が期待される。このため強誘電性を持つ液晶材料に関し
ては広く研究がなされているが、現在までに開発された
強誘電性液晶材料は、低温作動特性、高速応答性、コン
トラスト等を含めて液晶素子に用いる十分な特性を備え
ているとは言い難い。
粘度ηの間には、下記の式[1]
上限があり、出来るだけ低い方が望ましい。よって、実
際には粘度ηを小さくするか、自発分極の大きさPsの
値を大きくする必要がある。
ルスメクチック液晶化合物においては、自発分極のもた
らすセルの内部電界も大きく、双安定状態をとり得る素
子構成への制約が多くなる傾向にある。又、いたずらに
自発分極を大きくしても、それにつれて粘度も大きくな
る傾向にあり、結果的には応答速度はあまり速くならな
いことが考えられる。
度範囲が例えば5〜40℃程度とした場合、応答速度の
変化が一般に20倍程もあり、駆動電圧および周波数に
よる調節の限界を越えているのが現状である。
晶素子の場合、直交ニコル下での透過率は、下記の
[2]式で表わされる。
光強度、θaは以下で定義される見かけのチルト角、Δ
nは屈折率異方性、dは液晶層の膜厚そして、λは入射
光の波長である。
は、第1と第2の配向状態でのねじれ配列した液晶分子
の平均分子軸方向の角度として現われることになる。
[2]式によれば、見かけのチルト角θaが22.5°
の角度の時最大の透過率となり、双安定性を実現する非
らせん構造でのチルト角θaは22.5°にできる限り
近いことが必要である。
り、3つの安定状態を有するカイラルスメクチック反強
誘電性液晶素子も提案されている(ジャパニーズ ジャ
ーナルオブ アプライド フィジックス(Japane
se Journl ofApplied Physi
cs)第27巻、1988年L729頁)。そして、最
近この反強誘電液晶材料のうち、ヒステリシスが小さ
く、階調表示に有利な特性を有するV字型応答特性が発
見された(たとえば、ジャパニーズ ジャーナル オブ
アプライド フィジックス(Japanese Jo
urna1 of Applied Physics)
第36巻、1997年、3586頁)。これをアクティ
ブマトリクスタイプの液晶素子とし、高速のディスプレ
イを実現しようという提案もされている(特開平9−5
0049号公報)。
チック液晶素子においては、たとえば「強誘電液晶の構
造と物性」(コロナ社、福田敦夫、竹添秀男著、199
0年)に記載されているように、ジグザグ状あるいは筋
状の配向欠陥が発生してコントラストを著しく低下させ
るという問題があり、一部の液晶素子においてはかなり
改善されているものがあるが、その改善手法はオールマ
イティーでなく、カイラルスメクチック液晶の配向性の
改善は強く求められている。
クラークとラガウォールによって発表された双安定性を
示す非らせん構造の強誘電性液晶に対して適用した場合
には、下記の如き問題点を有し、コントラスト低下の原
因となっている。
ド膜によって配向させて得られた非らせん構造の強誘電
性液晶での見かけのチルト角θa(2つの安定状態の分
子軸のなす角度の1/2)が強誘電性液晶でのチルト角
(後述の図4に示す三角錐の頂角の1/2の角度θ)と
較べて小さくなっている為に透過率が低い。
おけるコントラストは高くても、電圧を印加して駆動表
示を行った場合に、マトリックス駆動における非選択期
間の微少電界により液晶分子が揺らぐ為に黒が淡くな
る。
化する為には、高速応答性を有し、応答速度の温度依存
性が小さく、かつコントラストの高いカイラルスメクチ
ック相を示す液晶組成物が要求される。更にディスプレ
イの均一なスイッチング、良好な視角特性、低温保存
性、駆動ICヘの負荷の軽減等のために液晶組成物の自
発分極、カイラルスメクチックCピッチ、コレステリッ
クピッチ、液晶相をとる温度範囲、光学異方性、チルト
角、誘電異方性などを適正化する必要がある。
できるようにする為に、大きな自発分極の付与性、高速
応答性、応答速度の温度依存性の軽減、高コントラスト
に効果的な光学活性化合物、これを含む液晶組成物、特
に強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物、及び該液
晶組成物を使用する液晶素子、表示装置を提供すること
にある。
て、優れた均一配向性を有する液晶組成物及び該液晶組
成物を使用する液晶素子、表示装置を提供しようとする
ものである。
明は、下記一般式(I)で表わされる化合物からなるこ
とを特徴とするチオフェン化合物である。
0である直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。但
し、該アルキル基中の1つもしくは2つ以上の−CH2
−はヘテロ原子が隣接しない条件で−O−、−S−、−
CO−、−CH=CH−、−C≡C−、−C*HF−、
−C*H(CF3)−に置き換えられていても良い。*
は不斉炭素である。
1個または2個のF、Cl、Br、CH3およびCF3か
ら選ばれる置換基を有する1,4−フェニレン、ピリジ
ン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピ
ラジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイ
ル、1,4−シクロヘキシレン、1,3,2−ジオキサ
ボリナン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,
5−ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、ベン
ゾオキサゾール−2,5−ジイル、ベンゾオキサゾール
−2,6−ジイル、ベンゾチアゾール−2,5−ジイ
ル、ベンゾチアゾール−2,6−ジイル、ベンゾフラン
−2,5−ジイル、ベンゾフラン−2,6−ジイル、キ
ノキサリン−2,6−ジイル、キノリン−2,6−ジイ
ル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチレ
ン、2,6−ナフチレン、インダン−2,5−ジイル、
2−アルキルインダン−2,5−ジイル(アルキル基は
炭素原子数1から18の直鎖状または分岐状のアルキル
基である。)、クマラン−2,5−ジイル、2−アルキ
ルクマラン−2,5−ジイル(アルキル基は炭素原子数
1から18の直鎖状または分岐状のアルキル基であ
る。)、チオフェン−2,5−ジイル、チアゾール−
2,5−ジイル、チアジアゾール−2,5−ジイルから
選ばれる。
たは無置換あるいは1個または2個のF、Cl、Br、
CH3およびCF3から選ばれる置換基を有する1,4−
フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−
2,5−ジイル、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダジ
ン−3,6−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、1,
3,2−ジオキサボリナン−2,5−ジイル、1,3−
ジオキサン−2,5−ジイル、1,3−ジチアン−2,
5−ジイル、ベンゾオキサゾール−2,5−ジイル、ベ
ンゾオキサゾール−2,6−ジイル、ベンゾチアゾール
−2,5−ジイル、ベンゾチアゾール−2,6−ジイ
ル、ベンゾフラン−2,5−ジイル、ベンゾフラン−
2,6−ジイル、キノキサリン−2,6−ジイル、キノ
リン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,6−ナフチレン、2,6−ナフチレン、インダン
−2,5−ジイル、2−アルキルインダン−2,5−ジ
イル(アルキル基は炭素原子数1から18の直鎖状また
は分岐状のアルキル基である。)、クマラン−2,5−
ジイル、2−アルキルクマラン−2,5−ジイル(アル
キル基は炭素原子数1から18の直鎖状または分岐状の
アルキル基である。)、チオフェン−2,5−ジイル、
チアゾール−2,5−ジイル、チアジアゾール−2,5
−ジイルから選ばれる。但しA1、A2の少なくとも一方
はチオフェン−2,5−ジイルであり、かつA3、A4の
うち少なくとも一方は1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,6−ナフチレンである。
−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2−、−C
H=CH−または−C≡C−である。]
れか一方が単結合であるのが好ましい。前記一般式
(I)においてA3、A4のいずれか一方が単結合であ
り、かつA1、A2、A3、A4のいずれか1個が無置換あ
るいは1個または2個のF、Cl、Br、CH3および
CF3から選ばれる置換基を有する1,4−フェニレン
であるのが好ましい。前記一般式(I)で表わされる化
合物が光学活性な化合物または非光学活性な化合物であ
るのが好ましい。
化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする液
晶組成物である。
0重量%であるのが好ましい。前記チオフェン化合物の
含有量が、1〜60重量%であるるのが好ましい。前記
チオフェン化合物の含有量が、1〜40重量%であるる
のが好ましい。前記液晶組成物がカイラルスメクチック
C相を有さないのが好ましい。
を一対の電極基板間に設置してなることを特徴とする液
晶素子である。
さらに配向制御層が設けられているのが好ましい。前記
配向制御層がラビング処理された層であるのが好まし
い。液晶分子の配列によって形成された螺旋構造が解除
された膜厚で前記一対の電極基板間に設置するのが好ま
しい。前記電極基板上に薄膜トランジスタあるいは非線
型能動素子を設置したのが好ましい。
表示素子として備えた表示装置である。
が好ましい。更に光源を有する表示装置が好ましい。
を画像情報に応じて制御し表示画像を得ることを特徴と
する表示方法である。
わされる化合物からなるチオフェン化合物、該チオフェ
ン化合物を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を一対
の電極基板間に配置してなる液晶素子ならびにそれらを
用いた表示装置及び表示方法を提供するものである。
子数が1から20、好ましくは炭素原子数4〜15であ
る直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。但し、該ア
ルキル基中の1つもしくは2つ以上の−CH2−はヘテ
ロ原子が隣接しない条件で−O−、−S−、−CO−、
−CH=CH−、−C≡C−、−C*HF−、−C*H
(CF3)−に置き換えられていても良い。*は不斉炭
素である。
1個または2個のF、Cl、Br、CH3およびCF3か
ら選ばれる置換基を有する1,4−フェニレン、ピリジ
ン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピ
ラジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイ
ル、1,4−シクロヘキシレン、1,3,2−ジオキサ
ボリナン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,
5−ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、ベン
ゾオキサゾール−2,5−ジイル、ベンゾオキサゾール
−2,6−ジイル、ベンゾチアゾール−2,5−ジイ
ル、ベンゾチアゾール−2,6−ジイル、ベンゾフラン
−2,5−ジイル、ベンゾフラン−2,6−ジイル、キ
ノキサリン−2,6−ジイル、キノリン−2,6−ジイ
ル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチレ
ン、2,6−ナフチレン、インダン−2,5−ジイル、
2−アルキルインダン−2,5−ジイル(アルキル基は
炭素原子数1から18の直鎖状または分岐状のアルキル
基である。)、クマラン−2,5−ジイル、2−アルキ
ルクマラン−2,5−ジイル(アルキル基は炭素原子数
1から18の直鎖状または分岐状のアルキル基であ
る。)、チオフェン−2,5−ジイル、チアゾール−
2,5−ジイル、チアジアゾール−2,5−ジイルから
選ばれる。
たは無置換あるいは1個または2個のF、Cl、Br、
CH3およびCF3から選ばれる置換基を有する1,4−
フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−
2,5−ジイル、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダジ
ン−3,6−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、1,
3,2−ジオキサボリナン−2,5−ジイル、1,3−
ジオキサン−2,5−ジイル、1,3−ジチアン−2,
5−ジイル、ベンゾオキサゾール−2,5−ジイル、ベ
ンゾオキサゾール−2,6−ジイル、ベンゾチアゾール
−2,5−ジイル、ベンゾチアゾール−2,6−ジイ
ル、ベンゾフラン−2,5−ジイル、ベンゾフラン−
2,6−ジイル、キノキサリン−2,6−ジイル、キノ
リン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,6−ナフチレン、2,6−ナフチレン、インダン
−2,5−ジイル、2−アルキルインダン−2,5−ジ
イル(アルキル基は炭素原子数1から18の直鎖状また
は分岐状のアルキル基である。)、クマラン−2,5−
ジイル、2−アルキルクマラン−2,5−ジイル(アル
キル基は炭素原子数1から18の直鎖状または分岐状の
アルキル基である。)、チオフェン−2,5−ジイル、
チアゾール−2,5−ジイル、チアジアゾール−2,5
−ジイルから選ばれる。但しA1、A2の少なくとも一方
はチオフェン−2,5−ジイルであり、かつA3、A4の
うち少なくとも一方は1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,6−ナフチレンである。
−、−CH2O−、−OCH2−、−CH2CH2−、−C
H=CH−または−C≡C−である。]
幅、混和性、粘性、配向性などの観点からA1、A2、A
3、A4のいずれか1個が単結合である化合物が好まし
い。さらに、A1、A2、A3、A4のいずれか1個が単結
合であり、かつA1、A2、A3、A4のいずれか1個が無
置換あるいは1個または2個の置換基(F、Cl、B
r、CH3、CF3)を有する1,4−フェニレンである
チオフェン化合物がより好ましい。
オフェン化合物を検討した結果、本発明のチオフェン化
合物を含む強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物、
及びそれらを使用した液晶素子が良好な配向性、高速応
答性、応答速度の温度依存性の軽減、高いコントラスト
など諸特性の改良がなされ、良好な表示特性が得られる
ことを見出した。
強誘電性液晶組成物を使用した液晶素子が優れた均一配
向性を有することを見出した。
構造式を表1〜4に示す。以後、本発明中で用いられる
略記は以下の基を示す。
で示されるチオフェン化合物の少なくとも一種と他の液
晶性化合物1種以上とを適当な割合で混合することによ
り得ることができる。併用する他の液晶性化合物の数は
1〜50、好ましくは1〜30、より好ましくは3〜3
0の範囲である。
は、特開平2−67253号公報、特開平2−1607
48号公報、特開平3−167159号公報、特開平3
−221588号公報、特開平4−89454号公報、
特開平4−235950号公報、特開平5−18640
1号公報、特開平5−201983号公報、特開平5−
230032号公報、特開平5−230033号公報、
特開平5−230035号公報、特開平5−32012
5号公報、特開平5−331107号公報、特開平6−
65154号公報、特開平6−128236号公報、特
開平8−337555号公報、特開平9−48970号
公報、特開平9−59624号公報、特開平9−409
60号公報、特開平9−59636号公報、特開平9−
59640号公報に記載の化合物及び、特開平4−27
2989号公報(23)〜(39)ぺージ記載の化合物
(III)〜(XII)、好ましい化合物(IIIa)
〜(XIId)、更に好ましい化合物(IIIaa)〜
(XIIdb)が挙げられる。また、化合物(III)
〜(VI)、好ましい化合物(IIIa)〜(VI
f)、更に好ましい化合物(IIIaa)〜(VIf
a)におけるR’1 、R’2の少なくとも一方が、また
化合物(VII)、(VIII)、好ましい化合物(V
IIa)〜(VIIIb)、更に好ましい化合物(VI
IIba)、(VIIIbb)におけるR’3 、R’4
の少なくとも一方、および化合物(IX)〜(XI
I)、好ましい化合物(IXa)〜(XIId)、更に
好ましい化合物(IXba)、(XIIdb)における
R’5 、R’6 の少なくとも一方が−(CH 2 )E CG
F2G+1(E:0〜10、G:1〜15 整数)である化
合物も同様に用いることができる。更に、次の一般式
(XIII)〜(XVIII)で示される液晶性化合物
も用いることができる。
1〜18の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、該
アルキル基中のX' 6、X' 9と直接結合する−CH2 −
基を除く1つ、もしくは隣接しない2つ以上の−CH2
−基は−O−、−CO−、−OCO−、−COO−、−
CH(CN)−、−C(CN)(CH3 )−、に置き換
えられていてもよい。
〜viii)である。
数 光学活性でもよい
IIIa)が挙げられる。
O−[Tn]−R’8 (XIIIa)
Ia)、(XVIb)が挙げられる。
VIIa)、(XVIIb)が挙げられる。
(XVIIIa)〜(XVIIIc)が挙げられる。
合物として(XVIaa)〜(XVIbc)が挙げられ
る。
a2、Btb2の略記は前記定義に準じ、他の略記につ
いては以下の基を示す。
上述の液晶性化合物、あるいは液晶組成物とを混合する
場合、混合して得られた液晶組成物中に占める本発明の
チオフェン化合物の割合は1重量%〜80重量%、好ま
しくは1重量%〜60重量%、更に好ましくは1重量%
〜40重量%範囲とすることが望ましい。また、本発明
のチオフェン化合物を2種以上用いる場合は、混合して
得られた液晶組成物中に占める本発明のチオフェン化合
物2種以上の混合物の割合は1重量%〜80重量%、好
ましくは1重量%〜60重量%、更に好ましくは1重量
%〜40重量%範囲とすることが望ましい。
層は、先に示したようにして作成した液晶組成物を真空
中、等方性液体温度まで加熱し、素子セル中に封入し、
徐々に冷却して液晶層を形成させ常圧に戻すことが好ま
しい。
明のために、本発明の液晶層を有する液晶素子の一例を
示す断面概略図である。
明電極3および絶縁性配向制御層4を設けた一対のガラ
ス基板2間に液晶層1を配置し、且つその層厚をスペー
サー5で設定してなるものであり、一対の透明電極3間
にリード線6を介して電源7より電圧を印加可能に接続
する。また一対の基板2は、一対のクロスニコル偏光板
8により挟持され、その一方の外側には光源9が配置さ
れる。
O3、SnO2あるいはITO(インジウム チン オキ
サイド;Indium Tin Oxide)等の薄膜
から成る透明電極3が被覆されている。その上にポリイ
ミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテート植毛布等
でラビングして、液晶をラビング方向に配列するための
絶縁性配向制御層4が形成されている。
化物、水素を含有するシリコン窒化物、シリコン炭化
物、水素を含有するシリコン炭化物、シリコン酸化物、
硼素窒化物、水素を含有する硼素窒化物、セリウム酸化
物、アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、チタン
酸化物やフッ化マグネシウムなどの無機物質絶縁層を形
成し、その上にポリビニルアルコール、ポリイミド、ポ
リアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシレ
ン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセ
タール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミ
ド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユ
リヤ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂などの有
機絶縁物質を配向制御層として、2層で絶縁性配向制御
層4が形成されてもよく、また無機物質絶縁性配向制御
層あるいは有機物質絶縁性配向制御層単層であっても良
い。
法などで形成でき、有機系ならば有機絶縁物質を溶解さ
せた溶液、またはその前駆体溶液(溶剤に0.1〜20
重量%、好ましくは0.2〜10重量%)を用いて、ス
ピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリーン印刷法、スプ
レー塗布法、ロール塗布法等で塗布し、所定の硬化条件
下(例えば加熱下)で硬化させ形成させることができ
る。
1μm、好ましくは10Å〜3000Å、さらに好まし
くは10Å〜1000Åが適している。
よって任意の間隔に保たれている。例えば、所定の直径
を持つシリカビーズ、アルミナビーズをスペーサーとし
てガラス基板2枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエ
ポキシ系接着材を用いて密封する方法がある。その他、
スペーサーとして高分子フィルムやガラスファイバーを
使用しても良い。この2枚のガラス基板の間に強誘電性
液晶、即ち前述したような本発明の液晶組成物が封入さ
れている。
般には0.5〜20μm、好ましくは1〜5μmであ
る。
電源7に接続されている。また、ガラス基板2の外側に
は、偏光板8が貼り合わせてある。図1の例は透過型で
あり、光源9を備えている。
に、セルの例を模式的に描いたものである。21aと2
1bは、それぞれIn2O3、SnO2あるいはITO
(インジウム チン オキサイド;Indium Ti
n Oxide)等の薄膜からなる透明電極で被覆され
た基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層22が
ガラス面に垂直になるよう配向したSmC*相又はSm
H*相の液晶が封入されている。太線で示した線23が
液晶分子を表わしており、この液晶分子23はその分子
に直交した方向に双極子モーメント(P⊥)24を有し
ている。基板21aと21b上の電極間に一定の閾値以
上の電圧を印加すると、液晶分子23のらせん構造がほ
どけ、双極子モーメント(P⊥)24がすべて電界方向
に向くよう、液晶分子23は配向方向を変えることがで
きる。液晶分子23は、細長い形状を有しており、その
長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例え
ばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置け
ば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変
調素子となることは、容易に理解される。
いられる液晶セルは、その厚さを充分に薄く(例えば1
0μ以下)することができる。このように液晶層が薄く
なるにしたがい、図3に示すように電界を印加していな
い状態でも液晶分子のらせん構造がほどけ、その双極子
モーメントPaまたはPbは上向き(34a)又は下向
き(34b)のどちらかの状態をとる。このようなセル
に、図3に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界
Ea又はEbを電圧印加手段31aと31bにより付与
すると、双極子モーメントは、電界Ea又はEbの電界
ベクトルに対応して上向き34a又は下向き34bと向
きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態3
3aかあるいは第2の安定状態33bの何れか一方に配
向する。
子として用いることの利点は、先にも述べたが2つあ
る。その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第
2は液晶分子の配向が双安定性を有することである。第
2の点を、例えば図3によって更に説明すると、電界E
aを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆
向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状
態33bに配向して、その分子の向きを変えるが、やは
り電界を切ってもこの状態に留っている。又、与える電
界EaあるいはEbが一定の閾値を越えない限り、それ
ぞれ前の配向状態にやはり維持されている。
る。図5(A)の中のSSは選択された走査線に印加す
る選択走査波形を、SNは選択されていない非選択走査
波形を、ISは選択されたデータ線に印加する選択情報
波形(黒)を、INは選択されていないデータ線に印加
する非選択情報信号(白)を表わしている。また、図中
(IS−SS)と(IN−SS)は選択された走査線上の画
素に印加する電圧波形で、電圧(IS−SS)が印加され
た画素は黒の表示状態をとり、電圧(IN−SS)が印加
された画素は白の表示状態をとる。
図6に示す表示を行ったときの時系列波形である。図5
に示す駆動例では、選択された走査線上の画素に印加さ
れる単一極性電圧の最小印加時間Δtが書込み位相t2
の時間に相当し、1ラインクリヤt1位相の時間が2Δ
tに設定されている。
タVS,VI,Δtの値は使用する液晶材料のスイッチン
グ特性によって決定される。ここでは、バイアス比VI
/(VI+VS)=1/3に固定されている。
正電圧の幅を大きくすることは可能であるが、バイアス
比を増すことは情報信号の振幅を大きくすることを意味
し、画質的にはちらつきの増大、コントラストの低下を
招き好ましくない。我々の検討ではバイアス比1/3〜
1/4程度が実用的であった。
とができる。
は、図10に示したアクティブマトリクス素子をあげる
ことができる。図11は図10に示す液晶素子の下側基
板の構成を示す平面図である。一対の透明基板(例えば
ガラス基板)41、42のうち、下側基板41には透明
な画素電極43と画素電極43に接続されたアクティブ
素子44とがマトリクス状に形成されている。アクティ
ブ素子44は例えばTFTと言われる薄膜トランジスタ
から構成される。この例ではアクティブ素子44はTF
Tを表している。アクティブ素子44は透明基板41上
に形成されたゲート電極とゲート電極を覆うゲート絶縁
膜とゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、半導体層
の上に形成されたソース電極及びドレイン電極とから構
成される。
ような画素電極43の行間にゲートライン(走査ライ
ン)45が配線され画素電極43の列間に情報信号ライ
ン46が配線されている。各TFT44のゲート電極は
対応するゲートライン45に接続され、ドレイン電極は
対応する情報信号ライン46に接続されている。ゲート
ライン45は端部45aを介して行ドライバに接続さ
れ、情報信号ライン46は端部46aを介して列ドライ
バに接続される。行ドライバはゲート信号を印加してゲ
ートライン45をスキャンする。列ドライバは表示デー
タに対応する信号を印加する。ゲートライン45は端部
45aを除いてTFT44のゲート絶縁膜で覆われてお
り、情報信号ライン46は前期ゲート絶縁膜の上に形成
されている。画素電極43は前記ゲート絶縁膜の上に形
成されており、その一端部においてTFT44のソース
電極に接続されている。また、図10の上側の基板42
には下側の基板41の各画素電極43と対向する透明電
極47が形成されている。対向電極47は表示領域全体
にわたる面積の1枚の電極から構成され基準電圧が印加
されている。上下基板間の構成については単純マトリク
スのケースと同様である。また、非線型能動素子として
MIM等を使用することも可能である。
晶装置を構成するが、その例が該素子を表示パネル部に
使用し、図7、8に示した走査線アドレス情報を持つ画
像情報からなるデータフォーマット及びSYN信号によ
る通信同期手段をとることにより、液晶表示装置を実現
するものである。図中の符号はそれぞれ以下の通りであ
る。
コントローラー102にて行われ、図7及び図8に示し
た信号伝達手段に従つて表示パネル103へと転送され
る。グラフィックコントローラー102はCPU(中央
演算装置、GCPU ll2と略す。)及びVRAM
(画像情報格納用メモリ)114を核にホストCPUl
l3と液晶表示装置101間の画像情報の管理や通信を
司つている。なお、該表示パネルの裏面には、光源が配
置されている。
子が前述したように良好なスイッチング特性を有するた
め、優れた駆動特性、信頼性を発揮し、高精細、高速、
大面積の表示画像を得ることができる。
に具体的に説明する。尚、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
ゼンカルボニルオキシ]−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフタレンカルボン酸(R)−1,1,1−ト
リフルオロ−2−ヘキシルエステル(例示化合物No.
8)の合成
l,)“J.Am.Chem.Soc.”,69,22
61(1947)の方法を参考にし、以下に示す方法で
6−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸を還元し、
1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
ナフタレンカルボン酸を得た。
酸15.2g(80.8mmole)を1−ペンタノー
ル405mlに溶かして128〜135℃に加熱し、窒
素気流下で同温度で2時間かけて金属ナトリウム39g
(1.7mole)を加えた。その後、130〜135
℃で3.5時間加熱撹拌した。冷却して65〜70℃で
メタノール25mlを滴下し、さらに水800mlを滴
下し、その後室温で30分間撹拌した。反応物を分液し
てペンタノール相を除き、水相をメチル−tert−ブ
チルエーテル250mlで3回洗浄した。水相を6N−
塩酸でpH=lにして、析出した結晶をメチル−ter
t−ブチルエーテル300mlで3回抽出し、有機相に
トルエンを加えて溶媒を留去し、淡黄色結晶15gを得
た。
溶かして128〜136℃に加熱し、窒素気流下で同温
度で2時間かけて金属ナトリウム39g(1.7mol
e)を加えた。その後、130〜135℃で1時間加熱
撹拌した。冷却して65〜70℃でメタノール25ml
を滴下し、さらに水800mlを滴下し、その後室温で
30分間撹拌した。反応物を分液してペンタノール相を
除き、水相をメチル−tert−ブチルエーテル250
mlで3回洗浄した。水相を6N−塩酸でpH=lにし
て析出した結晶をメチル−tert−ブチルエーテル3
00mlで3回抽出し、有機相を水洗した後にトルエン
を加えて溶媒を留去し、淡黄色結晶15gを得た。
離液:クロロホルム/エタノール=2/1)で精製し、
トルエンで再結晶して1,2,3,4−テトラヒドロ−
6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸の結晶を1
3.3g(収率85.6%)得た。
ナフタレンカルボン酸12.3g(60.5mmol
e)をエタノール246gに溶かし、室温で撹拌しなが
ら濃硫酸1lgを滴下した。滴下終了後、79〜82℃
で8時間還流撹拌した。反応物を氷水約1000mlに
注入し、析出した結晶をトルエンで抽出した。トルエン
相を水、5%NaHCO3水溶液、水で順次洗浄し、溶
媒を留去して1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−ナフタレンカルボン酸エチルエステルの結
晶を13.3g(収率95.2%)得た。
ナフタレンカルボン酸エチルエステル13.2g(6
0.5mmole)をDMFl82mlに溶かし、炭酸
カリウム18.7gを加えた。15〜18℃に冷却撹拌
下、臭化ベンジル11.0g(64.3mmole)を
15分間かけて滴下し、その後25〜30℃で3時間撹
拌した。反応物を氷水約600mlに注入し、トルエン
で抽出し、有機相を水洗した。溶媒を留去し、1,2,
3,4−テトラヒドロ−6−ベンジルオキシ−2−ナフ
タレンカルボン酸エチルエステルの油状物を得た。
水103ml、エタノール5lmlを加え、80〜82
℃で2時間加熱撹拌した。反応物に冷水を加えた後、6
N−塩酸でpH=lにして析出した結晶をメチル−te
rt−ブチルエーテルで抽出し、有機相を水洗した後に
トルエンを加えて溶媒を留去し、淡黄色結晶20.7g
を得た。この結晶をシリカゲルカラムクロマト(溶離
液:クロロホルム/エタノール=2/1)で精製し、ト
ルエンで再結晶して1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−ベンジルオキシ−2−ナフタレンカルボン酸の結晶を
13.8g(収率80.8%)得た。
2−ナフタレンカルボン酸4.52g(16.0mmo
le)、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヘキ
サノール2.50g(16.0mmole)、クロロホ
ルム55mlをナスフラスコに入れ、室温で撹拌しなが
らN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド3.46
g(16.8mmole)、4−ジメチルアミノピリジ
ン0.32gを順次加え、室温で20時間撹拌した。析
出したN,N′−ジシクロヘキシルウレアを濾去し、濾
液を減圧乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
(溶離液:トルエン)で精製し、1,2,3,4−テト
ラヒドロー6−ベンジルオキシ−2−ナフタレンカルボ
ン酸(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヘキシル
エステルの油状物を得た。
し、Pd−C(5%Pd)0.93gを加え、室温で接
触還元を行った。Pd−C(5%Pd)を濾去し、濾液
を減圧乾固して1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒ
ドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(R)−1,1,
1−トリフルオロ−2−ヘキシルエステルの油状物4.
73g(収率89.%4)を得た。
96g(2.00mole),ブロモベンゼン800m
1を仕込み、無水塩化アルミニウム533.4g(4.
00mole)を室温で少量ずつ加えた。(温度が40
〜50℃に上昇)その後、100℃に昇温し21時間撹
拌させた。冷却後、反応液を濃塩酸400mlと氷水
1.4Lの混合溶液に注入した。酢酸エチルで抽出し、
水洗、乾燥後、溶媒留去した。残渣をn−ヘキサンで洗
浄し、ろ過、乾燥させた。粗結晶を炭酸ナトリウム水溶
液に溶かし、不溶物をろ別した。母液に濃塩酸を加えて
酸性とし析出した結晶をろ取した。これをエタノールに
て再結晶し170gの化合物(8)を得た。(収率3
3.3%)
-1mole)、炭酸ナトリウム38.lg(3.47×
10-1mole)、エタノール500mlを仕込み、室
温にて50分撹拌した。その後、n−オクチル アルデ
ヒド44.5g(3.47×10-1mole)、3−ベ
ンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチ
アゾリウムクロライド8.9g、トリエチルアミン20
gを加え、7時間加熱還流した。反応液を濃縮し、残渣
に水500ml、クロロホルム1000mlを加えて抽
出した。有機層を10%硫酸、sat.NaHCO3溶
液、水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて脱水後、
溶媒留去した。残渣をエタノールで再結晶して77.8
gの化合物(9)を得た。(収率66.0%)
10-1mole)、Lawesson’s Reage
nt89.4g(2.2l×10-1mole)、dry
トルエン600mlを仕込み、15分間加熱還流させ
た。反応液を溶媒留去し、残渣をn−ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1にてシリカゲルカラム精製して、70.
0gの化合物(10)を得た。(収率89.9%)
(1.68×10-1mole)、CuCN22.5g
(2.52×10-1mole)、DMF300mlを仕
込み、21時間加熱還流させた。反応液を冷却後、水
1.5Lに注入し、エチレンジアミン50mlを添加し
て酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マ
グネシウムにて脱水後、溶媒留去した。残渣をn−ヘキ
サン/酢酸エチル=7/1にてシリカゲルカラム精製
し、40.7gの化合物(11)を得た。(収率81.
2%)
×10-1mole)、水酸化カリウム30.0g(5.
37×10-1mole)、水150ml、エチレングリ
コール450ml、エタノール30gを仕込み、21時
間加熱還流させた。反応液を水1Lに注入し、6N塩酸
にて酸性にし析出した結晶をろ過、水洗、乾燥させた。
この結晶を分析するとK塩だったので、6N塩酸500
mlにて80℃で24時間撹拌した。冷却後、結晶をろ
過、水洗し乾燥させた。得られた粗結晶をエタノール−
クロロホルムにて再結晶し、21.5gの4−(5−オ
クチルチオフェン−2−イル)安息香酸[化合物(1
2)]を得た。(収率65.4%)
[化合物(12)]0.29g(0.92mmol
e)、1,2,3,4−テトラヒドロー6−ヒドロキシ
−2−ナフタレンカルボン酸(R)−1,1,1−トリ
フルオロ−2−ヘキシルエステル0.30g(0.9l
mmole)、クロロホルム3mlをナスフラスコに入
れ、室温で撹拌しながらN,N′−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド0.19g(0.92mmole)、4−
ジメチルアミノピリジン0.2gを順次加え、室温で8
時間撹拌した。析出したN,N′−ジシクロヘキシルウ
レアを濾去し、濾液を減圧乾固した。残渣をシリカゲル
カラムクロマト(溶離液:トルエン)で精製し、液晶状
の6−[4−(5−オクチルチオフェン−2−イル)ベ
ンゼンカルボニルオキシ]−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフタレンカルボン酸(R)−1,1,1−
トリフルオロ−2−ヘキシルエステル(例示化合物N
o.8)を0.45g(収率78.8%)得た。
成した。
す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組
成物Bを作成した。
それぞれのガラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電
極を作成し、さらにこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層
とした。ガラス板上にシランカップリング剤[信越化学
(株)製KBM−602]0.2%イソプロピルアルコ
ール溶液を回転数2000r.p.mのスピンナーで1
5秒間塗布し、表面処理を施した。この後、120℃に
て20分間加熱乾燥処理を施した。
ガラス板上にポリイミド樹脂前駆体[東レ(株)SP−
510]1.5%ジメチルアセトアミド溶液を回転数2
000r.p.mのスピンナーで15秒間塗布した。成
膜後、60分間,300℃加熱縮合焼成処理を施した。
この時の塗膜の膜厚は約250Åであった。
によるラビング処理がなされ、その後イソプロピルアル
コール液で洗浄し、平均粒径2μmのシリカビーズを一
方のガラス板上に散布した後、それぞれのラビング処理
軸が互いに平行となる様にし、接着シール剤[リクソン
ボンド(チッソ(株))]を用いてガラス板をはり合わ
せ、60分間,100℃にて加熱乾燥しセルを作成し
た。
で注入し、等方相から20℃/hで25℃まで徐冷する
ことにより、強誘電性液晶素子を作成した。このセルの
セル厚をベレック位相板によって測定したところ約2μ
mであった。
ウ・ピーク電圧Vpp=20Vの電圧印加により直交ニ
コル下での光学的な応答(透過光量変化0〜90%)を
検知して応答速度(以後、光学応答速度という)を測定
した。その測定結果を次に示す。
外は全く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を作
成し、実施例2と同様の方法により光学応答速度を測定
した。その測定結果を次に示す。
示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
Cを作成した。
く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、
実施例2と同様の方法により光学応答速度を測定し、ス
イッチング状態を観察した。この液晶素子内の均一配向
性は良好であり、モノドメイン状態が得られた。その測
定結果を次に示す。
成した。
す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組
成物Eを作成した。
作成したセルを用いて、光学的な応答を観察した。2枚
の0.7mm厚のガラス板を用意し、それぞれのガラス
板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し、さら
にこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層とした。ガラス板
上にシランカップリング剤[信越化学(株)製KBM−
602]0.2%イソプロピルアルコール溶液を回転数
2000r.p.mのスピンナーで15秒間塗布し、表
面処理を施した。この後、120℃にて20分間加熱乾
燥処理を施した。
ガラス板上にポリイミド樹脂前駆体[東レ(株)SP−
510]1.0%ジメチルアセトアミド溶液を回転数3
000r.p.mのスピンナーで15秒間塗布した。成
膜後、60分間,300℃加熱縮合焼成処理を施した。
この時の塗膜の膜厚は約120Åであった。
によるラビング処理がなされ、その後イソプロピルアル
コール液で洗浄し、平均粒径1.5μmのシリカビーズ
を一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラビング
処理軸が互いに平行となる様にし、接着シール剤[リク
ソンボンド(チッソ(株))]を用いてガラス板をはり
合わせ、60分間,100℃にて加熱乾燥しセルを作成
した。
て測定したところ約1.5μmであった。このセルに液
晶組成物Eを等方性液体状態で注入し、等方相から20
℃/hで25℃まで徐冷することにより、強誘電性液晶
素子を作成した。
図5に示す駆動波形(1/3バイアス比)で30℃にお
ける駆動時のコントラストを測定した結果、16.2で
あった。
外は全く実施例4と同様の方法で強誘電性液晶素子を作
成し、同様の駆動波形を用い30℃における駆動時のコ
ントラストを測定した。その結果、コントラストは7.
8であった。
示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
Fを作成した。
4と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例4
と同様の駆動波形を用いて30℃における駆動時のコン
トラストを測定した。その結果、コントラストは18.
4であった。
示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
Gを作成した。
4と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例4
と同様の駆動波形を用いて30℃における駆動時のコン
トラストを測定した。その結果、コントラストは19.
2であった。
よる液晶組成物E、FおよびGを含有する強誘電性液晶
素子は駆動時におけるコントラストが高くなっている。
(チッソ石油化学株式会社製)に、以下に示した例示化
合物No.8を以下に示す重量部で混合し液晶組成物H
を得た。 液晶組成物H CS−4000/No.2=80wt
%/20wt% 得られた液晶組成物Hの相転移温度を下記に示す。
誘電性相、ScA*:反強誘電性相、SA:スメクチッ
クA相、Iso:等方相
意し、それぞれのガラス板上にITO膜を形成し、さら
にこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層とした。かかるガ
ラス板上にシランカップリング剤[信越化学(株)製、
KBM−602]0.2%イソプロピルアルコール溶液
を回転数2000r.p.m.のスピナーで15秒間塗
布し、表面処理を施した。この後、120℃にて20分
間加熱乾燥処理を施した。更に表面処理を行ったITO
膜付きのガラス板上にポリイミド樹脂前駆体[東レ
(株)製、SP−710]1.5%ジメチルアセトアミ
ド溶液を回転数2000r.p.m.のスピナーで15
秒間塗布した。成膜後、60分間、300℃で加熱縮合
焼成処理を施した。この時の塗膜の膜厚は約250Åで
あった。
よるラビング処理がなされ、その後、イソプロピルアル
コール液で洗浄し、平均粒径1.5μmのシリカビーズ
を一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラビング
処理軸が互いに平行となるようにし、接着シール剤[三
井東圧(株)、ストラクトボンド]を用いてガラス板を
貼り合わせ、60分間、170℃にて加熱乾燥しセルを
作成した。
で注入し、等方相から20℃/hで25℃まで徐冷する
ことにより、液晶素子を作成した。このセルのセル厚を
ベレック位相板によって測定したところ約1.5μmで
あった。この素子を使って30℃での自発分極の大きさ
と、ピーク ツー ピーク電圧Vpp=20V/μmの
電圧印加により直交ニコル下での光学的な応答(透過光
量変化0〜90%)を検知して応答速度を測定し、スイ
ッチング状態を観察したところ、液晶素子内の0.3m
m2の視野範囲におけるスジ状欠陥は3個であった。
油化学株式会社製)をセル内に注入する以外は、全く実
施例7と同様の方法で液晶素子を作成し、実施例7と同
様の方法により自発分極及び応答速度を測定し、スイッ
チング状態を観察したところ、液晶素子内の0.3mm
2の視野範囲におけるスジ状欠陥は23個であった。
o.8を以下に示す重量部で混合し液晶組成物Iを得
た。
(CF3)C4H9
相、Scγ*:フェリ誘電性相、SA:スメクチックA
相、Iso:等方相
く実施例7と同様の方法で液晶素子を作成した。スイッ
チング状態における液晶素子内の0.3mm2の視野範
囲におけるスジ状欠陥は4個であった。
油化学株式会社製)に以下に示した例示化合物を以下の
表10に示す重量部で混合し液晶組成物J〜Lを得た。
領域において安定な反強誘電性相を示した。
する以外は全く実施例7と同様の方法で液晶素子を作成
し、液晶素子内の0.3mm2の視野範囲におけるスジ
状欠陥の個数の結果を以下の表11に示す。
よる液晶組成物H〜Lを含有する液晶素子は配向性が改
善されていることが認められる。
化合物を含有する液晶組成物は、液晶組成物が示す強誘
電性を利用して動作させることができる。この様にして
利用されうる本発明の強誘電性液晶素子は、スイッチン
グ特性が良好で、高速応答性、光学応答速度の温度依存
性の軽減、高コントラスト等の優れた特性を有する液晶
素子とすることができる。
が示す反強誘電性を利用して動作させることができる。
このようにして利用されうる本発明の液晶素子はスイッ
チング特性が良好で配向性に優れている。
光源、駆動回路等と組み合わせた液晶装置は良好な表示
装置となる。
断面概略図である。
説明のために素子セルの一例を模式的に表わす斜視図で
ある。
説明のために素子セルの一例を模式的に表わす斜視図で
ある。
る。
を行ったときの表示パタ−ンの模式図である。
装置とグラフィックスコントローラを示すブロック構成
図である。
の間の画像情報通信タイミングチャート図である。
図である。
す平面図である。
Claims (19)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物か
らなることを特徴とするチオフェン化合物。 【化1】 [式中、R1 、R2 は炭素原子数が1から20である直
鎖状または分岐状のアルキル基を示す。但し、該アルキ
ル基中の1つもしくは2つ以上の−CH2 −はヘテロ原
子が隣接しない条件で−O−、−S−、−CO−、−C
H=CH−、−C≡C−、−C*HF−、−C*H(C
F3 )−に置き換えられていても良い。*は不斉炭素で
ある。A1 、A2 はそれぞれ単独に無置換あるいは1個
または2個のF、Cl、Br、CH3 およびCF3 から
選ばれる置換基を有する1,4−フェニレン、ピリジン
−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピラ
ジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイル、
1,4−シクロヘキシレン、1,3,2−ジオキサボリ
ナン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−
ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、ベンゾオ
キサゾール−2,5−ジイル、ベンゾオキサゾール−
2,6−ジイル、ベンゾチアゾール−2,5−ジイル、
ベンゾチアゾール−2,6−ジイル、ベンゾフラン−
2,5−ジイル、ベンゾフラン−2,6−ジイル、キノ
キサリン−2,6−ジイル、キノリン−2,6−ジイ
ル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチレ
ン、2,6−ナフチレン、インダン−2,5−ジイル、
2−アルキルインダン−2,5−ジイル(アルキル基は
炭素原子数1から18の直鎖状または分岐状のアルキル
基である。)、クマラン−2,5−ジイル、2−アルキ
ルクマラン−2,5−ジイル(アルキル基は炭素原子数
1から18の直鎖状または分岐状のアルキル基であ
る。)、チオフェン−2,5−ジイル、チアゾール−
2,5−ジイル、チアジアゾール−2,5−ジイルから
選ばれる。また、A3 、A4 はそれぞれ単独に単結合ま
たは無置換あるいは1個または2個のF、Cl、Br、
CH3 およびCF3 から選ばれる置換基を有する1,4
−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン
−2,5−ジイル、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダ
ジン−3,6−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、
1,3,2−ジオキサボリナン−2,5−ジイル、1,
3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,3−ジチアン−
2,5−ジイル、ベンゾオキサゾール−2,5−ジイ
ル、ベンゾオキサゾール−2,6−ジイル、ベンゾチア
ゾール−2,5−ジイル、ベンゾチアゾール−2,6−
ジイル、ベンゾフラン−2,5−ジイル、ベンゾフラン
−2,6−ジイル、キノキサリン−2,6−ジイル、キ
ノリン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,6−ナフチレン、2,6−ナフチレン、インダ
ン−2,5−ジイル、2−アルキルインダン−2,5−
ジイル(アルキル基は炭素原子数1から18の直鎖状ま
たは分岐状のアルキル基である。)、クマラン−2,5
−ジイル、2−アルキルクマラン−2,5−ジイル(ア
ルキル基は炭素原子数1から18の直鎖状または分岐状
のアルキル基である。)、チオフェン−2,5−ジイ
ル、チアゾール−2,5−ジイル、チアジアゾール−
2,5−ジイルから選ばれる。但しA1 、A2 の少なく
とも一方はチオフェン−2,5−ジイルであり、かつA
3 、A4 のうち少なくとも一方は1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,6−ナフチレンである。B1 、B2 は単
結合、−COO−、−OOC−、−CH2 O−、−OC
H2 −、−CH2 CH2 −、−CH=CH−または−C
≡C−である。] - 【請求項2】 前記一般式(I)においてA3 、A4 の
いずれか一方が単結合である請求項1記載のチオフェン
化合物。 - 【請求項3】 前記一般式(I)においてA3 、A4 の
いずれか一方が単結合であり、かつA1 、A2 、A3 、
A4 のいずれか1個が無置換あるいは1個または2個の
F、Cl、Br、CH3 およびCF3 から選ばれる置換
基を有する1,4−フェニレンである請求項1記載のチ
オフェン化合物。 - 【請求項4】 前記一般式(I)で表わされる化合物が
光学活性な化合物である請求項1乃至3のいずれかの項
に記載のチオフェン化合物。 - 【請求項5】 前記一般式(I)で表わされる化合物が
非光学活性な化合物である請求項1乃至3のいずれかの
項に記載のチオフェン化合物。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のチオ
フェン化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
する液晶組成物。 - 【請求項7】 前記チオフェン化合物の含有量が1〜8
0重量%である請求項6記載の液晶組成物。 - 【請求項8】 前記チオフェン化合物の含有量が1〜6
0重量%である請求項6記載の液晶組成物。 - 【請求項9】 前記チオフェン化合物の含有量が1〜4
0重量%である請求項6記載の液晶組成物。 - 【請求項10】 前記液晶組成物がカイラルスメクチッ
クC相を有さない請求項6乃至9のいずれかの項に記載
の液晶組成物。 - 【請求項11】 請求項6乃至10のいずれかに記載の
液晶組成物を一対の電極基板間に設置してなることを特
徴とする液晶素子。 - 【請求項12】 前記電極基板上の液晶組成物と接する
側にさらに配向制御層が設けられている請求項11記載
の液晶素子。 - 【請求項13】 前記配向制御層がラビング処理された
層である請求項12記載の液晶素子。 - 【請求項14】 液晶分子の配列によって形成された螺
旋構造が解除された膜厚で前記一対の電極基板間に設置
する請求項13記載の液晶素子。 - 【請求項15】 前記電極基板上に薄膜トランジスタあ
るいは非線型能動素子を設置した請求項11乃至14の
いずれかの項に記載の液晶素子。 - 【請求項16】 請求項11乃至15のいずれかに記載
の液晶素子を表示素子として備えた表示装置。 - 【請求項17】 更に液晶素子の駆動回路を備えた請求
項16記載の表示装置。 - 【請求項18】 更に光源を有する請求項17記載の表
示装置。 - 【請求項19】 請求項6乃至10のいずれかに記載の
液晶組成物を画像情報に応じて制御し表示画像を得るこ
とを特徴とする表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36873898A JP4272733B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 液晶組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36873898A JP4272733B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 液晶組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000191657A true JP2000191657A (ja) | 2000-07-11 |
JP4272733B2 JP4272733B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=18492622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36873898A Expired - Fee Related JP4272733B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 液晶組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4272733B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081466A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-03-27 | Clariant Internatl Ltd | 高いコントラスト値を有するアクティブマトリックスディスプレイ |
JP2007063304A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fujifilm Corp | 液晶性組成物 |
US9246108B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-01-26 | Dow Global Technologies Llc | Quinoline-benzoxazole derived compounds for electronic films and devices |
CN110483407A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-22 | 陕西师范大学 | 含炔键的n-甲基取代苯并咪唑液晶化合物及其制备方法 |
CN110483409A (zh) * | 2019-09-04 | 2019-11-22 | 陕西师范大学 | N-甲基取代苯并咪唑类含氟液晶化合物及其制备方法 |
CN110483408A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-22 | 陕西师范大学 | 一种大双折射率的n-甲基取代苯并咪唑侧氟液晶化合物及其制备方法 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP36873898A patent/JP4272733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081466A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-03-27 | Clariant Internatl Ltd | 高いコントラスト値を有するアクティブマトリックスディスプレイ |
JP2007063304A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fujifilm Corp | 液晶性組成物 |
US9246108B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-01-26 | Dow Global Technologies Llc | Quinoline-benzoxazole derived compounds for electronic films and devices |
CN110483407A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-22 | 陕西师范大学 | 含炔键的n-甲基取代苯并咪唑液晶化合物及其制备方法 |
CN110483408A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-22 | 陕西师范大学 | 一种大双折射率的n-甲基取代苯并咪唑侧氟液晶化合物及其制备方法 |
CN110483409A (zh) * | 2019-09-04 | 2019-11-22 | 陕西师范大学 | N-甲基取代苯并咪唑类含氟液晶化合物及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4272733B2 (ja) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3187611B2 (ja) | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置 | |
JP3015998B2 (ja) | 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子、液晶装置、並びに表示方法 | |
JP2941971B2 (ja) | 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置 | |
JP2941972B2 (ja) | 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置 | |
JP3039750B2 (ja) | キノキサリン化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示装置及び表示方法 | |
JP3005063B2 (ja) | 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置 | |
JP3176073B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH07179856A (ja) | 液晶性化合物、これを含有する液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子並びにこれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JPH07309850A (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JP4272733B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JPH09151179A (ja) | 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた液晶装置及び表示方法 | |
JP3062988B2 (ja) | 光学活性化合物、これを含有する液晶組成物、これを用いた液晶素子、表示方法、液晶装置 | |
JPH0625070A (ja) | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法、および表示装置 | |
JP3171370B2 (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた液晶装置及び表示方法 | |
JPH08157463A (ja) | 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、液晶装置 | |
JPH08151578A (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、液晶装置 | |
JPH09241249A (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JP3049681B2 (ja) | 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JP3213780B2 (ja) | 光学活性化合物、これを含有する液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子並びにこれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JP3230024B2 (ja) | 液晶性化合物、これを含有する液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子並びにこれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JP3216752B2 (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JPH0772442A (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JPH08109145A (ja) | エチニレン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JPH0859629A (ja) | テトラヒドロキナゾリン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置 | |
JP2001089421A (ja) | 光学活性化合物、これを含有する液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |