JP2000173979A - エッチングマスク及び微細パターンの形成方法 - Google Patents
エッチングマスク及び微細パターンの形成方法Info
- Publication number
- JP2000173979A JP2000173979A JP10347056A JP34705698A JP2000173979A JP 2000173979 A JP2000173979 A JP 2000173979A JP 10347056 A JP10347056 A JP 10347056A JP 34705698 A JP34705698 A JP 34705698A JP 2000173979 A JP2000173979 A JP 2000173979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon oxide
- silicon nitride
- oxide film
- nitride film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 58
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 108
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 現有設備の延命を図り、解像限界以下のパタ
ーン形成を可能にする。 【解決手段】 本発明のエッチングマスク6は、下地膜
1上に解像限界に相当する間隔を存して形成された第1
のシリコン酸化膜4と、この第1のシリコン酸化膜4の
側壁部に形成された第2のシリコン酸化膜5とから成
り、このエッチングマスク6を用いてパターニングする
ことで、解像限界以下のパターン1Aを形成することを
特徴とする。
ーン形成を可能にする。 【解決手段】 本発明のエッチングマスク6は、下地膜
1上に解像限界に相当する間隔を存して形成された第1
のシリコン酸化膜4と、この第1のシリコン酸化膜4の
側壁部に形成された第2のシリコン酸化膜5とから成
り、このエッチングマスク6を用いてパターニングする
ことで、解像限界以下のパターン1Aを形成することを
特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体プロセスに
おける露光装置の解像限界以下のエッチングマスク及び
微細パターンの形成方法に関する。
おける露光装置の解像限界以下のエッチングマスク及び
微細パターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化に伴なって、
製造プロセスに要求される配線や分離幅は、非常に微細
化されてきている。一般的に、微細パターンの形成は、
フォトリソグラフィ技術によりレジストパターンを形成
し、そのレジストパターンをマスクにして下地の各種薄
膜をエッチングする方法により行われている。
製造プロセスに要求される配線や分離幅は、非常に微細
化されてきている。一般的に、微細パターンの形成は、
フォトリソグラフィ技術によりレジストパターンを形成
し、そのレジストパターンをマスクにして下地の各種薄
膜をエッチングする方法により行われている。
【0003】そのため、微細パターンの形成において
は、フォトリソグラフィ技術が非常に重要となる。フォ
トリソグラフィ技術は、レジスト塗布、マスク合わせ、
露光、現像で構成されており、微細化はステッパーの光
源種(g線からi線、そしてエキシマへと変遷してい
る。)や照明方法、また高NA(数値開口数)化などで
対応している。
は、フォトリソグラフィ技術が非常に重要となる。フォ
トリソグラフィ技術は、レジスト塗布、マスク合わせ、
露光、現像で構成されており、微細化はステッパーの光
源種(g線からi線、そしてエキシマへと変遷してい
る。)や照明方法、また高NA(数値開口数)化などで
対応している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光源の
変更も、エキシマの製造、レジスト開発、設備の精度等
に左右されてきており、また設備も非常に高価なものと
なってきている。
変更も、エキシマの製造、レジスト開発、設備の精度等
に左右されてきており、また設備も非常に高価なものと
なってきている。
【0005】従って、本発明では以上の点に鑑み、半導
体デバイスにおけるパターンの微細化に向けて、現有設
備の延命を図り、解像限界以下のパターン形成を行うこ
とができるエッチングマスク及び微細パターンの形成方
法を提供することを目的とする。
体デバイスにおけるパターンの微細化に向けて、現有設
備の延命を図り、解像限界以下のパターン形成を行うこ
とができるエッチングマスク及び微細パターンの形成方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のエッチ
ングマスク6は、下地膜1上に解像限界に相当する間隔
を存して形成された第1のシリコン酸化膜4と、この第
1のシリコン酸化膜4の側壁部に形成された第2のシリ
コン酸化膜5とから成り、そのエッチングマスク6を用
いた微細パターンの形成方法は、下地膜1上に解像限界
幅に相当する間隔を存してシリコン窒化膜2を形成した
後に、このシリコン窒化膜2を被覆するようにシリコン
酸化膜を形成し、これを異方性エッチングして前記シリ
コン窒化膜2の側壁部にのみ残膜させて第1のシリコン
酸化膜4を形成する。次に、前記シリコン窒化膜2をエ
ッチング除去した後に、前記第1のシリコン酸化膜4を
被覆するようにシリコン酸化膜を形成し、これを異方性
エッチングして前記第1のシリコン酸化膜4の側壁部に
のみ残膜させて第2のシリコン酸化膜5を形成すること
で、第1及び第2のシリコン酸化膜4,5から成るエッ
チングマスク6を形成することを特徴とする。
ングマスク6は、下地膜1上に解像限界に相当する間隔
を存して形成された第1のシリコン酸化膜4と、この第
1のシリコン酸化膜4の側壁部に形成された第2のシリ
コン酸化膜5とから成り、そのエッチングマスク6を用
いた微細パターンの形成方法は、下地膜1上に解像限界
幅に相当する間隔を存してシリコン窒化膜2を形成した
後に、このシリコン窒化膜2を被覆するようにシリコン
酸化膜を形成し、これを異方性エッチングして前記シリ
コン窒化膜2の側壁部にのみ残膜させて第1のシリコン
酸化膜4を形成する。次に、前記シリコン窒化膜2をエ
ッチング除去した後に、前記第1のシリコン酸化膜4を
被覆するようにシリコン酸化膜を形成し、これを異方性
エッチングして前記第1のシリコン酸化膜4の側壁部に
のみ残膜させて第2のシリコン酸化膜5を形成すること
で、第1及び第2のシリコン酸化膜4,5から成るエッ
チングマスク6を形成することを特徴とする。
【0007】また、本発明のエッチングマスク16は、
下地膜11上に解像限界に相当する間隔を存して形成さ
れた第1のシリコン窒化膜14と、この第1のシリコン
窒化膜14の側壁部に形成された第2のシリコン窒化膜
15とから成り、そのエッチングマスク16を用いた微
細パターンの形成方法は、下地膜11上に解像限界幅に
相当するある間隔を存してシリコン酸化膜12を形成し
た後に、このシリコン酸化膜12を被覆するようにシリ
コン窒化膜を形成し、これを異方性エッチングして前記
シリコン酸化膜12の側壁部にのみ残膜させて第1のシ
リコン窒化膜14を形成する。次に、前記シリコン酸化
膜12をエッチング除去した後に、前記第1のシリコン
窒化膜14を被覆するようにシリコン窒化膜を形成し、
これを異方性エッチングして前記第1のシリコン窒化膜
14の側壁部にのみ残膜させて第2のシリコン窒化膜1
5を形成することで、第1及び第2のシリコン窒化膜1
4,15から成るエッチングマスク16を形成すること
を特徴とする。
下地膜11上に解像限界に相当する間隔を存して形成さ
れた第1のシリコン窒化膜14と、この第1のシリコン
窒化膜14の側壁部に形成された第2のシリコン窒化膜
15とから成り、そのエッチングマスク16を用いた微
細パターンの形成方法は、下地膜11上に解像限界幅に
相当するある間隔を存してシリコン酸化膜12を形成し
た後に、このシリコン酸化膜12を被覆するようにシリ
コン窒化膜を形成し、これを異方性エッチングして前記
シリコン酸化膜12の側壁部にのみ残膜させて第1のシ
リコン窒化膜14を形成する。次に、前記シリコン酸化
膜12をエッチング除去した後に、前記第1のシリコン
窒化膜14を被覆するようにシリコン窒化膜を形成し、
これを異方性エッチングして前記第1のシリコン窒化膜
14の側壁部にのみ残膜させて第2のシリコン窒化膜1
5を形成することで、第1及び第2のシリコン窒化膜1
4,15から成るエッチングマスク16を形成すること
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエッチングマスク
及び微細パターンの形成方法に係る一実施形態について
図面を参照しながら説明する。
及び微細パターンの形成方法に係る一実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0009】図1(a)において、1は不図示の半導体
基板上に形成された下地膜(例えば、ポリシリコン膜)
で、2Aはこの下地膜1上に形成されたシリコン窒化膜
で、3はフォトレジスト膜で、このフォトレジスト膜3
の横幅サイズXは、露光装置の解像限界に設定されてい
る。尚、本実施形態では、露光装置の解像限界が0.3
μmであるとして、以下、説明を続ける。
基板上に形成された下地膜(例えば、ポリシリコン膜)
で、2Aはこの下地膜1上に形成されたシリコン窒化膜
で、3はフォトレジスト膜で、このフォトレジスト膜3
の横幅サイズXは、露光装置の解像限界に設定されてい
る。尚、本実施形態では、露光装置の解像限界が0.3
μmであるとして、以下、説明を続ける。
【0010】図1(b)において、前記フォトレジスト
膜3をマスクにして前記シリコン窒化膜2Aをパターニ
ングしておよそ1000Å程度の膜厚のシリコン窒化膜
2を形成する。このとき、隣り合うシリコン窒化膜2の
間隔は、露光装置の解像限界に相当することになる。
膜3をマスクにして前記シリコン窒化膜2Aをパターニ
ングしておよそ1000Å程度の膜厚のシリコン窒化膜
2を形成する。このとき、隣り合うシリコン窒化膜2の
間隔は、露光装置の解像限界に相当することになる。
【0011】図1(c)において、前記フォトレジスト
膜3を除去した後に前記シリコン窒化膜2を被覆するよ
うに全面におよそ800Å程度の膜厚のシリコン酸化膜
を形成し、このシリコン酸化膜を異方性エッチングする
ことで、前記シリコン窒化膜2の側壁部にのみ残膜させ
て第1のシリコン酸化膜4を形成する。このとき、前記
第1のシリコン酸化膜4の横幅サイズY1は、およそ
0.05μm程度である(図2(a)参照)。そして、
この第1のシリコン酸化膜4は、後述する第2のシリコ
ン酸化膜5を形成する際の壁としての役割を果たすため
のものであり、横幅サイズY1は、下地膜より剥離しな
い範囲であれば、薄ければ薄いほど良い。
膜3を除去した後に前記シリコン窒化膜2を被覆するよ
うに全面におよそ800Å程度の膜厚のシリコン酸化膜
を形成し、このシリコン酸化膜を異方性エッチングする
ことで、前記シリコン窒化膜2の側壁部にのみ残膜させ
て第1のシリコン酸化膜4を形成する。このとき、前記
第1のシリコン酸化膜4の横幅サイズY1は、およそ
0.05μm程度である(図2(a)参照)。そして、
この第1のシリコン酸化膜4は、後述する第2のシリコ
ン酸化膜5を形成する際の壁としての役割を果たすため
のものであり、横幅サイズY1は、下地膜より剥離しな
い範囲であれば、薄ければ薄いほど良い。
【0012】図2(a)において、前記シリコン窒化膜
2をエッチング除去した後に、前記第1のシリコン酸化
膜4を被覆するようにおよそ800Å程度の膜厚のシリ
コン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜を異方性エッ
チングすることで、図2(b)に示すように前記第1の
シリコン酸化膜4の側壁部にのみ残膜させて第2のシリ
コン酸化膜5を形成する。このとき、前記第2のシリコ
ン酸化膜5の横幅サイズY2は、およそ0.05μm程
度である。これにより、前記第1及び第2のシリコン酸
化膜4,5から成る横幅サイズY3が、およそ0.15
μm程度となるエッチングマスク6が形成される。
2をエッチング除去した後に、前記第1のシリコン酸化
膜4を被覆するようにおよそ800Å程度の膜厚のシリ
コン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜を異方性エッ
チングすることで、図2(b)に示すように前記第1の
シリコン酸化膜4の側壁部にのみ残膜させて第2のシリ
コン酸化膜5を形成する。このとき、前記第2のシリコ
ン酸化膜5の横幅サイズY2は、およそ0.05μm程
度である。これにより、前記第1及び第2のシリコン酸
化膜4,5から成る横幅サイズY3が、およそ0.15
μm程度となるエッチングマスク6が形成される。
【0013】そして、このエッチングマスク6をマスク
にして前記下地膜1をパターニングすることで、図2
(c)に示すようにパターン1Aの横幅サイズは、前述
した露光装置の解像限界以下となる(この場合の露光装
置の解像限界が、0.3μmであるとすれば、ほぼ半分
の0.15μm程度まで設定できることになる。)。以
上、説明したように本発明を採用することで、現有設備
を使用しながら、更なる微細パターンを形成することが
できる。
にして前記下地膜1をパターニングすることで、図2
(c)に示すようにパターン1Aの横幅サイズは、前述
した露光装置の解像限界以下となる(この場合の露光装
置の解像限界が、0.3μmであるとすれば、ほぼ半分
の0.15μm程度まで設定できることになる。)。以
上、説明したように本発明を採用することで、現有設備
を使用しながら、更なる微細パターンを形成することが
できる。
【0014】以下、本発明のエッチングマスク及び微細
パターンの形成方法に係る他の実施形態について図面を
参照しながら説明する。
パターンの形成方法に係る他の実施形態について図面を
参照しながら説明する。
【0015】図3(a)において、不図示の半導体基板
上に形成された下地膜(例えば、ポリシリコン膜)11
上にシリコン酸化膜12Aが形成され、このシリコン酸
化膜12A上にフォトレジスト膜13が形成されてい
る。尚、このフォトレジスト膜13の横幅サイズXは、
露光装置の解像限界に設定されている。
上に形成された下地膜(例えば、ポリシリコン膜)11
上にシリコン酸化膜12Aが形成され、このシリコン酸
化膜12A上にフォトレジスト膜13が形成されてい
る。尚、このフォトレジスト膜13の横幅サイズXは、
露光装置の解像限界に設定されている。
【0016】図3(b)において、前記フォトレジスト
膜13をマスクにして前記シリコン酸化膜12Aをパタ
ーニングしておよそ1000Å程度の膜厚のシリコン酸
化膜12を形成する。このとき、隣り合うシリコン酸化
膜12の間隔は、露光装置の解像限界に相当することに
なる。尚、本実施形態では、露光装置の解像限界が0.
3μmであるとして、以下、説明を続ける。
膜13をマスクにして前記シリコン酸化膜12Aをパタ
ーニングしておよそ1000Å程度の膜厚のシリコン酸
化膜12を形成する。このとき、隣り合うシリコン酸化
膜12の間隔は、露光装置の解像限界に相当することに
なる。尚、本実施形態では、露光装置の解像限界が0.
3μmであるとして、以下、説明を続ける。
【0017】図3(c)において、前記フォトレジスト
膜13を除去した後に前記シリコン酸化膜12を被覆す
るように全面におよそ500Å程度の膜厚のシリコン窒
化膜を形成し、このシリコン窒化膜を異方性エッチング
することで、前記シリコン酸化膜12の側壁部にのみ残
膜させて第1のシリコン窒化膜14を形成する。このと
き、前記第1のシリコン窒化膜14の横幅サイズY11
は、およそ0.05μm程度である。そして、この第1
のシリコン窒化膜14は、後述する第2のシリコン窒化
膜15を形成する際の壁としての役割を果たすためのも
のであり、横幅サイズY11は、下地膜より剥離しない
範囲であれば、薄ければ薄いほど良く、シリコン窒化膜
はシリコン酸化膜に比してステップカバレッジ性が良好
であるため、より薄く形成できるため、より高精度なエ
ッチングマスクが形成できる。
膜13を除去した後に前記シリコン酸化膜12を被覆す
るように全面におよそ500Å程度の膜厚のシリコン窒
化膜を形成し、このシリコン窒化膜を異方性エッチング
することで、前記シリコン酸化膜12の側壁部にのみ残
膜させて第1のシリコン窒化膜14を形成する。このと
き、前記第1のシリコン窒化膜14の横幅サイズY11
は、およそ0.05μm程度である。そして、この第1
のシリコン窒化膜14は、後述する第2のシリコン窒化
膜15を形成する際の壁としての役割を果たすためのも
のであり、横幅サイズY11は、下地膜より剥離しない
範囲であれば、薄ければ薄いほど良く、シリコン窒化膜
はシリコン酸化膜に比してステップカバレッジ性が良好
であるため、より薄く形成できるため、より高精度なエ
ッチングマスクが形成できる。
【0018】図4(a)において、前記シリコン酸化膜
12をエッチング除去した後に、前記第1のシリコン窒
化膜14を被覆するようにおよそ500Å程度の膜厚の
シリコン窒化膜を形成し、このシリコン窒化膜を異方性
エッチングすることで、図4(b)に示すように前記第
1のシリコン窒化膜14の側壁部にのみ残膜させて第2
のシリコン窒化膜15を形成する。このとき、前記第2
のシリコン窒化膜15の横幅サイズY12は、およそ
0.05μm程度である。これにより、前記第1及び第
2のシリコン窒化膜14,15から成る横幅サイズY1
3が、およそ0.15μm程度となるエッチングマスク
16が形成される。
12をエッチング除去した後に、前記第1のシリコン窒
化膜14を被覆するようにおよそ500Å程度の膜厚の
シリコン窒化膜を形成し、このシリコン窒化膜を異方性
エッチングすることで、図4(b)に示すように前記第
1のシリコン窒化膜14の側壁部にのみ残膜させて第2
のシリコン窒化膜15を形成する。このとき、前記第2
のシリコン窒化膜15の横幅サイズY12は、およそ
0.05μm程度である。これにより、前記第1及び第
2のシリコン窒化膜14,15から成る横幅サイズY1
3が、およそ0.15μm程度となるエッチングマスク
16が形成される。
【0019】そして、このエッチングマスク16をマス
クにして前記下地膜12をパターニングすることで、図
4(c)に示すようにパターン11Aの横幅サイズは、
前述した露光装置の解像限界以下となる(この場合の露
光装置の解像限界が、0.3μmであるとすれば、ほぼ
半分の0.15μm程度まで設定できることにな
る。)。
クにして前記下地膜12をパターニングすることで、図
4(c)に示すようにパターン11Aの横幅サイズは、
前述した露光装置の解像限界以下となる(この場合の露
光装置の解像限界が、0.3μmであるとすれば、ほぼ
半分の0.15μm程度まで設定できることにな
る。)。
【0020】この場合にも、一実施形態と同様に、現有
設備を使用しながら、更なる微細パターンを形成するこ
とができる。しかも、シリコン窒化膜は、シリコン酸化
膜に比してステップカバレッジ性が良い材質であるた
め、第1及び第2のシリコン窒化膜14,15を重ね合
せてなるエッチングマスク16は、第1及び第2のシリ
コン酸化膜4,5を重ね合せてなるエッチングマスク6
に比してより高精度が期待できる。
設備を使用しながら、更なる微細パターンを形成するこ
とができる。しかも、シリコン窒化膜は、シリコン酸化
膜に比してステップカバレッジ性が良い材質であるた
め、第1及び第2のシリコン窒化膜14,15を重ね合
せてなるエッチングマスク16は、第1及び第2のシリ
コン酸化膜4,5を重ね合せてなるエッチングマスク6
に比してより高精度が期待できる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、現有設備を使用しなが
ら、露光装置の解像限界以下の微細パターンの形成が可
能になる。
ら、露光装置の解像限界以下の微細パターンの形成が可
能になる。
【0022】また、エッチングマスクの材質として、シ
リコン酸化膜に比してステップカバレッジ性の良好なシ
リコン窒化膜を採用することで、より高精度なエッチン
グマスクが提供できる。
リコン酸化膜に比してステップカバレッジ性の良好なシ
リコン窒化膜を採用することで、より高精度なエッチン
グマスクが提供できる。
【図1】本発明の一実施形態のエッチングマスク及び微
細パターンの形成方法を示す断面図である。
細パターンの形成方法を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態のエッチングマスク及び微
細パターンの形成方法を示す断面図である。
細パターンの形成方法を示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態のエッチングマスク及び
微細パターンの形成方法を示す断面図である。
微細パターンの形成方法を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態のエッチングマスク及び
微細パターンの形成方法を示す断面図である。
微細パターンの形成方法を示す断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 下地膜上にある間隔を存して形成された
第1のシリコン酸化膜と、 前記第1のシリコン酸化膜の側壁部に形成された第2の
シリコン酸化膜とから成ることを特徴とするエッチング
マスク。 - 【請求項2】 下地膜上にある間隔を存して形成された
第1のシリコン窒化膜と、 前記第1のシリコン窒化膜の側壁部に形成された第2の
シリコン窒化膜とから成ることを特徴とするエッチング
マスク。 - 【請求項3】 前記下地膜上に形成される第1のシリコ
ン酸化膜あるいは第1のシリコン窒化膜の間隔は、露光
装置の解像限界に相当することを特徴とする請求項1あ
るいは請求項2に記載のエッチングマスク。 - 【請求項4】 下地膜上にある間隔を存してシリコン窒
化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜を被覆するようにシリコン酸化膜を
形成した後にこのシリコン酸化膜を異方性エッチングし
て前記シリコン窒化膜の側壁部にのみ残膜させて第1の
シリコン酸化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜をエッチング除去した後に前記第1
のシリコン酸化膜を被覆するようにシリコン酸化膜を形
成し、このシリコン酸化膜を異方性エッチングして前記
第1のシリコン酸化膜の側壁部にのみ残膜させて第2の
シリコン酸化膜を形成することで第1及び第2のシリコ
ン酸化膜から成るエッチングマスクを形成する工程とを
有することを特徴とする微細パターンの形成方法。 - 【請求項5】 下地膜上にある間隔を存してシリコン酸
化膜を形成する工程と、 前記シリコン酸化膜を被覆するようにシリコン窒化膜を
形成した後にこのシリコン窒化膜を異方性エッチングし
て前記シリコン酸化膜の側壁部にのみ残膜させて第1の
シリコン窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン酸化膜をエッチング除去した後に前記第1
のシリコン窒化膜を被覆するようにシリコン窒化膜を形
成し、このシリコン窒化膜を異方性エッチングして前記
第1のシリコン窒化膜の側壁部にのみ残膜させて第2の
シリコン窒化膜を形成することで第1及び第2のシリコ
ン窒化膜から成るエッチングマスクを形成する工程とを
有することを特徴とする微細パターンの形成方法。 - 【請求項6】 前記下地膜上に形成される第1のシリコ
ン酸化膜あるいは第1のシリコン窒化膜の間隔は、露光
装置の解像限界に相当することを特徴とする請求項4あ
るいは請求項5に記載の微細パターンの形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10347056A JP2000173979A (ja) | 1998-12-07 | 1998-12-07 | エッチングマスク及び微細パターンの形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10347056A JP2000173979A (ja) | 1998-12-07 | 1998-12-07 | エッチングマスク及び微細パターンの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000173979A true JP2000173979A (ja) | 2000-06-23 |
Family
ID=18387630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10347056A Pending JP2000173979A (ja) | 1998-12-07 | 1998-12-07 | エッチングマスク及び微細パターンの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000173979A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006070474A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-12 | スパンション エルエルシー | 半導体装置の製造方法 |
KR100842753B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2008-07-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 스페이서를 이용한 반도체소자의 패턴 형성방법 |
US7754622B2 (en) | 2007-06-07 | 2010-07-13 | Tokyo Electron Limited | Patterning method utilizing SiBN and photolithography |
WO2010134176A1 (ja) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 株式会社 東芝 | 凹凸パターン形成方法 |
US8168375B2 (en) | 2007-06-08 | 2012-05-01 | Tokyo Electron Limited | Patterning method |
KR101566405B1 (ko) * | 2009-01-07 | 2015-11-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 패턴 형성 방법 |
-
1998
- 1998-12-07 JP JP10347056A patent/JP2000173979A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006070474A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-12 | スパンション エルエルシー | 半導体装置の製造方法 |
US9299578B2 (en) | 2004-12-28 | 2016-03-29 | Cypress Semiconductor Corporation | Transistor formation method using sidewall masks |
US7754622B2 (en) | 2007-06-07 | 2010-07-13 | Tokyo Electron Limited | Patterning method utilizing SiBN and photolithography |
US8168375B2 (en) | 2007-06-08 | 2012-05-01 | Tokyo Electron Limited | Patterning method |
KR100842753B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2008-07-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 스페이서를 이용한 반도체소자의 패턴 형성방법 |
US7803709B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-09-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Method of fabricating pattern in semiconductor device using spacer |
KR101566405B1 (ko) * | 2009-01-07 | 2015-11-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 패턴 형성 방법 |
WO2010134176A1 (ja) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 株式会社 東芝 | 凹凸パターン形成方法 |
CN102428544A (zh) * | 2009-05-20 | 2012-04-25 | 株式会社东芝 | 凹凸图案形成方法 |
US8420499B2 (en) | 2009-05-20 | 2013-04-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Concave-convex pattern forming method and magnetic tunnel junction element forming method |
KR101311621B1 (ko) | 2009-05-20 | 2013-09-26 | 가부시끼가이샤 도시바 | 요철 패턴 형성 방법 |
JP5356516B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | 凹凸パターン形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6100014A (en) | Method of forming an opening in a dielectric layer through a photoresist layer with silylated sidewall spacers | |
EP0601887A1 (en) | Method for forming pattern | |
JP2000173979A (ja) | エッチングマスク及び微細パターンの形成方法 | |
JPH05291210A (ja) | 半導体素子の微細パターンの形成方法 | |
JP3685832B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6686129B2 (en) | Partial photoresist etching | |
KR100390912B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택홀 형성방법 | |
JP2011176042A (ja) | 半導体回路パターンの形成方法 | |
CN102983067B (zh) | 混合线条的制造方法 | |
KR100515372B1 (ko) | 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법 | |
JPS63258020A (ja) | 素子分離パタ−ンの形成方法 | |
JP2985884B1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100476378B1 (ko) | 탑표면이미지프로세스에의해형성된레지스트패턴제거방법 | |
KR20030050172A (ko) | 반도체 소자의 감광막 패턴 형성 방법 | |
JPH1174253A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0479321A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20080020186A (ko) | 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법 | |
JP2715813B2 (ja) | 微細パターン形成方法 | |
KR20020030600A (ko) | 감광막 콘택 홀 형성방법 | |
KR20000045425A (ko) | 반도체 소자의 미세패턴 형성방법 | |
JPH02177318A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN114200796A (zh) | 对准标记及其形成方法 | |
JPH04334011A (ja) | 露光目合せパターン形成方法 | |
JPS60207339A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
KR20060124026A (ko) | 반도체소자의 패턴 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051004 |