[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000162309A - Fm−cwレーダ装置 - Google Patents

Fm−cwレーダ装置

Info

Publication number
JP2000162309A
JP2000162309A JP10334039A JP33403998A JP2000162309A JP 2000162309 A JP2000162309 A JP 2000162309A JP 10334039 A JP10334039 A JP 10334039A JP 33403998 A JP33403998 A JP 33403998A JP 2000162309 A JP2000162309 A JP 2000162309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
transmission
modulation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10334039A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okada
毅 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10334039A priority Critical patent/JP2000162309A/ja
Publication of JP2000162309A publication Critical patent/JP2000162309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混合時のイメージ信号を利用して、上り変
調、下り変調の信号を同時に送信し、時間短縮及び精度
向上を実現するFM−CWレーダ装置を提供する。 【解決手段】 周波数が一定の割合で漸次増加する信号
と周波数が左記信号と同じ割合で漸次減少する信号とを
同時に送信信号として送信する周波数増減変調同時送信
手段1と、送信信号が検出対象により反射して返ってき
た反射信号と送信信号とを混合した信号を受信信号とし
て取り出す受信手段2と、その受信手段で得られた受信
信号を周波数解析することで、検出対象の有無、レーダ
からの距離、レーダとの相対速度を求める受信信号処理
手段3とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車に搭
載して前方監視や車間距離保持の目的で、あるいは道路
側に設置して車両検出の目的で、車両や人物、障害物を
検出するレーダとして利用されるFM−CWレーダ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術に関しては、例えば、電子情
報学会編「改訂 レーダ技術」p.274〜276にその原理が
示されており、また、特開平9-152477などその応用例が
多数出願されている。以下、図面を参照しながら、従来
のFM−CWレーダ装置について説明する。
【0003】図9は、FM−CWレーダ装置の従来例の
ブロック図を示すものである。図9においてFM−CW
レーダ装置は、送信手段51と、受信手段52と、後段信号
処理手段53とから構成されている。
【0004】送信手段51は、周波数が漸次増減する送信
信号を発生する。その様子を図10(a)に示すが、あ
らかじめ定められた周波数範囲において時間に対しある
一定の割合(△Tで△F変化させるので、傾きにして△
F/△Tあるいは−△F/△T)で周波数を直線的に増
加させる(上り変調)。次に、同じ割合で周波数を減少
させる(下り変調)。この周波数変移(増加、減少)を
周期的に繰り返し出力する。
【0005】上記送信信号が、距離Rにある検出対象
(例えば、四輪車、オートバイ、人)で反射されると、
レーダ装置側に戻ってくるまでに送信信号に対して、距
離Rに比例した遅延と、レーダ装置と検出対象との相対
速度Vに比例したドップラーシフトを生じる。
【0006】そこで、受信手段52は、反射信号を送信信
号と混合して、上記距離Rに比例した遅延と相対速度に
比例したドップラーシフトによる受信信号(ビート信
号)を出力する。
【0007】この受信信号(ビート信号)は、周波数を
増加させる上り変調時と周波数を減少させる下り変調と
で異なり、上り変調時は、 fbup=(2R/C)×(△F/△T)−2V/C×fc … (1) ただし、C:光速、fc:搬送波周波数のfbupで表
されるビート信号を含み、下り変調時は、 fbdn=(2R/C)×(△F/△T)+2V/C×fc … (2) のfbdnで表されるビート信号を含む。
【0008】図10(b)に、上り変調時の受信信号の
時間的推移と下り変調時の受信信号の時間的推移を示
す。
【0009】そこで、後段信号処理手段53は、上り変調
時、下り変調時それぞれでビート信号を△T間でサンプ
ルし、周波数解析することで、上記fbupとfbdn
を求める。
【0010】その様子を図10(c)に示す。上記式
(1)及び式(2)から明らかなように、2値が求まる
と、fbupとfbdnの平均から距離Rを、差分から
相対速度Vが求まる。
【0011】ただし、fc:搬送波周波数は、△Fに対
して十分大きく、△Fに起因するドップラーシフトの差
は無視できるとする。例えば、fcは76.5GHz、△
Fは300MHzとすればよい。
【0012】以上の構成により、検出対象までの、距
離、相対速度を簡単に求めることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の従来のFM−CWレーダ装置では、上り変
調時、下り変調時の双方のビート信号を検出しなければ
位置、相対速度が求まらないうえ、上り変調時の|△F
/△T|と下り変調時の|△F/△T|の大きさが、回
路によって生じた誤差等により異なった場合、仮に位
置、相対速度が求まったとしても、その結果に大きな誤
差を生じるという問題があった。
【0014】そこで本発明は、上記のような従来のFM
−CWレーダ装置が有する問題点を解決すべく、混合時
のイメージ信号を利用して、上り変調、下り変調の信号
を同時に送信し、時間短縮及び精度向上を実現するFM
−CWレーダ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、周波数が一定
の割合で漸次増加する信号と信号が左記信号と同じ割合
で漸次減少する信号とを同時に送信信号として送信する
ことによって、上り変調と下り変調の双方のビート信号
を同時に得るようにし、また、その上り変調と下り変調
の送信信号をそれぞれ信号混合時に生じるイメージの関
係になるように操作することによって、上り変調の|△
F/△T|と下り変調の|△F/△T|の大きさを等し
くなるようにすることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、周波数が一定の割合で漸次増加する信号と周波数が
左記信号と同じ割合で漸次減少する信号とを同時に送信
信号として送信する周波数増減変調同時送信手段と、送
信信号が検出対象により反射して返ってきた反射信号と
送信信号とを混合した信号を受信信号として取り出す受
信手段と、その受信手段で得られた受信信号を周波数解
析することで、検出対象の有無、レーダからの距離、レ
ーダとの相対速度を求める受信信号処理手段とからなる
ことを特徴とするFM−CWレーダ装置としたものであ
って、計測時間を短縮することができるという作用を有
する。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、前記周波
数増減変調送信手段は、送信信号を複数の信号発生器の
信号を混合することにより生成し、その送信信号に含ま
れる周波数が一定の割合で漸次増加する信号が、同じく
送信信号に含まれる周波数が一定の割合で漸次減少する
信号に対して信号混合の際に発生するイメージ信号であ
るようにされることを特徴とする請求項1記載のあるF
M−CWレーダ装置としたものであって、位置、相対速
度を精度良く求めることができるという作用を有する。
【0017】また、請求項3に記載の発明は、前記周波
数増減変調同時送信手段は、一定周波数の信号を出力す
る第1の信号発生器(周波数f0)と時間に比例して周
波数が漸次周波数が変化する第2の信号発生器(周波数
f1+a×t ただし、a:単位時間当たりの周波数変
化率、t:時間)とを混合することによって、周波数が
一定の割合で漸次変化する第1の信号(周波数f0+f
1+a×t)と周波数が前記第1の信号とは増減が逆で
かつ同じ割合で漸次変化する第2の信号(周波数f0−
f1−a×t)とを同時に発生するようにし、また、混
合出力に漏れ込む第1の信号発生器(周波数f0)の成
分を減衰させるフィルタ手段を備えていることを特徴と
する請求項1記載のFM−CWレーダ装置としたもので
あって、上り変調と下り変調で|△F/△T|が同じa
という値になるゆえ、位置、相対速度を精度良く求める
ことができるという作用を有する。
【0018】また、請求項4に記載の発明は、前記周波
数増減変調同時送信手段は、一定周波数の信号を出力す
る第3の信号発生器(周波数2×f0)と時間に比例し
て周波数が変化する第2の信号発生器(周波数f1+a
×t ただし、a:単位時間当たりの周波数変化率、
t:時間)とを混合することによって、混合されずに前
記第2の信号発生器の信号がそのまま混合器を通過した
周波数が一定の割合で漸次変化する第3の信号(f1+
a×t)と混合出力であって周波数が前記第1の信号
(周波数f0+f1+a×t)または増減が逆でかつ同
じ割合で漸次変化する第2の信号(f0−f1−a×
t)とを同時に発生することを特徴とする請求項1記載
のFM−CWレーダ装置としたものであって、混合時の
不要信号を含まない良好な送信信号を得ることができ、
よりいっそう位置、相対速度を精度良く求めることがで
きるという作用を有する。
【0019】また、請求項5に記載の発明は、前記周波
数増減変調同時送信手段は、一定周波数の信号を出力す
る第4の信号発生器(周波数 約f0/2)を備えると
ともに、混合後の出力をさらに周波数逓倍することによ
って送信出力を生成するものであることを特徴とする請
求項4記載のFM−CWレーダ装置としたものであっ
て、信号発生器で発生する周波数を高くすることなく良
好な送信信号を得ることができるという作用を有する。
【0020】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。
【0021】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施形態のFM−CWレーダ装置の構成を示すブロ
ック図である。図1においてFM−CWレーダ装置は、
周波数増減変調同時送信手段1と、受信手段2と、後段
信号処理手段3とから構成されている。
【0022】周波数増減変調同時送信手段1は、周波数
が一定の割合で漸次増加する信号と周波数が左記信号と
同じ割合で漸次減少する信号とを同時に送信信号として
送信する。その様子を図2(a)に示すが、あらかじめ
定められた周波数範囲において(つまりfc±△Fの範
囲)時間に対しある一定の割合(△Tで△F変化される
ので、傾きにして|△F/△T|で周波数を直線的に増
加させる第1の信号(上り変調)と同時に−|△F/△
T|で周波数を直線的に減少させる第2の信号(下り変
調)を合わせて送信する。この周波数変移(増加、減
少)を行なった送信波を周期的に繰り返し出力する。
【0023】周波数増減変調同時送信手段1で送信され
た送信信号は、距離Rにある検出対象(例えば、四輪
車、オートバイ、人)で反射されると、その反射信号に
は、レーダ装置側に戻ってくるまでに送信信号に対し
て、距離Rに比例した遅延と、レーダ装置と検出対象と
の相対速度Vに比例したドップラーシフトを生じる。
【0024】そこで、受信手段2は、反射信号を送信信
号と混合して、上記距離に比例した遅延と相対速度に比
例したドップラーシフトによる受信信号(ビート信号)
を出力する。この時、上り変調の第1の信号の反射信号
は第1の信号と混合され、下り変調の第2の信号の反射
信号は第2の信号と混合されて、受信信号(ビート信
号)が生成される。この第1の信号とその反射信号によ
る受信信号(ビート信号)と第2の信号とその反射信号
による受信信号(ビート信号)とは、周波数が異なる。
第1の信号とその反射信号によるビート信号の周波数
は、上記したと同様に fbup=(2R/C)×(△F/△T)−2V/C×fc … (1) ただし、C:光速、fc:搬送周波数 第2の信号とその反射信号によるビート信号の周波数
は、 fbdn=(2R/C)×(△F/△T)+2V/C×fc … (2) となる。このとき、実際の受信信号は、図2(b)の受
信信号の時間的推移に示すように、上り変調と下り変調
による2つのビート信号の重ね合わせたものとなる。
【0025】そこで、後段信号処理手段3は、この受信
信号を△T間でサンプルし、周波数解析することで、上
記fbupとfbdnを同時に求める。その様子を図2
(c)に示す。上記式(1)及び式(2)から明らかな
ように、2値が求まると、fbupとfbdnの平均か
ら距離Rを、差分から相対速度Vを求めることができ
る。ただし、fc:搬送波周波数は、△Fに対して十分
大きく、△Fに起因するドップラーシフトの差は無視で
きるとする。
【0026】例えば、fcは76.5GHz、△Fは300M
Hzとすればよい。ちなみに、△Tは数msec、Rは
最大で200程度、Vは最大300Km/h程度である。
【0027】また、受信手段2で、送信信号と反射信号
を混合する際、第1の信号と第2の信号の反射信号、第
2の信号と第1の信号の反射信号が混合された信号も受
信信号に混入する可能性がある。
【0028】しかし、上記式(1)及び式(2)で表さ
れる検出したいビート信号の周波数は高々数百KHz程
度であり、上記混入する外乱信号は概ね数十〜数百MH
zである。よって、受信信号の出力帯域を狭めておく、
つまり、高域濾波することによって、その外乱信号の影
響は取り除くことができる。
【0029】具体的な構成図を図3に示す。周波数増減
変調同時送信手段1は、送信信号を生成する信号発生器
4と外部に放射、送信する送信アンテナ5から構成され
る。受信手段2は、反射信号を受信する受信アンテナ6
と送信信号と反射信号を混合し受信信号(ビート信号)
を得る混合器7からなる。受信信号処理手段3は、受信
信号をA/D8によりディジタル化して、DSP9にて
FET等のディジタル信号処理を施す。なお、サーキュ
レータ等を用い、送信アンテナと受信アンテナを共有化
してももちろん構わない。
【0030】以上の構成により、従来と同じ変調パラメ
ータ(△F、△T、fc)でありながら、半分の計測時
間で、検出対象までの距離、相対速度を求めることがで
きる。
【0031】(第2の実施の形態)図4は、本発明の第
2の実施形態のFM−CWレーダ装置の具体的構成を示
す図である。また、図5は、第1と第2の信号発生器の
出力波形を示す図である。
【0032】本実施形態の周波数増減変調同時送信手段
1は、図4のように複数(2個以上)の信号発生器を有
し、送信信号はその複数の信号発生器の信号を混合する
ことにより生成される。例えば、図5に示すように、第
1の信号発生器13は、一定周波数(例えば76.5GHz)
を出力し、第2の信号発生器10は、時間に比例して周波
数を増加あるいは減少させた信号(例えば、0Hzから
100MHzまで、あるいは100MHzから0Hzまで変化
させる)を出力する。
【0033】混合器11は、上記第1の信号発生器13の出
力と第2の信号発生器10の出力とを混合(アップコンバ
ート)し、送信信号を得る。混合器11はちょうど2つの
信号を乗算する効果を有するために、混合成分に加えて
イメージ成分も送信信号の中に含まれる。例えば、第1
の信号発生器13の出力76.5GHzと0Hzから100MH
zまで変化する第2の信号発生器10の出力を混合する
と、76.5GHzから76.6GHzまで変化する成分である
第1の信号と、そのイメージである76.5GHzから76.4
GHzの成分の第2の信号が現れる。
【0034】第1の信号の周波数が増加するときは、そ
れと同じ割合で第2の信号の周波数は減少するし、第1
の信号の周波数が減少するときは、それと同じ割合で第
2の信号の周波数は減少するし、第1の信号の周波数が
減少するときは、それと同じ割合で第2の信号の周波数
は増加する。
【0035】よって、傾きにして|△F/△T|で周波
数を直線的に増加させる第1の信号(上り変調)と同時
に、正確に大きさが|△F/△T|で周波数を直線的に
減少させる第2の信号(下り変調)を合わせて出力され
ることになる。よって、以上の構成により、上り変調の
|△F/△T|と下り変調の|△F/△T|が正確に同
じになれば、上記式(1)及び式(2)から、位置、相
対速度をより精度良く求めることができるという効果を
有する。特に速度に対しては、ビート周波数の差分から
求めるゆえ、その効果は絶大となる。
【0036】(第3の実施の形態)図6は、本発明の第
3の実施形態のFM−CWレーダ装置の具体的構成を示
す図である。図7は混合器7の出力およびフィルタの出
力の様子を示す図である。
【0037】本実施形態の周波数増減変調同時送信手段
1は、図4のように複数(2個以上)の信号発生器を有
し、送信信号はその複数の信号発生器の信号を混合する
ことにより生成される。例えば図6に示すように、第1
の信号発生器13は、一定周波数(例えば76.5GHz)を
出力し、第2の信号発生器10は、時間に比例して周波数
を増加あるいは減少させた信号(周波数f1+a×t
ただし、a:単位時間当たりの周波数変化率、t:時
間、例えば、10MHzから110MHzまで変化させる)
を出力する。
【0038】混合器11は、上記第1の信号発生器13の出
力と第2の信号発生器10の出力とを混合(アップコンバ
ート)し、送信信号出力を得る。送信信号に、上り変調
成分と下り変調成分が現れるのは、上記第2の実施形態
と同様である。
【0039】しかし、混合器11が理想的な乗算器なら問
題ないのであるが、現実の回路では、理想的な出力(す
なわち、上記の上り変調成分と下り変調成分)だけでな
く、例えば、第1の信号発生器13の出力が混入してしま
う。その様子を図7に示す。そこで、フィルタ12で、そ
の混入成分を除去あるいは減衰させる。
【0040】以上の構成により、不要な信号を抑えて、
良好な送信信号及び受信信号を得ることができ、さらに
は、位置、相対速度を精度良く求めることができるとい
う効果を有する。
【0041】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
形態のFM−CWレーダ装置の構成自体は、第1の信号
発生器に相当する第3の信号発生器を有する点を除き上
記した第2又は第3の実施の形態と同様なので省略す
る。
【0042】本実施形態の周波数増減変調同時送信手段
1でも、複数(2個以上)の信号発生器を有し、送信信
号はその複数の信号発生器の信号を混合することにより
生成される。
【0043】第3の信号発生器13’は、一定周波数2×
f0の第3の信号を出力する。第3の信号の周波数2×
f0は、上記した第2又は第3の実施形態で第1の信号
発生器から出力したかった信号の周波数の約2倍とす
る。例えば、76.5GHz×2=153GHzとする。
【0044】第2の信号発生器10は、時間に比例して周
波数を増加あるいは減少させた第2の信号(周波数f1
+a×t ただし、a:単位時間当たりの周波数変化
率、t:時間)を出力する。ただし、f1としては、上
記した第2又は第3の実施形態における第1の信号発生
器13から出力したかった信号の周波数、例えば76.5GH
zとする。
【0045】混合器11は、上記第3の信号と第2の信号
とを混合(アップコンバート)し、送信信号を得るが、
上記した第2又は第3の実施形態における第1の信号発
生器13で生成する信号の周波数付近に着目すると(この
例では76.5GHzを中心として、多くて数GHz)、主
要信号としては、第3の信号と第2の信号の差分周波数
である2×f0−f1−a×t(この例では、76.5−a
×tGHz)、そして、混合器11を通っても混合されず
にそのまま出力される第2の信号の成分、すなわち、f
1+a×t(例では76.5+a×tGHz)が出力され
る。この2つの成分は明らかに、送信信号として欲する
上り変調、下り変調の成分である。
【0046】なお、イメージに相当するf0+f1+a
×tは大変高い周波数にすることができ、簡単な高域濾
波フィルタで除去可能である(例では153GHz付
近)。
【0047】以上の構成により、本実施形態は、理想的
な混合器でない混合器の特質を積極的に利用しながら、
混合時の不要信号を含まない良好な送信信号を得ること
ができ、よりいっそう位置、相対速度を精度良く求める
ことができるという効果を有する。
【0048】(第5の実施の形態)図8は、本発明の第
5の実施形態のFM−CWレーダ装置の具体的な構成を
示す図である。本実施形態の周波数増減変調同時送信手
段1でも、複数(2個以上)の信号発生器を有し、送信
信号はその複数の信号発生器の信号を混合することによ
り生成される。
【0049】第1の信号発生器13は、一定周波数f0の
第1の信号を出力する。これは第2及び第3の実施形態
と同様であり、例えば、76.5GHzとする。
【0050】第4の信号発生器10’は、時間に比例して
周波数を増加あるいは減少させた第4の信号(周波数f
1’+a×t ただし、a:単位時間当たりの周波数変
化率、t:時間)を出力する。ただし、f1’として
は、第1の信号発生器13から出力したかった信号の周波
数f0の約1/2とする。例えば38.25GHzとする混
合器11は、上記第1の信号と第4の信号とを混合(アッ
プコンバート)し、送信信号を得るが、第4の信号発生
器10’で生成する信号の周波数付近に着目すると(この
例では38.25GHzを中心として、多くて数GHz)、
主要信号としては、第1の信号と第4の信号の差分周波
数であるf0−f1’−a×t(この例では38.25−a
×tGHz)が、また、混合器11を通っても混合されず
にそのまま出力される第4の信号の成分、すなわち、f
1’+a×t(例では38.25+a×tGHz)が出力さ
れる。この2つの成分は明らかに、送信信号として欲す
る上り変調、下り変調の成分である。なお、イメージに
相当するf0+f1’+a×tは大変高い周波数にする
ことができ、フィルタ12(簡単な高域濾波フィルタ)で
除去可能である(例では114.75GHz付近)。
【0051】レーダとして使用したい周波数帯はf0付
近としているので、フィルタ12後の出力を逓倍器14によ
り逓倍する。逓倍器14の出力としては、第1の信号(f
0+a×t)と第2の信号(f0−a×t)と、送信信
号として欲する上り変調、下り変調の成分を得ることが
できる。
【0052】以上の構成により、信号発生器が発生しな
ければならない信号は高々f0付近に周波数ひ抑えられ
非常に作りやすくなる。よって、信号発生器で発生する
周波数を高くすることなく良好な送信信号を得ることが
できるという効果を有する。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明は、周波数が一定の割合で漸次増加する信
号と周波数が左記信号と同じ割合で漸次減少する信号と
を同時に送信信号として送信する周波数増減変調同時送
信手段と、送信信号が検出対象により反射して返ってき
た反射信号と送信信号とを混合した信号を受信信号とし
て取り出す受信手段と、その受信手段で得られた受信信
号を周波数解析することで、検出対象の有無、レーダか
らの距離、レーダとの相対速度を求める受信信号処理手
段とからなることを特徴とし、計測時間を短縮すること
ができるという効果を有する。
【0054】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記周波数増減変調送信手段は、送
信信号を複数の信号発生器の信号を混合することにより
生成し、その送信信号に含まれる周波数が一定の割合で
漸次増加する信号が、同じく送信信号に含まれる周波数
が一定の割合で漸次減少する信号に対して信号混合の際
に発生するイメージ信号であるようにされることを特徴
とし、位置、相対速度を精度良く求めることができると
いう効果を有する。
【0055】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記周波数増減変調同時送信手段
は、一定周波数の信号を出力する第1の信号発生器(周
波数f0)と時間に比例して周波数が漸次周波数が変化
する第2の信号発生器(周波数f1+a×t ただし、
a:単位時間当たりの周波数変化率、t:時間)とを混
合することによって、周波数が一定の割合で漸次変化す
る第1の信号(周波数f0+f1+a×t)と周波数が
前記第1の信号とは増減が逆でかつ同じ割合で漸次変化
する第2の信号(周波数f0−f1−a×t)とを同時
に発生するようにし、また、混合出力に漏れ込む第1の
信号発生器(周波数f0)の成分を減衰させるフィルタ
手段を備えていることを特徴とし、上り変調と下り変調
で|△F/△T|が同じaという値になるゆえ、位置、
相対速度を精度良く求めることができるという効果を有
する。
【0056】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記周波数増減変調同時送信手段
は、一定周波数の信号を出力する第3の信号発生器(周
波数2×f0)と時間に比例して周波数が変化する第2
の信号発生器(周波数f1+a×t ただし、a:単位
時間当たりの周波数変化率、t:時間)とを混合するこ
とによって、混合されずに前記第2の信号発生器の信号
がそのまま混合器を通過した周波数が一定の割合で漸次
変化する第3の信号(f1+a×t)と混合出力であっ
て周波数が前記第1の信号または増減が逆でかつ同じ割
合で漸次変化する第2の信号(f0−f1−a×t)と
を同時に発生することを特徴とし、混合時の不要信号を
含まない良好な送信信号を得ることができ、よりいっそ
う位置、相対速度を精度良く求めることができるという
効果を有する。
【0057】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の発明において、前記周波数増減変調同時送信手段
は、一定周波数の信号を出力する第4の信号発生器(周
波数約f0/2)を備えるとともに、混合後の出力をさ
らに周波数逓倍することによって送信出力を生成するも
のであることを特徴とし、信号発生器で発生する周波数
を高くすることなく良好な送信信号を得ることができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のFM−CWレーダ装
置の構成を示すブロック図、
【図2】本発明の第1の実施形態のFM−CWレーダ装
置における送受信信号の時間的変移と受信信号の周波数
解析結果を示す図、
【図3】本発明の第1の実施形態のFM−CWレーダ装
置の具体的な構成を示す図、
【図4】本発明の第2の実施形態のFM−CWレーダ装
置の具体的な構成を示す図、
【図5】本発明の第2の実施形態における第1および第
2の信号発生器の出力波形を示す図、
【図6】本発明の第3の実施形態のFM−CWレーダ装
置の具体的な構成を示す図、
【図7】本発明の第3の実施形態の混合器の出力および
フィルタの出力の様子を示す図、
【図8】本発明の第5の実施形態のFM−CWレーダ装
置の具体的な構成を示す図、
【図9】従来のFM−CWレーダ装置の構成を示すブロ
ック図、
【図10】従来のFM−CWレーダ装置における時間的
変移と受信信号の周波数解析結果を示す図である。
【符号の説明】
1 周波数増減変調同時送信手段 2、52 受信手段 3、53 後段信号処理手段 4 信号発生器 5 送信アンテナ 6 受信アンテナ 7、11 混合器 8 A/D 9 DSP 10 第2の信号発生器 10’第4の信号発生器 12 フィルタ 13 第1の信号発生器 14 逓倍器 51 送信手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数が一定の割合で漸次増加すると信
    号と周波数が左記信号と同じ割合で漸次減少する信号と
    を同時に送信信号として送信する周波数増減変調同時送
    信手段と、送信信号が検出対象により反射して返ってき
    た反射信号と送信信号とを混合した信号を受信信号とし
    て取り出す受信手段と、その受信手段で得られた受信信
    号を周波数解析することで、検出対象の有無、レーダか
    らの距離、レーダとの相対速度を求める受信信号処理手
    段とからなることを特徴とするFM−CWレーダ装置。
  2. 【請求項2】 前記周波数増減変調同時送信手段は、送
    信信号を複数の信号発生器の信号を混合することにより
    生成し、その送信信号に含まれる周波数が一定の割合で
    漸次増加する信号が、同じく送信信号に含まれる周波数
    が一定の割合で漸次減少する信号に対して信号混合の際
    に発生するイメージ信号であるようにされることを特徴
    とする請求項1記載のあるFM−CWレーダ装置。
  3. 【請求項3】 前記周波数増減変調同時送信手段は、一
    定周波数の信号を出力する第1の信号発生器(周波数f
    0)と時間に比例して周波数が漸次周波数が変化する第
    2の信号発生器(周波数f1+a×t ただし、a:単
    位時間当たりの周波数変化率、t:時間)とを混合する
    ことによって、周波数が一定の割合で漸次変化する第1
    の信号(周波数f0+f1+a×t)と周波数が前記第
    1の信号とは増減が逆でかつ同じ割合で漸次変化する第
    2の信号(周波数f0−f1−a×t)とを同時に発生
    するようにし、また、混合出力に漏れ込む第1の信号発
    生器(周波数f0)の成分を減衰させるフィルタ手段を
    備えていることを特徴とする請求項1記載のFM−CW
    レーダ装置。
  4. 【請求項4】 前記周波数増減変調同時送信手段は、一
    定周波数の信号を出力する第3の信号発生器(周波数2
    ×f0)と時間に比例して周波数が変化する第2の信号
    発生器(周波数f1+a×t ただし、a:単位時間当
    たりの周波数変化率、t:時間)とを混合することによ
    って、混合されずに前記第2の信号発生器の信号がその
    まま混合器を通過した周波数が一定の割合で漸次変化す
    る第3の信号(f1+a×t)と混合出力であって周波
    数が前記第1の信号(周波数f0+f1+a×t)また
    は増減が逆でかつ同じ割合で漸次変化する第2の信号
    (f0−f1−a×t)とを同時に発生することを特徴
    とする請求項1記載のFM−CWレーダ装置。
  5. 【請求項5】 前記周波数増減変調同時送信手段は、一
    定周波数の信号を出力する第4の信号発生器(周波数
    約f0/2)を備えるとともに、混合後の出力をさらに
    周波数逓倍することによって送信出力を生成するもので
    あることを特徴とする請求項4記載のFM−CWレーダ
    装置。
JP10334039A 1998-11-25 1998-11-25 Fm−cwレーダ装置 Pending JP2000162309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334039A JP2000162309A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 Fm−cwレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334039A JP2000162309A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 Fm−cwレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162309A true JP2000162309A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18272831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334039A Pending JP2000162309A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 Fm−cwレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162309A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042387A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp レーダ装置
JP2015222226A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本電気株式会社 ソーナーシステムとソーナー用送信装置と受信装置及び目標物特定法並びにプログラム
JP2018119956A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ミツミ電機株式会社 レーダー送受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042387A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp レーダ装置
JP2015222226A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本電気株式会社 ソーナーシステムとソーナー用送信装置と受信装置及び目標物特定法並びにプログラム
JP2018119956A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ミツミ電機株式会社 レーダー送受信機
JP7060785B2 (ja) 2017-01-26 2022-04-27 ミツミ電機株式会社 レーダー送受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726441B2 (ja) レーダ装置
EP1619519B1 (en) FM-CW radar system
JP2981312B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
US5905458A (en) FM radar apparatus
US6563454B2 (en) FM-CW radar apparatus
WO2005109033A1 (ja) レーダ
JPH11287853A (ja) レーダ装置
KR20080039473A (ko) 거리 측정장치 및 거리 측정방법
JP2008215981A (ja) Fmcw方式合成開口レーダ、偏流角検出方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2002071792A (ja) レーダ装置および自動車制御システム
JP2000162309A (ja) Fm−cwレーダ装置
CN102147461B (zh) 观测信号处理装置
JP3150511B2 (ja) レーダ装置
JP2005009950A (ja) レーダ装置
JP2742373B2 (ja) レーダ装置
JP2003130944A (ja) 車載用レーダ装置
JP3442315B2 (ja) Fm−cwミリ波レーダ装置内部の雑音周波数配分設定方法
JPH05341038A (ja) 距離速度計測装置
JP3226399B2 (ja) Fm−cwレーダ
JP2000304851A (ja) Fmcwレーダ装置
JP3709826B2 (ja) レーダ
JP3394941B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP5162384B2 (ja) レーダ装置
JP2000338228A (ja) 1アンテナミリ波レーダ装置
JP2584482B2 (ja) データ伝送装置に組込まれた速度測定装置