JP2000030520A - 導光板及び面光源装置 - Google Patents
導光板及び面光源装置Info
- Publication number
- JP2000030520A JP2000030520A JP10200154A JP20015498A JP2000030520A JP 2000030520 A JP2000030520 A JP 2000030520A JP 10200154 A JP10200154 A JP 10200154A JP 20015498 A JP20015498 A JP 20015498A JP 2000030520 A JP2000030520 A JP 2000030520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light source
- light guide
- incident portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 導光板の光入射面に凹状の光入射部を形成さ
れた面光源装置において、光入射部に対する点光源の位
置ずれの影響を小さくすることにある。 【解決手段】 導光板22の、点光源25と対向する側
面に凹状の光入射部24を形成し、光入射部24及びそ
の両側の領域に、光出射面23と垂直な方向に延びた細
かな縦筋30を形成し、導光板22に導入された光を縦
筋30によって拡散させる。
れた面光源装置において、光入射部に対する点光源の位
置ずれの影響を小さくすることにある。 【解決手段】 導光板22の、点光源25と対向する側
面に凹状の光入射部24を形成し、光入射部24及びそ
の両側の領域に、光出射面23と垂直な方向に延びた細
かな縦筋30を形成し、導光板22に導入された光を縦
筋30によって拡散させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導光板及び面光源装
置に関する。具体的にいうと、本発明は液晶表示パネル
のバックライト等として用いられる面光源装置と、その
面光源装置などに用いられる導光板に関する。
置に関する。具体的にいうと、本発明は液晶表示パネル
のバックライト等として用いられる面光源装置と、その
面光源装置などに用いられる導光板に関する。
【0002】
【従来の技術】(複数の点光源を用いた面光源装置)従
来例の面光源装置1を図1の分解斜視図及び図2の断面
図により示す。面光源装置1は、光を閉じ込めるための
導光板2と発光部3と反射板4とから構成されている。
導光板2はポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂等の
透明で屈折率の高い樹脂により成形されており、導光板
2の下面には凹凸加工や拡散反射インクのドット印刷等
によって拡散パターン5が形成されている。発光部3
は、回路基板6上に複数の発光ダイオード(LED)等
のいわゆる点光源7を実装したものであって、導光板2
の側面8に対向している。反射板4は、反射率の高い例
えば白色樹脂シートによって形成されており、両面テー
プ9によって両側部を導光板2の下面に貼り付けられて
いる。
来例の面光源装置1を図1の分解斜視図及び図2の断面
図により示す。面光源装置1は、光を閉じ込めるための
導光板2と発光部3と反射板4とから構成されている。
導光板2はポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂等の
透明で屈折率の高い樹脂により成形されており、導光板
2の下面には凹凸加工や拡散反射インクのドット印刷等
によって拡散パターン5が形成されている。発光部3
は、回路基板6上に複数の発光ダイオード(LED)等
のいわゆる点光源7を実装したものであって、導光板2
の側面8に対向している。反射板4は、反射率の高い例
えば白色樹脂シートによって形成されており、両面テー
プ9によって両側部を導光板2の下面に貼り付けられて
いる。
【0003】しかして、図2に示すように、発光部3か
ら出射されて側面8から導光板2の内部に導かれた光f
は、導光板2内部で全反射することによって導光板2内
部に閉じ込められる。導光板2内部の光fは拡散パター
ン5に入射すると拡散反射され、光出射面10へ向けて
全反射の臨界角よりも小さな角度で反射された光fが光
出射面10から外部へ取り出される。また、導光板2下
面の拡散パターン5の存在しない箇所を透過した光f
は、反射板4によって反射されて再び導光板2内部へ戻
るので、導光板2下面からの光量損失を防止される。
ら出射されて側面8から導光板2の内部に導かれた光f
は、導光板2内部で全反射することによって導光板2内
部に閉じ込められる。導光板2内部の光fは拡散パター
ン5に入射すると拡散反射され、光出射面10へ向けて
全反射の臨界角よりも小さな角度で反射された光fが光
出射面10から外部へ取り出される。また、導光板2下
面の拡散パターン5の存在しない箇所を透過した光f
は、反射板4によって反射されて再び導光板2内部へ戻
るので、導光板2下面からの光量損失を防止される。
【0004】一方、点光源7から出射され導光板2に入
射した光は、導光板2下面の拡散パターン5で反射する
ことにより、図3に示すように、導光板2内部で広がっ
てゆき、光出射面10の全体から出射される。
射した光は、導光板2下面の拡散パターン5で反射する
ことにより、図3に示すように、導光板2内部で広がっ
てゆき、光出射面10の全体から出射される。
【0005】複数の点光源を用いた上記のような面光源
装置1は、低消費電力化のため、点光源7で疑似的に線
状光源化を図ったものであった。すなわち、点光源7を
一列に配列することによって冷陰極線管のような線状光
源を模したものである。従って、より低消費電力化を図
るためには、点光源の数を減らして、好ましくは1つの
点光源により高輝度で輝度ばらつきの少ない面光源装置
を得ることが望まれる。
装置1は、低消費電力化のため、点光源7で疑似的に線
状光源化を図ったものであった。すなわち、点光源7を
一列に配列することによって冷陰極線管のような線状光
源を模したものである。従って、より低消費電力化を図
るためには、点光源の数を減らして、好ましくは1つの
点光源により高輝度で輝度ばらつきの少ない面光源装置
を得ることが望まれる。
【0006】(1個の点光源を用いた面光源装置)そこ
で、図4に示すように、導光板2の側面8に1個の発光
ダイオードや複数個の局在した発光ダイオードからなる
点光源7を配置した面光源装置11が提案されている。
この面光源装置11では、同心円状に並んだ拡散パター
ン5を導光板2の下面に設けることによって点光源7か
らの光fを直線的に制御している。また、点光源7から
の距離が遠くなるに従って拡散パターン5のパターン密
度を高くすることにより、光出射面10の全体からほぼ
均一に光が出射されるようにしている。
で、図4に示すように、導光板2の側面8に1個の発光
ダイオードや複数個の局在した発光ダイオードからなる
点光源7を配置した面光源装置11が提案されている。
この面光源装置11では、同心円状に並んだ拡散パター
ン5を導光板2の下面に設けることによって点光源7か
らの光fを直線的に制御している。また、点光源7から
の距離が遠くなるに従って拡散パターン5のパターン密
度を高くすることにより、光出射面10の全体からほぼ
均一に光が出射されるようにしている。
【0007】従って、このような面光源装置11によれ
ば、図1のような構造の面光源装置1よりも高効率で輝
度分布の均一性の高いものが得られる。
ば、図1のような構造の面光源装置1よりも高効率で輝
度分布の均一性の高いものが得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、導光板
2の光入射側に位置する側面8が平面であると、点光源
7から出て側面8に入射する光のうち入射角の小さなも
のは、図5に示す光線f1ように側面8で全反射され、
さらに側面8から導光板2内に入射する光も、図5に示
す光線f2のように、側面8に垂直な方向に集まるよう
に屈折する。
2の光入射側に位置する側面8が平面であると、点光源
7から出て側面8に入射する光のうち入射角の小さなも
のは、図5に示す光線f1ように側面8で全反射され、
さらに側面8から導光板2内に入射する光も、図5に示
す光線f2のように、側面8に垂直な方向に集まるよう
に屈折する。
【0009】この結果、図4に示したような構造の面光
源装置11では、導光板2の隅部には光が到達しにくく
なり、図6に示すように、導光板の隅部が暗くなる(斜
線を施した領域が暗部12である)。図7は、図6のA
1−A2線に沿った輝度分布を示しており、特に側面8
の近傍で輝度分布の不均一が発生している。
源装置11では、導光板2の隅部には光が到達しにくく
なり、図6に示すように、導光板の隅部が暗くなる(斜
線を施した領域が暗部12である)。図7は、図6のA
1−A2線に沿った輝度分布を示しており、特に側面8
の近傍で輝度分布の不均一が発生している。
【0010】同様に、図1に示したような構造の面光源
装置1でも、点光源7から出て導光板2内に入射した光
が充分に広がらないので、導光板2の隅部や点光源7間
に対応する部分には光が到達しにくく、図8に示すよう
に暗部12が生じる(斜線を施した領域が暗部12であ
る)。図9は、図8のB1−B2線に沿った輝度分布を
示しており、側面8の近傍では暗部と明部が交互に分布
しており、輝度分布が不均一になっている。
装置1でも、点光源7から出て導光板2内に入射した光
が充分に広がらないので、導光板2の隅部や点光源7間
に対応する部分には光が到達しにくく、図8に示すよう
に暗部12が生じる(斜線を施した領域が暗部12であ
る)。図9は、図8のB1−B2線に沿った輝度分布を
示しており、側面8の近傍では暗部と明部が交互に分布
しており、輝度分布が不均一になっている。
【0011】そこで、図10又は図11に示す面光源装
置11,1のように、点光源7に対向させて導光板2に
凹状の光入射部13を設けたものがある。このように点
光源7に対向させて導光板2に凹状の光入射部13を設
けると、図12に示すように、光入射部13が無ければ
導光板2の側面8で全反射される光も光入射部13から
導光板2に取り込むことができ、しかも光入射部13の
側面から入射する光f3は導光板2の隅部へ向かうよう
に屈折されるので、導光板2の隅部へ光を送って暗くな
るのを防止することができる。この結果、図13に示す
輝度分布のように、点光源7の近傍でも、輝度分布を均
一にすることができる。
置11,1のように、点光源7に対向させて導光板2に
凹状の光入射部13を設けたものがある。このように点
光源7に対向させて導光板2に凹状の光入射部13を設
けると、図12に示すように、光入射部13が無ければ
導光板2の側面8で全反射される光も光入射部13から
導光板2に取り込むことができ、しかも光入射部13の
側面から入射する光f3は導光板2の隅部へ向かうよう
に屈折されるので、導光板2の隅部へ光を送って暗くな
るのを防止することができる。この結果、図13に示す
輝度分布のように、点光源7の近傍でも、輝度分布を均
一にすることができる。
【0012】ここで、導光板内で必要な光を考えた場
合、必要な光量は点光源を中心とする方向によって異な
る。例えば、図14に示すように、対角方向では導光板
の縁までの距離がもっとも大きくなるから、この方向に
はもっとも多くの光量を分配する必要がある。これに対
し、光入射部13が設けられている側面8と平行な方向
には、分配される光量は少なくてもよい。詳しくは、光
出射面10の輝度は、 輝度=k×(拡散パターンの拡散密度)×(光量) ただし、kは比例定数 で表されるから、光出射面10の全体で輝度が均一とな
るように拡散パターンのパターン密度と光量の分布が決
定される。従って、光入射部13の設けられている側面
8に垂直な方向を0゜とした時の、理想的な光量分布は
図15で示される。ただし、実際には光のロスがあるか
ら、各方向にはこれよりも少し多くの光量が送られる。
合、必要な光量は点光源を中心とする方向によって異な
る。例えば、図14に示すように、対角方向では導光板
の縁までの距離がもっとも大きくなるから、この方向に
はもっとも多くの光量を分配する必要がある。これに対
し、光入射部13が設けられている側面8と平行な方向
には、分配される光量は少なくてもよい。詳しくは、光
出射面10の輝度は、 輝度=k×(拡散パターンの拡散密度)×(光量) ただし、kは比例定数 で表されるから、光出射面10の全体で輝度が均一とな
るように拡散パターンのパターン密度と光量の分布が決
定される。従って、光入射部13の設けられている側面
8に垂直な方向を0゜とした時の、理想的な光量分布は
図15で示される。ただし、実際には光のロスがあるか
ら、各方向にはこれよりも少し多くの光量が送られる。
【0013】しかしながら、面光源装置や発光部の組み
立て時の誤差等によって、光入射部に対する点光源7の
位置が、図16に破線で示す設計位置から実線で示す位
置へずれると、この位置ずれのために図16及び図17
に破線で示す光線f4が消滅し、図16及び図17に実
線で示す光線f5が新たに発生することになる。そし
て、新たに発生した光線f5の方向では光量が増加して
輝度が高くなり、消滅した光線f4の方向では光量が不
測して輝度が低下するので、導光板2の幅方向(D1−
D2線)に沿った輝度分布は図18に示すようになり、
点光源7の位置ずれによって輝度分布の不均一が発生
し、導光板2に輝度分布のムラが生じる。
立て時の誤差等によって、光入射部に対する点光源7の
位置が、図16に破線で示す設計位置から実線で示す位
置へずれると、この位置ずれのために図16及び図17
に破線で示す光線f4が消滅し、図16及び図17に実
線で示す光線f5が新たに発生することになる。そし
て、新たに発生した光線f5の方向では光量が増加して
輝度が高くなり、消滅した光線f4の方向では光量が不
測して輝度が低下するので、導光板2の幅方向(D1−
D2線)に沿った輝度分布は図18に示すようになり、
点光源7の位置ずれによって輝度分布の不均一が発生
し、導光板2に輝度分布のムラが生じる。
【0014】なお、ここでは点光源が1個の場合を例に
とって説明したが、図1の面光源装置のように複数の点
光源を用いた場合でも同様な問題がある。ただし、点光
源が1個の面光源装置では、導光板内では平面視で光が
直進するので、点光源が複数の場合よりも点光源の位置
ずれの影響が大きい。
とって説明したが、図1の面光源装置のように複数の点
光源を用いた場合でも同様な問題がある。ただし、点光
源が1個の面光源装置では、導光板内では平面視で光が
直進するので、点光源が複数の場合よりも点光源の位置
ずれの影響が大きい。
【0015】本発明は上述の技術的問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、導
光板の光入射面に光入射部を形成された面光源装置にお
いて、光入射部に対する点光源の位置ずれの影響を小さ
くすることにある。
めになされたものであり、その目的とするところは、導
光板の光入射面に光入射部を形成された面光源装置にお
いて、光入射部に対する点光源の位置ずれの影響を小さ
くすることにある。
【0016】
【発明の開示】請求項1に記載の導光板は、光入射部か
ら導入した光を内部で広げて光出射面から面状に出射す
る導光板において、外部に連なる複数の小孔又は溝を前
記光入射部近傍に設け、導入した光を前記小孔または溝
との境界で内部方向へ拡散反射させることを特徴として
いる。
ら導入した光を内部で広げて光出射面から面状に出射す
る導光板において、外部に連なる複数の小孔又は溝を前
記光入射部近傍に設け、導入した光を前記小孔または溝
との境界で内部方向へ拡散反射させることを特徴として
いる。
【0017】請求項1に記載した導光板にあっては、光
入射部から導入した光を拡散反射させる小孔または溝を
導光板の光入射部近傍に設けているので、光入射部から
導光板内に導入された光は小孔または溝によって拡散反
射される。この結果、光入射部に入射する光線方向が変
化しても、光線方向の変化による輝度分布の変化が均一
化され、輝度ムラの発生が抑制される。よって、導光板
に導入される光線の方向が設計値と異なっても輝度分布
を均一に保つことができる。
入射部から導入した光を拡散反射させる小孔または溝を
導光板の光入射部近傍に設けているので、光入射部から
導光板内に導入された光は小孔または溝によって拡散反
射される。この結果、光入射部に入射する光線方向が変
化しても、光線方向の変化による輝度分布の変化が均一
化され、輝度ムラの発生が抑制される。よって、導光板
に導入される光線の方向が設計値と異なっても輝度分布
を均一に保つことができる。
【0018】請求項2に記載の実施態様は、請求項1に
記載の導光板において、略直方体状の透明平板の面積の
大きい面を光出射面とし、面積の小さい面に光入射部を
設け、前記光出射面と反対側の面から前記光出射面に達
しない前記小孔をあけ、この小孔を塞ぐようにして前記
光出射面と反対側の面のほぼ全体に反射板を固着させた
ことを特徴としている。
記載の導光板において、略直方体状の透明平板の面積の
大きい面を光出射面とし、面積の小さい面に光入射部を
設け、前記光出射面と反対側の面から前記光出射面に達
しない前記小孔をあけ、この小孔を塞ぐようにして前記
光出射面と反対側の面のほぼ全体に反射板を固着させた
ことを特徴としている。
【0019】請求項2の実施態様は導光板に小孔を設け
た場合であって、小孔の先端と光出射面との間には隙間
があるので、この隙間を通過して光が小孔の背後に達す
ることができ、また小孔の開口端に反射板が対向してい
るので、小孔の開口端から出た光が反射板で反射して小
孔の背後に達することができる。従って、導光板に小孔
を設けても、小孔の背後に影が生じるのを防止すること
ができる。
た場合であって、小孔の先端と光出射面との間には隙間
があるので、この隙間を通過して光が小孔の背後に達す
ることができ、また小孔の開口端に反射板が対向してい
るので、小孔の開口端から出た光が反射板で反射して小
孔の背後に達することができる。従って、導光板に小孔
を設けても、小孔の背後に影が生じるのを防止すること
ができる。
【0020】請求項3に記載の面光源装置は、光源と、
この光源に対向する光入射部から導入した光を内部で広
げて光出射面から面状に出射する導光板とを有する面光
源装置において、外部に連なる複数の小孔又は溝を前記
導光板の前記光入射部の近傍に設け、前記導光板に導入
した光を前記小孔または溝との境界で前記導光板の内部
方向へ拡散反射させることを特徴としている。
この光源に対向する光入射部から導入した光を内部で広
げて光出射面から面状に出射する導光板とを有する面光
源装置において、外部に連なる複数の小孔又は溝を前記
導光板の前記光入射部の近傍に設け、前記導光板に導入
した光を前記小孔または溝との境界で前記導光板の内部
方向へ拡散反射させることを特徴としている。
【0021】請求項3に記載した面光源装置にあって
は、光入射部から導入した光を拡散反射させる小孔また
は溝を導光板の光入射部近傍に設けているので、光入射
部から導光板内に導入された光は小孔または溝によって
拡散反射される。この結果、光入射部に対する光源の位
置がずれても、光源の位置ずれによる輝度分布の変化が
均一化され、輝度ムラの発生が抑制される。よって、光
源の位置が設計位置からずれても輝度分布を均一に保つ
ことができる。
は、光入射部から導入した光を拡散反射させる小孔また
は溝を導光板の光入射部近傍に設けているので、光入射
部から導光板内に導入された光は小孔または溝によって
拡散反射される。この結果、光入射部に対する光源の位
置がずれても、光源の位置ずれによる輝度分布の変化が
均一化され、輝度ムラの発生が抑制される。よって、光
源の位置が設計位置からずれても輝度分布を均一に保つ
ことができる。
【0022】請求項4に記載の面光源装置は、光源と、
この光源に対向する光入射部から導入した光を内部で広
げて光出射面から面状に出射する導光板とを有する面光
源装置において、前記光源の表面に凹凸を形成して前記
光入射部から前記導光板内に拡散光を導入することを特
徴としている。
この光源に対向する光入射部から導入した光を内部で広
げて光出射面から面状に出射する導光板とを有する面光
源装置において、前記光源の表面に凹凸を形成して前記
光入射部から前記導光板内に拡散光を導入することを特
徴としている。
【0023】請求項4に記載した面光源装置にあって
は、光源の表面に凹凸を設けているので、導光板に導入
される光は光源から出射される際に拡散される。この結
果、光入射部に対する光源の位置がずれても、光源の位
置ずれによる輝度分布の変化が均一化され、輝度ムラの
発生が抑制される。よって、光源の位置が設計位置から
ずれても輝度分布を均一に保つことができる。
は、光源の表面に凹凸を設けているので、導光板に導入
される光は光源から出射される際に拡散される。この結
果、光入射部に対する光源の位置がずれても、光源の位
置ずれによる輝度分布の変化が均一化され、輝度ムラの
発生が抑制される。よって、光源の位置が設計位置から
ずれても輝度分布を均一に保つことができる。
【0024】請求項5に記載の面光源装置は、光源と、
この光源に対向する光入射部から導入した光を内部で広
げて光出射面から面状に出射する導光板とを有する面光
源装置において、前記導光板の前記光入射部に光出射面
とほぼ垂直な方向に延びた複数の筋目を設け、前記導光
板の前記光入射部から導入する光を前記筋目により拡散
させることを特徴としている。ここで、筋目とは、細い
筋状の凹凸であって、本明細書でいう溝には、筋目も含
まれる。
この光源に対向する光入射部から導入した光を内部で広
げて光出射面から面状に出射する導光板とを有する面光
源装置において、前記導光板の前記光入射部に光出射面
とほぼ垂直な方向に延びた複数の筋目を設け、前記導光
板の前記光入射部から導入する光を前記筋目により拡散
させることを特徴としている。ここで、筋目とは、細い
筋状の凹凸であって、本明細書でいう溝には、筋目も含
まれる。
【0025】請求項5に記載した面光源装置にあって
は、光入射部から導入する光を拡散させる筋目を光入射
部に設けているので、光入射部から導光板内に導入され
る光は筋目によって拡散される。この結果、光入射部に
対する光源の位置がずれても、光源の位置ずれによる輝
度分布の変化が均一化され、輝度ムラの発生が抑制され
る。よって、光源の位置が設計位置からずれても輝度分
布を均一に保つことができる。
は、光入射部から導入する光を拡散させる筋目を光入射
部に設けているので、光入射部から導光板内に導入され
る光は筋目によって拡散される。この結果、光入射部に
対する光源の位置がずれても、光源の位置ずれによる輝
度分布の変化が均一化され、輝度ムラの発生が抑制され
る。よって、光源の位置が設計位置からずれても輝度分
布を均一に保つことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図19は本発
明の一実施形態による面光源装置21の構造を示す分解
斜視図である。導光板22は屈折率の大きな透明樹脂材
料によって形成されており、導光板22の上面が光出射
面23となっている。導光板22の下面には凹凸加工や
拡散反射インクのドット印刷等によって拡散パターン3
3が形成されている。この拡散パターン33は、導光板
22の光入射部24に対向させて配置される点光源25
を中心として同心円状に配列されており、点光源25か
らの距離が大きくなるに従って拡散パターン33のパタ
ーン密度が次第に大きくなっている(図24、図4参
照)。また、導光板22の下面には、白色プラスチック
シートのような表面反射率の高い材料によって形成され
た反射板26が両面テープ等によって貼り付けられてい
る。
明の一実施形態による面光源装置21の構造を示す分解
斜視図である。導光板22は屈折率の大きな透明樹脂材
料によって形成されており、導光板22の上面が光出射
面23となっている。導光板22の下面には凹凸加工や
拡散反射インクのドット印刷等によって拡散パターン3
3が形成されている。この拡散パターン33は、導光板
22の光入射部24に対向させて配置される点光源25
を中心として同心円状に配列されており、点光源25か
らの距離が大きくなるに従って拡散パターン33のパタ
ーン密度が次第に大きくなっている(図24、図4参
照)。また、導光板22の下面には、白色プラスチック
シートのような表面反射率の高い材料によって形成され
た反射板26が両面テープ等によって貼り付けられてい
る。
【0027】導光板22の側面のうち、点光源25と対
向する位置には、点光源25よりも少し大きな光入射部
24が凹設されている。この光入射部24の内面とその
両側の領域には、図20に示すように、光出射面23と
垂直な方向に延びた細かな縦筋(筋目)30が一様に形
成されている。この縦筋30は、導光板22を成型する
ための成型金型に縦筋30を設けておき、導光板22の
成型時に成型金型の縦筋30が導光板22に転写される
ようにすればよい。あるいは、成型された導光板22の
光入射部24及びその両側の領域に透明な紫外線硬化樹
脂(UV樹脂)を塗布し、スタンパにより紫外線硬化樹
脂に縦溝を転写すると共に紫外線を照射して硬化させる
ようにしてもよい(PhotoPolymerization法)。
向する位置には、点光源25よりも少し大きな光入射部
24が凹設されている。この光入射部24の内面とその
両側の領域には、図20に示すように、光出射面23と
垂直な方向に延びた細かな縦筋(筋目)30が一様に形
成されている。この縦筋30は、導光板22を成型する
ための成型金型に縦筋30を設けておき、導光板22の
成型時に成型金型の縦筋30が導光板22に転写される
ようにすればよい。あるいは、成型された導光板22の
光入射部24及びその両側の領域に透明な紫外線硬化樹
脂(UV樹脂)を塗布し、スタンパにより紫外線硬化樹
脂に縦溝を転写すると共に紫外線を照射して硬化させる
ようにしてもよい(PhotoPolymerization法)。
【0028】発光部27は、白色樹脂等の表面反射率の
高い材質からなる実装部材28に、発光ダイオードや豆
電球等の点光源25(導光板22に比べて小さな光源)
を取り付けたものである。また、点光源25の上方及び
下方では、実装部材28の上縁及び下縁からカバー部2
9が延出されている。カバー部29は導光板22に凹設
された光入射部24にはまり込むようになっており、点
光源25と導光板22の間の隙間から上方及び下方へ光
が漏れるのを防止している。
高い材質からなる実装部材28に、発光ダイオードや豆
電球等の点光源25(導光板22に比べて小さな光源)
を取り付けたものである。また、点光源25の上方及び
下方では、実装部材28の上縁及び下縁からカバー部2
9が延出されている。カバー部29は導光板22に凹設
された光入射部24にはまり込むようになっており、点
光源25と導光板22の間の隙間から上方及び下方へ光
が漏れるのを防止している。
【0029】このように点光源25と対向する、光入射
部24及びその両側の領域に縦筋30を設けていると、
光入射部24ないしその周辺から導光板22内に入射す
る光fは、光入射部24によって導光板22の隅部へ向
かう方向へ向かわせられ、さらに、図20に示すように
縦筋30によって光出射面23と平行な面内で拡散され
る。また、光入射部24両側に設けられている縦筋30
は、点光源25の光を全反射させることなく、導光板2
2内部に導く。従って、このような導光板22を用いた
面光源装置21によれば、光の利用効率を高くすると共
に光出射面23における輝度分布を均一化することがで
き、特に導光板22の隅部が暗くなるのを防止できる。
部24及びその両側の領域に縦筋30を設けていると、
光入射部24ないしその周辺から導光板22内に入射す
る光fは、光入射部24によって導光板22の隅部へ向
かう方向へ向かわせられ、さらに、図20に示すように
縦筋30によって光出射面23と平行な面内で拡散され
る。また、光入射部24両側に設けられている縦筋30
は、点光源25の光を全反射させることなく、導光板2
2内部に導く。従って、このような導光板22を用いた
面光源装置21によれば、光の利用効率を高くすると共
に光出射面23における輝度分布を均一化することがで
き、特に導光板22の隅部が暗くなるのを防止できる。
【0030】図21は点光源25が設計位置からずれた
時のようすを示している。点光源25の設計位置を破線
で示し、誤差等により位置ずれした点光源25の位置を
実線で示す。また、点光源25が位置ずれしたことによ
って発生する光f6を実線で示し、位置ずれによって消
滅する光f7を破線で表わしている。この面光源装置2
1では、光入射部24とその近傍に縦筋30を設けてい
るから、点光源25の位置ずれによって発生した光f6
や消滅する光f7は縦筋30を通過することによって拡
散され、縦筋30がない時と比べると図21又は図22
に示すように拡がりをもって進む。このため、点光源2
5の位置ずれの影響が分散、平均化されて、光出射面2
3の幅方向に沿った輝度分布は図23に実線カーブ31
で示すように平均化され(図23の破線カーブ32は縦
筋30がない場合の輝度分布)、輝度ムラが目立たなく
なる。
時のようすを示している。点光源25の設計位置を破線
で示し、誤差等により位置ずれした点光源25の位置を
実線で示す。また、点光源25が位置ずれしたことによ
って発生する光f6を実線で示し、位置ずれによって消
滅する光f7を破線で表わしている。この面光源装置2
1では、光入射部24とその近傍に縦筋30を設けてい
るから、点光源25の位置ずれによって発生した光f6
や消滅する光f7は縦筋30を通過することによって拡
散され、縦筋30がない時と比べると図21又は図22
に示すように拡がりをもって進む。このため、点光源2
5の位置ずれの影響が分散、平均化されて、光出射面2
3の幅方向に沿った輝度分布は図23に実線カーブ31
で示すように平均化され(図23の破線カーブ32は縦
筋30がない場合の輝度分布)、輝度ムラが目立たなく
なる。
【0031】これに対し、光入射部24を設けられた側
面と垂直な導光板断面においては、図24に示すよう
に、導光板22に入射する光fは縦筋30によって拡散
されないので、光入射部24の近傍から多量の光が漏れ
て光のロスとなったり、局部的な明点が生じたりするこ
とが抑制される。
面と垂直な導光板断面においては、図24に示すよう
に、導光板22に入射する光fは縦筋30によって拡散
されないので、光入射部24の近傍から多量の光が漏れ
て光のロスとなったり、局部的な明点が生じたりするこ
とが抑制される。
【0032】上記実施形態では、1個の点光源25の場
合について説明したが、この実施形態は、図25に示す
ように、複数の点光源25を備えた発光部27を用いた
場合にも適用することができる。この面光源装置34の
ように、各点光源25に対向させて導光板22に設けた
光入射部24とその両側の領域にそれぞれ縦筋30を設
けても、光の利用効率を高めると共に輝度分布の不均一
を小さくすることができ、さらに点光源25の位置がず
れても輝度ムラが生じにくくなる。
合について説明したが、この実施形態は、図25に示す
ように、複数の点光源25を備えた発光部27を用いた
場合にも適用することができる。この面光源装置34の
ように、各点光源25に対向させて導光板22に設けた
光入射部24とその両側の領域にそれぞれ縦筋30を設
けても、光の利用効率を高めると共に輝度分布の不均一
を小さくすることができ、さらに点光源25の位置がず
れても輝度ムラが生じにくくなる。
【0033】(第2の実施形態)図26は本発明の別な
実施形態による導光板22の光入射部24の近傍を拡大
して示す一部破断した平面図である。この実施形態にあ
っては、光入射部24及びその両側の領域において、縦
筋30を間欠的に形成することにより、縦筋30間に平
面部分35を設けている。また、図27に示す実施形態
では、導光板22の光入射部24及びその両側の領域に
おいて、縦筋30を複数本連続的形成すると共に集合し
た縦筋30間に平面部分35を設けている。
実施形態による導光板22の光入射部24の近傍を拡大
して示す一部破断した平面図である。この実施形態にあ
っては、光入射部24及びその両側の領域において、縦
筋30を間欠的に形成することにより、縦筋30間に平
面部分35を設けている。また、図27に示す実施形態
では、導光板22の光入射部24及びその両側の領域に
おいて、縦筋30を複数本連続的形成すると共に集合し
た縦筋30間に平面部分35を設けている。
【0034】縦筋30を通過した光は拡散するのに対
し、縦筋30間の平面部分35を通過した光は広がらな
いので、これらの実施形態によれば、縦筋30の領域と
縦筋30間の平面部分35の割合変えることにより、導
光板22内に入射した光の拡散量を調整することができ
る。
し、縦筋30間の平面部分35を通過した光は広がらな
いので、これらの実施形態によれば、縦筋30の領域と
縦筋30間の平面部分35の割合変えることにより、導
光板22内に入射した光の拡散量を調整することができ
る。
【0035】(第3の実施形態)図28は本発明のさら
に別な実施形態による面光源装置41の構造を示す分解
斜視図、図29はその導光板22の光入射部24の近傍
の構造を示す一部破断した拡大斜視図である。この面光
源装置41にあっては、導光板22の光入射部24周辺
において、光入射部24を囲むようにして複数の小孔4
2を設けてある。各小孔42は、円柱状をしていて光出
射面23と垂直に設け設けられており、光出射面23及
びその反対側の面43に貫通している。ただし、各小孔
42は、図30に示すように、導光板22の拡散パター
ン33の領域外の非有効領域(例えば、液晶表示パネル
のバックライトとして用いる場合の、非表示面と対向す
る領域)に設けるのが望ましい。
に別な実施形態による面光源装置41の構造を示す分解
斜視図、図29はその導光板22の光入射部24の近傍
の構造を示す一部破断した拡大斜視図である。この面光
源装置41にあっては、導光板22の光入射部24周辺
において、光入射部24を囲むようにして複数の小孔4
2を設けてある。各小孔42は、円柱状をしていて光出
射面23と垂直に設け設けられており、光出射面23及
びその反対側の面43に貫通している。ただし、各小孔
42は、図30に示すように、導光板22の拡散パター
ン33の領域外の非有効領域(例えば、液晶表示パネル
のバックライトとして用いる場合の、非表示面と対向す
る領域)に設けるのが望ましい。
【0036】このように光入射部24の周囲に小孔42
を設けると、光入射部24から導光板22内に入射した
光fが小孔42とその内部の空間との界面で屈折又は全
反射されることにより、図29に示すように小孔42に
当たった光fは小孔42で拡散される。この結果、この
小孔42によって第1の実施形態における縦筋30と同
様な作用効果を納めることができる。すなわち、光入射
部24から導光板22内に入射した光fが小孔42で拡
散されることにより、導光板22の隅部にも光が達する
ようになり、導光板22の隅部が暗くなるのを防止でき
る。しかも、小孔42は光出射面23と垂直な方向を向
いているので、小孔42に当たった光fは上下方向には
拡散されることがなく、小孔42の近傍で局所的な明部
が生じることがない。さらに、光入射部24から入射し
た光fを小孔42によって拡散させることにより、光入
射部24に対する点光源25の位置ずれの影響で輝度ム
ラが生じるのを防止することができる。
を設けると、光入射部24から導光板22内に入射した
光fが小孔42とその内部の空間との界面で屈折又は全
反射されることにより、図29に示すように小孔42に
当たった光fは小孔42で拡散される。この結果、この
小孔42によって第1の実施形態における縦筋30と同
様な作用効果を納めることができる。すなわち、光入射
部24から導光板22内に入射した光fが小孔42で拡
散されることにより、導光板22の隅部にも光が達する
ようになり、導光板22の隅部が暗くなるのを防止でき
る。しかも、小孔42は光出射面23と垂直な方向を向
いているので、小孔42に当たった光fは上下方向には
拡散されることがなく、小孔42の近傍で局所的な明部
が生じることがない。さらに、光入射部24から入射し
た光fを小孔42によって拡散させることにより、光入
射部24に対する点光源25の位置ずれの影響で輝度ム
ラが生じるのを防止することができる。
【0037】また、小孔42の断面形状は点光源25か
らの光が来る方向に長く、それと直交する方向に短くな
るようにすれば、小孔42による光の拡散効果を大きく
することができる。例えば、図31に示すように、小孔
42の断面形状を長円状とし、その長円の長軸方向が点
光源25からの光fが来る方向と平行になるようにして
もよい。このようにすれば、小孔42内への光の進入を
抑えることができ、点光源25から来た光に対する小孔
42の側面の角度が大きくなり、光が小孔42で反射さ
れる確率が高くなる。よって、小孔42による拡散効果
を高くすることができる。
らの光が来る方向に長く、それと直交する方向に短くな
るようにすれば、小孔42による光の拡散効果を大きく
することができる。例えば、図31に示すように、小孔
42の断面形状を長円状とし、その長円の長軸方向が点
光源25からの光fが来る方向と平行になるようにして
もよい。このようにすれば、小孔42内への光の進入を
抑えることができ、点光源25から来た光に対する小孔
42の側面の角度が大きくなり、光が小孔42で反射さ
れる確率が高くなる。よって、小孔42による拡散効果
を高くすることができる。
【0038】さらには、図32に示すように、小孔42
の断面形状をくさび形とし、点光源25から来る光fの
方向にくさび形の先端を向けるようにすれば、小孔42
内への光の進入を抑制し、小孔42による反射率を大き
くし、小孔42による拡散効果をより一層高くすること
ができる。
の断面形状をくさび形とし、点光源25から来る光fの
方向にくさび形の先端を向けるようにすれば、小孔42
内への光の進入を抑制し、小孔42による反射率を大き
くし、小孔42による拡散効果をより一層高くすること
ができる。
【0039】なお、この実施形態でも、1個の点光源2
5の場合について説明したが、この実施形態は、図33
に示すように、複数の点光源25を備えた発光部27を
用いた面光源装置44にも適用することができる。
5の場合について説明したが、この実施形態は、図33
に示すように、複数の点光源25を備えた発光部27を
用いた面光源装置44にも適用することができる。
【0040】(第4の実施形態)図34及び図35は本
発明のさらに別な実施形態による小孔42の構造を示
す、導光板22の一部破断した拡大断面図である。この
実施形態では、導光板22の光入射部24の周囲に設け
られた複数の小孔42は、いずれも光出射面23と反対
側の面43で開口しているが、光出射面23には達して
いない。
発明のさらに別な実施形態による小孔42の構造を示
す、導光板22の一部破断した拡大断面図である。この
実施形態では、導光板22の光入射部24の周囲に設け
られた複数の小孔42は、いずれも光出射面23と反対
側の面43で開口しているが、光出射面23には達して
いない。
【0041】第3の実施形態で述べたような上下に貫通
した小孔42では、小孔42の背後(点光源25と反対
側)に影が生じて暗部となる恐れがあるが、この実施形
態のように小孔42が光出射面23に達しておらず、小
孔42の上端と光出射面23との間に隙間があると、図
34に示すように、導光板22に入射した光fがこの隙
間を通って小孔42の背後に達する。さらに、小孔42
は光出射面23と反対側の面43で開口しているので、
図35に示すように、小孔42の下面開口から出た光f
は、導光板22の下面に固着されている反射板26で反
射されて小孔42の背後で導光板22内部に戻る。従っ
て、この実施形態によれば、小孔42の背後に影ができ
て暗くなるのを防止することができる。
した小孔42では、小孔42の背後(点光源25と反対
側)に影が生じて暗部となる恐れがあるが、この実施形
態のように小孔42が光出射面23に達しておらず、小
孔42の上端と光出射面23との間に隙間があると、図
34に示すように、導光板22に入射した光fがこの隙
間を通って小孔42の背後に達する。さらに、小孔42
は光出射面23と反対側の面43で開口しているので、
図35に示すように、小孔42の下面開口から出た光f
は、導光板22の下面に固着されている反射板26で反
射されて小孔42の背後で導光板22内部に戻る。従っ
て、この実施形態によれば、小孔42の背後に影ができ
て暗くなるのを防止することができる。
【0042】また、この実施形態では、小孔42の高さ
や小孔42どうしの間隔を調整することにより、光の拡
散量を調整することもできる。
や小孔42どうしの間隔を調整することにより、光の拡
散量を調整することもできる。
【0043】しかし、小孔42の断面形状が上から下ま
でほぼ同一であると、光出射面23と反対側の面で小孔
42を開口させても、図36に示すように小孔42の界
面で屈折することにより、あるいは小孔42の下面開口
で反射板26により反射されることにより、小孔42の
上面から多少光fが漏れ、光出射面23へ抜ける。これ
を防止するためには、図37に示すように、小孔42の
断面が光出射面23に近づくほど小さくなるようにし、
例えば小孔42を円錐状にして小孔42の上面を無くせ
ば、小孔42を通った光fをすべて導光板22内に閉じ
込めることができ、小孔42の上方で光fが光出射面2
3へ漏れて輝度ムラとなるのを防止できる。
でほぼ同一であると、光出射面23と反対側の面で小孔
42を開口させても、図36に示すように小孔42の界
面で屈折することにより、あるいは小孔42の下面開口
で反射板26により反射されることにより、小孔42の
上面から多少光fが漏れ、光出射面23へ抜ける。これ
を防止するためには、図37に示すように、小孔42の
断面が光出射面23に近づくほど小さくなるようにし、
例えば小孔42を円錐状にして小孔42の上面を無くせ
ば、小孔42を通った光fをすべて導光板22内に閉じ
込めることができ、小孔42の上方で光fが光出射面2
3へ漏れて輝度ムラとなるのを防止できる。
【0044】(第5の実施形態)図38は本発明のさら
に別な実施形態による面光源装置51の分解斜視図であ
る。この面光源装置51にあっては、光入射部24の周
囲において導光板22の上面、下面あるいは上下両面に
複数の溝52を凹設している。図39に示すように、溝
52は、それぞれの長さ方向が平面視で光源から来る光
fの方向と平行となるように略放射状に形成されてい
る。さらに、各溝52は、図40に示すように、かまぼ
こ形に形成されている。しかして、点光源25から出射
された光fが光入射部24から導光板22内に進入して
溝52に当たると、溝52で反射されることによって様
々な方向へ拡散反射される。この結果、光fを導光板2
2内で均一に分散させることができ、面光源装置51の
輝度ムラを小さくできる。特に、点光源25が誤差によ
り光入射部24に対して位置ずれしていても輝度ムラが
発生しにくくなる。また、溝52は、光の進む方向と平
行になっており、各光fはその進行方向と直交する方向
へのみ拡散されので、拡散パターンの設計も容易に行え
る。さらに、溝52の大きさ、深さ、長さ、密度などを
調整すれば、溝52による光の拡散度合いも調整するこ
とができる。なお、この溝52としては、縦筋として示
したような微細な線状の凹凸であってもよい。
に別な実施形態による面光源装置51の分解斜視図であ
る。この面光源装置51にあっては、光入射部24の周
囲において導光板22の上面、下面あるいは上下両面に
複数の溝52を凹設している。図39に示すように、溝
52は、それぞれの長さ方向が平面視で光源から来る光
fの方向と平行となるように略放射状に形成されてい
る。さらに、各溝52は、図40に示すように、かまぼ
こ形に形成されている。しかして、点光源25から出射
された光fが光入射部24から導光板22内に進入して
溝52に当たると、溝52で反射されることによって様
々な方向へ拡散反射される。この結果、光fを導光板2
2内で均一に分散させることができ、面光源装置51の
輝度ムラを小さくできる。特に、点光源25が誤差によ
り光入射部24に対して位置ずれしていても輝度ムラが
発生しにくくなる。また、溝52は、光の進む方向と平
行になっており、各光fはその進行方向と直交する方向
へのみ拡散されので、拡散パターンの設計も容易に行え
る。さらに、溝52の大きさ、深さ、長さ、密度などを
調整すれば、溝52による光の拡散度合いも調整するこ
とができる。なお、この溝52としては、縦筋として示
したような微細な線状の凹凸であってもよい。
【0045】また、この実施形態は、図41に示すよう
に、複数の点光源25と複数の光入射部24を設けられ
た面光源装置53にも適用できる。
に、複数の点光源25と複数の光入射部24を設けられ
た面光源装置53にも適用できる。
【0046】(第6の実施形態)図42は本発明のさら
に別な実施形態による面光源装置61の一部を判断して
示す分解斜視図である。この面光源装置51にあって
は、点光源25の表面に凹凸を形成している。すなわ
ち、図43に示すように、点光源25は、LEDチップ
のような発光チップ63を透明モールド樹脂64によっ
て成形されており、このモールド樹脂64の表面には、
拡散パターン62が形成されている。この拡散パターン
62としては、図示例ではカバー部29と垂直な方向に
延びた凹凸条62を表わしているが、線状である必要は
なく、単に光を拡散できればよい。点光源25の上下に
はカバー部29を設けているので、光が上方もしくは下
方へ漏れてロスになることがなく、よって拡散パターン
62は梨地状のものでもよい。
に別な実施形態による面光源装置61の一部を判断して
示す分解斜視図である。この面光源装置51にあって
は、点光源25の表面に凹凸を形成している。すなわ
ち、図43に示すように、点光源25は、LEDチップ
のような発光チップ63を透明モールド樹脂64によっ
て成形されており、このモールド樹脂64の表面には、
拡散パターン62が形成されている。この拡散パターン
62としては、図示例ではカバー部29と垂直な方向に
延びた凹凸条62を表わしているが、線状である必要は
なく、単に光を拡散できればよい。点光源25の上下に
はカバー部29を設けているので、光が上方もしくは下
方へ漏れてロスになることがなく、よって拡散パターン
62は梨地状のものでもよい。
【0047】図43は発光チップ63が設計位置からず
れた時のようすを示している。発光チップ63の設計位
置を破線で示し、誤差等により位置ずれした点光源20
の位置を実線で示す。また、点光源25が位置ずれした
ことによって発生する光f6を実線で示し、位置ずれに
よって消滅する光f7を破線で表わしている。この面光
源装置61では、点光源25に拡散パターン62を設け
ているから、発光チップ63の位置ずれによって発生し
た光f6や消滅する光f7は拡散パターン62を通過す
ることによって拡散されて光入射部24へ入射する。こ
のため、発光チップ63の位置ずれの影響が分散、平均
化されて輝度ムラが目立たなくなる。
れた時のようすを示している。発光チップ63の設計位
置を破線で示し、誤差等により位置ずれした点光源20
の位置を実線で示す。また、点光源25が位置ずれした
ことによって発生する光f6を実線で示し、位置ずれに
よって消滅する光f7を破線で表わしている。この面光
源装置61では、点光源25に拡散パターン62を設け
ているから、発光チップ63の位置ずれによって発生し
た光f6や消滅する光f7は拡散パターン62を通過す
ることによって拡散されて光入射部24へ入射する。こ
のため、発光チップ63の位置ずれの影響が分散、平均
化されて輝度ムラが目立たなくなる。
【図1】従来の面光源装置を示す分解斜視図である。
【図2】同上の導光板内における光の挙動を示す断面図
である。
である。
【図3】同上の導光板内における光の挙動を示す平面図
である。
である。
【図4】従来の別な面光源装置を示す平面図である。
【図5】光入射部における光の挙動を示す図である。
【図6】同上の面光源装置の暗部を示す図である。
【図7】同上の導光板のA1−A2線に沿った輝度分布
を示す図である。
を示す図である。
【図8】複数の点光源を備えた従来のさらに別な面光源
装置の暗部を示す図である。
装置の暗部を示す図である。
【図9】同上の面光源装置のB1−B2線に沿った輝度
分布をを示す図である。
分布をを示す図である。
【図10】従来のさらに別な面光源装置を示す図であ
る。
る。
【図11】従来のさらに別な面光源装置を示す図であ
る。
る。
【図12】図10又は図11の面光源装置の光入射部の
拡大平面図である。
拡大平面図である。
【図13】図10の面光源装置のC1−C2線に沿った
輝度分布を示す図である。
輝度分布を示す図である。
【図14】凹状の光入射部を設けた導光板における光の
分配の仕方を説明する図である。
分配の仕方を説明する図である。
【図15】光の方向と光量との関係を示す図である。
【図16】点光源の位置がずれたときの光線の挙動の変
化を示す図である。
化を示す図である。
【図17】点光源の位置がずれたときの光線の挙動の変
化を示す図である。
化を示す図である。
【図18】図17のD1−D2線に沿った輝度分布を示
す図である。
す図である。
【図19】本発明の一実施形態による面光源装置を示す
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図20】光入射部に設けた縦筋を示す拡大斜視図であ
る。
る。
【図21】同上の面光源装置において、点光源の位置が
ずれた時の光の挙動の変化を示す図である。
ずれた時の光の挙動の変化を示す図である。
【図22】同上の面光源装置において、点光源の位置が
ずれた時の光の挙動の変化を示す図である。
ずれた時の光の挙動の変化を示す図である。
【図23】同上の面光源装置の幅方向に沿った輝度分布
を示す図である。
を示す図である。
【図24】導光板内における光の挙動を示す断面図であ
る。
る。
【図25】本発明の別な実施形態による面光源装置を示
す分解斜視図である。
す分解斜視図である。
【図26】本発明のさらに別な実施形態において、光入
射部に設けられた縦筋と平面部分を示す一部破断した平
面図である。
射部に設けられた縦筋と平面部分を示す一部破断した平
面図である。
【図27】本発明のさらに別な実施形態において、光入
射部に設けられた縦筋と平面部分を示す一部破断した平
面図である。
射部に設けられた縦筋と平面部分を示す一部破断した平
面図である。
【図28】本発明のさらに別な実施形態による面光源装
置を示す分解斜視図である。
置を示す分解斜視図である。
【図29】光入射部の近傍に設けた小孔を示す拡大斜視
図である。
図である。
【図30】同上の実施形態における導光板の平面図であ
る。
る。
【図31】本発明のさらに別な実施形態において、光入
射部近傍に設けられた別な形状の小孔を示す一部破断し
た平面図である。
射部近傍に設けられた別な形状の小孔を示す一部破断し
た平面図である。
【図32】本発明のさらに別な実施形態において、光入
射部近傍に設けられた別な形状の小孔を示す一部破断し
た平面図である。
射部近傍に設けられた別な形状の小孔を示す一部破断し
た平面図である。
【図33】本発明のさらに別な実施形態による面光源装
置を示す分解斜視図である。
置を示す分解斜視図である。
【図34】本発明のさらに別な実施形態における小孔の
形状を示す断面図である。
形状を示す断面図である。
【図35】同上の実施形態の作用説明図である。
【図36】同上の小孔の問題点を説明する図である。
【図37】本発明のさらに別な実施形態における小孔の
形状を示す断面図である。
形状を示す断面図である。
【図38】本発明のさらに別な実施形態による面光源装
置を示す分解斜視図である。
置を示す分解斜視図である。
【図39】光入射部の近傍に設けた溝を示す拡大平面図
である。
である。
【図40】光入射部の近傍に設けた溝を示す拡大斜視図
である。
である。
【図41】本発明のさらに別な実施形態による面光源装
置を示す分解斜視図である。
置を示す分解斜視図である。
【図42】本発明のさらに別な実施形態による面光源装
置を示す一部破断した分解斜視図である。
置を示す一部破断した分解斜視図である。
【図43】同上の面光源装置において、点光源の位置が
ずれた時の光の挙動の変化を示す図である。
ずれた時の光の挙動の変化を示す図である。
22 導光板 23 光出射面 24 光入射部 25 点光源 26 反射板 27 発光部 30 縦筋 35 平面部分 42 小孔 52 溝 62 拡散パターン
Claims (5)
- 【請求項1】 光入射部から導入した光を内部で広げて
光出射面から面状に出射する導光板において、 外部に連なる複数の小孔又は溝を前記光入射部の近傍に
設け、導入した光を前記小孔または溝との境界で内部方
向へ拡散反射させることを特徴とする導光板。 - 【請求項2】 略直方体状の透明平板の面積の大きい面
を光出射面とし、面積の小さい面に光入射部を設け、前
記光出射面と反対側の面から前記光出射面に達しない前
記小孔をあけ、この小孔を塞ぐようにして前記光出射面
と反対側の面のほぼ全体に反射板を固着させた、請求項
1に記載の導光板。 - 【請求項3】 光源と、この光源に対向する光入射部か
ら導入した光を内部で広げて光出射面から面状に出射す
る導光板とを有する面光源装置において、 外部に連なる複数の小孔又は溝を前記導光板の前記光入
射部の近傍に設け、前記導光板に導入した光を前記小孔
または溝との境界で前記導光板の内部方向へ拡散反射さ
せることを特徴とする面光源装置。 - 【請求項4】 光源と、この光源に対向する光入射部か
ら導入した光を内部で広げて光出射面から面状に出射す
る導光板とを有する面光源装置において、 前記光源の表面に凹凸を形成して前記光入射部から前記
導光板内に拡散光を導入することを特徴とする面光源装
置。 - 【請求項5】 光源と、この光源に対向する光入射部か
ら導入した光を内部で広げて光出射面から面状に出射す
る導光板とを有する面光源装置において、 前記導光板の前記光入射部に光出射面とほぼ垂直な方向
に延びた複数の筋目を設け、前記導光板の前記光入射部
から導入する光を前記筋目により拡散させることを特徴
とする面光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10200154A JP2000030520A (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 導光板及び面光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10200154A JP2000030520A (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 導光板及び面光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000030520A true JP2000030520A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=16419697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10200154A Pending JP2000030520A (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 導光板及び面光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000030520A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003215346A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Citizen Electronics Co Ltd | 導光板 |
US6601962B1 (en) | 1999-05-11 | 2003-08-05 | Nichia Corporation | Surface light emitting device |
JP2005026202A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Au Optronics Corp | バックライトモジュール |
WO2005052441A1 (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-09 | Omron Corporation | 面光源装置及び当該装置を用いた機器 |
US7001035B2 (en) * | 2002-03-05 | 2006-02-21 | Seiko Epson Corporation | Illumination device, liquid crystal device, and electronic apparatus |
JP2006228589A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
US7171104B2 (en) | 2002-10-04 | 2007-01-30 | Nichia Corporation | Optical waveguide plate for surface light emitting apparatus and surface light emitting apparatus using the optical waveguide plate |
KR100703955B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2007-04-06 | 주식회사 엘지에스 | 면광원장치 |
JP2007125188A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007200892A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 |
JP2007233282A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujitsu Ltd | 導光体、照明装置及びこれを用いた撮像装置 |
CN100356231C (zh) * | 2005-05-25 | 2007-12-19 | 西南师范大学 | 一种点光源扩大装置 |
US7637646B2 (en) | 2006-06-30 | 2009-12-29 | Lg Display Co., Ltd. | Backlight assembly and liquid crystal display device having the same |
JP2010198887A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2010238659A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-10-21 | Nec Lcd Technologies Ltd | 面発光装置及び液晶表示装置 |
WO2011055795A1 (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 三菱電機株式会社 | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
JP2011165677A (ja) * | 2011-05-19 | 2011-08-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 面光源装置及びそれに用いる導光体 |
JP2012137656A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Enplas Corp | 光束制御部材、発光装置及び照明装置 |
JP2017070567A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
KR101829785B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2018-02-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 암부 제거를 위한 에어 홀이 형성된 도광판 및 이를 구비한 백라이트 유니트 |
US11306884B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-04-19 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Planar light-emitting device |
-
1998
- 1998-07-15 JP JP10200154A patent/JP2000030520A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6601962B1 (en) | 1999-05-11 | 2003-08-05 | Nichia Corporation | Surface light emitting device |
US7063450B2 (en) | 1999-05-11 | 2006-06-20 | Nichia Corporation | Surface light emitting device |
JP2003215346A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Citizen Electronics Co Ltd | 導光板 |
US7001035B2 (en) * | 2002-03-05 | 2006-02-21 | Seiko Epson Corporation | Illumination device, liquid crystal device, and electronic apparatus |
US7269329B2 (en) | 2002-10-04 | 2007-09-11 | Nichia Corporation | Optical waveguide plate for surface light emitting apparatus and surface light emitting apparatus using the optical waveguide plate |
US7171104B2 (en) | 2002-10-04 | 2007-01-30 | Nichia Corporation | Optical waveguide plate for surface light emitting apparatus and surface light emitting apparatus using the optical waveguide plate |
JP2005026202A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Au Optronics Corp | バックライトモジュール |
US7121692B2 (en) | 2003-07-02 | 2006-10-17 | Au Optronics Corp. | Backlight module |
WO2005052441A1 (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-09 | Omron Corporation | 面光源装置及び当該装置を用いた機器 |
US7371000B2 (en) | 2003-11-25 | 2008-05-13 | Omron Corporation | Surface light source equipment and apparatus using the same |
KR100801803B1 (ko) * | 2003-11-25 | 2008-02-11 | 오므론 가부시키가이샤 | 면광원 장치 및 해당 장치를 이용한 기기 |
JP2006228589A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
CN100356231C (zh) * | 2005-05-25 | 2007-12-19 | 西南师范大学 | 一种点光源扩大装置 |
KR100703955B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2007-04-06 | 주식회사 엘지에스 | 면광원장치 |
JP2007125188A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007200892A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 |
KR101224376B1 (ko) * | 2006-01-25 | 2013-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치 |
JP4708220B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | 照明装置及びこれを用いた撮像装置 |
JP2007233282A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujitsu Ltd | 導光体、照明装置及びこれを用いた撮像装置 |
US7637646B2 (en) | 2006-06-30 | 2009-12-29 | Lg Display Co., Ltd. | Backlight assembly and liquid crystal display device having the same |
JP2010198887A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2010238659A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-10-21 | Nec Lcd Technologies Ltd | 面発光装置及び液晶表示装置 |
WO2011055795A1 (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 三菱電機株式会社 | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
US9274265B2 (en) | 2009-11-09 | 2016-03-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Surface light source apparatus and display apparatus using same |
KR101829785B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2018-02-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 암부 제거를 위한 에어 홀이 형성된 도광판 및 이를 구비한 백라이트 유니트 |
JP2012137656A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Enplas Corp | 光束制御部材、発光装置及び照明装置 |
JP2011165677A (ja) * | 2011-05-19 | 2011-08-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 面光源装置及びそれに用いる導光体 |
JP2017070567A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
US11306884B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-04-19 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Planar light-emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000030520A (ja) | 導光板及び面光源装置 | |
KR100823802B1 (ko) | 면광원 장치 및 해당 장치를 이용한 기기 | |
KR101351864B1 (ko) | 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치 | |
US8684588B2 (en) | Light guide elements for display device | |
KR101607287B1 (ko) | 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치 | |
JP4441854B2 (ja) | 面光源装置及び当該装置を用いた機器 | |
JP2007179875A (ja) | 面状光源装置及びこれを用いた表示装置 | |
KR20030025817A (ko) | 면 광원장치 | |
KR20060024422A (ko) | 면 광원 장치 및 이 장치를 이용한 표시장치 | |
JP5267531B2 (ja) | 導光パネル | |
US6607297B2 (en) | Spread illuminating apparatus including inclined light scattering portions | |
KR20080091461A (ko) | 액정 표시 장치용 백 라이트 | |
KR100578772B1 (ko) | 조명장치, 도광체 및 액정표시장치 | |
JP3505988B2 (ja) | 面光源装置 | |
JPH11232918A (ja) | 面光源装置 | |
JP3651238B2 (ja) | 面光源装置 | |
KR100775633B1 (ko) | 백라이트 도광판 | |
US10338292B2 (en) | Light guide plate, backlight module and display device | |
KR100402288B1 (ko) | 산란패턴을 지닌 도광판 | |
KR20040094053A (ko) | 디스플레이 장치용 백 라이트 | |
JP2539334B2 (ja) | バックライト用の導光板 | |
KR100557447B1 (ko) | 직하형 백라이트 어셈블리의 확산판 | |
US7410285B2 (en) | Surface light source device | |
KR100371738B1 (ko) | 도안 구조의 도광판 | |
JPH06289390A (ja) | 液晶表示装置 |