JP2000024658A - 水の脱リン剤およびリンの除去、再生方法 - Google Patents
水の脱リン剤およびリンの除去、再生方法Info
- Publication number
- JP2000024658A JP2000024658A JP10208619A JP20861998A JP2000024658A JP 2000024658 A JP2000024658 A JP 2000024658A JP 10208619 A JP10208619 A JP 10208619A JP 20861998 A JP20861998 A JP 20861998A JP 2000024658 A JP2000024658 A JP 2000024658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- water
- hydrotalcites
- ions
- dissolved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 、約90%以上の脱リン率をリン濃度約1p
pm程度の低濃度のリン溶存原水に対しても達成し、か
つ脱リン剤の再生、リンの回収が容易な無毒性脱リン剤
及び脱リン方法の提供。 【解決手段】 下記式(1) M2+ 1-xM3+ x(OH)2An- x/n・mH2O (1) (式中、M2+は、2価金属の少なくとも1種を、M3+は
3価金属の少なくとも1種を、An-はSO4 2-またはC
l-を示し、xおよびmは0<x<0.5、0≦m<2
を満足する)で表されるハイドロタルサイト類を有効成
分とする水に溶存しているリンの除去剤、および脱リン
剤の再生、リンの回収方法。
pm程度の低濃度のリン溶存原水に対しても達成し、か
つ脱リン剤の再生、リンの回収が容易な無毒性脱リン剤
及び脱リン方法の提供。 【解決手段】 下記式(1) M2+ 1-xM3+ x(OH)2An- x/n・mH2O (1) (式中、M2+は、2価金属の少なくとも1種を、M3+は
3価金属の少なくとも1種を、An-はSO4 2-またはC
l-を示し、xおよびmは0<x<0.5、0≦m<2
を満足する)で表されるハイドロタルサイト類を有効成
分とする水に溶存しているリンの除去剤、および脱リン
剤の再生、リンの回収方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、富栄養化の原因で
ある水に溶存しているリン酸イオンの除去剤、および除
去したリン酸イオンの回収、ならびに該リン除去剤の再
生方法に関する。
ある水に溶存しているリン酸イオンの除去剤、および除
去したリン酸イオンの回収、ならびに該リン除去剤の再
生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水中のリンと窒素濃度が増えると、富栄
養化減少を生ずる。すなわち、藻類が増殖して毒素を出
すほか、水路を詰まらせ、景観を損ない、生物種を減ら
し、水を酸欠にする。特殊な窒素固定菌や落雷により河
川の窒素分の多くが補給されるため、人為的に窒素を取
り除いても、それは1時的なものであり、実質的に窒素
を除去することは難しい。従って、富栄養化を支配して
いるのは水に溶存しているリンであり、リン濃度が影響
する。このリンの大部分がリン酸(H3PO4)の電離形
で存在する。水に溶存しているリンを除去するべく、今
まで次に示すような種々の脱リン剤が提案されてきた。
それら脱リン剤は、金属鉄繊維、金属アルミニウム、活
性炭、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、活性汚泥、ムラ
サキ貝、粘土等である。しかし、従来の脱リン剤はリン
の除去率が約50%以下であり、富栄養化を阻止するに
は不十分であった。また、従来の脱リン剤は原水通水後
2日目位からスライムが生成し、脱リン活性が低下す
る。
養化減少を生ずる。すなわち、藻類が増殖して毒素を出
すほか、水路を詰まらせ、景観を損ない、生物種を減ら
し、水を酸欠にする。特殊な窒素固定菌や落雷により河
川の窒素分の多くが補給されるため、人為的に窒素を取
り除いても、それは1時的なものであり、実質的に窒素
を除去することは難しい。従って、富栄養化を支配して
いるのは水に溶存しているリンであり、リン濃度が影響
する。このリンの大部分がリン酸(H3PO4)の電離形
で存在する。水に溶存しているリンを除去するべく、今
まで次に示すような種々の脱リン剤が提案されてきた。
それら脱リン剤は、金属鉄繊維、金属アルミニウム、活
性炭、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、活性汚泥、ムラ
サキ貝、粘土等である。しかし、従来の脱リン剤はリン
の除去率が約50%以下であり、富栄養化を阻止するに
は不十分であった。また、従来の脱リン剤は原水通水後
2日目位からスライムが生成し、脱リン活性が低下す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の脱リン剤の欠点
である脱リン率が約50%と低いのを改良して、約90
%以上の脱リン率をリン換算約1ppm(PO4−P)
程度の低濃度のリン溶存原水に対しても達成すること、
さらに脱リン剤の再生が容易でしかもリンの回収ができ
ること、したがって脱リン剤を廃棄する必要がなく、た
とえ廃棄する場合でもそれ自体安全、無毒性で、環境破
壊の問題を生じないという、脱リン剤および脱リン方法
の提供が強く望まれている。さらにスライムに影響のな
い脱リン剤が望まれている。本発明は以上のような諸要
求を満足する新規な脱リン剤およびリンの回収、脱リン
剤の再生を含めた脱リン方法の提供を目的とする。
である脱リン率が約50%と低いのを改良して、約90
%以上の脱リン率をリン換算約1ppm(PO4−P)
程度の低濃度のリン溶存原水に対しても達成すること、
さらに脱リン剤の再生が容易でしかもリンの回収ができ
ること、したがって脱リン剤を廃棄する必要がなく、た
とえ廃棄する場合でもそれ自体安全、無毒性で、環境破
壊の問題を生じないという、脱リン剤および脱リン方法
の提供が強く望まれている。さらにスライムに影響のな
い脱リン剤が望まれている。本発明は以上のような諸要
求を満足する新規な脱リン剤およびリンの回収、脱リン
剤の再生を含めた脱リン方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式(1) M2+ 1-xM3+ x(OH)2An- x/n・mH2O (1) (式中、M2+は、Mg2+,Zn2+,Cu2+等の2価金属
の少なくとも1種、好ましくはMg2+を、M3+は、Al
3+,Fe3+等の3価金属の少なくとも1種,好ましくは
Al3+を、An-はSO4 2-またはCl-、望ましくはSO
4 2-を示し、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する
数を表す、0<x<0.5、好ましくは0.2≦x≦
0.4、0≦m<2、x/nはこの値より約20〜30
%まで多くなってもよい)で表されるハイドロタルサイ
ト類を有効成分とすることを特徴とする水に溶存してい
るリンの除去剤を提供する。本発明は上記式(1)の化
合物が、下記式(2) Mg1-xAlx(OH)2(SO4)x/2・mH2O (2) (式中、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する数を
表す、0.1<x<0.5、好ましくは0.2<x<
0.4、0≦m<2、好ましくは0<m<2)で表され
るハイドロタルサイト類であるリンの除去剤を提供す
る。本発明はさらに、上記ハイドロタルサイト類が、短
径が少なくとも1mm以上の球形または円柱状に造粒さ
れている脱リン剤を提供する。本発明はさらに、(A)
前記ハイドロタルサイト類の充填層に原水を通水させ、
An-をリン酸イオンでイオン交換する脱リン工程、
(B)脱リン能力が飽和に達した該ハイドロタルサイト
類の充填層にアルカリ金属炭酸塩または炭酸アンモニウ
ムの水溶液を通水して、捕捉したリン酸イオンをCO3
2-でイオン交換して回収する工程、(C)少なくともp
H1以上の硫酸または塩酸の水溶液を接触させ、An-が
炭酸イオンになったハイドロタルサイト類を硫酸イオン
または塩酸イオンとイオン交換して、式(1)のハイド
ロタルサイト類に再生する工程からなることを特徴とす
る原水中リンの除去、および脱リン剤の再生方法を提供
する。
の少なくとも1種、好ましくはMg2+を、M3+は、Al
3+,Fe3+等の3価金属の少なくとも1種,好ましくは
Al3+を、An-はSO4 2-またはCl-、望ましくはSO
4 2-を示し、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する
数を表す、0<x<0.5、好ましくは0.2≦x≦
0.4、0≦m<2、x/nはこの値より約20〜30
%まで多くなってもよい)で表されるハイドロタルサイ
ト類を有効成分とすることを特徴とする水に溶存してい
るリンの除去剤を提供する。本発明は上記式(1)の化
合物が、下記式(2) Mg1-xAlx(OH)2(SO4)x/2・mH2O (2) (式中、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する数を
表す、0.1<x<0.5、好ましくは0.2<x<
0.4、0≦m<2、好ましくは0<m<2)で表され
るハイドロタルサイト類であるリンの除去剤を提供す
る。本発明はさらに、上記ハイドロタルサイト類が、短
径が少なくとも1mm以上の球形または円柱状に造粒さ
れている脱リン剤を提供する。本発明はさらに、(A)
前記ハイドロタルサイト類の充填層に原水を通水させ、
An-をリン酸イオンでイオン交換する脱リン工程、
(B)脱リン能力が飽和に達した該ハイドロタルサイト
類の充填層にアルカリ金属炭酸塩または炭酸アンモニウ
ムの水溶液を通水して、捕捉したリン酸イオンをCO3
2-でイオン交換して回収する工程、(C)少なくともp
H1以上の硫酸または塩酸の水溶液を接触させ、An-が
炭酸イオンになったハイドロタルサイト類を硫酸イオン
または塩酸イオンとイオン交換して、式(1)のハイド
ロタルサイト類に再生する工程からなることを特徴とす
る原水中リンの除去、および脱リン剤の再生方法を提供
する。
【0005】
【発明の実施の形態】式(1)のハイドロタルサイト類
の中でも、下記式(2)または式(3) Mg1-xAlx(OH)2(SO4)x/2・mH2O (2) Mg1-xAlx(OH)2(Cl)x・mH2O (3) (式中、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する数を
表す、0.1<x<0.5、好ましくは0.2≦x≦
0.4、特に好ましくは0.25≦x≦0.35、0≦
m<2、好ましくは0<m<2)で表される組成のハイ
ドロタルサイト類を用いることが好ましく、最も好まし
いのは式(2)の化合物を用いることである。式
(2)、式(3)を含む式(1)のハイドロタルサイト
類は、無毒性であり、安価であり、脱リン容量が高い
(MgとAlが軽元素であるが)等の特徴を有する。M
gの原料としては、安価な海水等が利用でき、しかもM
gもAlも安全、無毒である。SO4 2-もCl-もリン酸
イオンにイオン交換されて水に溶出しても、水を汚染し
ない。NO3 -や有機酸イオンは新たな水の汚染を引き起
こすこととなる。しかも、再生時の再生の容易さ、再生
率およびコストを考えるとSO4 2-はCl-よりも有利で
ある。
の中でも、下記式(2)または式(3) Mg1-xAlx(OH)2(SO4)x/2・mH2O (2) Mg1-xAlx(OH)2(Cl)x・mH2O (3) (式中、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する数を
表す、0.1<x<0.5、好ましくは0.2≦x≦
0.4、特に好ましくは0.25≦x≦0.35、0≦
m<2、好ましくは0<m<2)で表される組成のハイ
ドロタルサイト類を用いることが好ましく、最も好まし
いのは式(2)の化合物を用いることである。式
(2)、式(3)を含む式(1)のハイドロタルサイト
類は、無毒性であり、安価であり、脱リン容量が高い
(MgとAlが軽元素であるが)等の特徴を有する。M
gの原料としては、安価な海水等が利用でき、しかもM
gもAlも安全、無毒である。SO4 2-もCl-もリン酸
イオンにイオン交換されて水に溶出しても、水を汚染し
ない。NO3 -や有機酸イオンは新たな水の汚染を引き起
こすこととなる。しかも、再生時の再生の容易さ、再生
率およびコストを考えるとSO4 2-はCl-よりも有利で
ある。
【0006】An-はイオン交換性であり、その量は、M
3+イオン量に依存しているため、xが大きい程イオン交
換容量が高くなり好ましい。本発明の最大の特徴は、従
来の脱リン剤がリン酸と金属との反応であるのに対し、
イオン交換で、しかもAn-がSO4 2-またはCl-、特に
好ましくはSO4 2-であることである。第2の特徴は、
Na2CO3等による洗浄(イオン交換)とそれに続くH
2SO4またはHClによる洗浄(イオン交換)からなる
再生方法にある。リン酸イオンよりも選択性が高く、か
つ次の再生を可能にするNa2CO3、K2CO3等のCO
3 2-イオンを用いて洗浄することにより、効率良くリン
酸イオンを極めて再利用し易い形で回収できる。更に続
くH2SO4またはHClのpH1以上、好ましくはpH
1〜4、更に好ましくはpH2〜3の水溶液と接触させ
ることにより、An-がSO4 2-またはCl-の式(1)の
化合物に容易に、かつ経済的に再生することができる。
特にH2SO4水溶液による再生は、HClよりも再生率
に優れ、かつ必要当量数の関係から、HClの半分のモ
ル数で済むため経済的である。しかも本発明者は、An-
であるSO4 2-は、2価陰イオンの中で唯一1価陰イオ
ンに劣らず、リン酸イオンで容易にイオン交換されるこ
とを初めて発見した。H2SO4またはHClとの反応に
より、An-であるCO3 2-はH2CO3となり、An-はS
O4 2-またはCl-にイオン交換される。この反応の発見
も本発明の特徴の一つである。H2CO3は引き続きCO
2とH2Oに変化する。さらに本発明の脱リン剤は、スラ
イムに脱リン活性が影響されないことを発見した。その
理由は、必ずしも明らかでないが、本発明脱リン剤の脱
リン反応が、イオン交換であり、従来の脱リン剤とは、
反応メカニズムが異なるためと思われる。
3+イオン量に依存しているため、xが大きい程イオン交
換容量が高くなり好ましい。本発明の最大の特徴は、従
来の脱リン剤がリン酸と金属との反応であるのに対し、
イオン交換で、しかもAn-がSO4 2-またはCl-、特に
好ましくはSO4 2-であることである。第2の特徴は、
Na2CO3等による洗浄(イオン交換)とそれに続くH
2SO4またはHClによる洗浄(イオン交換)からなる
再生方法にある。リン酸イオンよりも選択性が高く、か
つ次の再生を可能にするNa2CO3、K2CO3等のCO
3 2-イオンを用いて洗浄することにより、効率良くリン
酸イオンを極めて再利用し易い形で回収できる。更に続
くH2SO4またはHClのpH1以上、好ましくはpH
1〜4、更に好ましくはpH2〜3の水溶液と接触させ
ることにより、An-がSO4 2-またはCl-の式(1)の
化合物に容易に、かつ経済的に再生することができる。
特にH2SO4水溶液による再生は、HClよりも再生率
に優れ、かつ必要当量数の関係から、HClの半分のモ
ル数で済むため経済的である。しかも本発明者は、An-
であるSO4 2-は、2価陰イオンの中で唯一1価陰イオ
ンに劣らず、リン酸イオンで容易にイオン交換されるこ
とを初めて発見した。H2SO4またはHClとの反応に
より、An-であるCO3 2-はH2CO3となり、An-はS
O4 2-またはCl-にイオン交換される。この反応の発見
も本発明の特徴の一つである。H2CO3は引き続きCO
2とH2Oに変化する。さらに本発明の脱リン剤は、スラ
イムに脱リン活性が影響されないことを発見した。その
理由は、必ずしも明らかでないが、本発明脱リン剤の脱
リン反応が、イオン交換であり、従来の脱リン剤とは、
反応メカニズムが異なるためと思われる。
【0007】式(1)の化合物の合成は、従来公知の方
法で実施できる。例えば、水酸化マグネシウムと硫酸ア
ルミニウムとの混合水溶液と、または塩化マグネシウム
と塩化アルミニウムとの混合水溶液と、水酸化ナトリウ
ム等のアルカリとをpH約8以上、好ましくはpH9以
上で撹拌下に反応させることにより得ることができる。
法で実施できる。例えば、水酸化マグネシウムと硫酸ア
ルミニウムとの混合水溶液と、または塩化マグネシウム
と塩化アルミニウムとの混合水溶液と、水酸化ナトリウ
ム等のアルカリとをpH約8以上、好ましくはpH9以
上で撹拌下に反応させることにより得ることができる。
【0008】本発明の脱リン剤は、粉末で使用すること
もできる。しかし、固液分離工程を省略できる、省力化
できる等の利点を考慮すると、短径が1mm以上、好ま
しくは3〜7mmの球形状もしくは円柱形状に造粒して
用いることが好ましい。造粒は公知の造粒方法で実施す
ることができる。例えば公知のバインダー(粘土、CM
C、珪藻土、ベーマイト、活性アルミナ等)を添加また
は無添加で、式(1)のハイドロタルサイト類粉末を混
練機等を利用して、混練下にに水を適量徐徐に加え、十
分混練後、押出機を用いて、目的の直径のストランドに
押出し、さらにマルメライザーで整粒後、乾燥する方法
により造粒できる。バインダーは、好ましくは添加しな
い方がよい。添加する場合、式(1)のハイドロタルサ
イトるいの重量100重量部に対しバインダーは約5〜
30重量部である。
もできる。しかし、固液分離工程を省略できる、省力化
できる等の利点を考慮すると、短径が1mm以上、好ま
しくは3〜7mmの球形状もしくは円柱形状に造粒して
用いることが好ましい。造粒は公知の造粒方法で実施す
ることができる。例えば公知のバインダー(粘土、CM
C、珪藻土、ベーマイト、活性アルミナ等)を添加また
は無添加で、式(1)のハイドロタルサイト類粉末を混
練機等を利用して、混練下にに水を適量徐徐に加え、十
分混練後、押出機を用いて、目的の直径のストランドに
押出し、さらにマルメライザーで整粒後、乾燥する方法
により造粒できる。バインダーは、好ましくは添加しな
い方がよい。添加する場合、式(1)のハイドロタルサ
イトるいの重量100重量部に対しバインダーは約5〜
30重量部である。
【0009】脱リン剤と原水との接触方法は、式(1)
のハイドロタルサイト類、好ましくはその造粒物をカラ
ムや不織布に充填し、これに上向流、下向流または水平
流で通水する。水との接触時間は、約1分〜約数10時
間である。好ましくは約5分〜60分である。
のハイドロタルサイト類、好ましくはその造粒物をカラ
ムや不織布に充填し、これに上向流、下向流または水平
流で通水する。水との接触時間は、約1分〜約数10時
間である。好ましくは約5分〜60分である。
【0010】ハイドロタルサイト類の脱リン能力が飽和
に達した後は、リンの脱離、回収を行う。これは、Na
2CO3、K2CO3または(NH4)2CO3の水溶液、好
ましくはNa2CO3水溶液を、少なくともリン酸イオン
の当量以上、好ましくは1.5倍〜2倍当量分通液させ
て行う。リンはリン酸のNa塩、K塩またはNH4塩と
して回収される。回収したリンは再利用もできる。この
後、引き続きH2SO4またはHCl等の約0.5モル/
リットル以下、好ましくは約0.2モル/リットル以下
の水溶液を、系のpHを約1以上、好ましくはpH約2
〜4、さらに好ましくはpH約2〜4の間に保って、ハ
イドロタルサイト中のCO3 2-に対して約1倍〜2倍当
量、好ましくは約1.5倍〜2.5倍当量の量をハイド
ロタルサイトに接触させる。この際、H2SO4またはH
Cl等は、本発明の脱リン剤を充填したカラムの下部ま
たは上部から通液する方法以外にも、脱リン剤を水に懸
濁または浸したところに、好ましくは撹拌下に加える方
法で行うこともできる。
に達した後は、リンの脱離、回収を行う。これは、Na
2CO3、K2CO3または(NH4)2CO3の水溶液、好
ましくはNa2CO3水溶液を、少なくともリン酸イオン
の当量以上、好ましくは1.5倍〜2倍当量分通液させ
て行う。リンはリン酸のNa塩、K塩またはNH4塩と
して回収される。回収したリンは再利用もできる。この
後、引き続きH2SO4またはHCl等の約0.5モル/
リットル以下、好ましくは約0.2モル/リットル以下
の水溶液を、系のpHを約1以上、好ましくはpH約2
〜4、さらに好ましくはpH約2〜4の間に保って、ハ
イドロタルサイト中のCO3 2-に対して約1倍〜2倍当
量、好ましくは約1.5倍〜2.5倍当量の量をハイド
ロタルサイトに接触させる。この際、H2SO4またはH
Cl等は、本発明の脱リン剤を充填したカラムの下部ま
たは上部から通液する方法以外にも、脱リン剤を水に懸
濁または浸したところに、好ましくは撹拌下に加える方
法で行うこともできる。
【0011】本発明の脱リン剤は、原水中のリン濃度が
約1〜60ppm(PO4−P)と低い程、従来脱リン
剤に比して大きな性能の差を生じる。すなわち本発明の
脱リン剤が優位となる。例えば、リン濃度1ppm(P
O4−P)の原水を、本発明脱リン剤で処理すると、
0.1ppm以下に低減することができる。この0.1
ppmレベルにリンが除去されると、富栄養化は実質的
に阻止される。このような低濃度の実現、すなわち富栄
養化のほぼ完全な阻止は、本発明の脱リン剤によって初
めて実現されたものである。本発明の脱リン剤は、数1
00mmの成形体として、河川、池等に静置して使用す
ることもできる。
約1〜60ppm(PO4−P)と低い程、従来脱リン
剤に比して大きな性能の差を生じる。すなわち本発明の
脱リン剤が優位となる。例えば、リン濃度1ppm(P
O4−P)の原水を、本発明脱リン剤で処理すると、
0.1ppm以下に低減することができる。この0.1
ppmレベルにリンが除去されると、富栄養化は実質的
に阻止される。このような低濃度の実現、すなわち富栄
養化のほぼ完全な阻止は、本発明の脱リン剤によって初
めて実現されたものである。本発明の脱リン剤は、数1
00mmの成形体として、河川、池等に静置して使用す
ることもできる。
【0012】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 2kgの市販ハイドロタルサイト類(Mg0.67Al0.33
(OH)2(CO3)0.165・0.5H2O、BET比表面
積89m2/g)粉末を、0.05モル/リットルのH2
SO4水溶液80リットルに撹拌下に加え、1時間撹拌
を継続した。その後、濾過、水洗、乾燥(約120℃、
150時間)した。この乾燥物を化学分析した結果、化
学組成は次の通りであった。 Mg0.67Al0.33(OH)2(SO4)0.148(CO3)
0.018・0.36H2O この乾燥物2kgをアトマイザーで粉砕後、混練機に入
れ、1.95kgの水を徐徐に加えながら、約20分間
混練した。混練物を取り出し、前押し型押出機を用い
て、直径3mmのストランドを作成した。このストラン
ドをマルメライザーに入れ、約30秒、約50gのSO
4型の本発明未造粒乾粉を振りかけて処理した後、乾燥
した。その結果短径約3mm、長径約5mmの円柱形造
粒物が得られた。この造粒物の約500ccを、内径4
7mm、全長120cmのカラムに充填した。このカラ
ムに、リンをPO4換算で0.6〜1ppm溶存してい
る原水(下水の2次処理水)を、定量ポンプを用いて、
42ミリリットル/分(SV=5、接触時間12分)の
流速で20日間連続してカラム下部から通水した。カラ
ム上部から出て来た処理水のリン濃度を吸光光度計で測
定した。処理水中のリン濃度は、毎日1回の測定結果、
PO4換算で、0.05〜0.1ppmであった。従っ
て、リンの除去率は90〜95%に達していた。2日目
からスライムが造粒物表面に生成したが、脱リン率には
影響しなかった。
る。 実施例1 2kgの市販ハイドロタルサイト類(Mg0.67Al0.33
(OH)2(CO3)0.165・0.5H2O、BET比表面
積89m2/g)粉末を、0.05モル/リットルのH2
SO4水溶液80リットルに撹拌下に加え、1時間撹拌
を継続した。その後、濾過、水洗、乾燥(約120℃、
150時間)した。この乾燥物を化学分析した結果、化
学組成は次の通りであった。 Mg0.67Al0.33(OH)2(SO4)0.148(CO3)
0.018・0.36H2O この乾燥物2kgをアトマイザーで粉砕後、混練機に入
れ、1.95kgの水を徐徐に加えながら、約20分間
混練した。混練物を取り出し、前押し型押出機を用い
て、直径3mmのストランドを作成した。このストラン
ドをマルメライザーに入れ、約30秒、約50gのSO
4型の本発明未造粒乾粉を振りかけて処理した後、乾燥
した。その結果短径約3mm、長径約5mmの円柱形造
粒物が得られた。この造粒物の約500ccを、内径4
7mm、全長120cmのカラムに充填した。このカラ
ムに、リンをPO4換算で0.6〜1ppm溶存してい
る原水(下水の2次処理水)を、定量ポンプを用いて、
42ミリリットル/分(SV=5、接触時間12分)の
流速で20日間連続してカラム下部から通水した。カラ
ム上部から出て来た処理水のリン濃度を吸光光度計で測
定した。処理水中のリン濃度は、毎日1回の測定結果、
PO4換算で、0.05〜0.1ppmであった。従っ
て、リンの除去率は90〜95%に達していた。2日目
からスライムが造粒物表面に生成したが、脱リン率には
影響しなかった。
【0013】実施例2 硫酸マグネシウムと硫酸アルミニウムの混合水溶液(M
g2+=1.5モル/リットル、Al3+=0.5モル/リ
ットル)と、4モル/リットルの水酸化ナトリウムを容
量2リットルの反応槽に、定量ポンプを用いて、それぞ
れ約100ミリリットル/分供給し、撹拌下、pHを約
9.5に保って、約40℃で反応させた。反応物を濾
過、水洗後乾燥した。この物の化学組成は次のとおりで
あった。 Mg0.75Al0.25(OH)2(SO4)0.13・0.46H
2O この粉末2kgを実施例1と同様に操作して、混練後、
前押し型押出機により、直径5mmのストランドを作成
した。このストランドをマルメライザーで乾粉なしで、
約20秒処理し、乾燥した。その結果、短径5mm、長
径7mmの円柱状造粒物を得た。この造粒物100cc
を、内径20cm、全長40cmのカラムに充填し、リ
ンをPO4換算で10ppm溶存させた水道水を、流速
20ミリリットル/分(SV=2.4、接触時間25
分)でカラムの下部から定量ポンプで通水した。30日
間連続通水した結果、処理水のリン濃度は毎日1回の濃
度測定の結果、0.1〜0.2ppmであり、除去率は
90%を越えていた。
g2+=1.5モル/リットル、Al3+=0.5モル/リ
ットル)と、4モル/リットルの水酸化ナトリウムを容
量2リットルの反応槽に、定量ポンプを用いて、それぞ
れ約100ミリリットル/分供給し、撹拌下、pHを約
9.5に保って、約40℃で反応させた。反応物を濾
過、水洗後乾燥した。この物の化学組成は次のとおりで
あった。 Mg0.75Al0.25(OH)2(SO4)0.13・0.46H
2O この粉末2kgを実施例1と同様に操作して、混練後、
前押し型押出機により、直径5mmのストランドを作成
した。このストランドをマルメライザーで乾粉なしで、
約20秒処理し、乾燥した。その結果、短径5mm、長
径7mmの円柱状造粒物を得た。この造粒物100cc
を、内径20cm、全長40cmのカラムに充填し、リ
ンをPO4換算で10ppm溶存させた水道水を、流速
20ミリリットル/分(SV=2.4、接触時間25
分)でカラムの下部から定量ポンプで通水した。30日
間連続通水した結果、処理水のリン濃度は毎日1回の濃
度測定の結果、0.1〜0.2ppmであり、除去率は
90%を越えていた。
【0014】比較例1 直径0.1mmのステンレス繊維を500cc、実施例
1と同じカラムに充填し、実施例2と同様に操作して通
水した。その結果、6日間は処理水のリン濃度はPO4
2-換算で4〜6ppmであったが、7日目には、原水と
ほぼ同じリン濃度となった。
1と同じカラムに充填し、実施例2と同様に操作して通
水した。その結果、6日間は処理水のリン濃度はPO4
2-換算で4〜6ppmであったが、7日目には、原水と
ほぼ同じリン濃度となった。
【0015】実施例3 実施例1でさらに通水を続け、125日目に飽和に達し
たので、原水の通水をストップし、0.2モル/リット
ルのNa2CO3水溶液を定量ポンプで、流速2ミリリッ
トル/分で合計2リットルを、カラム下部から通液し
た。カラム上部から排出した水の全リン量を測定した。
その結果PO4換算で0.39モルあった。次に0.0
4モル/リットルのH2SO4水溶液10リットルを、流
速20ミリリットル/分で、カラム下部から定量ポンプ
で供給した。この後、カラムの中から本発明の脱リン剤
約10gを取り出し、水洗、乾燥後、化学分析を行っ
た。その結果、このものの化学組成は次の通りであっ
た。 Mg0.67Al0.33(OH)2(SO4)0.16(CO3)
0.05・0.32H2O 再生した本発明脱リン剤に、再度実施例1と同様にPO
4換算で1ppmのリンを溶存する原水を20日間連続
通水した。その結果、処理水は、PO4換算で0.01
〜0.1ppmの範囲に除去されていた。
たので、原水の通水をストップし、0.2モル/リット
ルのNa2CO3水溶液を定量ポンプで、流速2ミリリッ
トル/分で合計2リットルを、カラム下部から通液し
た。カラム上部から排出した水の全リン量を測定した。
その結果PO4換算で0.39モルあった。次に0.0
4モル/リットルのH2SO4水溶液10リットルを、流
速20ミリリットル/分で、カラム下部から定量ポンプ
で供給した。この後、カラムの中から本発明の脱リン剤
約10gを取り出し、水洗、乾燥後、化学分析を行っ
た。その結果、このものの化学組成は次の通りであっ
た。 Mg0.67Al0.33(OH)2(SO4)0.16(CO3)
0.05・0.32H2O 再生した本発明脱リン剤に、再度実施例1と同様にPO
4換算で1ppmのリンを溶存する原水を20日間連続
通水した。その結果、処理水は、PO4換算で0.01
〜0.1ppmの範囲に除去されていた。
【0016】実施例4 2kgの実施例1で用いたのと同じ市販のハイドロタル
サイト類の粉末を10リットルの水に撹拌分散させた。
この系に、撹拌下に、0.5モル/リットルのHCl水
溶液4リットルを系のpHを約3以上に保って加えた。
その後、濾過、水洗、乾燥、粉砕した。乾燥粉末を化学
分析した結果、化学組成は次の通りであった。 Mg0.67Al0.33(OH)2Cl0.30(CO3)0.02・
0.43H2O この乾燥粉末を、実施例1と同様に操作して、短径3m
m、長径5mmの円柱形に造粒した。この造粒物100
ccを、実施例2と同じ条件で脱リン試験を行った。そ
の結果、15日目までは0.01〜0.1ppmの濃度
まで脱リンされており、16日目から徐々に濃度が上昇
し、20日目には1.0ppmになった。
サイト類の粉末を10リットルの水に撹拌分散させた。
この系に、撹拌下に、0.5モル/リットルのHCl水
溶液4リットルを系のpHを約3以上に保って加えた。
その後、濾過、水洗、乾燥、粉砕した。乾燥粉末を化学
分析した結果、化学組成は次の通りであった。 Mg0.67Al0.33(OH)2Cl0.30(CO3)0.02・
0.43H2O この乾燥粉末を、実施例1と同様に操作して、短径3m
m、長径5mmの円柱形に造粒した。この造粒物100
ccを、実施例2と同じ条件で脱リン試験を行った。そ
の結果、15日目までは0.01〜0.1ppmの濃度
まで脱リンされており、16日目から徐々に濃度が上昇
し、20日目には1.0ppmになった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、約1ppm程度の低濃
度のリン溶存原水に対しても約90%以上の脱リン率を
達成でき、脱リン剤の再生使用が容易であり、脱リン剤
それ自体が無毒性であり、かつリンの回収ができる脱リ
ン剤、および該脱リン剤の再生方法が提供される。
度のリン溶存原水に対しても約90%以上の脱リン率を
達成でき、脱リン剤の再生使用が容易であり、脱リン剤
それ自体が無毒性であり、かつリンの回収ができる脱リ
ン剤、および該脱リン剤の再生方法が提供される。
Claims (4)
- 【請求項1】 下記式(1) M2+ 1-xM3+ x(OH)2An- x/n・mH2O (1) (式中、M2+は、Mg2+,Zn2+,Cu2+等の2価金属
の少なくとも1種を、M3+は、Al3+,Fe3+等の3価
金属の少なくとも1種を、An-はSO4 2-またはCl-を
示し、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する数を表
す、0<x<0.5、0≦m<2)で表されるハイドロ
タルサイト類を有効成分とすることを特徴とする水に溶
存しているリンの除去剤。 - 【請求項2】 式(1)の化合物が、下記式(2) Mg1-xAlx(OH)2(SO4)x/2・mH2O (2) (式中、xおよびmはそれぞれ次の範囲を満足する数を
表す、0.1<x<0.5、0≦m<2)で表されるハ
イドロタルサイト類であることを特徴とする請求項1記
載の水に溶存しているリンの除去剤。 - 【請求項3】 ハイドロタルサイト類が、短径が少なく
とも1mm以上の球形または円柱状に造粒されているこ
とを特徴とする請求項1または2記載の水に溶存してい
るリンの除去剤。 - 【請求項4】 (A)請求項1記載のハイドロタルサイ
ト類の充填層に原水を通水させ、An-をリン酸イオンで
イオン交換する脱リン工程、(B)脱リン能力が飽和に
達した該ハイドロタルサイト類の充填層にアルカリ金属
炭酸塩または炭酸アンモニウムの水溶液を通水して、捕
捉したリン酸イオンをCO3 2-でイオン交換して回収す
る工程、(C)少なくともpH1以上の硫酸または塩酸
の水溶液を接触させ、炭酸イオンを硫酸イオンまたは塩
酸イオンとイオン交換して、式(1)のハイドロタルサ
イト類に再生する工程からなることを特徴とする原水中
リンの除去および脱リン剤の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10208619A JP2000024658A (ja) | 1998-07-08 | 1998-07-08 | 水の脱リン剤およびリンの除去、再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10208619A JP2000024658A (ja) | 1998-07-08 | 1998-07-08 | 水の脱リン剤およびリンの除去、再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000024658A true JP2000024658A (ja) | 2000-01-25 |
Family
ID=16559232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10208619A Pending JP2000024658A (ja) | 1998-07-08 | 1998-07-08 | 水の脱リン剤およびリンの除去、再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000024658A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001068242A1 (fr) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. | Adsorbant pour compose hydroxy aromatique et son utilisation |
JP2002020121A (ja) * | 2000-04-12 | 2002-01-23 | Mizusawa Ind Chem Ltd | イオン交換による複合金属多塩基性塩の製造方法 |
JP2002371368A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法 |
JP2006334456A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Univ Waseda | 高い陰イオン交換能を有する炭酸汚染し難い安定性に優れた層状複水酸化物とその合成方法 |
EP1803778A2 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-04 | Toda Kogyo Corporation | Hydrotalcite-based compound particles, resin stabilizer using the same, halogen-containing resin composition and anion scavenger using the same |
WO2009066461A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Jdc Corporation | ハイドロタルサイト様物質の層間イオン置換方法、再生方法および層間イオン置換装置 |
WO2009072488A3 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-08-06 | Nat Inst For Materials Science | 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法 |
WO2012102151A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法及び炭酸イオンを含む層状複水酸化物の炭酸イオンを置換する方法 |
KR101556538B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2015-10-02 | 한국해양과학기술원 | 토양에서 분리한 자성분리입자를 이용한 오염수 내의 인(p) 제거방법 |
JP2017202442A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 水処理システム及び水処理方法 |
CN111533148A (zh) * | 2020-05-06 | 2020-08-14 | 马德君 | 一种用于纯化人工合成碳酸根型水滑石类化合物的方法 |
JPWO2023084917A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 |
-
1998
- 1998-07-08 JP JP10208619A patent/JP2000024658A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001068242A1 (fr) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. | Adsorbant pour compose hydroxy aromatique et son utilisation |
JP2002020121A (ja) * | 2000-04-12 | 2002-01-23 | Mizusawa Ind Chem Ltd | イオン交換による複合金属多塩基性塩の製造方法 |
JP2002371368A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd | 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法 |
JP2006334456A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Univ Waseda | 高い陰イオン交換能を有する炭酸汚染し難い安定性に優れた層状複水酸化物とその合成方法 |
JPWO2007074729A1 (ja) * | 2005-12-29 | 2009-06-04 | 戸田工業株式会社 | ハイドロタルサイト類化合物粒子、当該粒子を用いた樹脂安定剤、含ハロゲン樹脂組成物および当該粒子を用いたアニオン捕捉材 |
EP1803778A2 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-04 | Toda Kogyo Corporation | Hydrotalcite-based compound particles, resin stabilizer using the same, halogen-containing resin composition and anion scavenger using the same |
CN101861206A (zh) * | 2007-11-20 | 2010-10-13 | 日本国土开发株式会社 | 类水滑石物质的层间离子置换方法、再生方法以及层间离子置换装置 |
WO2009066461A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Jdc Corporation | ハイドロタルサイト様物質の層間イオン置換方法、再生方法および層間イオン置換装置 |
WO2009072488A3 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-08-06 | Nat Inst For Materials Science | 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法 |
JP5317293B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-10-16 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法 |
WO2012102151A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法及び炭酸イオンを含む層状複水酸化物の炭酸イオンを置換する方法 |
JP5867831B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2016-02-24 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法及び炭酸イオンを含む層状複水酸化物の炭酸イオンを置換する方法 |
KR101556538B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2015-10-02 | 한국해양과학기술원 | 토양에서 분리한 자성분리입자를 이용한 오염수 내의 인(p) 제거방법 |
JP2017202442A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 水処理システム及び水処理方法 |
CN111533148A (zh) * | 2020-05-06 | 2020-08-14 | 马德君 | 一种用于纯化人工合成碳酸根型水滑石类化合物的方法 |
JPWO2023084917A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | ||
WO2023084917A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | セトラスホールディングス株式会社 | イオン交換されたハイドロタルサイトの製造方法 |
JP7675205B2 (ja) | 2021-11-10 | 2025-05-12 | セトラスホールディングス株式会社 | イオン交換されたハイドロタルサイトの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0200834B1 (en) | Removal of ammonia from wastewater | |
US6849187B2 (en) | Arsenic removal media | |
US5897784A (en) | Treatment of swimming pool water | |
US4752397A (en) | Process for removing heavy metal ions from solutions using adsorbents containing activated hydrotalcite | |
EP0140444B1 (en) | A process for removing of heavy metals from water in particular from waste water | |
JP2000024658A (ja) | 水の脱リン剤およびリンの除去、再生方法 | |
JP2002528253A5 (ja) | ||
US5858242A (en) | Heavy metal cation recovering agent including a silicate or aluminosilicate type compound and a carbonate type compound | |
JP4348426B2 (ja) | 高選択性脱リン剤及びその製造方法 | |
EP1181248A1 (en) | Non-caking sodium chloride crystals, a process to make them, and their use in an electrolysis process | |
SU1412232A1 (ru) | Способ приготовлени питьевой воды | |
JPH02233503A (ja) | 塩酸の精製方法 | |
JP4164681B2 (ja) | リンの回収方法 | |
WO2002079087A1 (en) | Recovery of ammonium nitrogen from wastewater | |
JP2000342981A (ja) | 水の脱リン剤及びリンの除去・再生方法 | |
SU1631045A1 (ru) | Способ очистки сточных вод от фосфатов | |
JPS6150011B2 (ja) | ||
JPS6036831B2 (ja) | ヒ素及びシリカ含有水の処理方法 | |
JPS622875B2 (ja) | ||
SU1219135A1 (ru) | Способ регенерации слабоосновного анионита | |
CN109748444B (zh) | 一种重金属深加工制粉系统洗涤废水中氨氮资源回收方法 | |
JP2000144472A (ja) | 電解用塩水の精製処理方法 | |
JPS6041007B2 (ja) | アルミニウム系排水からのアルミニウム化合物の回収法 | |
JPH09206604A (ja) | 弱塩基性アニオン交換樹脂の再生方法 | |
JPS6210927B2 (ja) |