[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000019110A - 屈折率測定装置 - Google Patents

屈折率測定装置

Info

Publication number
JP2000019110A
JP2000019110A JP10196496A JP19649698A JP2000019110A JP 2000019110 A JP2000019110 A JP 2000019110A JP 10196496 A JP10196496 A JP 10196496A JP 19649698 A JP19649698 A JP 19649698A JP 2000019110 A JP2000019110 A JP 2000019110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
refractive index
light
sample
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10196496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Makino
繁 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RES KK
Shimadzu Corp
Original Assignee
RES KK
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RES KK, Shimadzu Corp filed Critical RES KK
Priority to JP10196496A priority Critical patent/JP2000019110A/ja
Publication of JP2000019110A publication Critical patent/JP2000019110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成部品数が少なく、低コストで作製でき、
測定精度が高い屈折率測定装置を提供する。 【解決手段】 屈折率測定装置において、光線の入出射
面の双方又は片方が球面形状をなすプリズムを用いる。
この半球状プリズム2の平面部にサンプル4を載せ、光
源1より放射された光線を半球状プリズムの球面部より
入射する。平面部で反射した光線は、反対側の球面部よ
り出射するが、出射面が球面となっているため、このレ
ンズ作用によって別のレンズ等の光学部品を用いること
なしに結像し、臨界屈折角を境界とする明暗境界像3を
つくる。半球状プリズムの結像位置に配したCCD、フ
ォトダイオードアレイ等で明暗境界の検出を電気的に行
ない、臨界屈折角を求めれば、プリズムの屈折率n1
既知であるため、サンプルの屈折率n2 を求めることが
できる。別の態様においては、入射角を一定として反射
率を計測することにより、サンプルの屈折率を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体、液体等の流
体の濃度測定の際に利用されたり、又は固体の物性値と
して計測される、物質の光学的屈折率を測定する装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屈折率は、主として三角柱も
しくは多角柱形状を持つプリズムとそれに付随するレン
ズを用いた光学系とにより構成される装置によって測定
されている。屈折率測定装置が利用する光学的原理は、
以下の2つに大別される。一つは、被測定物をプリズム
の一面に付着させ、プリズムと被測定物により生じた界
面の臨界屈折角を、プリズムの別の面もしくは被測定物
側より入射する様々な入射角の光線により測定するもの
であり、もう一つは、主としてプリズムの別の面から一
定の入射角で入射した光線が界面で反射する時、屈折率
に応じて反射率が変化することを利用したものである。
双方とも、その実現において精度を向上させ、取扱いを
容易にするため、種々の応用工夫を施した装置が考案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】屈折率を臨界屈折角に
より測定する場合及び反射率変化として測定する場合の
いずれにおいても、プリズム及びその周辺光学部品の角
度及び位置精度は、測定精度に直接影響するため極めて
重要であるが、多数の部品を高精度に組み付けることは
困難であり、高価なものとなる。また、三角柱もしくは
多角柱構造を持つプリズムは、プラスチックを射出成形
加工して製造する場合には歪を発生し易く、高精度に仕
上げるのは難しい。
【0004】従って、本発明の目的は、構成部品数が少
なく、部品価格、組付にかかるコストを低減できると共
に、測定精度が高く、かつ射出成形によっても良好に加
工できる形状の部品で構成される屈折率測定装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によれば、プリズムを用いた屈折率測定装置
において、光線の入出射面の双方もしくは片方が球面形
状をなすプリズムを用いることを特徴とする屈折率測定
装置が提供される。より具体的な好適な態様において
は、上記プリズムは、図1に示すような真球を中心を通
る平面で切断した半球状であり、球より切削研摩したも
のでも、プラスティックを射出成形したものでもよく、
光線が通過又は反射する部位以外の形状は自由に変える
ことができる。
【0006】また、本発明の一形態として、前記プリズ
ムの結像位置にCCD(電荷結合素子)もしくはフォト
ダイオードアレイを配したことを特徴とする屈折率測定
装置が提供される。ここで、CCDもしくはフォトダイ
オードは、前記プリズムの結像位置における直線上もし
くは平面上の明暗を電気信号に変えうる他のセンサに代
替できることは言うまでもない。
【0007】一方、本発明の別の形態として、前記プリ
ズムの結像位置に発光素子及び受光素子の少なくとも一
方を配したことを特徴とする屈折率測定装置が提供され
る。ここでいう発光素子とは、単独のLED(発光ダイ
オード)のようにほぼ一点で発光する素子でも、電球に
フィルタをつけ単色光を発光可能としたものでもよい。
また、受光素子としては、フォトダイオード、フォトト
ランジスタ、光電管のような単独の光センサを使用す
る。本形態においては、一組の受光、発光素子だけでは
なく、複数の素子を配する形態で実施することもでき
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による屈折率測定装置は、
以下のように使用する。すなわち、図1に示すように、
半球状プリズム2の平面部にサンプル4を載せ、光源1
より放射された光線を半球状プリズム2の球面部より入
射する。平面部で反射した光線は、反対側の球面部より
出射する。好ましくは、より明瞭な明暗境界像ができる
ように、半球状プリズム2の平面部に、中心部のサンプ
ル4の載置、滴下等のための部分以外の部分を被覆する
マスク、好ましくは黒色のマスク5を印刷、塗布等適宜
の方法により施す。図2に示すように、平面部に入射す
る光線は、その入射角α1 、出射角α2 、プリズムの屈
折率n1 、サンプルの屈折率n2 によって異なる反射率
を示す。p偏光の反射率をγp 、s偏光の反射率をγ
s 、無偏光の反射率をγとすると、それぞれ下記式
(1)、(2)及び(3)で表わされる。
【化1】
【0009】また、プリズム及びサンプルの屈折率n1
及びn2 と入射角α1 、出射角α2との間には下記式
(4)の関係がある。
【化2】
【0010】入射角α1 を0より次第に大きくしていく
と、反射率は高くなり、下記式(5)を満たす角度αc
以上では全てが反射するようになる。
【化3】 この角度αc を臨界屈折角という。半球状プリズム2か
ら出射する光線は、出射面が球面となっているため、こ
のレンズ作用によって別のレンズ等の光学部品を用いる
ことなしに結像し、図1に示すようにこの臨界屈折角を
境界とする明暗境界像3をつくる。この像を観測し、境
界の位置、従って臨界屈折角αc を求めれば、プリズム
の屈折率n1 は既知であるため、サンプルの屈折率n2
を求めることができる。
【0011】本発明の形態のうち、半球状プリズムの結
像位置にCCDもしくはフォトダイオードアレイを配し
たものは、この明暗境界の検出を電気的に行なうもので
あり、CCD出力が急激に低下し始める位置をもって境
界を見つけ、サンプルの屈折率を求める。また、本発明
の形態のうち、半球状プリズムの結像位置に発光素子及
び受光素子の少なくとも一方を配したものは、入射角α
1 を一定として前記式(3)による反射率を計測するこ
とにより、サンプルの屈折率を求めるものであり、入射
面、出射面が球状であることによるレンズ作用で、一定
入射角以外の光線が受光素子に入ることを防止し、精度
の高い測定ができる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例を説明しつつ、
本発明をより詳細に説明する。図3は、本発明を臨界屈
折角測定による屈折率測定装置に応用した場合の部品配
置の一実施例を図示したものである。図3において、符
号1aは光源であり、2は半球状のプリズム、6aはC
CDである。光源1aとしては、屈折率測定に使用する
測定波長の単色光源が望ましく、また、半球状プリズム
2の平面部において、被測定物との界面で臨界屈折角と
なる入射角を含む広い範囲の入射角の光線を含む必要が
ある。このため、光源1aは、大きな発光面を持つよう
に構成するか、散乱板により面積を広げることが望まし
い。光源1aの位置は、広い範囲の入射角で半球状プリ
ズム2の平面部に入射できれば特定する必要はない。C
CD6aは、測定範囲の中央付近の出射光が受光面中央
に垂直に入射し、かつ臨界屈折角前後で生じる明暗境界
が結像する位置に配置する。具体的には、プリズム2と
同一の半径をもつ球状レンズの焦点距離を求め、この距
離の2倍だけ半球状プリズム2の球面中心から離れた位
置となる。半球状プリズム2の平面部にサンプルを載置
した状態では、CCD面には、他の光学部品を使用する
ことなく、臨界屈折角により生じる明暗境界像が結像す
るため、CCD出力をA/D変換し、CPU等により境
界位置を求めれば、容易に臨界屈折角αc を求めること
ができる。従って、前記式(5)によりサンプルの未知
の屈折率n2 を求めることができる。本実施例は、比較
的高精度の屈折率計及び液体/気体濃度計に応用でき
る。
【0013】図4は、本発明を反射率測定による屈折率
測定に応用した場合の部品配置の一実施例を示してい
る。図4において、符号1bは光源であり、2は半球状
のプリズム、6bは受光素子である。光源1bとしては
単色の点光源が好適であり、具体的にはレンズなしのL
EDを利用できる。受光素子6bとしては、フォトダイ
オード、フォトトランジスタ等が利用できる。光源1b
と受光素子6bとは、半球状プリズム2の平面に対して
同一の入出射角をなし、半球状プリズム2の球が完全球
と仮定した時の焦点距離の2倍だけそれぞれ球中心点か
ら隔たった球中心を通り平面部に垂直な平面(半球状プ
リズム2の垂直断面を含む平面)上の2点に位置する。
この場合、光源1bの大きさが充分小さければ、半球状
プリズム2の平面部に入射する光線は、球面部の作用に
よりほぼ平行光束となり、単一の入射角となる。このた
め、先に述べたように、受光素子6bに入射する光量
は、半球状プリズム2の平面に滴下した溶液もしくは半
球状プリズム2の平面に接する気体の屈折率とプリズム
の屈折率とで定まる反射率によって変化するため、この
反射率を計測すれば、α1 =α2 =一定であるから、前
記式(1)〜(3)により、サンプルの未知の屈折率n
2 を求めることができる。さらに、液体、気体の屈折率
とそれに含まれる物質濃度の関係を予め求めておけば、
反射率より物質濃度を求めることができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の屈折率測定装置
によれば、半球状プリズム自身がレンズを兼ねているた
め、結像のために他の部品を必要としない。この為、部
品数を削減し、部品価格や組付にかかるコストを低減で
きると共に、測定精度を向上することができる。また、
本発明に用いるプリズムは半球状構造であり、真球から
切削する場合、射出成形する場合のいずれでも作製が容
易で、安定な形状である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屈折率測定装置の基本概念を示す概略
斜視図である。
【図2】プリズムとサンプルの境界面における入出射角
を示す説明図である。
【図3】本発明を臨界屈折角測定による屈折率測定に応
用した装置の部品配置の一実施例を示す概略構成図であ
る。
【図4】本発明を反射率測定による屈折率測定に応用し
た装置の部品配置の一実施例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1,1a,1b 光源 2 半球状プリズム 3 明暗境界像 4 サンプル 5 マスク 6a CCD 6b 受光素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリズムを用いた屈折率測定装置におい
    て、光線の入出射面の双方もしくは片方が球面形状をな
    すプリズムを用いることを特徴とする屈折率測定装置。
  2. 【請求項2】 前記プリズムの結像位置にCCDもしく
    はフォトダイオードアレイを配したことを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記プリズムの結像位置に発光素子及び
    受光素子の少なくとも一方を配したことを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
JP10196496A 1998-06-29 1998-06-29 屈折率測定装置 Pending JP2000019110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196496A JP2000019110A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 屈折率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196496A JP2000019110A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 屈折率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019110A true JP2000019110A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16358745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196496A Pending JP2000019110A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 屈折率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019110A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492447B2 (en) 2002-10-30 2009-02-17 Atago Co., Ltd. Refractometer
JP2011196911A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 液体の濃度測定装置
CN103698299A (zh) * 2013-11-26 2014-04-02 清华大学 物体在力热磁电多场作用下折射率变化测量装置及方法
US10113960B2 (en) 2015-06-29 2018-10-30 Janesko Oy Arrangement in connection with measuring window of refractometer, and refractometer
CN115298536A (zh) * 2021-08-25 2022-11-04 深圳市流数科技有限公司 一种折光仪、探测装置和探测折射率的方法
WO2023024523A1 (zh) * 2021-08-25 2023-03-02 深圳市流数科技有限公司 一种折光仪、探测装置和探测折射率的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492447B2 (en) 2002-10-30 2009-02-17 Atago Co., Ltd. Refractometer
JP2011196911A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 液体の濃度測定装置
CN103698299A (zh) * 2013-11-26 2014-04-02 清华大学 物体在力热磁电多场作用下折射率变化测量装置及方法
US10113960B2 (en) 2015-06-29 2018-10-30 Janesko Oy Arrangement in connection with measuring window of refractometer, and refractometer
CN115298536A (zh) * 2021-08-25 2022-11-04 深圳市流数科技有限公司 一种折光仪、探测装置和探测折射率的方法
WO2023024523A1 (zh) * 2021-08-25 2023-03-02 深圳市流数科技有限公司 一种折光仪、探测装置和探测折射率的方法
WO2023023964A1 (zh) * 2021-08-25 2023-03-02 深圳市流数科技有限公司 一种折光仪、智能杯和探测折射率的方法
JP2024534260A (ja) * 2021-08-25 2024-09-18 深▲せん▼市流数科技有限公司 屈折計及び屈折率を検出する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112840176B (zh) 用于确定至少一个对象的位置的检测器
US5847819A (en) Lens meter utilizing three different wavelengths
US8743368B2 (en) Optical sensor system and method of sensing
CN105954232B (zh) 一种液体折射率测量系统
KR20140130702A (ko) 임계각 광학 센서 장치
US6507402B2 (en) SPR sensor plate and immune reaction measuring instrument using the same
CN113227733B (zh) 机载辐射感测设备
US20050018194A1 (en) Surface plasmon resonance sensor
CN113015882A (zh) 用于确定至少一个对象的位置的测量头
JP2001242079A (ja) 液体を検知又は識別するための光学装置
CN112424575B (zh) 测光装置
JP2000019110A (ja) 屈折率測定装置
US10113960B2 (en) Arrangement in connection with measuring window of refractometer, and refractometer
JPH0345322B2 (ja)
JP2003215035A (ja) 屈折率測定装置
CN217359603U (zh) 探针式液体浓度测量装置
US10384152B2 (en) Backscatter reductant anamorphic beam sampler
JP2002340790A (ja) Sprセンサ装置
RU69634U1 (ru) Прибор для обнаружения и классификации дефектов оптических объектов (варианты)
JP2021056064A (ja) 液滴センサ
JPH1048130A (ja) 屈折率測定方法及びその装置
JP2002228491A (ja) 光学式エンコーダ用発光光源装置
US20240263937A1 (en) Measurement head
RU2634372C1 (ru) Устройство для контроля углового положения дифракционных порядков дифракционных элементов (варианты)
JP2003106871A (ja) 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光学式変位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02