JP2000007050A - 複室容器 - Google Patents
複室容器Info
- Publication number
- JP2000007050A JP2000007050A JP10168595A JP16859598A JP2000007050A JP 2000007050 A JP2000007050 A JP 2000007050A JP 10168595 A JP10168595 A JP 10168595A JP 16859598 A JP16859598 A JP 16859598A JP 2000007050 A JP2000007050 A JP 2000007050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weak seal
- seal portion
- peel strength
- chamber container
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 左右の周縁部40からの衝撃によって弱シー
ル部2が誤って剥離することのない複室容器1を提供す
る。 【解決手段】 本発明の複室容器1は、弱シール部2で
区画された複数の収容室3a,3bを有する可撓性容器
であって、前記弱シール部2が中央部2cとその両側の
側部2a,2bとの少なくとも3つの部分からなり、側
部2a,2bの剥離強度が中央部2cの剥離強度よりも
大きいことを特徴とする。
ル部2が誤って剥離することのない複室容器1を提供す
る。 【解決手段】 本発明の複室容器1は、弱シール部2で
区画された複数の収容室3a,3bを有する可撓性容器
であって、前記弱シール部2が中央部2cとその両側の
側部2a,2bとの少なくとも3つの部分からなり、側
部2a,2bの剥離強度が中央部2cの剥離強度よりも
大きいことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輸液等の収容に用
いられる、複数の収容室を有する容器に関し、より詳し
くは、収容室間の隔壁が誤って破損し、各室内の収容物
が混合してしまうのを防止した複室容器に関する。
いられる、複数の収容室を有する容器に関し、より詳し
くは、収容室間の隔壁が誤って破損し、各室内の収容物
が混合してしまうのを防止した複室容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばアミノ酸を含む輸液とブド
ウ等を含む輸液や、抗生物質とその溶解液等の、混合状
態で保管すると変質するおそれのある薬剤の組合せを1
つの容器内で分離収容することを目的として、図5に示
すような、容易に剥離し得る弱シール部(隔壁)6で区
画された複数の収容室を有するいわゆる複室容器5が広
く用いられつつある。
ウ等を含む輸液や、抗生物質とその溶解液等の、混合状
態で保管すると変質するおそれのある薬剤の組合せを1
つの容器内で分離収容することを目的として、図5に示
すような、容易に剥離し得る弱シール部(隔壁)6で区
画された複数の収容室を有するいわゆる複室容器5が広
く用いられつつある。
【0003】この複室容器5を用いれば、使用時にいず
れかの収容室3を押圧して弱シール部6を剥離させるこ
とによって各室に収容された薬剤等の収容物を混合させ
ることができ、異種の薬剤を別々の容器に収納する煩わ
しさを解消できる。
れかの収容室3を押圧して弱シール部6を剥離させるこ
とによって各室に収容された薬剤等の収容物を混合させ
ることができ、異種の薬剤を別々の容器に収納する煩わ
しさを解消できる。
【0004】弱シール部6は、周縁部4よりも弱く熱融
着することにより形成されるものであって、収容室3を
所定の力以上で押圧すれば剥離するように設計されてお
り、一方で使用時以外には容易に剥離しないように設計
されている必要がある。そこで従来、弱シール部6は、
所定の押圧を加えると始めて剥離し得るような素材を選
択して使用したり、融着条件をコントロールして剥離強
度を適宜調整して形成されていた。さらに従来の複室容
器5は、弱シール部6が使用時以外に誤って剥離するの
を防止するため、当該弱シール部6で容器を2つ折りに
し、その状態で外装袋に収容した製品形態が採られてい
る。
着することにより形成されるものであって、収容室3を
所定の力以上で押圧すれば剥離するように設計されてお
り、一方で使用時以外には容易に剥離しないように設計
されている必要がある。そこで従来、弱シール部6は、
所定の押圧を加えると始めて剥離し得るような素材を選
択して使用したり、融着条件をコントロールして剥離強
度を適宜調整して形成されていた。さらに従来の複室容
器5は、弱シール部6が使用時以外に誤って剥離するの
を防止するため、当該弱シール部6で容器を2つ折りに
し、その状態で外装袋に収容した製品形態が採られてい
る。
【0005】ところが、実際の医療現場等では、複室容
器5を外装袋から取り出して、広げた状態で放置または
運搬することがしばしば行われる。その際、複室容器5
を誤って落下してしまうことがあり、左右側周縁部40
が下になって落下した場合には、収容室3に押圧をかけ
なくても弱シール部6が剥離してしまう問題が生じる。
器5を外装袋から取り出して、広げた状態で放置または
運搬することがしばしば行われる。その際、複室容器5
を誤って落下してしまうことがあり、左右側周縁部40
が下になって落下した場合には、収容室3に押圧をかけ
なくても弱シール部6が剥離してしまう問題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実開平3−85038
号公報には、収容室を区画するのに2つの弱シール部を
用いるとともに、弱シール部と交差する方向に強固な接
着部を設けて弱シール部を補強することにより、弱シー
ル部が誤って剥離してしまうのを防止した輸液バックが
開示されている。しかし、この公報においては、輸液バ
ッグの左右の周縁部が下になって落下したときに弱シー
ル部が剥離してしまうことについては何ら考慮されてい
ない。また、使用時に収容室を押圧して弱シール部を剥
離させても、前述の強固な接着部が収容室間の通路を狭
めてしまい、各室の収容物を混合しにくくなる問題もあ
る。
号公報には、収容室を区画するのに2つの弱シール部を
用いるとともに、弱シール部と交差する方向に強固な接
着部を設けて弱シール部を補強することにより、弱シー
ル部が誤って剥離してしまうのを防止した輸液バックが
開示されている。しかし、この公報においては、輸液バ
ッグの左右の周縁部が下になって落下したときに弱シー
ル部が剥離してしまうことについては何ら考慮されてい
ない。また、使用時に収容室を押圧して弱シール部を剥
離させても、前述の強固な接着部が収容室間の通路を狭
めてしまい、各室の収容物を混合しにくくなる問題もあ
る。
【0007】特開平7−299117号公報には、収容
室を押圧しても弱シール部のうち左右の周縁部に近い両
端部分が充分に剥離せず、その結果各室の収容物の混合
が順調に進まなくなるという問題を防ぐことを目的とし
て、弱シール部の剥離強度をその中央部から両側部に向
って連続的に低下するように設計した輸液バッグが開示
されている。しかし、この公報に開示の輸液バッグで
は、左右の周縁部が下になって落下した場合に弱シール
部がより一層剥離しやすくなる。
室を押圧しても弱シール部のうち左右の周縁部に近い両
端部分が充分に剥離せず、その結果各室の収容物の混合
が順調に進まなくなるという問題を防ぐことを目的とし
て、弱シール部の剥離強度をその中央部から両側部に向
って連続的に低下するように設計した輸液バッグが開示
されている。しかし、この公報に開示の輸液バッグで
は、左右の周縁部が下になって落下した場合に弱シール
部がより一層剥離しやすくなる。
【0008】複室容器の研究開発の進歩により、収容室
への弱い押圧によって、あるいは通常の取扱いによって
弱シール部が誤って剥離するという問題に対しては十分
に検討がなされている。しかしながら、前述のように容
器の左右の周縁部が下になって落下するという不慮の事
故に対しては、未だに何らの対策も施されていないのが
現状である。
への弱い押圧によって、あるいは通常の取扱いによって
弱シール部が誤って剥離するという問題に対しては十分
に検討がなされている。しかしながら、前述のように容
器の左右の周縁部が下になって落下するという不慮の事
故に対しては、未だに何らの対策も施されていないのが
現状である。
【0009】そこで本発明の目的は、左右の周縁部から
の衝撃によって弱シール部が誤って剥離することのない
複室容器を提供することである。
の衝撃によって弱シール部が誤って剥離することのない
複室容器を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、弱シール部で
区画された複数の収容室を有する可撓性容器であって、
前記弱シール部が中央部とその両側の側部との少なくと
も3つの部分からなり、弱シール部側部の剥離強度が弱
シール部中央部の剥離強度よりも大きいときは、たとえ
容器の左右の周縁部が下になって落下しても弱シール部
が誤って剥離することのない複室容器が得られるという
全く新たな事実を見出し、本発明を完成するに至った。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、弱シール部で
区画された複数の収容室を有する可撓性容器であって、
前記弱シール部が中央部とその両側の側部との少なくと
も3つの部分からなり、弱シール部側部の剥離強度が弱
シール部中央部の剥離強度よりも大きいときは、たとえ
容器の左右の周縁部が下になって落下しても弱シール部
が誤って剥離することのない複室容器が得られるという
全く新たな事実を見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち本発明の複室容器によれば、複室
容器を使用する際には、収容室を所定の力以上で押圧す
ることによって弱シール部を容易に剥離させ、各室の収
容物を混合することができ、かつ左右の周縁部を下にし
て落下させるなどして、左右周縁部から衝撃を与えたと
きに弱シール部が誤って剥離することがなく、収容物を
分離して収容する状態を維持することができる。
容器を使用する際には、収容室を所定の力以上で押圧す
ることによって弱シール部を容易に剥離させ、各室の収
容物を混合することができ、かつ左右の周縁部を下にし
て落下させるなどして、左右周縁部から衝撃を与えたと
きに弱シール部が誤って剥離することがなく、収容物を
分離して収容する状態を維持することができる。
【0012】本発明の複室容器において、弱シール部中
央部の横幅が弱シール部全体の10〜80%であるとき
は、左右の周縁部からの衝撃によって弱シール部が誤っ
て剥離するのを防止する本発明の効果を維持しつつ、使
用時における収容室の押圧によって弱シール部をよりス
ムーズに剥離させることができる。
央部の横幅が弱シール部全体の10〜80%であるとき
は、左右の周縁部からの衝撃によって弱シール部が誤っ
て剥離するのを防止する本発明の効果を維持しつつ、使
用時における収容室の押圧によって弱シール部をよりス
ムーズに剥離させることができる。
【0013】また、本発明の複室容器においては、使用
時に収容室を押圧することによって弱シール部を容易に
剥離させることができるとともに、左右の周縁部からの
衝撃で弱シール部が誤って剥離してしまうのを防止する
という本発明の効果をより一層高めるために、弱シール
部側部の剥離強度を弱シール部中央部の剥離強度の1.
2〜5倍とするのが好ましい。
時に収容室を押圧することによって弱シール部を容易に
剥離させることができるとともに、左右の周縁部からの
衝撃で弱シール部が誤って剥離してしまうのを防止する
という本発明の効果をより一層高めるために、弱シール
部側部の剥離強度を弱シール部中央部の剥離強度の1.
2〜5倍とするのが好ましい。
【0014】さらに、本発明の複室容器において、弱シ
ール部が使用時における収容室の押圧によって容易に剥
離するものの、通常の取扱いで誤って剥離することがな
いようにするには、弱シール部中央部の剥離強度を0.
2〜0.7kgf/15mmとするのが好ましい。ま
た、弱シール部が左右の周縁部からの衝撃によって誤っ
て剥離するのを防止するとともに、使用時における収容
室の押圧によって充分に剥離するようにするには、弱シ
ール部側部の剥離強度を0.5〜1.5kgf/15m
mとするのが好ましい。
ール部が使用時における収容室の押圧によって容易に剥
離するものの、通常の取扱いで誤って剥離することがな
いようにするには、弱シール部中央部の剥離強度を0.
2〜0.7kgf/15mmとするのが好ましい。ま
た、弱シール部が左右の周縁部からの衝撃によって誤っ
て剥離するのを防止するとともに、使用時における収容
室の押圧によって充分に剥離するようにするには、弱シ
ール部側部の剥離強度を0.5〜1.5kgf/15m
mとするのが好ましい。
【0015】なお本発明において、弱シール部の「剥離
強度」とは、JIS−Z0238に規定の「袋のヒート
シール強さ試験」に準拠した測定値である。すなわち、
図4(a) に示すように、複室容器5から弱シール部6を
含む幅15mmの短冊状の試験片7を切取り、次いで同
図(b) に示すように、試験片7のフィルム8を引張試験
機にて逆方向に引張り、弱シール部6が剥離したときの
引張強度(kgf/15mm)を定速伸長形引張試験機
等によって測定したものである。
強度」とは、JIS−Z0238に規定の「袋のヒート
シール強さ試験」に準拠した測定値である。すなわち、
図4(a) に示すように、複室容器5から弱シール部6を
含む幅15mmの短冊状の試験片7を切取り、次いで同
図(b) に示すように、試験片7のフィルム8を引張試験
機にて逆方向に引張り、弱シール部6が剥離したときの
引張強度(kgf/15mm)を定速伸長形引張試験機
等によって測定したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複室容器につい
て、図1〜3を参照しつつ詳細に説明する。
て、図1〜3を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】〔第1の実施形態〕本発明の第1の実施形
態としては、例えば図1に示すように、2つの収容室3
a,3bを有する複室容器1が挙げられる。この複室容
器1において、上部収容室3aと下部収容室3bとは弱
シール部2で区画されており、この弱シール部2は、収
容室3a,3bのいずれかを所定の力以上で押圧するこ
とにより、収容室内の収容物による圧力(例えば、薬剤
による液圧)で剥離する。
態としては、例えば図1に示すように、2つの収容室3
a,3bを有する複室容器1が挙げられる。この複室容
器1において、上部収容室3aと下部収容室3bとは弱
シール部2で区画されており、この弱シール部2は、収
容室3a,3bのいずれかを所定の力以上で押圧するこ
とにより、収容室内の収容物による圧力(例えば、薬剤
による液圧)で剥離する。
【0018】第1の実施形態において、弱シール部2は
中央部2cとその両側の側部2a,2bとの3つの部分
からなり、その剥離強度は側部2a,2bの方が中央部
2cよりも大きくなるように設定される。
中央部2cとその両側の側部2a,2bとの3つの部分
からなり、その剥離強度は側部2a,2bの方が中央部
2cよりも大きくなるように設定される。
【0019】弱シール部中央部2cの横幅は、弱シール
部全体の横幅Lの10〜80%に設定される。中央部2
cの横幅の割合が全体の横幅Lに対して10%を下回る
と、剥離強度の小さい部分が少なくなりすぎて、収容室
への押圧によって弱シール部を容易に剥離させることが
できなくなるおそれがある。逆に、中央部2cの横幅の
割合が全体の横幅Lに対して80%を超えると、弱シー
ル部側部2a,2bの横幅が減少することから、複室容
器1の左右周縁部40から衝撃を受けたときに弱シール
部2が誤って剥離するおそれがある。中央部2cの横幅
の、全体の横幅Lに対する割合は、上記範囲の中でも特
に10〜50%であるのが好ましく、30〜50%であ
るのがより好ましい。
部全体の横幅Lの10〜80%に設定される。中央部2
cの横幅の割合が全体の横幅Lに対して10%を下回る
と、剥離強度の小さい部分が少なくなりすぎて、収容室
への押圧によって弱シール部を容易に剥離させることが
できなくなるおそれがある。逆に、中央部2cの横幅の
割合が全体の横幅Lに対して80%を超えると、弱シー
ル部側部2a,2bの横幅が減少することから、複室容
器1の左右周縁部40から衝撃を受けたときに弱シール
部2が誤って剥離するおそれがある。中央部2cの横幅
の、全体の横幅Lに対する割合は、上記範囲の中でも特
に10〜50%であるのが好ましく、30〜50%であ
るのがより好ましい。
【0020】弱シール部側部2a,2bの横幅は、それ
ぞれ弱シール部全体の横幅Lの10〜45%に設定する
のが好ましい。側部2a,2bのそれぞれの横幅が全体
の横幅Lに対して10%を下回ると、剥離強度の大きい
側部が少なくなりすぎて、左右周縁部40から衝撃を受
けたときに弱シール部2が誤って剥離するおそれがあ
る。逆に、側部2a,2bのそれぞれの横幅が全体の横
幅Lに対して45%を超えると、剥離強度の大きい部分
が多くなりすぎて、収容室への押圧によって弱シール部
を容易に剥離させることができなくなるおそれがある。
ぞれ弱シール部全体の横幅Lの10〜45%に設定する
のが好ましい。側部2a,2bのそれぞれの横幅が全体
の横幅Lに対して10%を下回ると、剥離強度の大きい
側部が少なくなりすぎて、左右周縁部40から衝撃を受
けたときに弱シール部2が誤って剥離するおそれがあ
る。逆に、側部2a,2bのそれぞれの横幅が全体の横
幅Lに対して45%を超えると、剥離強度の大きい部分
が多くなりすぎて、収容室への押圧によって弱シール部
を容易に剥離させることができなくなるおそれがある。
【0021】弱シール部側部2a,2bの剥離強度は、
弱シール部中央部2cの剥離強度の1.2〜5倍である
のが好ましい。側部2a,2bの剥離強度が中央部2c
の剥離強度の1.2倍よりも小さいと、左右周縁部40
から衝撃を受けたときに弱シール部2が誤って剥離する
おそれがある。逆に、側部2a,2bの剥離強度が中央
部2cの剥離強度の5倍よりも大きいと、収容室への押
圧によって弱シール部を容易に剥離させることができな
くなるおそれがある。弱シール部側部2a,2bと中央
部2cとの剥離強度は、その比が上記条件を満たすほか
は特に限定されないが、中央部2cの剥離強度が0.2
〜0.7kgf/15mmの範囲となるように、側部2
a,2bの剥離強度が0.5〜1.5kgf/15mm
の範囲となるようにそれぞれ設定するのが好ましい。
弱シール部中央部2cの剥離強度の1.2〜5倍である
のが好ましい。側部2a,2bの剥離強度が中央部2c
の剥離強度の1.2倍よりも小さいと、左右周縁部40
から衝撃を受けたときに弱シール部2が誤って剥離する
おそれがある。逆に、側部2a,2bの剥離強度が中央
部2cの剥離強度の5倍よりも大きいと、収容室への押
圧によって弱シール部を容易に剥離させることができな
くなるおそれがある。弱シール部側部2a,2bと中央
部2cとの剥離強度は、その比が上記条件を満たすほか
は特に限定されないが、中央部2cの剥離強度が0.2
〜0.7kgf/15mmの範囲となるように、側部2
a,2bの剥離強度が0.5〜1.5kgf/15mm
の範囲となるようにそれぞれ設定するのが好ましい。
【0022】弱シール部中央部2cの剥離強度が前記範
囲を下回ると弱シール部2が剥離しやすくなり、通常の
取扱いでも各室の収容物の分離収容を維持できなくなる
おそれがある。逆に、中央部2cの剥離強度が前記範囲
を超えると、収容室への押圧によって弱シール部を容易
に剥離させることができなくなるおそれがある。中央部
2cの剥離強度は、上記範囲の中でも特に0.2〜0.
5kgf/15mmであるのが好ましく、0.3〜0.
4kgf/15mmであるのがより好ましい。
囲を下回ると弱シール部2が剥離しやすくなり、通常の
取扱いでも各室の収容物の分離収容を維持できなくなる
おそれがある。逆に、中央部2cの剥離強度が前記範囲
を超えると、収容室への押圧によって弱シール部を容易
に剥離させることができなくなるおそれがある。中央部
2cの剥離強度は、上記範囲の中でも特に0.2〜0.
5kgf/15mmであるのが好ましく、0.3〜0.
4kgf/15mmであるのがより好ましい。
【0023】一方、弱シール部側部2a,2bの剥離強
度が前記範囲を下回ると、左右周縁部40から衝撃を受
けたときに弱シール部2が誤って剥離するおそれがあ
る。逆に、側部2a,2bの剥離強度が前記範囲を超え
ると、収容室への押圧によって弱シール部を容易に剥離
させることができなくなるおそれがある。側部2a,2
bの剥離強度は、上記範囲の中でも特に0.5〜1.0
kgf/15mmであるのが好ましく、0.6〜0.9
kgf/15mmであるのがより好ましい。
度が前記範囲を下回ると、左右周縁部40から衝撃を受
けたときに弱シール部2が誤って剥離するおそれがあ
る。逆に、側部2a,2bの剥離強度が前記範囲を超え
ると、収容室への押圧によって弱シール部を容易に剥離
させることができなくなるおそれがある。側部2a,2
bの剥離強度は、上記範囲の中でも特に0.5〜1.0
kgf/15mmであるのが好ましく、0.6〜0.9
kgf/15mmであるのがより好ましい。
【0024】弱シール部2の幅Wは、弱シール部2に用
いられる材料や、当該弱シール部2の剥離強度等に応じ
て設定されるものであって特に限定されないが、通常3
〜20mmの範囲で設定される。
いられる材料や、当該弱シール部2の剥離強度等に応じ
て設定されるものであって特に限定されないが、通常3
〜20mmの範囲で設定される。
【0025】〔第2の実施形態〕本発明の第2の実施形
態としては、例えば図2に示すように、2つの収容室3
0a,30bを有する複室容器10が挙げられる。この
複室容器10において、上部収容室30aと下部収容室
30bとは弱シール部20で区画されており、この弱シ
ール部20は、収容室30a,30bのいずれかを所定
の力以上で押圧することにより、収容室内の収容物によ
る圧力で剥離する。
態としては、例えば図2に示すように、2つの収容室3
0a,30bを有する複室容器10が挙げられる。この
複室容器10において、上部収容室30aと下部収容室
30bとは弱シール部20で区画されており、この弱シ
ール部20は、収容室30a,30bのいずれかを所定
の力以上で押圧することにより、収容室内の収容物によ
る圧力で剥離する。
【0026】第2の実施形態において、弱シール部20
は中央部20cと、その両側の側部20a,20bと、
さらにその両側の端部20d,20eとの5つの部分か
らなり、側部20a,20bの剥離強度が中央部20c
の剥離強度よりも大きくなるように設定される。
は中央部20cと、その両側の側部20a,20bと、
さらにその両側の端部20d,20eとの5つの部分か
らなり、側部20a,20bの剥離強度が中央部20c
の剥離強度よりも大きくなるように設定される。
【0027】弱シール部中央部20cの横幅は、弱シー
ル部全体の横幅Lの10〜80%に設定される。中央部
20cの横幅の割合が上記範囲を外れたときには、第1
の実施形態と同様な問題が生じる。中央部20cの横幅
の、全体の横幅Lに対する割合は、上記範囲の中でも特
に10〜50%であるのが好ましく、30〜50%であ
るのがより好ましい。
ル部全体の横幅Lの10〜80%に設定される。中央部
20cの横幅の割合が上記範囲を外れたときには、第1
の実施形態と同様な問題が生じる。中央部20cの横幅
の、全体の横幅Lに対する割合は、上記範囲の中でも特
に10〜50%であるのが好ましく、30〜50%であ
るのがより好ましい。
【0028】弱シール部側部20a,20bの横幅は、
それぞれ弱シール部全体の横幅Lの5〜45%に設定さ
れるのが好ましい。側部20a,20bの横幅の割合が
上記範囲を外れたときには、第1の実施形態と同様な問
題が生じる。
それぞれ弱シール部全体の横幅Lの5〜45%に設定さ
れるのが好ましい。側部20a,20bの横幅の割合が
上記範囲を外れたときには、第1の実施形態と同様な問
題が生じる。
【0029】弱シール部端部20d,20eは、収容室
への押圧によって弱シール部を剥離させる際に、剥離強
度の大きい弱シール部側部が完全に剥離せずにその融着
状態が残存してしまうのを防止するために設けられたも
のであって、当該端部20d,20eのそれぞれの横幅
は、弱シール部全体の横幅Lの5%以下、好ましくは
0.1〜5%に設定される。端部20d,20eのそれ
ぞれの横幅が全体の横幅Lの5%を超えると、左右周縁
部40から衝撃を受けたときに弱シール部2が誤って剥
離してしまい、本発明の効果が得られなくなる。
への押圧によって弱シール部を剥離させる際に、剥離強
度の大きい弱シール部側部が完全に剥離せずにその融着
状態が残存してしまうのを防止するために設けられたも
のであって、当該端部20d,20eのそれぞれの横幅
は、弱シール部全体の横幅Lの5%以下、好ましくは
0.1〜5%に設定される。端部20d,20eのそれ
ぞれの横幅が全体の横幅Lの5%を超えると、左右周縁
部40から衝撃を受けたときに弱シール部2が誤って剥
離してしまい、本発明の効果が得られなくなる。
【0030】弱シール部中央部20cの剥離強度は、第
1の実施形態における弱シール部中央部2cの剥離強度
と同じ範囲で設定される。また、弱シール部側部20
a,20bの剥離強度も、第1の実施形態における弱シ
ール部側部2a,2bの剥離強度と同じ範囲で設定され
る。剥離強度がそれぞれの好適範囲から外れたときの問
題点も、第1の実施形態と同様である。
1の実施形態における弱シール部中央部2cの剥離強度
と同じ範囲で設定される。また、弱シール部側部20
a,20bの剥離強度も、第1の実施形態における弱シ
ール部側部2a,2bの剥離強度と同じ範囲で設定され
る。剥離強度がそれぞれの好適範囲から外れたときの問
題点も、第1の実施形態と同様である。
【0031】弱シール部側部20a,20bの剥離強度
は、弱シール部中央部20cの剥離強度の1.2〜5倍
であるのが好ましい。この範囲を外れたときには、第1
の実施形態と同様な問題が生じる。
は、弱シール部中央部20cの剥離強度の1.2〜5倍
であるのが好ましい。この範囲を外れたときには、第1
の実施形態と同様な問題が生じる。
【0032】弱シール部端部20d,20eの剥離強度
は、中央部20cの剥離強度と同程度に、より詳しくは
0.2〜0.7kgf/15mmに設定される。端部2
0d,20eの剥離強度が前記範囲を下回ると当該端部
20d,20eが剥離しやすくなる。特に、左右周縁部
40から衝撃を受けたときに誤って剥離してしまい、本
発明の効果が得られなくなる。逆に、端部20d,20
eの剥離強度が前記範囲を超えると、弱シール部側部が
完全に剥離せずにその融着状態が残存してしまうのを防
止するという効果が得られない。
は、中央部20cの剥離強度と同程度に、より詳しくは
0.2〜0.7kgf/15mmに設定される。端部2
0d,20eの剥離強度が前記範囲を下回ると当該端部
20d,20eが剥離しやすくなる。特に、左右周縁部
40から衝撃を受けたときに誤って剥離してしまい、本
発明の効果が得られなくなる。逆に、端部20d,20
eの剥離強度が前記範囲を超えると、弱シール部側部が
完全に剥離せずにその融着状態が残存してしまうのを防
止するという効果が得られない。
【0033】弱シール部20の幅Wは、弱シール部20
に用いられる材料や、当該弱シール部20の剥離強度等
に応じて設定されるものであって特に限定されないが、
通常3〜20mmの範囲で設定される。
に用いられる材料や、当該弱シール部20の剥離強度等
に応じて設定されるものであって特に限定されないが、
通常3〜20mmの範囲で設定される。
【0034】〔第3の実施形態〕本発明の第3の実施形
態としては、例えば図3に示すように、2つの収容室3
1a,31bを有する複室容器11が挙げられる。この
複室容器11において、上部収容室31aと下部収容室
31bとは弱シール部21で区画されており、この弱シ
ール部21は、収容室31a,31bのいずれかを所定
の力以上で押圧することにより、収容室内の収容物によ
る圧力で剥離する。
態としては、例えば図3に示すように、2つの収容室3
1a,31bを有する複室容器11が挙げられる。この
複室容器11において、上部収容室31aと下部収容室
31bとは弱シール部21で区画されており、この弱シ
ール部21は、収容室31a,31bのいずれかを所定
の力以上で押圧することにより、収容室内の収容物によ
る圧力で剥離する。
【0035】第3の実施形態において、弱シール部21
は中央部21cとその両側の側部21a,21bとの3
つの部分からなり、その剥離強度は側部21a,21b
の方が中央部21cよりも大きくなるように設定され
る。
は中央部21cとその両側の側部21a,21bとの3
つの部分からなり、その剥離強度は側部21a,21b
の方が中央部21cよりも大きくなるように設定され
る。
【0036】また、第3の実施形態においては、左右周
縁部40から衝撃を受けたときに弱シール部21が誤っ
て剥離するのを防止するという観点から、弱シール部側
部21a,21bの幅Wを弱シール部中央部21cの幅
Wよりも10〜100%、好ましくは30〜60%大き
く設定する。なお、弱シール部21の幅Wは、弱シール
部21に用いられる材料や、当該弱シール部21の剥離
強度等に応じて設定されるものであって特に限定されな
いが、通常弱シール部側部21a,21bの幅Wが3〜
20mmの範囲で設定される。
縁部40から衝撃を受けたときに弱シール部21が誤っ
て剥離するのを防止するという観点から、弱シール部側
部21a,21bの幅Wを弱シール部中央部21cの幅
Wよりも10〜100%、好ましくは30〜60%大き
く設定する。なお、弱シール部21の幅Wは、弱シール
部21に用いられる材料や、当該弱シール部21の剥離
強度等に応じて設定されるものであって特に限定されな
いが、通常弱シール部側部21a,21bの幅Wが3〜
20mmの範囲で設定される。
【0037】弱シール部中央部21cの横幅は弱シール
部全体の横幅Lの10〜80%に設定される。中央部2
1cの横幅の割合が上記範囲を外れたときには、第1の
実施形態と同様な問題が生じる。中央部21cの横幅
の、全体の横幅Lに対する割合は、上記範囲の中でも特
に10〜50%であるのが好ましく、30〜50%であ
るのがより好ましい。
部全体の横幅Lの10〜80%に設定される。中央部2
1cの横幅の割合が上記範囲を外れたときには、第1の
実施形態と同様な問題が生じる。中央部21cの横幅
の、全体の横幅Lに対する割合は、上記範囲の中でも特
に10〜50%であるのが好ましく、30〜50%であ
るのがより好ましい。
【0038】弱シール部側部21a,21bの横幅はそ
れぞれ全体の横幅Lの10〜45%に設定するのが好ま
しい。側部21a,21bの横幅の割合が上記範囲を外
れたときには、第1の実施形態と同様な問題が生じる。
れぞれ全体の横幅Lの10〜45%に設定するのが好ま
しい。側部21a,21bの横幅の割合が上記範囲を外
れたときには、第1の実施形態と同様な問題が生じる。
【0039】弱シール部側部21a,21bの剥離強度
は、弱シール部中央部21cの剥離強度の1.2〜5倍
であるのが好ましい。この範囲を外れたときには、第1
の実施形態と同様な問題が生じる。
は、弱シール部中央部21cの剥離強度の1.2〜5倍
であるのが好ましい。この範囲を外れたときには、第1
の実施形態と同様な問題が生じる。
【0040】弱シール部中央部21cの剥離強度は、第
1の実施形態における弱シール部中央部2cの剥離強度
と同じ範囲で設定される。また、弱シール部側部21
a,21bの剥離強度も、第1の実施形態における弱シ
ール部側部2a,2bの剥離強度と同じ範囲で設定され
る。剥離強度がそれぞれの好適範囲から外れたときの問
題点も、第1の実施形態と同様である。
1の実施形態における弱シール部中央部2cの剥離強度
と同じ範囲で設定される。また、弱シール部側部21
a,21bの剥離強度も、第1の実施形態における弱シ
ール部側部2a,2bの剥離強度と同じ範囲で設定され
る。剥離強度がそれぞれの好適範囲から外れたときの問
題点も、第1の実施形態と同様である。
【0041】上記第1〜第3の実施形態の説明では、い
ずれも収容室が2室である複室容器を例示して説明した
が、本発明においては収容室が3室以上であってもよ
い。この場合、それぞれの収容室における少なくとも1
つの隔壁が、隣接する収容室と上記第1〜第3の実施形
態に示す弱シール部で区画されていればよい。
ずれも収容室が2室である複室容器を例示して説明した
が、本発明においては収容室が3室以上であってもよ
い。この場合、それぞれの収容室における少なくとも1
つの隔壁が、隣接する収容室と上記第1〜第3の実施形
態に示す弱シール部で区画されていればよい。
【0042】また、弱シール部の剥離強度は、側部、中
央部および端部内でそれぞれの所定の強度範囲を満足し
ていれば必ずしも均一である必要はなく、弱シール部の
中央部から側部にかけて剥離強度が高くなるように連続
的に変化していてもよい。
央部および端部内でそれぞれの所定の強度範囲を満足し
ていれば必ずしも均一である必要はなく、弱シール部の
中央部から側部にかけて剥離強度が高くなるように連続
的に変化していてもよい。
【0043】〔複室容器本体〕本発明の複室容器の本体
は、従来の複室容器と同様に、医療用として許容された
プラスチック(ポリマー、エラストマーを含む)のフィ
ルムを用いて、公知の成形方法により成形される。
は、従来の複室容器と同様に、医療用として許容された
プラスチック(ポリマー、エラストマーを含む)のフィ
ルムを用いて、公知の成形方法により成形される。
【0044】上記フィルムには、例えばブロー成形法、
インフレーション法、Tダイ法等の、従来公知の種々の
方法により成形されたものを使用することができる。
インフレーション法、Tダイ法等の、従来公知の種々の
方法により成形されたものを使用することができる。
【0045】上記プラスチックとしては、特にポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが、優れた成
形性を有しており、かつ安全性が確立していることから
好適に用いられる。
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが、優れた成
形性を有しており、かつ安全性が確立していることから
好適に用いられる。
【0046】ポリエチレンは、エチレンのホモポリマー
のほかに、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体であってもよ
く、これらの共重合体は直鎖状、分岐鎖状のいずれであ
ってもよい。また、本発明に用いられるポリエチレン
は、高密度であるか低密度であるかを問わず、広い範囲
から適宜選択できるが、柔軟性や透明性の観点から、直
鎖状で低密度のポリエチレンを主材料として使用するの
が好ましい。
のほかに、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体であってもよ
く、これらの共重合体は直鎖状、分岐鎖状のいずれであ
ってもよい。また、本発明に用いられるポリエチレン
は、高密度であるか低密度であるかを問わず、広い範囲
から適宜選択できるが、柔軟性や透明性の観点から、直
鎖状で低密度のポリエチレンを主材料として使用するの
が好ましい。
【0047】ポリプロピレンは、プロピレンのホモポリ
マーのほかに、エチレン、1−ブテン等のオレフィンを
少量(一般に10重量%以下、好ましくは5重量%以
下)含むの共重合体であってもよい。中でも、医療用容
器に汎用されているグレードのものを用いるのが好適で
ある。さらに、ポリ1−ブテンやポリ4−メチル−1−
ペンテン等のポリオレフィンも適宜使用することができ
る。
マーのほかに、エチレン、1−ブテン等のオレフィンを
少量(一般に10重量%以下、好ましくは5重量%以
下)含むの共重合体であってもよい。中でも、医療用容
器に汎用されているグレードのものを用いるのが好適で
ある。さらに、ポリ1−ブテンやポリ4−メチル−1−
ペンテン等のポリオレフィンも適宜使用することができ
る。
【0048】上記ポリオレフィンは、単独で用いてもよ
く、混合樹脂として用いてもよい。特に、例えばポリエ
チレンとポリプロピレンや、密度の異なるポリエチレン
同士の混合樹脂を採用すれば、弱シール部の形成が容易
になる。
く、混合樹脂として用いてもよい。特に、例えばポリエ
チレンとポリプロピレンや、密度の異なるポリエチレン
同士の混合樹脂を採用すれば、弱シール部の形成が容易
になる。
【0049】また、本発明の複室容器の本体は、多層構
造のプラスチックから形成されたものであってもよい。
造のプラスチックから形成されたものであってもよい。
【0050】〔弱シール部の形成方法〕本発明の複室容
器における周縁部は、現在一般に普及している手段、例
えばヒートシールバーによる熱融着等によって形成され
る。
器における周縁部は、現在一般に普及している手段、例
えばヒートシールバーによる熱融着等によって形成され
る。
【0051】本発明の複室容器における弱シール部は、
従来の複室容器で採用されている方法と同様の方法によ
って形成することが適用できる。すなわち、例えば(i)
複室容器を構成するフィルムのうち、弱シール部におけ
る容器内側(多層フィルムで複室容器を作成する場合に
は当該多層フィルムの最内層)に、ポリエチレン−ポリ
プロピレン混合樹脂等の混合樹脂を使用したり、(ii)弱
シールを形成する部分に上記混合樹脂のテープを挟んだ
状態で熱融着したり、(iii) 弱シール部の熱融着温度
を、周縁部を熱融着させる際の温度(通常の完全融着温
度)よりも低く設定したりする方法などが挙げられる。
従来の複室容器で採用されている方法と同様の方法によ
って形成することが適用できる。すなわち、例えば(i)
複室容器を構成するフィルムのうち、弱シール部におけ
る容器内側(多層フィルムで複室容器を作成する場合に
は当該多層フィルムの最内層)に、ポリエチレン−ポリ
プロピレン混合樹脂等の混合樹脂を使用したり、(ii)弱
シールを形成する部分に上記混合樹脂のテープを挟んだ
状態で熱融着したり、(iii) 弱シール部の熱融着温度
を、周縁部を熱融着させる際の温度(通常の完全融着温
度)よりも低く設定したりする方法などが挙げられる。
【0052】弱シール部の剥離強度を、当該弱シール部
の中心部と側部とで部分的に異なるものとするには、例
えば(1) ヒートシールバーの温度を部分的に変える、
(2) ヒートシールバーのクリアランスを、シム(薄板)
等を噛ませることによって部分的に変える、(3) 通常の
ヒートシールの方法により一旦弱シール部を形成し、こ
の弱シール部のうち剥離強度を高く設定する箇所を部分
的に再度ヒートシールする等の方法が挙げられる。
の中心部と側部とで部分的に異なるものとするには、例
えば(1) ヒートシールバーの温度を部分的に変える、
(2) ヒートシールバーのクリアランスを、シム(薄板)
等を噛ませることによって部分的に変える、(3) 通常の
ヒートシールの方法により一旦弱シール部を形成し、こ
の弱シール部のうち剥離強度を高く設定する箇所を部分
的に再度ヒートシールする等の方法が挙げられる。
【0053】また、容器の内壁を上記のように混合樹脂
とする代わりに、同様の混合樹脂から成形したテープを
弱シール部形成部に挟んだ状態で熱融着を行うことによ
っても形成できる。
とする代わりに、同様の混合樹脂から成形したテープを
弱シール部形成部に挟んだ状態で熱融着を行うことによ
っても形成できる。
【0054】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
説明する。
説明する。
【0055】〔多層フィルムの成形〕下記の樹脂A〜E
を用いて、Tダイ法により多層フィルムを成形した。
を用いて、Tダイ法により多層フィルムを成形した。
【0056】樹脂A〜Eはそれぞれ次のとおりである。 ・樹脂A:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン
共重合体)〔密度0.94g/cm3 、メルトフローレ
ート(MFR)2.1g/10分(190℃)〕 ・樹脂B:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン
共重合体)〔密度0.92g/cm3 、MFR2.1g
/10分(190℃)〕 ・樹脂C:エチレン・1−ブテン共重合体エラストマー
〔密度0.885g/cm3 、MFR0.5g/10分
(190℃)〕 ・樹脂D:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン
共重合体)〔密度0.962g/cm3 、MFR15g
/10分(190℃)〕 ・樹脂E:アイソタクチックポリプロピレン(エチレン
含量5重量%以下)〔密度0.91g/cm3 、MFR
40g/10分(230℃)〕 多層フィルムの層構成は次のとおりである。 ・第1層(外層):樹脂A単独からなる厚さ20μmの
層 ・第2層(中間層):樹脂B45重量%、樹脂C50重
量%および樹脂D5重量%の混合樹脂からなる厚さ20
0μmの層 ・第3層(内層):樹脂A80重量%および樹脂E20
重量%の混合樹脂からなる厚さ30μmの層 〔複室容器の製造〕 実施例1 上記多層フィルム2枚を当該フィルムの第3層を内側に
して重ね、ヒートシールによって弱シール部2を熱融着
させることにより、図1に示す形状の複室容器1を製造
した。弱シール部2は、全体の横幅Lのうち、中央部2
cの横幅を30%、側部2a,2bの横幅をそれぞれ3
5%となるように設定した。
共重合体)〔密度0.94g/cm3 、メルトフローレ
ート(MFR)2.1g/10分(190℃)〕 ・樹脂B:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン
共重合体)〔密度0.92g/cm3 、MFR2.1g
/10分(190℃)〕 ・樹脂C:エチレン・1−ブテン共重合体エラストマー
〔密度0.885g/cm3 、MFR0.5g/10分
(190℃)〕 ・樹脂D:直鎖状ポリエチレン(エチレン・1−ブテン
共重合体)〔密度0.962g/cm3 、MFR15g
/10分(190℃)〕 ・樹脂E:アイソタクチックポリプロピレン(エチレン
含量5重量%以下)〔密度0.91g/cm3 、MFR
40g/10分(230℃)〕 多層フィルムの層構成は次のとおりである。 ・第1層(外層):樹脂A単独からなる厚さ20μmの
層 ・第2層(中間層):樹脂B45重量%、樹脂C50重
量%および樹脂D5重量%の混合樹脂からなる厚さ20
0μmの層 ・第3層(内層):樹脂A80重量%および樹脂E20
重量%の混合樹脂からなる厚さ30μmの層 〔複室容器の製造〕 実施例1 上記多層フィルム2枚を当該フィルムの第3層を内側に
して重ね、ヒートシールによって弱シール部2を熱融着
させることにより、図1に示す形状の複室容器1を製造
した。弱シール部2は、全体の横幅Lのうち、中央部2
cの横幅を30%、側部2a,2bの横幅をそれぞれ3
5%となるように設定した。
【0057】ヒートシールの条件は、周縁部4,40が
160℃で3秒間、弱シール部2が135℃で4秒間と
した。弱シール部2の側部2a,2bに対応する箇所に
は厚さ約25μmのシムを噛ませて、当該箇所のヒート
シールバーのクリアランスを部分的に変えて熱融着を行
った。こうして得られた複室容器1の弱シール部2の剥
離強度は、中央部2cが0.4kgf/15mm、側部
2a,2bが1.0kgf/15mmであった。
160℃で3秒間、弱シール部2が135℃で4秒間と
した。弱シール部2の側部2a,2bに対応する箇所に
は厚さ約25μmのシムを噛ませて、当該箇所のヒート
シールバーのクリアランスを部分的に変えて熱融着を行
った。こうして得られた複室容器1の弱シール部2の剥
離強度は、中央部2cが0.4kgf/15mm、側部
2a,2bが1.0kgf/15mmであった。
【0058】比較例1 上記多層フィルム2枚を当該フィルムの第3層を内側に
して重ね、ヒートシールによって弱シール部6を熱融着
させることにより、図5に示す形状の複室容器5を製造
した。
して重ね、ヒートシールによって弱シール部6を熱融着
させることにより、図5に示す形状の複室容器5を製造
した。
【0059】ヒートシールの条件は、周縁部4,40が
160℃で3秒間、弱シール部6が135℃で4秒間と
した。
160℃で3秒間、弱シール部6が135℃で4秒間と
した。
【0060】こうして得られた複室容器5の弱シール部
6の剥離強度は0.4kgf/15mmであって、弱シ
ール部6全体で均一であった。
6の剥離強度は0.4kgf/15mmであって、弱シ
ール部6全体で均一であった。
【0061】〔複室容器の性能試験〕上記実施例および
比較例で得られた複室容器1,5の収容室3のうち、上
側の収容室3aに水600mlと、下側の収容室3bに
水1200mlを充填した。
比較例で得られた複室容器1,5の収容室3のうち、上
側の収容室3aに水600mlと、下側の収容室3bに
水1200mlを充填した。
【0062】次いで、下側の収容室3bを押圧すること
により弱シール部2,6の開封を行ったところ、実施例
1および比較例1の双方ともに35kgfの押力で弱シ
ール部を剥離させることができた。また、いずれの複室
容器も、押圧時に周縁部4,40は破損しなかった。
により弱シール部2,6の開封を行ったところ、実施例
1および比較例1の双方ともに35kgfの押力で弱シ
ール部を剥離させることができた。また、いずれの複室
容器も、押圧時に周縁部4,40は破損しなかった。
【0063】さらに、実施例1および比較例1の複室容
器各100袋について前述のように水を充填した後、複
室容器の左右周縁部40のいずれか一方を下にして1m
の高さから落下させたところ、実施例1では弱シール部
2が開封したものは1袋も無かったのに対し、比較例1
では100袋中48袋について弱シール部6の剥離が生
じた。
器各100袋について前述のように水を充填した後、複
室容器の左右周縁部40のいずれか一方を下にして1m
の高さから落下させたところ、実施例1では弱シール部
2が開封したものは1袋も無かったのに対し、比較例1
では100袋中48袋について弱シール部6の剥離が生
じた。
【0064】上記結果より、本発明の複室容器は、側面
方向からの落下に対しても十分耐え得る上、弱シール部
の開封性は損なわれないことがわかった。
方向からの落下に対しても十分耐え得る上、弱シール部
の開封性は損なわれないことがわかった。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
収容室を所定の力以上で押圧したときには、弱シール部
を容易に剥離させて各室の収容物を混合することがで
き、一方で左右の周縁部を下にして落下させるなど、左
右周縁部から衝撃を受けたときに弱シール部が誤って剥
離することがなく、収容物を分離して収容する状態を維
持することのできる複室容器を得ることができる。
収容室を所定の力以上で押圧したときには、弱シール部
を容易に剥離させて各室の収容物を混合することがで
き、一方で左右の周縁部を下にして落下させるなど、左
右周縁部から衝撃を受けたときに弱シール部が誤って剥
離することがなく、収容物を分離して収容する状態を維
持することのできる複室容器を得ることができる。
【0066】かかる本発明の複室容器は、アミノ酸を含
む輸液とブドウ等を含む輸液や、抗生物質とその溶解液
等の、混合状態で保管すると変質するおそれのある薬剤
用の容器として好適である。
む輸液とブドウ等を含む輸液や、抗生物質とその溶解液
等の、混合状態で保管すると変質するおそれのある薬剤
用の容器として好適である。
【図1】複室容器の一実施形態を示す正面図である。
【図2】複室容器の他の実施形態を示す正面図である。
【図3】複室容器の他の実施形態を示す正面図である。
【図4】同図(a) および(b) は弱シール部の剥離強度の
測定方法を示す模式図である。
測定方法を示す模式図である。
【図5】従来の複室容器を示す正面図である。
1,10,11 複室容器 2,20,21 弱シール部 2a,20a,21a 側部 2b,20b,21b 側部 2c,20c,21c 中央部 3 収容室 3a,30a,31a 収容室 3b,30b,31b 収容室 4,40 周縁部 L 弱シール部の横幅
Claims (5)
- 【請求項1】弱シール部で区画された複数の収容室を有
する可撓性容器であって、前記弱シール部が中央部とそ
の両側の側部との少なくとも3つの部分からなり、弱シ
ール部側部の剥離強度が弱シール部中央部の剥離強度よ
りも大きいことを特徴とする複室容器。 - 【請求項2】弱シール部中央部の横幅が弱シール部全体
の10〜80%である請求項1記載の複室容器。 - 【請求項3】弱シール部側部の剥離強度が、弱シール部
中央部の剥離強度の1.2〜5倍である請求項1または
2記載の複室容器。 - 【請求項4】弱シール部中央部の剥離強度が0.2〜
0.7kgf/15mmである請求項3記載の複室容
器。 - 【請求項5】弱シール部側部の剥離強度が0.5〜1.
5kgf/15mmである請求項3記載の複室容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10168595A JP2000007050A (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 複室容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10168595A JP2000007050A (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 複室容器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005282807A Division JP4331153B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 複室容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000007050A true JP2000007050A (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=15870976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10168595A Pending JP2000007050A (ja) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | 複室容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000007050A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100738A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Duplex container |
JP2003052791A (ja) * | 2001-06-07 | 2003-02-25 | Q P Corp | 複室容器 |
JP2005288022A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
JP2006502790A (ja) * | 2002-10-17 | 2006-01-26 | バクスター インターナショナル インコーポレイテッド | 多チャンバーコンテナのための剥離可能なシール |
JP2006043061A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
JP2006187558A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Terumo Corp | 医療用容器 |
JP2007075276A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Mitsui Chemicals Inc | 複室容器 |
CN100425221C (zh) * | 2003-12-11 | 2008-10-15 | 藤森工业株式会社 | 多室容器 |
JP2011194048A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Jms Co Ltd | 医療用容器 |
US9004761B2 (en) | 2006-05-01 | 2015-04-14 | Baxter International Inc. | Multiple chamber container with mistake proof administration system |
JP2015131056A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社大塚製薬工場 | 複室容器及び複室容器の製造方法 |
JP2016002666A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 藤森工業株式会社 | 包装袋の製造方法 |
US9365316B2 (en) | 2011-06-22 | 2016-06-14 | Gambro Lundia Ab | Container with sub-chambers separated by peelable seal |
US12343309B2 (en) | 2017-05-31 | 2025-07-01 | Adienne Pharma &Biotech Sa | Multi chamber flexible bag and methods of using same |
-
1998
- 1998-06-16 JP JP10168595A patent/JP2000007050A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052791A (ja) * | 2001-06-07 | 2003-02-25 | Q P Corp | 複室容器 |
WO2002100738A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Duplex container |
JP2006502790A (ja) * | 2002-10-17 | 2006-01-26 | バクスター インターナショナル インコーポレイテッド | 多チャンバーコンテナのための剥離可能なシール |
KR100987237B1 (ko) * | 2002-10-17 | 2010-10-12 | 박스터 헬쓰케어 에스.에이. | 다중 챔버식 용기 |
US7175614B2 (en) | 2002-10-17 | 2007-02-13 | Baxter International Inc. | Peelable seal |
US7546918B2 (en) | 2002-10-17 | 2009-06-16 | Baxter International Inc. | Peelable seal |
CN100425221C (zh) * | 2003-12-11 | 2008-10-15 | 藤森工业株式会社 | 多室容器 |
JP2005288022A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
JP2006043061A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
JP2006187558A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Terumo Corp | 医療用容器 |
JP2007075276A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Mitsui Chemicals Inc | 複室容器 |
US9004761B2 (en) | 2006-05-01 | 2015-04-14 | Baxter International Inc. | Multiple chamber container with mistake proof administration system |
JP2011194048A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Jms Co Ltd | 医療用容器 |
US9365316B2 (en) | 2011-06-22 | 2016-06-14 | Gambro Lundia Ab | Container with sub-chambers separated by peelable seal |
JP2015131056A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社大塚製薬工場 | 複室容器及び複室容器の製造方法 |
JP2016002666A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 藤森工業株式会社 | 包装袋の製造方法 |
US12343309B2 (en) | 2017-05-31 | 2025-07-01 | Adienne Pharma &Biotech Sa | Multi chamber flexible bag and methods of using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5501887A (en) | Resin laminate | |
JP2890143B2 (ja) | 医療用多層フィルム及び複室容器 | |
EP1786377B1 (en) | Flexible multi-chamber container for the preparation of medical mixed solutions | |
EP2012737B1 (en) | Multiple chamber container with mistake proof administration system | |
JP2000007050A (ja) | 複室容器 | |
CN101754742B (zh) | 药剂容器及多层薄膜 | |
KR100449453B1 (ko) | 복실(複室) 의료용 용기 | |
JPH09262948A (ja) | 樹脂積層体およびその用途 | |
JP5088004B2 (ja) | 剥離性シール部を有する多室プラスチックパウチ | |
JP2004121751A (ja) | 複室容器およびその製造に用いる加熱シール金型 | |
US20040071905A1 (en) | Heat sealing polyolefins | |
JPH055138U (ja) | 輸液バツグ | |
JP4749057B2 (ja) | 複室輸液容器及びその製造方法 | |
JP3543456B2 (ja) | イージーピールシール用フィルムおよび容器 | |
JPH11227841A (ja) | 多室パウチ | |
JP3309191B2 (ja) | 医療用多層フィルム及び複室容器 | |
JPH10175645A (ja) | 多成分用樹脂容器 | |
JP3161739B2 (ja) | 医療用容器 | |
JP4331153B2 (ja) | 複室容器 | |
JP3485393B2 (ja) | 輸液バッグ | |
JP4689416B2 (ja) | 複室容器 | |
JP2006052013A (ja) | ポリオレフィン系樹脂製複室袋 | |
JPS593979Y2 (ja) | 開封容易な容器 | |
JP2007030901A (ja) | 容器 | |
JPH10181777A (ja) | 樹脂容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060314 |