[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000004338A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000004338A
JP2000004338A JP18137998A JP18137998A JP2000004338A JP 2000004338 A JP2000004338 A JP 2000004338A JP 18137998 A JP18137998 A JP 18137998A JP 18137998 A JP18137998 A JP 18137998A JP 2000004338 A JP2000004338 A JP 2000004338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
management information
forming apparatus
image forming
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18137998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Serizawa
雅弘 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18137998A priority Critical patent/JP2000004338A/ja
Publication of JP2000004338A publication Critical patent/JP2000004338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性メモリに記憶された画像データを他
の画像形成装置によっても利用することができ、利便性
を向上することができる画像形成装置及びその制御方法
を提供する。 【解決手段】 不揮発性メモリであるHD113は、画
像形成装置本体に対して物理的及び電気的に接続/非接
続が可能に構成される。本体メモリ101に記憶されて
いる画像管理情報(HD113に記憶される複数の画像
データの個々を関連付けて一連のジョブとするための情
報)は、読み取った原稿の画像データがHD113に記
憶された後、HD113に記憶される。記憶された画像
管理情報は、起動時や他の画像形成装置にHD113を
接続した際に読み出され、画像データの出力処理等の管
理に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、画像データを記
憶するための記憶手段として、ページメモリ等の小容量
の記憶装置の他に大容量の2次記憶装置を備えた画像形
成装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿を読み取り、読み取った画像
データを出力する際、読み取った画像データを記憶する
ための記憶手段として、ページメモリの他にハードディ
スク等の大容量の不揮発性メモリ(2次記憶装置)を備
えた画像形成装置が知られている。
【0003】この装置では、同一原稿を複数部コピーす
る場合、一通り読み取った画像データを2次記憶装置に
記憶しておき、2部目以降はこの2次記憶装置に記憶し
た画像データをページメモリに読み出して出力すること
により、同じ原稿を何度も読み取ることなく複数部のコ
ピーが可能になる。従って、原稿交換によるロスタイム
の削減と原稿の傷みの軽減を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来の画像形成装置では、2次記憶装置は画像形成装
置本体に組み込まれ取り外しができないことが多く、装
置本体が故障等により動作不能な場合には、その修理
中、2次記憶装置に記憶された画像データを出力等でき
ないという問題があった。また、2次記憶装置をコネク
タ接続により取り外しが可能にされている場合もある
が、2次記憶装置には通常、画像データが記憶されてい
るのみであるので、記憶された画像データを他の画像形
成装置本体で利用することは容易でなく、当該画像デー
タを記憶させた装置本体が故障等により動作不能な場合
には、上記と同様の問題があった。
【0005】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、不揮発性メモリ
に記憶された画像データを他の画像形成装置によっても
利用することができ、利便性を向上することができる画
像形成装置及びその制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の画像形成装置は、画像形成装置本
体と、該画像形成装置本体に対して電気的に接続/非接
続自在に構成された不揮発性メモリと、複数の画像デー
タと該複数の各画像データ同士を関連付けるための画像
管理情報とを対応付けて前記不揮発性メモリに記憶させ
るメモリ制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】同じ目的を達成するために本発明の請求項
2の画像形成装置は、上記請求項1記載の構成におい
て、前記不揮発性メモリに記憶された画像管理情報を読
み出す画像管理情報読み出し手段と、該画像管理情報読
み出し手段により読み出した画像管理情報に基づいて前
記記憶された複数の画像データを管理する管理手段とを
備えたことを特徴とする。
【0008】同じ目的を達成するために本発明の請求項
3の画像形成装置は、上記請求項1または2記載の構成
において、原稿を読み取り画像データを得る原稿読み取
り手段と、該原稿読み取り手段により得た画像データを
一時記憶可能なページメモリとを備え、前記メモリ制御
手段は、前記ページメモリに記憶された画像データを前
記不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする。
【0009】同じ目的を達成するために本発明の請求項
4の画像形成装置は、上記請求項1または2記載の構成
において、原稿を読み取り画像データを得る原稿読み取
り手段を備え、前記メモリ制御手段は、前記原稿読み取
り手段により得た画像データを前記不揮発性メモリに記
憶させた後に前記画像管理情報を前記不揮発性メモリに
記憶させることを特徴とする。
【0010】同じ目的を達成するために本発明の請求項
5の画像形成装置は、上記請求項4記載の構成におい
て、前記不揮発性メモリの前記画像形成装置本体に対す
る接続/非接続状態を検出する接続/非接続検出手段を
備え、前記メモリ制御手段は、前記接続/非接続検出手
段により前記不揮発性メモリが非接続状態であることが
検出された場合は、前記画像管理情報の記憶を禁止する
ことを特徴とする。
【0011】同じ目的を達成するために本発明の請求項
6の画像形成装置は、上記請求項2〜5のいずれか1項
に記載の構成において、前記画像管理情報読み出し手段
は、当該画像形成装置の電源がオンされた後所定時間経
過後に前記画像管理情報を読み出すことを特徴とする。
【0012】同じ目的を達成するために本発明の請求項
7の画像形成装置は、上記請求項6記載の構成におい
て、前記所定時間は、前記不揮発性メモリの動作が安定
するに充分な時間に設定されることを特徴とする。
【0013】同じ目的を達成するために本発明の請求項
8の画像形成装置は、上記請求項2〜5のいずれか1項
に記載の構成において、前記不揮発性メモリの前記画像
形成装置本体に対する接続/非接続状態を検出する接続
/非接続検出手段を備え、前記画像管理情報読み出し手
段は、前記接続/非接続検出手段により前記不揮発性メ
モリが非接続状態から接続状態に移行したことが検出さ
れた後所定時間経過後に、前記画像管理情報を読み出す
ことを特徴とする。
【0014】同じ目的を達成するために本発明の請求項
9の画像形成装置は、上記請求項8記載の構成におい
て、前記所定時間は、前記不揮発性メモリの動作が安定
するに充分な時間に設定されることを特徴とする。
【0015】同じ目的を達成するために本発明の請求項
10の画像形成装置は、上記請求項2〜9のいずれか1
項に記載の構成において、前記不揮発性メモリは、第1
の記憶領域及び第2の記憶領域を備え、前記メモリ制御
手段は、前記画像管理情報を前記第1の記憶領域に記憶
した後前記第2の記憶領域にも記憶し、前記管理手段
は、前記第1の記憶領域に記憶された画像管理情報及び
前記第2の記憶領域に記憶された画像管理情報の少なく
とも一方に基づいて、前記記憶された複数の画像データ
を管理することを特徴とする。
【0016】同じ目的を達成するために本発明の請求項
11の画像形成装置は、上記請求項1〜10のいずれか
1項に記載の構成において、前記メモリ制御手段は、前
記不揮発性メモリに記憶させる前記複数の画像データの
出力制御を行うための出力制御情報を該複数の画像デー
タと対応付けて前記不揮発性メモリに記憶させることを
特徴とする。
【0017】同じ目的を達成するために本発明の請求項
12の画像形成装置の制御方法は、画像形成装置本体
と、該画像形成装置本体に対して電気的に接続/非接続
自在に構成された不揮発性メモリとを備えた画像形成装
置を制御する画像形成装置の制御方法であって、複数の
画像データと該複数の各画像データ同士を関連付けるた
めの画像管理情報とを対応付けて前記不揮発性メモリに
記憶させるメモリ制御工程を含むことを特徴とする。
【0018】同じ目的を達成するために本発明の請求項
13の画像形成装置の制御方法は、上記請求項12記載
の構成において、前記不揮発性メモリに記憶された画像
管理情報を読み出す画像管理情報読み出し工程と、該画
像管理情報読み出し工程により読み出した画像管理情報
に基づいて前記記憶された複数の画像データを管理する
管理工程とを含むことを特徴とする。
【0019】同じ目的を達成するために本発明の請求項
14の画像形成装置の制御方法は、上記請求項12また
は13記載の構成において、原稿を読み取り画像データ
を得る原稿読み取り工程と、該原稿読み取り工程により
得た画像データを前記画像形成装置に備えられたページ
メモリに一時記憶する記憶工程とを含み、前記メモリ制
御工程は、前記ページメモリに記憶された画像データを
前記不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする。
【0020】同じ目的を達成するために本発明の請求項
15の画像形成装置の制御方法は、上記請求項12また
は13記載の構成において、原稿を読み取り画像データ
を得る原稿読み取り工程を含み、前記メモリ制御工程
は、前記原稿読み取り工程により得た画像データを前記
不揮発性メモリに記憶させた後に前記画像管理情報を前
記不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする。
【0021】同じ目的を達成するために本発明の請求項
16の画像形成装置の制御方法は、上記請求項15記載
の構成において、前記不揮発性メモリの前記画像形成装
置本体に対する接続/非接続状態を検出する接続/非接
続検出工程を含み、前記メモリ制御工程は、前記接続/
非接続検出工程により前記不揮発性メモリが非接続状態
であることが検出された場合は、前記画像管理情報の記
憶を禁止することを特徴とする。
【0022】同じ目的を達成するために本発明の請求項
17の画像形成装置の制御方法は、上記請求項13〜1
6のいずれか1項に記載の構成において、前記画像管理
情報読み出し工程は、前記画像形成装置の電源がオンさ
れた後所定時間経過後に前記画像管理情報を読み出すこ
とを特徴とする。
【0023】同じ目的を達成するために本発明の請求項
18の画像形成装置の制御方法は、上記請求項17記載
の構成において、前記所定時間は、前記不揮発性メモリ
の動作が安定するに充分な時間に設定されることを特徴
とする。
【0024】同じ目的を達成するために本発明の請求項
19の画像形成装置の制御方法は、上記請求項13〜1
6のいずれか1項に記載の構成において、前記不揮発性
メモリの前記画像形成装置に対する接続/非接続状態を
検出する接続/非接続検出工程を含み、前記画像管理情
報読み出し工程は、前記接続/非接続検出工程により前
記不揮発性メモリが非接続状態から接続状態に移行した
ことが検出された後所定時間経過後に、前記画像管理情
報を読み出すことを特徴とする。
【0025】同じ目的を達成するために本発明の請求項
20の画像形成装置の制御方法は、上記請求項19記載
の構成において、前記所定時間は、前記不揮発性メモリ
の動作が安定するに充分な時間に設定されることを特徴
とする。
【0026】同じ目的を達成するために本発明の請求項
21の画像形成装置の制御方法は、上記請求項13〜2
0のいずれか1項に記載の構成において、前記不揮発性
メモリは、第1の記憶領域及び第2の記憶領域を含み、
前記メモリ制御工程は、前記画像管理情報を前記第1の
記憶領域に記憶した後前記第2の記憶領域にも記憶し、
前記管理工程は、前記第1の記憶領域に記憶された画像
管理情報及び前記第2の記憶領域に記憶された画像管理
情報の少なくとも一方に基づいて、前記記憶された複数
の画像データを管理することを特徴とする。
【0027】同じ目的を達成するために本発明の請求項
22の画像形成装置の制御方法は、上記請求項12〜2
1のいずれか1項に記載の構成において、前記メモリ制
御工程は、前記不揮発性メモリに記憶させる前記複数の
画像データの出力制御を行うための出力制御情報を該複
数の画像データと対応付けて前記不揮発性メモリに記憶
させることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0029】図1は、本発明の一実施の形態に係る画像
形成装置の全体構成を示すブロック図である。
【0030】図1において、本体制御部100(メモリ
制御手段、画像管理情報読み出し手段及び管理手段の各
一部)には、本体メモリ101、原稿給送装置制御部1
18、後処理装置制御部119、原稿読取部120(原
稿読み取り手段)、CCD102、画像処理部103、
画像データセレクタ104、レーザー(ユニット)10
5、画像形成部106、CPU間通信I/F107、C
PU間通信I/F111、及び画像データ圧縮/伸長部
108が接続されている。
【0031】CPU間通信I/F111には、HD制御
部112(メモリ制御手段)を介してHD(ハードディ
スク)113(不揮発性メモリ)が接続されている。C
PU間通信I/F107には、ファンクション制御部1
10を介して操作部121、スキャン画像変換部11
5、プリント画像変換部116及びネットワーク通信I
/F117が接続されている。
【0032】CCD102、画像処理部103、画像デ
ータセレクタ104、レーザー105及び画像形成部1
06はデータバスで直列に接続されている。画像データ
セレクタ104にはさらに、画像データ圧縮/伸長部1
08、画像メモリ109(ページメモリ)、スキャン画
像変換部115及びプリント画像変換部116がデータ
バスで接続されている。画像データ圧縮/伸長部108
にはさらにHD113が接続され、ネットワーク通信I
/F117はスキャン画像変換部115及びプリント画
像変換部116にも接続されている。
【0033】本体制御部100は、画像読み取りや画像
形成等、画像形成装置全体の制御を司る。本体メモリ1
01は、本体制御部100が実行する制御プログラム等
の制御情報のほか、HD113に記憶される複数の画像
データの個々を関連付けて一連のジョブとするための情
報(以下「画像管理情報」と称する)等、各種情報を記
憶する。
【0034】原稿読取部120は不図示の原稿台、原稿
照射部、光学系を備え、CCD102は原稿読取部12
0により原稿照射によって得られた原稿画像の反射光を
とらえて光電変換し、画像データを画像処理部103に
出力する。画像処理部103は、入力された画像データ
に画像処理を施し所望の画像データへ変換して画像デー
タセレクタ104に出力する。所望の画像処理は操作部
121により設定される。
【0035】画像データセレクタ104は、入力した画
像データの出力先を決定して、レーザー105、画像デ
ータ圧縮/伸長部108、画像メモリ109、あるいは
ファンクション制御部110を介してスキャン画像変換
部115またはプリント画像変換部116に画像データ
を送出する。
【0036】レーザー105は、画像形成部106に対
してレーザー露光を行い、画像形成部106は、このレ
ーザー露光された画像データを実際に用紙に現像、印刷
出力する。
【0037】ファンクション制御部110は、CPU間
通信I/F107を介して、本体制御部100との間で
制御情報の通信を行う。ファンクション制御部110
は、本体制御部100との通信で得た画像データ制御情
報に基づいて、画像データセレクタ104から出力され
た画像データをスキャン画像変換部115に出力する一
方、ネットワーク通信I/F117からプリント画像変
換部116を介して入力されるプリント画像データを画
像データセレクタ104に出力する。
【0038】ファンクション制御部110はさらに、操
作部121から入力されるキーの情報の解析を行い、解
析した情報を画像形成装置の動作制御情報としてCPU
間通信I/F107を介して本体制御部100に送信す
る。操作部121から入力されるキーの情報には、画像
処理のほか、縮小拡大処理、プリント部数(置数)等が
あり、これらは出力制御情報として本体制御部100に
送信された後、読みとった画像データと共にHD113
に記憶される。
【0039】ネットワーク通信I/F117は、ネット
ワーク接続のためのインターフェイスであり、特定の通
信規約(プロトコル)に基づいて、ネットワーク上のコ
ンピュータ等の装置と画像データや制御情報の通信を行
う。スキャン画像変換部115は、画像データセレクタ
104から出力された画像データを、ネットワーク通信
I/F117を介して接続されたホストコンピュータ上
で動作するアプリケーションソフトにおいて読み込みが
可能となるようにデータ変換する。プリント画像変換部
116は、上記アプリケーションソフトから転送される
ページ記述言語(PDL)によって記述された画像デー
タを画像形成部106で印刷出力可能なデータに変換す
る。
【0040】画像データ圧縮/伸長部108は、画像デ
ータセレクタ104から出力された画像データがHD1
13に蓄積される際に、HD113内のデータ占有率を
節約するために画像データを圧縮すると共に、HD11
3に蓄積された圧縮画像データを伸長して画像データセ
レクタ104に転送する。
【0041】HD113は書き込み及び読み出しが可能
な不揮発性のメモリであり、画像形成装置本体に対して
物理的及び電気的に接続/非接続が可能に構成されてい
る。HD113は、画像管理情報を記憶するための第
1、第2の記憶領域113a、bを備える。
【0042】画像メモリ109は、揮発性のメモリであ
り、画像データセレクタ104から出力される画像デー
タを一時的に記憶したり、記憶した画像データを画像デ
ータセレクタ104に転送したりする。
【0043】HD制御部112は、CPU間通信I/F
111を介して、本体制御部100との間で通信を行
い、本体制御部100から制御情報、画像管理情報等を
受信する。HD制御部112は、受信した制御情報に基
づいて、画像データ圧縮/伸長部108から出力される
画像データをHD113に記憶させる制御、及びHD1
13に記憶された画像データを読み出して画像データ圧
縮/伸長部108に転送する制御を行う。HD制御部1
12はまた、受信した画像管理情報をHD113に記憶
(書き込み)させる一方、HD113に記憶された画像
管理情報を読み出して本体メモリ101に記憶させるべ
く本体制御部100に出力する。画像管理情報の記憶及
び読み出し処理の詳細は後述する。HD制御部112は
さらに、HD113が画像形成装置本体に電気的に接続
されアクセスが可能な状態か否かを検出する着脱検知部
114(接続/非接続検出手段)を備える。
【0044】原稿給送装置制御部118は、不図示の原
稿送り装置を備え、複数の原稿を原稿読取部120の原
稿台まで給送するように制御する。後処理装置制御部1
19は、出力用紙の後処理制御を行う。
【0045】かかる構成において、基本的な動作は次の
ようにして行われる。原稿は3枚で、50%の縮小コピ
ーをプリント部数(置数)5部出力する場合を例に採
る。プリント処理には、出力制御情報及び画像管理情報
が用いられる。
【0046】操作部121において、縮小50%が表示
されたキーが押下されると、その情報がファンクション
制御部110に通知され、ファンクション制御部110
はコマンド解析してその情報を記憶する。次いで、操作
部121において置数設定「5」が表示されたキー及び
スタートボタンが押下されると、これらの情報も同様に
ファンクション制御部110がコマンド解析してそれら
の情報を記憶する。
【0047】ファンクション制御部110は、解析の結
果、押下ボタンがスタートボタンの押下であることか
ら、コピーモードであること、縮小50%で置数5であ
ること等のプリント情報と共に、プリントスタートすべ
きことを本体制御部100に通知する。
【0048】この通知を受けた本体制御部100は、原
稿給送装置制御部118、後処理装置制御部119の状
態、及びCPU間通信I/F111を介してHD制御部
112の状態をそれぞれ監視し、プリントスタートが可
能か否かを判別する。
【0049】その後、本体制御部100は、縮小50%
の設定に対応する画像処理の設定を画像処理部103に
対して行う。また、コピーモードの設定に対応して、画
像データセレクタ104に対して、画像データがレーザ
ー105、画像データ圧縮/伸長部108及び画像メモ
リ109に出力されるように画像パスを設定して出力先
を選択させる。
【0050】本体制御部100はさらに、コピーモード
のプリントスタートであることから、原稿給送装置制御
部118の原稿送り装置の状態を確認し、原稿が存在す
る場合はその原稿を給送するように原稿給送装置制御部
118に指示を出すと共に、原稿読取部120に対し
て、給送された原稿を読みとれる位置に移動するように
指示を出す。また、本体制御部100は、後処理装置の
状態を後処理装置制御部119を通して確認し、画像形
成部106から印刷出力、排出される用紙を受けられる
ように指示を出す。
【0051】本例のように、原稿が複数枚で置数が複数
部である場合や、あるいは画像データをHD113に一
旦書き込むことが必要なプリントモードである場合は、
画像データセレクタ104及び画像データ圧縮/伸長部
108を通じて画像データをHD113に書き込む制御
やHD113から画像データを読み出す制御が行われ
る。そのため、本体制御部100は、それらの制御を行
うための設定を行わせるべく、CPU間通信I/F11
1を介してHD制御部112に対し指示を出す。
【0052】次いで、プリント動作を行えるように、C
CD102、レーザー105及び画像形成部106に対
して初期設定を行い、原稿給送装置制御部118の原稿
送り装置が原稿を読み取り位置まで給送したこと、後処
理装置制御部119の後処理装置が画像形成部106か
ら排出される印刷出力用紙を受けられること、及び原稿
読取部120の原稿台上の原稿を読み取り可能な位置ま
で原稿読取部120が達したことをそれぞれ確認する。
【0053】その後、原稿の読み取り、画像データの取
り込みを開始する。1つの原稿の読み取り後、本体制御
部100は、原稿給送装置制御部118に対して原稿の
交換を指示する。この処理を未処理原稿がなくなるまで
繰り返す。
【0054】原稿の画像の反射光は、CCD102によ
り光電変換され、画像処理部103で画像処理され、画
像データセレクタ104を通じて画像メモリ109及び
画像データ圧縮/伸長部108に出力される。画像デー
タ圧縮/伸長部108に出力された画像データは、圧縮
処理され、HD制御部112の制御によりHD113へ
記憶される。
【0055】本体制御部100は、全原稿(本例では3
枚)の画像データがHD113に記憶された後、本体メ
モリ101に記憶されている画像管理情報をCPU間通
信I/F111を介するHD制御部112の制御により
HD113に記憶させる。なお、その際、操作部121
から本体制御部100に送信された出力制御情報もHD
113に記憶され、この出力制御情報及び画像管理情報
は他の画像形成装置で画像データを利用する際にも用い
られる。
【0056】1部目のプリント処理に関して本体制御部
100は、画像メモリ109に書き込まれた画像データ
が印刷出力可能なまでに書き込まれる時間を計測し、そ
の時間に達したら印刷出力の開始を指示する。これに従
い、画像メモリ109内の画像データは、画像データセ
レクタ104、レーザー105を通じて画像形成部10
6に送られ、画像形成部106により印刷出力される。
【0057】次いで、2部目以降のプリント処理に関し
て本体制御部100は、HD制御部112の制御によ
り、HD113に記憶された画像データをその記憶順序
に従って読み出す。読み出された圧縮画像データは、画
像データ圧縮/伸長部108により伸長され、画像メモ
リ109に展開された後、1部目と同様の処理を経て印
刷出力される。
【0058】なお、1部目の画像データもHD113に
記憶されているため、1部目の画像データも2部目と同
様にHD113から読み出して印刷出力するようにして
もよい。特に、他の画像形成装置HD113を接続して
画像データを利用する場合は、1部目から2部目以降と
同様の手順で印刷出力する必要がある。前回HD113
に記憶した画像データを画像形成装置の起動直後に読み
出す場合や、他の画像形成装置にHD113を接続して
HD113に記憶された画像データを読み出す場合は、
後述する図3の処理により、画像データと共に記憶され
ている出力制御情報及び画像管理情報を併せて読み出
し、これらに基づいてプリント処理を行う。
【0059】図2は、本実施の形態に係る画像形成装置
による画像管理情報書き込み処理のフローチャートを示
す図である。
【0060】まず、画像管理情報の書き込み開始タイミ
ングであるか否かを判別し(ステップS101)、書き
込み開始タイミングが到来するまで当該処理を繰り返
す。ここに、「画像管理情報の書き込み開始タイミン
グ」は、1セットの画像データ、例えば1組の原稿群か
ら得た画像データのHD113への書き込み終了時であ
る。なお、このタイミングは、書き込み終了後HD11
3の動作が安定するに充分な所定時間経過後に設定して
もよい。
【0061】前記ステップS101の判別の結果、画像
管理情報の書き込み開始タイミングである場合は、画像
管理情報の識別フラグをセット(再設定)する。この識
別フラグは当該画像管理情報が更新されたものであるか
否かを判別するために画像管理情報の前後に等しい値と
して挿入される一対のデータである。この識別フラグ
は、本体メモリ101内に記憶されており、再設定時に
ビット反転されて、画像管理情報と共にHD113に書
き込まれる一方、HD113から画像管理情報と共に読
み出される。
【0062】次いで、本体メモリ101内の画像管理情
報をHD113の第1の記憶領域113aに書き込み
(ステップS103)、続いて同画像管理情報を第2の
記憶領域113bにも書き込んで(ステップS10
4)、本処理を終了する。なお、前記ステップS102
〜S104の処理中は本体メモリ101内の画像管理情
報の更新はしないようにする。
【0063】本処理により、HD113に画像データが
記憶された後、第1、第2の記憶領域113a、113
bのそれぞれに、タイミングを異にして画像管理情報が
書き込まれる。
【0064】図3は、本実施の形態に係る画像形成装置
による画像管理情報読み出し処理のフローチャートを示
す図である。
【0065】まず、画像管理情報の読み出し開始タイミ
ングであるか否かを判別し(ステップS201)、読み
出し開始タイミングが到来するまで当該処理を繰り返
す。ここに、「画像管理情報の読み出し開始タイミン
グ」は、当該画像形成装置の電源がオンされた時であ
る。なお、このタイミングは、当該画像形成装置の電源
がオンされた後HD113の動作が安定するのに充分な
所定時間経過後に設定してもよい。あるいは、着脱検知
部114の検出に基づくHD113の非接続状態から接
続状態への移行後、または該移行後からHD113の動
作が安定するのに充分な所定時間経過後に設定してもよ
い。
【0066】前記ステップS201の判別の結果、画像
管理情報の読み出し開始タイミングである場合は、HD
113の第1の記憶領域113aに記憶された画像管理
情報を本体メモリ101に読み出し(ステップS20
2)、該読み出した画像管理情報の前後に挿入されてい
る識別フラグが本体メモリ101内の識別フラグと一致
するか否かを判別する(ステップS203)。
【0067】その判別の結果、読み出した画像管理情報
の前後に挿入されている識別フラグが本体メモリ101
内の識別フラグと一致する場合は、画像形成装置の前回
の電源のオフが、画像管理情報の第1の記憶領域113
aへの書き込み中以外のときになされたことになり、そ
の画像管理情報は正常であると判断して、HD113の
第2の記憶領域113bにその画像管理情報(及び識別
フラグ)を書き込んで(ステップS240)、本処理を
終了する。これにより、例えば画像管理情報の第2の記
憶領域113bへの書き込み中に電源がオフにされた場
合であっても、第1の記憶領域113a内の画像管理情
報に基づいて第2の記憶領域113b内の画像管理情報
の訂正がなされる。
【0068】一方、前記ステップS203の判別の結
果、読み出した画像管理情報の前後に挿入されている識
別フラグが本体メモリ101内の識別フラグと一致しな
い場合は、前回の電源のオフが、画像管理情報の第1の
記憶領域113aへの書き込み中になされたことにな
り、その画像管理情報は異常であると判断して、今度は
HD113の第2の記憶領域113bに記憶された画像
管理情報を本体メモリ101に読み出し(ステップS2
05)、該読み出した画像管理情報の前後に挿入されて
いる識別フラグが本体メモリ101内の識別フラグと一
致するか否かを判別する(ステップS206)。
【0069】その判別の結果、読み出した画像管理情報
の前後に挿入されている識別フラグが本体メモリ101
内の識別フラグと一致する場合は、当該画像管理情報を
第1の記憶領域113aに書き込んで(ステップS20
7)、本処理を終了する。これにより、第2の記憶領域
113b内の画像管理情報に基づいて第1の記憶領域1
13a内の画像管理情報の訂正がなされる。すなわち、
第1の記憶領域113aに書き込まれていた最新の画像
管理情報の使用をあきらめ、最新の1つ前の状態ではあ
るが使用可能である第2の記憶領域113bに記憶され
ている画像管理情報を、以降のプリント制御等の画像デ
ータの管理に用いる。
【0070】一方、前記ステップS206の判別の結
果、読み出した画像管理情報の前後に挿入されている識
別フラグが本体メモリ101内の識別フラグと一致しな
い場合は、HD113からの正常なデータ読み出しが不
能であると判断して、HD113を使用不可とし(ステ
ップS208)、本処理を終了する。なお、画像管理情
報の第1の記憶領域113aへの書き込みと第2の記憶
領域113bへの書き込みとはタイミングが異なるの
で、このような事態は通常は起こり得ない。
【0071】本処理により、第1の記憶領域113aに
書き込まれている画像管理情報が正常であればそれが採
用される一方、異常であれば第2の記憶領域113bに
書き込まれている古い画像管理情報が採用される。
【0072】本処理後、HD113から画像データが読
み出され、出力処理等の画像データの管理に上記画像管
理情報が用いられる。
【0073】本実施の形態によれば、原稿を読みとって
得た画像データを、HD113に記憶する際、出力制御
情報及び画像管理情報を併せて記憶するようにしたの
で、当該画像形成装置が故障等により使用できない場合
であっても、他の画像形成装置にHD113を接続する
ことにより、上記画像管理情報等に基づいて画像データ
の出力等の利用が可能になる。
【0074】また、画像管理情報の書き込みを所定のタ
イミングに行うようにしたので、画像管理情報を画像デ
ータと共により確実に記憶することができる。さらに、
画像管理情報の読み出しを所定のタイミングに行うよう
にしたので、画像形成装置の起動時や他の画像形成装置
にHD113を接続した際に、適切な画像管理情報に基
づいて画像データを利用することができる。
【0075】また、画像管理情報をタイミングをずらし
てHD113の第1、第2の記憶領域113a、bの双
方に記憶するようにしたので、不意の電源遮断に対処で
き、不具合なく画像データの利用ができる。
【0076】なお、HD113はハードディスクとした
が、光磁気ディスクやフラッシュメモリ等の他の不揮発
性の記憶媒体を用いてもよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る画像形成装置または請求項12に係る画像形成装
置の制御方法によれば、画像形成装置が故障等しても、
不揮発性メモリに記憶された画像データを画像管理情報
に基づいて他の画像形成装置によって利用することがで
き、利便性が向上する。
【0078】本発明の請求項10に係る画像形成装置ま
たは請求項21に係る画像形成装置の制御方法によれ
ば、例えば第1の記憶領域に記憶された画像管理情報が
使用できない場合は第2の記憶領域に記憶された1つ古
い画像管理情報を用いることにより、不意の電源遮断に
適切に対処して画像データの出力等の管理をすることが
できる。
【0079】本発明の請求項11に係る画像形成装置ま
たは請求項22に係る画像形成装置の制御方法によれ
ば、出力制御情報に基づいて、画像データの出力に関す
る処理、管理を他の画像形成装置によっても行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の全
体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る画像形成装置による画像管
理情報書き込み処理のフローチャートを示す図である。
【図3】本実施の形態に係る画像形成装置による画像管
理情報読み出し処理のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】 100 本体制御部 109 画像メモリ 112 HD制御部 113 HD 113a 第1の記憶領域 113b 第2の記憶領域 114 着脱検知部

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体と、 該画像形成装置本体に対して電気的に接続/非接続自在
    に構成された不揮発性メモリと、 複数の画像データと該複数の各画像データ同士を関連付
    けるための画像管理情報とを対応付けて前記不揮発性メ
    モリに記憶させるメモリ制御手段とを備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記不揮発性メモリに記憶された画像管
    理情報を読み出す画像管理情報読み出し手段と、該画像
    管理情報読み出し手段により読み出した画像管理情報に
    基づいて前記記憶された複数の画像データを管理する管
    理手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿を読み取り画像データを得る原稿読
    み取り手段と、該原稿読み取り手段により得た画像デー
    タを一時記憶可能なページメモリとを備え、前記メモリ
    制御手段は、前記ページメモリに記憶された画像データ
    を前記不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする請
    求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を読み取り画像データを得る原稿読
    み取り手段を備え、前記メモリ制御手段は、前記原稿読
    み取り手段により得た画像データを前記不揮発性メモリ
    に記憶させた後に前記画像管理情報を前記不揮発性メモ
    リに記憶させることを特徴とする請求項1または2記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記不揮発性メモリの前記画像形成装置
    本体に対する接続/非接続状態を検出する接続/非接続
    検出手段を備え、前記メモリ制御手段は、前記接続/非
    接続検出手段により前記不揮発性メモリが非接続状態で
    あることが検出された場合は、前記画像管理情報の記憶
    を禁止することを特徴とする請求項4記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記画像管理情報読み出し手段は、当該
    画像形成装置の電源がオンされた後所定時間経過後に前
    記画像管理情報を読み出すことを特徴とする請求項2〜
    5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記所定時間は、前記不揮発性メモリの
    動作が安定するに充分な時間に設定されることを特徴と
    する請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記不揮発性メモリの前記画像形成装置
    本体に対する接続/非接続状態を検出する接続/非接続
    検出手段を備え、前記画像管理情報読み出し手段は、前
    記接続/非接続検出手段により前記不揮発性メモリが非
    接続状態から接続状態に移行したことが検出された後所
    定時間経過後に、前記画像管理情報を読み出すことを特
    徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成
    装置。
  9. 【請求項9】 前記所定時間は、前記不揮発性メモリの
    動作が安定するに充分な時間に設定されることを特徴と
    する請求項8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記不揮発性メモリは、第1の記憶領
    域及び第2の記憶領域を備え、前記メモリ制御手段は、
    前記画像管理情報を前記第1の記憶領域に記憶した後前
    記第2の記憶領域にも記憶し、前記管理手段は、前記第
    1の記憶領域に記憶された画像管理情報及び前記第2の
    記憶領域に記憶された画像管理情報の少なくとも一方に
    基づいて、前記記憶された複数の画像データを管理する
    ことを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記メモリ制御手段は、前記不揮発性
    メモリに記憶させる前記複数の画像データの出力制御を
    行うための出力制御情報を該複数の画像データと対応付
    けて前記不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 画像形成装置本体と、該画像形成装置
    本体に対して電気的に接続/非接続自在に構成された不
    揮発性メモリとを備えた画像形成装置を制御する画像形
    成装置の制御方法であって、 複数の画像データと該複数の各画像データ同士を関連付
    けるための画像管理情報とを対応付けて前記不揮発性メ
    モリに記憶させるメモリ制御工程を含むことを特徴とす
    る画像形成装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記不揮発性メモリに記憶された画像
    管理情報を読み出す画像管理情報読み出し工程と、該画
    像管理情報読み出し工程により読み出した画像管理情報
    に基づいて前記記憶された複数の画像データを管理する
    管理工程とを含むことを特徴とする請求項12記載の画
    像形成装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 原稿を読み取り画像データを得る原稿
    読み取り工程と、該原稿読み取り工程により得た画像デ
    ータを前記画像形成装置に備えられたページメモリに一
    時記憶する記憶工程とを含み、前記メモリ制御工程は、
    前記ページメモリに記憶された画像データを前記不揮発
    性メモリに記憶させることを特徴とする請求項12また
    は13記載の画像形成装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 原稿を読み取り画像データを得る原稿
    読み取り工程を含み、前記メモリ制御工程は、前記原稿
    読み取り工程により得た画像データを前記不揮発性メモ
    リに記憶させた後に前記画像管理情報を前記不揮発性メ
    モリに記憶させることを特徴とする請求項12または1
    3記載の画像形成装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記不揮発性メモリの前記画像形成装
    置本体に対する接続/非接続状態を検出する接続/非接
    続検出工程を含み、前記メモリ制御工程は、前記接続/
    非接続検出工程により前記不揮発性メモリが非接続状態
    であることが検出された場合は、前記画像管理情報の記
    憶を禁止することを特徴とする請求項15記載の画像形
    成装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記画像管理情報読み出し工程は、前
    記画像形成装置の電源がオンされた後所定時間経過後に
    前記画像管理情報を読み出すことを特徴とする請求項1
    3〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方
    法。
  18. 【請求項18】 前記所定時間は、前記不揮発性メモリ
    の動作が安定するに充分な時間に設定されることを特徴
    とする請求項17記載の画像形成装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記不揮発性メモリの前記画像形成装
    置に対する接続/非接続状態を検出する接続/非接続検
    出工程を含み、前記画像管理情報読み出し工程は、前記
    接続/非接続検出工程により前記不揮発性メモリが非接
    続状態から接続状態に移行したことが検出された後所定
    時間経過後に、前記画像管理情報を読み出すことを特徴
    とする請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像形
    成装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 前記所定時間は、前記不揮発性メモリ
    の動作が安定するに充分な時間に設定されることを特徴
    とする請求項19記載の画像形成装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 前記不揮発性メモリは、第1の記憶領
    域及び第2の記憶領域を含み、前記メモリ制御工程は、
    前記画像管理情報を前記第1の記憶領域に記憶した後前
    記第2の記憶領域にも記憶し、前記管理工程は、前記第
    1の記憶領域に記憶された画像管理情報及び前記第2の
    記憶領域に記憶された画像管理情報の少なくとも一方に
    基づいて、前記記憶された複数の画像データを管理する
    ことを特徴とする請求項13〜20のいずれか1項に記
    載の画像形成装置の制御方法。
  22. 【請求項22】 前記メモリ制御工程は、前記不揮発性
    メモリに記憶させる前記複数の画像データの出力制御を
    行うための出力制御情報を該複数の画像データと対応付
    けて前記不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする
    請求項12〜21のいずれか1項に記載の画像形成装置
    の制御方法。
JP18137998A 1998-06-15 1998-06-15 画像形成装置及びその制御方法 Pending JP2000004338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18137998A JP2000004338A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 画像形成装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18137998A JP2000004338A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 画像形成装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004338A true JP2000004338A (ja) 2000-01-07

Family

ID=16099710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18137998A Pending JP2000004338A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982296B1 (ko) * 2008-04-14 2010-09-15 한국건설기술연구원 철골 보와 기둥의 셀프센터링 접합부 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982296B1 (ko) * 2008-04-14 2010-09-15 한국건설기술연구원 철골 보와 기둥의 셀프센터링 접합부 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8762750B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US7673165B2 (en) Image processing device, method for saving power consumption of the image processing device, and a computer product
US9152365B2 (en) Image processing apparatus, network system, information processing method, program, and storage medium
JP3360665B2 (ja) 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
JP3769449B2 (ja) キャプチャコントローラおよび画像キャプチャ処理方法
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP6164938B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2004038546A (ja) 起動制御方法、起動制御装置、画像処理装置
US9313355B2 (en) Activation processing of information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
JP2000004338A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018078485A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
JP2007001090A (ja) 画像形成装置のデータバックアップシステム、画像形成装置及びデータバックアップ方法
JP2008067299A (ja) 画像形成装置
US20110157640A1 (en) Image forming apparatus, and control method therefor
US20160188215A1 (en) Information processing apparatus, memory control method for information processing apparatus, and program
JP2001253152A (ja) 無停電電源付きデジタル複合機およびその制御方法
JP2005014231A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2004074621A (ja) 画像形成装置
JP2001022690A (ja) 装置間のデータ通信方法及びそのシステム
JP2009140069A (ja) 印刷システム
US20180213103A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20050206942A1 (en) Image forming apparatus
US11843747B2 (en) Information processing apparatus for interprocess communication to perform processing without requiring completion of preparation for receiving a message
JP2004080686A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法