JP2000098488A - 照明光学装置 - Google Patents
照明光学装置Info
- Publication number
- JP2000098488A JP2000098488A JP10273124A JP27312498A JP2000098488A JP 2000098488 A JP2000098488 A JP 2000098488A JP 10273124 A JP10273124 A JP 10273124A JP 27312498 A JP27312498 A JP 27312498A JP 2000098488 A JP2000098488 A JP 2000098488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- condensing
- lenses
- illumination optical
- mla
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
の高い集光が可能なマルチレンズアレイを用いた照明光
学装置の実現を課題とする。 【解決手段】 光源ランプ1と、複数の集光レンズから
構成され光源からの出射光を集光し複数の像を形成する
第1のレンズアレイ11と、この第1のレンズアレイ1
1が形成する複数の像の近傍に置かれる複数の集光レン
ズから構成される第2のレンズアレイ12と、第1のレ
ンズアレイ11が形成し第2のレンズアレイ12を透過
した複数の像を相似形状に同一位置に重ねあわせて集光
する複数の集光レンズ21、22、23からなる集光レ
ンズ系とを具備する照明光学装置において、集光レンズ
系を構成する複数の集光レンズ21、22、23のなか
に入射した平行光を発散するような負のパワーを持つ面
を有する集光レンズ23を少なくとも1つは設ける。
Description
し、特に空間光変調素子を用いたプロジェクタ装置等に
用いることのできる照明光学装置に関する。
に同一レベルの信号を入力した場合、スクリーンでも画
面輝度分布が一定であることが求められる。このように
スクリーン上の輝度が均一であることを画面ユニフォー
ミティが高いと言い、高品質な画質を達成する上で、重
要な項目の一つである。
つのが普通である。今、光源の発光部分からの光を、画
像信号を入力する空間光変調素子に結像させ、投影レン
ズにより空間光変調素子の像をスクリーン上に結像させ
る空間光変調素子を用いたプロジェクタ装置のような構
成を考える。このような光学系を用いた場合、このまま
の構成では発光部分の輝度むらが、スクリーン上にその
まま映し出されることになり、画面ユニフォーミティを
高くすることができない。
調素子までの光学系(照明光学系とよぶ)内に、空間光
変調素子を均一に照明できるような光学素子の構成を設
ける必要がある。このような光学素子は、一般的にライ
トインテグレータと呼ばれる。ライトインテグレータに
はマルチレンズアレイ(以下MLAと略す)もしくはフ
ライアイレンズと呼ばれるものを用いるものと、透明ロ
ツドを用いるものとの2種類のものが一般的に知られて
いる。本発明は、このうちMLAを用いたものに関す
る。MLAは小さなレンズを空間的に複数ならべて、空
間光変調素子上にこれらのレンズからの光を重ねあわせ
ることで均一に照明することを狙ったものである。
Aは、図のように、レンズを複数組み合わせたものであ
る。この図では片面に曲率を持ち、もう一面は平面とし
て示されているが、両面ともに凸レンズ形状にしたもの
なども実現できる。個々のレンズの形状は図では矩形形
状であるが必ずしもこれに限られるものではない。図
6、図7にMLAを用いた従来の照明光学系を示す。以
下、従来のMLAを用いた照明光学系の動作について説
明する。
各レンズの像を、空間光変調素子31などの対象物上に
重ねあわせて投影する。第1MLA11の段階で、空間
的に輝度むらが存在しても、分割して重ねあわせること
によって、ユニフォーミティを改善することができる。
第1MLA11での各レンズの像を、空間光変調素子上
に投影するので、効率よく照明を行うために、第1ML
A11の各レンズは、空間光変調素子31と相似、もし
くは相似に近い形状にする必要がある。第1MLA11
に含まれる複数のレンズを空間光変調素子31に投影す
る際の集光レンズ21、22として、同じレンズ系を共
用するために、一般的に第1MLA11に含まれる各レ
ンズは同一形状にする。
近傍におかれる。第2MLA12は、第1MLA11の
複数のレンズによって分割された光束のそれぞれに対応
するように設置される。第2MLA12は第1MLA1
1のように、必ずしも空間光変調素子31と相似形であ
る必要はない。第2MLA12と液晶素子などの空間光
変調素子31の間には、集光レンズ系21、22がおか
れる。図6のように、集光レンズ系に一枚のレンズ21
を用いた場合、空間光変調素子31に入射する光は、テ
レセントリックにならない。多くのプロジェクタでは空
間光変調素子31に入射する光が、テレセントリックで
あることを要求するため、図7のように、パネル直前に
フィールドレンズと呼ばれる集光レンズ2(22)をお
き、主光線を曲げてやることで、テレセントリック光学
系を実現する。
説明する。テレセントリック系は簡単にいうと入射瞳ま
たは射出瞳のどちらかが無限円に位置する光学系であ
る。図11に示すように、開口絞り2を像空間の後側焦
点もしくは物体空間の前側焦点6に置くと、それぞれに
対応してすべての主光線(開口絞りの中心を通る光線)
7は物体空間もしくは像空間で光軸8に平行になる。こ
れにより、テレセントリック系では物体面や像面の位置
の誤差が撮影や測定される像の大きさの誤差に与える影
響が少なくなる。液晶素子などの空間光変調素子を用い
たプロジェクタ装置においても、空間光変調素子の位置
の誤差や光線の角度などによって、像の歪みやぼけや輝
度むら、色むら等が発生しないためには光学系がテレセ
ントリック系である必要がある。
子を3枚用いる場合では、各空間光変調素子に光の3源
色をそれぞれ照明することになる。これは、一般的には
図8のように、集光レンズ系21〜24内に色分解ミラ
ー41、42を入れることで、光を波長によって分解す
る。ランプ1から空間光変調素子31〜33までの距離
は、2色の空間光変調素子31、32については同じに
できるが、もう1色については、リレーレンズ81を用
いて集光する。
調素子と、放電ランプのように非偏光を発する光源を用
いるプロジェクタでは、第2MLA12付近に、偏光ビ
ームスブリッタと波長板をおき、偏光成分を変化させる
偏光変換を用いることもよくおこなわれる。この場合に
おいてもMLAの光学系はほぼ同等である。
明した。以下にこの方式の問題点をあげる。図6〜図8
の場合のいずれも、第2MLA12から空間光変調素子
31〜33までの距離が長い。これは図8のように、空
間光変調素子を3枚用い、色分解ミラー41、42を配
置するような場合には都合がいい。しかし、図6、図7
に示す空間光変調素子31を一枚のみ用いる場合には、
プロジェクタ装置が大きくなってしまうという問題があ
る。
合、色分解もテレセントリック光学系で行おうとするこ
とを考える。図8の例では、色分解部分がテレセントリ
ック光学系ではないため、色分解するときに空間光変調
素子上で輝度むら、色むらが発生する可能性がある。図
8の集光レンズ1(21)と集光レンズ2(22)の間
に色分解ミラー1(41)、色分解ミラー2(42)が
あるため、テレセントリックで色分解していない。
分解を行う場合の問題の発生を図9に示す。空間光変調
素子31の異なる位置に入射する光束では、色分解ミラ
ー41に入射する角度が異なっている。図9の例では、
図の上下で、色分解ミラー41に入射する角度が違って
いる。色分解ミラー41などの、光の干渉を利用する光
学素子では、素子へ入射する角度により、透過、反射特
性が変化する。そのために図9では、空間光変調素子3
1の位置に到達する光の波長が、場所により異なるよう
になり、スクリーン上で色むらを生じるようになるおそ
れがある。色分解、合成をテレセントリックで行うには
図10のように、集光レンズ系21、22のレンズと、
空間光変調素子31までの距離を大きくとる必要があ
る。このような光学系にした場合、MLA照明光学系の
光路長は増大し、プロジェクタ装置の大きさがさらに大
きくなる欠点が生じる。
は、テレセントリック光学系を維持しようとすると光路
長が大きくなるという欠点がある。この欠点は光学機器
のサイズの増大につながっている。
MLA照明光学装置ではテレセントリック光学系を維持
し色むらや輝度むらを避けようとすると、光路長が長く
なって装置が大型になるという欠点があった。
決して、光路長を短くすることができ、小型で、効率の
高い集光が可能なマルチレンズアレイ(MLA)を用い
た照明光学装置の実現を課題とする。
め、本発明は、光源と、複数の集光レンズから構成され
前記光源からの出射光を集光し複数の像を形成する第1
のレンズアレイと、この第1のレンズアレイが形成する
複数の像の近傍に置かれる複数の集光レンズから構成さ
れる第2のレンズアレイと、前記第1のレンズアレイが
形成し前記第2のレンズアレイを透過した複数の像を相
似形状に同一位置に重ねあわせて集光する複数の集光レ
ンズからなる集光レンズ系とを具備する照明光学装置に
おいて、前記集光レンズ系を構成する複数の集光レンズ
のなかに入射した平行光を発散するような負のパワーを
持つ面を有する集光レンズを少なくとも1つは具備する
ことを特徴とする。
置を添付図面を参照にして詳細に説明する。図1に、本
発明の照明光学装置の一実施の形態の模式図を示す。図
1において、11は第1MLA、12は第2MLA、2
1は集光レンズ1、22は集光レンズ2、23は集光レ
ンズ3、31は空間変調素子である。本実施の形態では
MLA11、12を用いた照明光学系の集光レンズ21
〜23のなかに凹レンズを使うことで、照明光学系の光
路長を短くするすることを狙ったものである。図4に示
した従来のMLA11、12を用いた照明光学系では2
枚の凸レンズを用いていた。それに対して、本実施の形
態では、一枚目の凸レンズ(集光レンズ1)21の光線
を屈折するパワーを強くし、2枚目に凹レンズ(集光レ
ンズ3)23を挿入し、3枚目の凸レンズ(集光レンズ
2)22で、物体に集光するようにしている。
本発明では、空間光変調素子31に、従来方法と同じ角
度、同じ大きさで光を照明するように考える。MLA1
1、12では、一番端のエレメントから出る光線と真ん
中から出る光線で代表にして考えを進めればよい。
ンズ、すなわち+のパワーを持つレンズ要素(集光レン
ズ1、集光レンズ2)21、22を2枚用いて、照明し
ている。それに対し本発明では+−+の3つのパワーを
持つレンズ要素21、22、23を用いるようにする。
しかも、図4の場合と同じ角度、同じ大きさで照明する
ようにするため、本実施の形態では2枚の凸レンズ2
1、22の+のパワーを、図4に示す従来の方法の2枚
の凸レンズ21、22の+のパワーより強くする。この
強くした分を、−のパワーをもつレンズ23を用いて、
空間光変調素子31に対して、同じ大きさ、同じ角度で
照明するようにする。このとき、途中で光線が折れ曲が
ることになるので、短い距離ですむことがわかる。これ
によって、本発明は、短光路化を達成することができ、
照明光学装置およびそれを用いたプロジェクタ装置等を
小型に形成することができる。
示す。図2で11は第1MLA、12は第2MLA、2
1は集光レンズ1、25は集光レンズ2、31は空間変
調素子である。本発明は、平行光線が広がるような屈折
を行うレンズ、すなわち負のパワーを持つレンズを使用
した集光レンズ系を備えたMLA照明光学系を構成する
のが手法である。そのため、先の図1の実施の形態では
3枚のレンズを用いたが、図2に示すように、本実施の
形態では、一面が負のパワーを一面が正のパワーを持つ
集光レンズ2(25)を用いている。このようにすると
集光レンズ21、25は2枚であるが、パワーとして+
−+の配置を持ったものを実現することができる。この
場合、集光レンズ2(25)は負のパワーを持つ面を有
しておれば、必ずしも凹レンズである必要はない。
図3に示す。本実施の形態では、収差補正のために、パ
ワーを複数のレンズに分割することを考えたものであ
る。図3で11は第1MLA、12は第2MLA、21
は集光レンズ1、22は集光レンズ2、25は集光レン
ズ3、31は空間変調素子である。図3では集光レンズ
を3枚用い、集光レンズ1(21)と集光レンズ2(2
2)との間に、負のパワーを持つ面を有する集光レンズ
3(25)を入れたものである。先の図2の実施の形態
のように少ない面数で本発明を実現する場合には、光線
の折れ曲がる角度が強くなって、それにより、光学収差
が大きくなる傾向がある。図3の実施の形態では、これ
を修正するために、レンズを増やし光線の屈折面を増や
すことで、収差を補正もしくは減少することができる。
短くすることができる。これにより、機器、装置の縮小
化が可能である。機器、装置を小さくすることは、製造
費の減少、使用資材の減少につながる。さらに負のパワ
ーのレンズを用いることで、ペッツバール和を小さくす
ることができる。これは、像面歪曲収差を小さくするこ
とができるのと同義であり、より効率の高い集光が可能
となる。機器として、プロジェクタなどを構成する場
合、照明光学系の配置は、電気回路など、ほかの部品に
よって制限を受ける。MLAを用いた照明光学系で、照
明光学系を実際に配置する際に、その照明光路長を調節
できる可能性があると全体の配置を非常に楽に実現でき
る。本発明では、負のパワーのレンズを用いることで、
機器に照明光学系を組み込む場合に、最小体積で、効率
よく、配置することができる。
発明は、光源と、複数の集光レンズから構成され、光源
からの出射光を集光し複数の像を形成する第1のレンズ
アレイと、この第1のレンズアレイが形成する複数の像
の近傍に置かれる複数の集光レンズから構成される第2
のレンズアレイと、第1のレンズアレイが形成し第2の
レンズアレイを透過した複数の像を相似形状に同一位置
に重ねあわせて集光する複数の集光レンズからなる集光
レンズ系とを具備する照明光学装置において、集光レン
ズ系を構成する複数の集光レンズのなかに入射した平行
光を発散するような負のパワーを持つ面を有する集光レ
ンズを少なくとも1つは具備することを特徴とする。こ
れにより、光路長を短くし、機器、装置を縮小すること
ができ、さらに使用資材の減少、製造費の減少を実現す
ることができる。
負のパワーを持つ面は、集光レンズの平行光を集光する
正のパワーを持つ面の間に位置することを特徴とする。
これにより、光路長の短縮を実現することができ、像面
歪曲収差を小さくすることができる。
を構成する複数の集光レンズのなかに一方の面が正のパ
ワーを持つ面で他方の面が負のパワーを持つ面である集
光レンズを少なくとも1つは具備することを特徴とす
る。これにより、少ないレンズ枚数で、光路長の短縮を
実現することができる。
図。
図。
の模式図。
系の従来例の模式図。
を行う場合の問題の発生を示す説明図。
距離を長くした照明光学系の従来例の模式図。
…像、6…焦点、7…主光線、8…光軸、11…第1M
LA、12…第2MLA、21…集光レンズ1、22、
25…集光レンズ2、23…集光レンズ3、24…集光
レンズ4、31…空間変調素子1、32…空間変調素子
2、33…空間変調素子3、41…色分解ミラー1、4
2…色分解ミラー2、51…反射ミラー1、52…反射
ミラー2、53…反射ミラー3、61…色合成プリズ
ム、71…投影レンズ、81…リレーレンズ。
Claims (3)
- 【請求項1】 光源と、複数の集光レンズから構成され
前記光源からの出射光を集光し複数の像を形成する第1
のレンズアレイと、この第1のレンズアレイが形成する
複数の像の近傍に置かれる複数の集光レンズから構成さ
れる第2のレンズアレイと、前記第1のレンズアレイが
形成し前記第2のレンズアレイを透過した複数の像を相
似形状に同一位置に重ねあわせて集光する複数の集光レ
ンズからなる集光レンズ系とを具備する照明光学装置に
おいて、 前記集光レンズ系を構成する複数の集光レンズのなかに
入射した平行光を発散するような負のパワーを持つ面を
有する集光レンズを少なくとも1つは具備することを特
徴とする照明光学装置。 - 【請求項2】 前記集光レンズの負のパワーを持つ面
は、前記集光レンズの平行光を集光する正のパワーを持
つ面の間に位置することを特徴とする請求項1に記載の
照明光学装置。 - 【請求項3】 前記集光レンズ系を構成する複数の集光
レンズのなかに一方の面が正のパワーを持つ面で他方の
面が負のパワーを持つ面である集光レンズを少なくとも
1つは具備することを特徴とする請求項1に記載の照明
光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10273124A JP2000098488A (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 照明光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10273124A JP2000098488A (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 照明光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000098488A true JP2000098488A (ja) | 2000-04-07 |
Family
ID=17523471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10273124A Pending JP2000098488A (ja) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | 照明光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000098488A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003057589A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Canon Inc | 照明光学系および投射型画像表示装置 |
US6863419B2 (en) | 2001-08-10 | 2005-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system |
JP2011248053A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Nikon Corp | 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置 |
US11632526B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-04-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source apparatus including a microlens array, projector including a microlens array, microlens array, and light source control method for the light source apparatus including the microlens array |
-
1998
- 1998-09-28 JP JP10273124A patent/JP2000098488A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003057589A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Canon Inc | 照明光学系および投射型画像表示装置 |
US6863419B2 (en) | 2001-08-10 | 2005-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system |
JP2011248053A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Nikon Corp | 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置 |
US11632526B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-04-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source apparatus including a microlens array, projector including a microlens array, microlens array, and light source control method for the light source apparatus including the microlens array |
US12015881B2 (en) | 2020-09-17 | 2024-06-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source apparatus including a microlens array, projector including a microlens array, microlens array, and light source control method for the light source apparatus including the microlens array |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6406149B2 (en) | Illuminating apparatus and projecting apparatus | |
US5692819A (en) | Illuminating device and projector utilizing the same | |
JP3680999B2 (ja) | 照明光学装置及びこれを用いた投写型表示装置 | |
US6680762B2 (en) | Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio | |
US20060227300A1 (en) | Imaging system for projector and corresponding projector | |
US7690793B2 (en) | Illumination optical system and projection-type image display apparatus | |
US7152981B2 (en) | Projection illumination system with tunnel integrator and field lens | |
US6943850B2 (en) | Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display | |
US6831707B2 (en) | Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device | |
US7614751B2 (en) | Illumination optical system and image display apparatus including the same | |
US6089720A (en) | Illuminating optical apparatus | |
US10481473B2 (en) | Image projection apparatus | |
JP2000098488A (ja) | 照明光学装置 | |
US6616280B2 (en) | Projection type image display apparatus using reflection type liquid crystal display device | |
JPH1090791A (ja) | 光学投影装置 | |
KR101058008B1 (ko) | 프로젝션 시스템 | |
CN211086897U (zh) | 投影系统 | |
US20040207769A1 (en) | Projection display device | |
JPH11271668A (ja) | 照明光学装置および投写型表示装置 | |
RU2338232C1 (ru) | Проекционная оптическая система | |
JP2003315791A (ja) | 投影型映像表示装置 | |
JP5533266B2 (ja) | 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置 | |
JP2003098598A (ja) | プロジェクタの照明システム | |
JP2000111838A (ja) | 投影装置の照明装置及び投影装置 | |
JPH10142690A (ja) | 投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |