JP2000080082A - 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法 - Google Patents
5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法Info
- Publication number
- JP2000080082A JP2000080082A JP24803798A JP24803798A JP2000080082A JP 2000080082 A JP2000080082 A JP 2000080082A JP 24803798 A JP24803798 A JP 24803798A JP 24803798 A JP24803798 A JP 24803798A JP 2000080082 A JP2000080082 A JP 2000080082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- halogeno
- agent
- substituent
- substituted pyridine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
Abstract
な条件下に収率よく、工業的に有利に製造する方法を提
供する。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は置換基を有していてもよいアルキル基、
アリール基またはアラルキル基を表し、R2、R3および
R4は水素原子または置換基を有していてもよいアルキ
ル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で示される5
−ハロゲノ−2−スルホニルピリジン誘導体をアルキル
化剤、アルケニル化剤、アリール化剤またはアラルキル
化剤と反応させることを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、R2、R3、R4およびXは前記定義の通りであ
り、R5は置換基を有していてもよいアルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはアラルキル基を表す。)で
示される5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法。
Description
−置換ピリジンの製造方法に関する。本発明により製造
される5−ハロゲノ−2−置換ピリジンは、医薬及び農
薬の合成中間体として有用な化合物である。例えば5−
ブロモ−2−メチルピリジンは、血圧上昇抑制物質(ア
ンジオテンシンII)レセプター拮抗薬の合成中間体とし
て有用である(バイオオーガニック アンド メディシ
ナル ケミストリー レターズ[Bioorganic & Medicin
al Chemistry Letters]、1994年、4巻、99〜1
04頁参照)。また、5−クロロ−2−メチルピリジン
は、殺虫剤および殺菌剤の合成中間体として有用である
(特開平8−295663号参照)。
ば5−ブロモ−2−メチルピリジンを製造する方法とし
ては、2−ピコリンを分子状臭素によって塩化アルミ
ニウムの存在下に直接臭素化する方法(バイオオーガニ
ック アンド メディシナルケミストリー レターズ
[Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters]、19
94年、4巻、99〜104頁参照)、3−ブロモピ
リジン−N−オキシドをMeldrum's Acid(2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)と反応さ
せたのち加水分解して5−ブロモ−2−ピリジニル酢酸
へ誘導し、さらに脱炭酸反応させることによりメチル基
を導入する方法(テトラヘドロン[Tetrahedron]、1
997年、8257〜8268頁参照)などが知られて
いる。
の方法は、臭素化反応においてピリジン環の3位が臭素
化された異性体が44%の割合で副生し、5−ブロモ−
2−メチルピリジンの収率は25%と低い。一方、の
方法も、3−ブロモピリジン−N−オキシドをMeldrum'
s Acidと反応させる際、異性体の副生が避けられず、5
−ブロモ−2−メチルピリジンの収率は13%と低い。
したがって、これらの方法は工業的に有利な製造方法と
は言い難い。
−2−置換ピリジンを収率よく、工業的に有利に製造し
得る方法を提供することにある。
目的は、一般式(I)
アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、R
2、R3およびR4は水素原子または置換基を有していて
もよいアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される5−ハロゲノ−2−スルホニルピリジン誘導
体(以下、5−ハロゲノ−2−スルホニルピリジン
(I)と略記する。)をアルキル化剤、アルケニル化
剤、アリール化剤またはアラルキル化剤と反応させるこ
とを特徴とする一般式(II)
義の通りであり、R5は置換基を有していてもよいアル
キル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基
を表す。)で示される5−ハロゲノ−2−置換ピリジン
(以下、5−ハロゲノ−2−置換ピリジン(II)と略
記する。)の製造方法を提供することによって達成され
る。
R5が表すアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、tert−ブチル基などが挙げられる。これら
のアルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換
基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子;水酸基;メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキ
シル基;t−ブチルジメチルシリルオキシ基、t−ブチ
ルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ
基などが挙げられる。R1およびR5が表すアリール基と
しては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げら
れ、アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネ
チル基などが挙げられる。これらのアリール基、アラル
キル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基とし
ては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子;水酸基;メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、tert−ブチル基などのアルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアル
コキシル基;t−ブチルジメチルシリルオキシ基、t−
ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオ
キシ基;フェニル基、パラメトキシフェニル基などのア
リール基などが挙げられる。
などが挙げられる。このアルケニル基は置換基を有して
いてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子;水酸基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基などのアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;t−ブチル
ジメチルシリルオキシ基、t−ブチルジフェニルシリル
オキシ基などの三置換シリルオキシ基;フェニル基、パ
ラメトキシフェニル基などのアリール基などが挙げられ
る。また、Xが表すハロゲン原子としては、例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げら
れる。
用する溶媒は、反応に悪影響を与えない限り特に限定さ
れるものではなく、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、石油エーテルなどの脂肪族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クメンなどの芳香族炭化
水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソ
プロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジブチルエーテ
ルなどのエーテルなどを使用することができる。これら
の溶媒は1種類を単独で用いてもよいし2種類以上を混
合して用いてもよい。溶媒の使用量は5−ハロゲノ−2
−スルホニルピリジン(I)に対して5〜50重量倍の
範囲が好ましい。
化剤またはアラルキル化剤としては、例えばメチルマグ
ネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、エチ
ルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムブロミド
などのアルキルマグネシウム化合物;ビニルマグネシウ
ムクロリド、ブテニルマグネシウムブロミドなどのアル
ケニルマグネシウム化合物;フェニルマグネシウムクロ
リド、フェニルマグネシウムブロミドなどのアリールマ
グネシウム化合物;ベンジルマグネシウムクロリドなど
のアラルキルマグネシウム化合物;メチルリチウム、エ
チルリチウムなどのアルキルリチウム化合物;フェニル
リチウムなどのアリールリチウム化合物などが挙げられ
る。これらのアルキル化剤、アルケニル化剤、アリール
化剤またはアラルキル化剤の使用量は、5−ハロゲノ−
2−スルホニルピリジン(I)1モルに対して0.1〜
10モル当量の範囲が好ましく、5−ハロゲノ−2−置
換ピリジン(II)を収率よく得る観点からは、5−ハ
ロゲノ−2−スルホニルピリジン(I)1モルに対して
1〜2モル当量用いるのがより好ましい。
5−ハロゲノ−2−スルホニルピリジン(I)を溶媒に
溶解し、得られた溶液にアルキル化剤、アルケニル化
剤、アリール化剤またはアラルキル化剤を添加して行う
ことが好ましい。反応温度は、−30〜70℃の範囲が
好ましく、−30〜30℃の範囲がより好ましい。
速度が著しく低下し、生産性が低下する傾向にある。ま
た、反応温度が70℃よりも高い場合、原料である5−
ハロゲノ−2−スルホニルピリジン(I)のピリジン環
に結合したハロゲン原子が置換された副生成物が生成
し、5−ハロゲノ−2−置換ピリジン(II)の選択性
を低下させる原因となり易い。
−置換ピリジン(II)は、通常の有機化合物の単離・
精製に用いられる方法により単離・精製することができ
る。例えば、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液で加
水分解後、酢酸エチル、トルエン、ヘキサンのような溶
媒で抽出し、水洗後濃縮し、得られる粗生成物を必要に
応じて再結晶、蒸留、クロマトグラフィ、昇華などの操
作に付すことにより精製することができる。
ホニルピリジン(I)は、下記一般式(III)
義の通りである。)で示されるα−ハロゲノ−α,β−
不飽和カルボニル化合物を、下記一般式(IV)
で示されるスルホニルシアニド類と反応させることによ
り、容易に製造することができる。
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。
水分定量受器、冷却管を装備した内容積50mlの3口
フラスコに2−ブロモ−2−ブテナール14.9g(1
00mmol)、ベンゼンスルホニルシアニド8.35
g(50.0mmol)を入れ、溶媒としてトルエン1
5mlおよびブタノール1.5mlを加え、続いてホウ
酸トリブチル1.30g(5.65mmol)を添加し
た後、窒素雰囲気下として内温121℃にて攪拌し、生
成する水を分離除去しながら7時間加熱還流した。この
溶液を室温まで冷却後、溶媒などの低沸分をロータリー
エバポレーターで濃縮し、氷浴にて冷却して結晶を析出
させた。この結晶をグラスフィルターで濾過し、5℃以
下に冷却したトルエン10mlで洗浄後、真空ポンプで
2時間真空乾燥し、無色の結晶として5−ブロモ−2−
ベンゼンスルホニルピリジン14.4gを得た(純度9
8%、ベンゼンスルホニルシアニド基準の収率:95
%)。
とした内容積30mlの3口フラスコに、5−ブロモ−
2−ベンゼンスルホニルピリジン1.47g(4.93
mmol)、溶媒としてテトラヒドロフラン10mlを
添加した後、この溶液を−25℃にて攪拌しながら、1
mol/Lメチルマグネシウムブロミド(テトラヒドロ
フラン溶液)6.0ml(6.0mmol)を反応液の
温度を−25〜−20℃に保ちながら30分間で滴下し
た。同温度にて2時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水
溶液10mlを加え、酢酸エチル10mlで3回抽出し
た。抽出液を合わせて硫酸ナトリウムにより乾燥後、ロ
ータリーエバポレーターで濃縮し、得られた粗生成物を
カラムクロマトグラフィーにより精製し、白色結晶とし
て、下記の物性を有する5−ブロモ−2−メチルピリジ
ン0.72gを得た(純度98%、収率95%)。
CDCl3,TMS,ppm) δ:2.51(s,3
H)、7.06(d,1H,J=8.4Hz)、7.6
8(dd,1H,J=2.5Hz,8.4Hz)、8.
55(d,1H,J=2.5Hz) 融点:32〜33℃
ロフラン溶液)6.0ml(6.0mmol)の代わり
に、3mol/Lメチルマグネシウムクロリド(テトラ
ヒドロフラン溶液)2.0ml(6.0mmol)を用
いた以外は実施例1と同様の方法で反応および後処理を
行い、白色結晶として5−ブロモ−2−メチルピリジン
0.69gを得た(純度98%、収率90%)。
とした内容積50mlの3口フラスコに、5−クロロ−
2−ベンゼンスルホニルピリジン5.01g(19.8
mmol)、溶媒としてテトラヒドロフラン20mlを
添加した後、この溶液を5℃にて攪拌しながら、3mo
l/Lメチルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラ
ン溶液)7.0ml(21.0mmol)を反応液の温
度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。同温度にて
1時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液10mlを
加え、酢酸エチル20mlで3回抽出した。抽出液を合
わせてロータリーエバポレーターで濃縮し、得られた粗
生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄
色の油状物質として、下記の物性を有する5−クロロ−
2−メチルピリジン2.42gを得た(純度99%、収
率95%)。
CDCl3,TMS,ppm) δ:2.53(s,3
H)、7.10(d,1H,J=8.2Hz)、7.5
4(dd,1H,J=2.5Hz,8.2Hz)、8.
45(d,1H,J=2.5Hz)
ロフラン溶液)7.0ml(21.0mmol)の代わ
りに、1mol/Lメチルマグネシウムブロミド(テト
ラヒドロフラン溶液)20.0ml(20.0mmo
l)を用いた以外は実施例3と同様の方法で反応および
後処理を行い、淡黄色の油状物質として、5−クロロ−
2−メチルピリジン2.46gを得た(純度99%、収
率96%)。
和な条件下に収率よく、工業的に有利に製造し得る方法
が提供される。
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は置換基を有していてもよいアルキル基、
アリール基またはアラルキル基を表し、R2、R3および
R4は水素原子または置換基を有していてもよいアルキ
ル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で示される5
−ハロゲノ−2−スルホニルピリジン誘導体をアルキル
化剤、アルケニル化剤、アリール化剤またはアラルキル
化剤と反応させることを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、R2、R3、R4およびXは前記定義の通りであ
り、R5は置換基を有していてもよいアルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはアラルキル基を表す。)で
示される5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24803798A JP4176201B2 (ja) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24803798A JP4176201B2 (ja) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000080082A true JP2000080082A (ja) | 2000-03-21 |
JP2000080082A5 JP2000080082A5 (ja) | 2005-06-16 |
JP4176201B2 JP4176201B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=17172267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24803798A Expired - Fee Related JP4176201B2 (ja) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4176201B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002173483A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Kuraray Co Ltd | 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法 |
WO2004009553A1 (ja) * | 2002-07-23 | 2004-01-29 | Kuraray Co., Ltd. | 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法 |
WO2004009551A1 (ja) * | 2002-07-23 | 2004-01-29 | Kuraray Co., Ltd. | 2位置換ピリジン誘導体の製造方法 |
WO2008078424A1 (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Tohoku University | ベンゾキサゾール誘導体 |
WO2009004914A1 (ja) | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Tohoku University | フッ素およびヒドロキシ基で置換されたアルコキシ基を有するpetプローブ |
-
1998
- 1998-09-02 JP JP24803798A patent/JP4176201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002173483A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Kuraray Co Ltd | 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法 |
WO2004009553A1 (ja) * | 2002-07-23 | 2004-01-29 | Kuraray Co., Ltd. | 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法 |
WO2004009551A1 (ja) * | 2002-07-23 | 2004-01-29 | Kuraray Co., Ltd. | 2位置換ピリジン誘導体の製造方法 |
US7524967B2 (en) | 2002-07-23 | 2009-04-28 | Kuraray Co., Ltd. | Process for producing 5-(2′-pyridyl)-2-pyridone derivative |
US7560563B2 (en) | 2002-07-23 | 2009-07-14 | Kuraray Co., Ltd. | Process for producing 2-substituted pyridine derivative |
WO2008078424A1 (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Tohoku University | ベンゾキサゾール誘導体 |
WO2009004914A1 (ja) | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Tohoku University | フッ素およびヒドロキシ基で置換されたアルコキシ基を有するpetプローブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4176201B2 (ja) | 2008-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000080082A (ja) | 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法 | |
JP6702623B2 (ja) | メデトミジンの合成に有用な3−アリールブタナールなどの化合物の調製方法 | |
KR100262251B1 (ko) | 2-알콕시메틸아크롤레인의 제조방법 | |
JP3855570B2 (ja) | 4−アセチルテトラヒドロピランの製法 | |
EP0593332B1 (fr) | Dérivés de l'acide benzéneborinique leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse | |
JP2659587B2 (ja) | 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法 | |
JP4302222B2 (ja) | 2−アシルピリジン誘導体の製造方法 | |
US6197962B1 (en) | Method for producing 2-sulfonylpyridine derivatives and method for producing 2-{[(2-pyridyl)methyl]thio}-1H-benzimidazole derivatives | |
JP4663105B2 (ja) | 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法 | |
JP4667589B2 (ja) | 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法 | |
JPH0623176B2 (ja) | 非対称ジチオアセタール及びジチオケタールの製造方法 | |
JP4241975B2 (ja) | 2−スルホニルピリジン誘導体の製造方法 | |
JPH10251233A (ja) | メチルキノリン類の製造方法 | |
FR2727410A1 (fr) | Chlorures de sulfonyles, leur preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese | |
JP3855686B2 (ja) | 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法 | |
JP3799580B2 (ja) | N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法 | |
US6096894A (en) | Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound | |
WO2005058918A1 (fr) | Nouveaux derives d’acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation | |
US6350876B2 (en) | 4-chloro-3,5-dimethyl-2-sulfonyl pyridines | |
WO2004089907A1 (ja) | キノリン化合物の製造方法 | |
JP2583061B2 (ja) | ピリジン誘導体の新規製造法 | |
JPH1160513A (ja) | シクロプロピルアセチレン誘導体の製造方法 | |
JPS6248642A (ja) | アルコキシプロピルクロリドの製造法 | |
JPS6247171B2 (ja) | ||
JP2001316369A (ja) | キノリン誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |