[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000072787A - バレルアルデヒドおよびその製造方法 - Google Patents

バレルアルデヒドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000072787A
JP2000072787A JP11237484A JP23748499A JP2000072787A JP 2000072787 A JP2000072787 A JP 2000072787A JP 11237484 A JP11237484 A JP 11237484A JP 23748499 A JP23748499 A JP 23748499A JP 2000072787 A JP2000072787 A JP 2000072787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
residue
group
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11237484A
Other languages
English (en)
Inventor
Holger Dr Geissler
ホルガー・ガイスラー
Leeuwen Petrus W N M Van
ペートルス・ヴエー・エヌ・エム・ヴアン・レーウヴエン
Paul C J Kamer
パウル・シー・ジエイ・カーマー
Der Veen Lars A Van
ラルス・アー・ヴアン・デル・フエーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SELANESE GmbH
Original Assignee
SELANESE GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SELANESE GmbH filed Critical SELANESE GmbH
Publication of JP2000072787A publication Critical patent/JP2000072787A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • B01J31/2438Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member and further hetero atoms as ring members, excluding the positions adjacent to P
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2461Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring
    • B01J31/2471Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部二重結合オレフィンの従来のヒドロホル
ミル化法の欠点を克服しそして内部二重結合オレフィン
を直鎖状アルデヒドにより高い選択率で転化する配位子
を提供することである。 【解決手段】 この課題は一般式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の利用分野】本発明は、二座ホスフィン配位子並
びにかゝるホスフィン配位子を使用して内部二重結合オ
レフィンのヒドロホルミル化によって直鎖状アルデヒド
を製造する方法に関する。
【従来の技術】直鎖状アルデヒド、特にブチルアルデヒ
ドは工業的に非常に重要であり、アルコールに更に加工
された後に可塑剤、溶剤およびポリマーの分野で広く使
用される。内部二重結合オレフィンの混合物、例えばラ
フィネート−IIは製油工業での精製およびクラッキング
の際に副生成物として多量に生じるので、内部二重結合
オレフィンから直鎖状アルデヒドへのヒドロホルミル化
は工業的に非常に重要である。“内部二重結合オレフィ
ン”とは、末端位でない少なくとも1つの二重結合を持
つオレフィンを意味する。しかしながらこれは内部二重
結合オレフィンが末端に二重結合を有していてはいけな
いという意味ではない。それ故に“内部二重結合オレフ
ィン”とは例えば1,3−ペンタジエンの様な化合物を
も意味する。触媒の使用下にオレフィンをヒドロホルミ
ル化することによってアルデヒドを製造し、その際に一
般に直鎖状のおよび枝分かれしたアルデヒドが生じるこ
とは公知である:
【化7】 かゝる反応では二座配位子も触媒成分として使用され
る。この場合、例えば配位子は金属と一緒にまたは金属
と錯塩の状態で使用することができる。ここで“二座配
位子”とは一般式 R=P−E−P=R [式中、P=RおよびR=Pは互いに同じでも異なって
いてもよい有機系環状基であり、該環状基では燐原子が
環系の一部でありそして燐−炭素結合または燐−酸素結
合を介して環系と結合しておりそしてEは二つの有機系
環状基の相応する燐原子を結び付けるブリッジ基であ
る。]で表される分子を意味する。ヒドロホルミル化の
工業的反応のためには直鎖状のあるいは枝分かれしたア
ルデヒドに対する高い選択性が特に必要である。この選
択性は一般にいわゆるl/b比=(直鎖状アルデヒド)
×(枝分かれアルデヒド)-1で表される。ヒドロホルミ
ル化は、Frohningおよび Kohlpaintner の "Applied Ho
mogeneous Catalysis with Organometallic Compound
s", Ed.B.Cornils, W.A. Hermann; VCH,ワインハイム、
1996、第 1巻、第29〜104 頁に説明されている。触媒反
応で二座配位子を使用する別の例は、Brunner の "Appl
ied Homogeneous Catalysis with Organometallic Comp
ounds", Ed.B.Cornils, W.A.Hermann;VCH,ワインハイ
ム、1996、第 1巻、第201 〜219 頁に説明されている水
素化反応である。ヨーロッパ特許出願公開(A1)第5
30,015号明細書にはR=P−E−P=Rタイプの
配位子、例えば式
【化8】 で表される配位子を医薬品および新規の中間体をキラル
合成するための金属触媒で使用することが記載されてい
る。特開平7−82281号公報(A2)はこの種類の
構造の配位子を分岐したオレフィンを合成するためのヒ
ドロホルミル化で高い選択率で使用できることを開示し
ている。Hoppsは“ J. Org. Chem." , 1981, 第46
巻、第4422〜4427頁にR=P−E−P=Rタイプの配位
子、例えば式
【化9】 で表される配位子を酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルお
よび安息香酸ビニルの不斉ヒドロホルミル化のために使
用すること、その際に分岐したアルデヒドの選択率が7
5〜95%であることが開示されている。ヨーロッパ特
許(B1)第213,639号明細書には、 R=P−E−P=R [式中、P=RおよびR=Pは互いに同じでも異なって
いてもよい有機系環状基であり、該環状基では燐原子が
環系の一部でありそして燐−酸素結合を介して環系と結
合しておりそしてEは二つの有機系環状基の二つの燐原
子を結び付けるブリッジ基でありそして燐原子がブリッ
ジ基Eと燐−酸素結合を介して結合している。]で表さ
れる二座ホスフィット配位子が開示されている。これら
の配位子、例えば式
【化10】 で表される配位子は内部二重結合オレフィンをヒドロホ
ルミル化して直鎖状アルデヒドを得るのに使用できる。
この配位子の合成が多段階であることおよびホスフィン
配位子に比較してホスフィット配位子の安定性が一般に
悪いことは工業的合成にとって欠点である。
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、内部二重結合オレフィンの上記のヒドロホルミル化
法の欠点を克服しそして内部二重結合オレフィンを直鎖
状アルデヒドにより高い選択率で転化する、内部二重結
合オレフィンを直鎖状アルデヒドにヒドロホルミル化す
るための配位子を提供することである。
【課題を解決するための手段】この課題は、一般式
(I)
【化11】 [式中、残基R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに無関
係に水素原子、弗素原子、(C1 〜C8 )−アルキル、
(C1 〜C8 )−アルコキシ、(C1 〜C8 )−アシル
オキシ、(C6 〜C18)−アリール、(C6 〜C18)−
アリールオキシ、−CN、−CF3 、−CHO、−SO
3 H、−SO3 M、−SO2 R、−SOR、−NH2
−NH−(C1 〜C8 )−アルキル、−N−[(C1
8 )−アルキル]2 、−NHCO−(C1 〜C4 )−
アルキル、−N−[(C1 〜C4 )−アルキル]−[C
O−(C1 〜C4 )−アルキル]、−COO−(C1
8 )−アルキル、−CONH2 、−CO−(C1 〜C
8 )−アルキル、−NHCOH、−NHCOO−(C1
〜C4 )−アルキル、−CO−(C6 〜C18)−アリー
ル、−COO−(C6 〜C18)−アリール、−CHCH
−CO2 −(C1 〜C8 )−アルキル、−PO[(C6
〜C18)−アリール]2、−PO−[(C1 〜C8 )−
アルキル]2 であり、ただしMはアルカリ金属−または
アルカリ土類金属イオン並びに残基NR2 2 、NR3
H、NRH3、NR4 、NH4 、PR2 2 、PR
3 H、PRH3 、PR4 およびPH4 より成る群から選
択されるカチオンであり、残基R1 、R2 、R3 および
4 は場合によっては互いに一緒に成って炭素原子数5
〜20の1つまたは複数の脂肪族−または芳香族環を形
成し、残基Eは二つの燐原子を連結するブリッジであ
り、二つの燐原子の間に存在する原子の数は2〜6であ
り、その原子がC、N、Si、S、O、P、Feおよび
Asより成る群から選択され、Xは−O−、−S−、−
Si(Ra 2 −、−Si(ORa 2 −、−N(C
(O)Ra )−、−N(Rb )−、−C(Rc
(Rc )−、−C(O)−、−N(SiRd )−、−P
(Rd )−、−P(O)(Rd )−、−C=C(Rc
(Rc )−および−P(ORd )−より成る群から選択
され、ただしRa は(C1 〜C8 )アルキル残基であ
り、Rb は(C6 〜C18)−アリール残基であり、Rc
は水素原子または(C1 〜C8 )アルキル- 、(C6
18)−アリール−、(C1 〜C8 )アルコキシ−、
(C6 〜C18)−アリールオキシ−、Ra(O)−また
はRb (O)−残基であり、そしてRd は残基Ra また
はRb の1つである。]で表される二座ホスフィン配位
子によって解決される。本発明の有利な実施態様によれ
ば、残基Eが以下の群から選択される一つの残基であ
る:
【化12】 式中、Xは−O−、−S−、−Si(Ra 2 −、−S
i(ORa 2 −、−N(C(O)Ra )−、−N(R
b )−、−C(Rc )(Rc )−、−C(O)−、−N
(SiRd )−、−P(Rd )−、−P(O)(Rd
−、−C=C(Rc )(Rc )−および−P(ORd
−より成る群から選択され,ただしRa は(C1
8 )アルキル残基であり、Rb は(C6 〜C18)−ア
リール残基であり、Rc は水素原子または(C1
8 )アルキル- 、(C6 〜C18)−アリール−、(C
1 〜C8 )アルコキシ−、(C6 〜C18)−アリールオ
キシ−、Ra(O)−またはRb (O)−残基であり、
そしてRd は残基Ra またはRb の1つであり;Yは酸
素原子または硫黄原子であり;そして残基R5 は互いに
同じかまたは異なり、(C1 〜C18)−アリール−また
は(C1 〜C18- アルキル基である。別の同様に有利
の本発明の実施態様によれば、残基Eが以下の群から選
択される一つである:
【化13】 式中、R6 は(C1 〜C8 )アルキル−または(C6
18)−アリール残基であり;Zは酸素−または窒素原
子でありそしてnは2〜6の整数である。本発明のホス
フィン配位子は、一般式(II)
【化14】 [式中、残基R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに無関
係に水素原子、弗素原子、(C1 〜C8 )−アルキル、
(C1 〜C8 )−アルコキシ、(C1 〜C8 )−アシル
オキシ、(C6 〜C18)−アリール、(C6 〜C18)−
アリールオキシ、−CN、−CF3 、−CHO、−SO
3 H、−SO3 M、−SO2 R、−SOR、−NH2
−NH−(C1 〜C8 )−アルキル、−N−[(C1
8 )−アルキル]2 、−NHCO−(C1 〜C4 )−
アルキル、−N−[(C1 〜C4 )−アルキル]−[C
O−(C1 〜C4 )−アルキル]、−COO−(C1
8 )−アルキル、−CONH2 、−CO−(C1 〜C
8 )−アルキル、−NHCOH、−NHCOO−(C1
〜C4 )−アルキル、−CO−(C6 〜C18)−アリー
ル、−COO−(C6 〜C18)−アリール、−CHCH
−CO2 −(C1 〜C8 )−アルキル、−PO[(C6
〜C18)−アリール]2、−PO−[(C1 〜C8 )−
アルキル]2 であり、ただしMはアルカリ金属−または
アルカリ土類金属イオン並びに残基NR2 2 、NR3
H、NRH3、NR4 、NH4 、PR2 2 、PR
3 H、PRH3 、PR4 およびPH4 より成る群から選
択されるカチオンであり、残基R1 、R2 、R3 および
4 は場合によっては互いに一緒に成って炭素原子数5
〜20の1つまたは複数の脂肪族−または芳香族環を形
成し、残基Eは二つの燐原子を連結するブリッジであ
り、二つの燐原子の間に存在する原子の数が2〜6であ
り、その原子がC、N、Si、S、O、P、Feおよび
Asより成る群から選択され、Xは−O−、−S−、−
Si(Ra 2 −、−Si(ORa 2 −、−N(C
(O)Ra )−、−N(Rb )−、−C(Rc
(Rc )−、−C(O)−、−N(SiRd )−、−P
(Rd )−、−P(O)(Rd )−、−C=C(Rc
(Rc )−および−P(ORd )−より成る群から選択
され、ただしRa は(C1 〜C8 )アルキル残基であ
り、Rb は(C6 〜C18)−アリール残基であり、Rc
は水素原子または(C1 〜C8 )アルキル- 、(C6
18)−アリール−、(C1 〜C8 )アルコキシ−、
(C6 〜C18)−アリールオキシ−、Ra(O)−また
はRb (O)−残基であり、そしてRd は残基Ra また
はRb の1つである。]で表される二座ホスフィン配位
子の存在下に内部二重結合オレフィンをヒドロホルミル
化することによって直鎖状アルデヒドを製造する方法で
使用するのが有利である。本発明の方法の有利な実施態
様によれば、残基Eが以下の群から選択される一つの残
基である:
【化15】 式中、Xは−O−、−S−、−Si(Ra 2 −、−S
i(ORa 2 −、−N(C(O)Ra )−、−N(R
b )−、−C(Rc )(Rc )−、−C(O)−、−N
(SiRd )−、−P(Rd )−、−P(O)(Rd
−、−C=C(Rc )(Rc )−および−P(ORd
−より成る群から選択され,ただしRa は(C1
8 )アルキル残基であり、Rb は(C6 〜C18)−ア
リール残基であり、Rc は水素原子または(C1
8 )アルキル- 、(C6 〜C18)−アリール−、(C
1 〜C8 )アルコキシ−、(C6 〜C18)−アリールオ
キシ−、Ra(O)−またはRb (O)−残基であり、
そしてRd は残基Ra またはRb の1つであり;Yは酸
素原子または硫黄原子であり;そして残基R5 は互いに
同じかまたは異なり、(C1 〜C18)−アリール−また
は(C1 〜C18- アルキル基である。本発明の方法の
別の同様に有利の実施態様によれば、残基Eが以下の群
から選択される一つである:
【化16】 式中、R6 は(C1 〜C8 )アルキル−または(C6
18)−アリール残基であり;Zは酸素−または窒素原
子でありそしてnは2〜6の整数である。反応を反応混
合物全体を基準として1〜1,000ppm、好ましく
は10〜250ppmの濃度でロジウムが存在するもの
で実施するのが特に有利であることが判っている。この
場合、ロジウムと配位子との比は1:1〜1:100、
好ましくは1:1〜1:20であってもよい。反応の間
の温度は一般に10〜180℃、好ましくは80〜14
0℃であり、圧力は0.1〜200bar、好ましくは
1〜100barである。反応は、エーテル、CO2
弗素化炭化水素、トルエンおよびベンゼンより成る群か
ら選択される溶剤の存在下に実施する。しかしながら溶
剤は特に好ましくはDMAC、DMFまたはNMPより
成る群から選択された極性の非プロトン性溶剤であって
もよい。同様に反応をオリゴマーの直鎖状アルデヒドの
存在下に、特に溶剤としても機能する製造された直鎖状
アルデヒドの三量体の存在下に実施することも可能であ
る。更に、反応を溶剤と水との二相混合物中で実施する
ことが有利であることが判っている。本発明のヒドロホ
ルミル化の間のCO/H2 比は1:10〜10:1、好
ましくは1:2〜2:1である。本発明を以下の実施例
によって更に詳細に説明する。
【実施例】一般的製法 全ての実験はアルゴン雰囲気で標準的なSchlenk
技術(Standard-Schlenk-Techniken) を使用して実施す
る。薬品はAcros Chemica およびAld
rich Chimical Co.から入手した。R
h(CO)2 (ジピバロイルメタノエート)は文献に説
明された方法に従って製造した(H.T.Teunissen, F.Bic
kelhaupt "Phosphor, Sulfur" 1996, 118,第 309-312
頁; H.K.A.C.Coolen, P.W.N.M. van Leeuwen, R.J.M. N
olte "J.Org. Chem." 1996, 61, 第4739-4747 頁) 。N
MR−測定はBruker社のAMX 300の分光器
で実施する。ジホスフィン配位子2a−2cの製造:
【化17】 ヘキサンにN−ブチルリチウムを溶解した3.7mLの
溶液(2.5mol,9.3mmol)を50mLのT
HF2.00gの4,5−ジブロモ−2,7−ジ第三ブ
チル−9,9−ジメチルキサンテン(化合物3)(4.
16mmol)の混合物にで−60℃で添加する。得ら
れる白色懸濁液を2時間にわたって攪拌した後に、25
mLのトルエン中2.2当量のクロロホスフィンを添加
する。この反応混合物を雰囲気温度にゆっくり加温しそ
して夜通し攪拌する。溶剤を減圧除去しそして残留物を
トルエンと飽和食塩溶液との混合物中に溶解する。有機
相を分離しそして水性相をトルエンで三度抽出処理す
る。一緒にした有機抽出液を減圧処理しそして得られた
残留物をヘキサンで洗浄し、白色の粉末を単離する。配
位子が再結晶処理後に純粋な状態で得られる:エタノー
ルで2a(収率64%)、DCMで2b(収率52%)
およびトルエンで2c(収率75%)。得られる化合物
の物理的パラメータを以下に示す:2aの性質: 融点:194−195℃1 H−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)=7.3
8(d、 4J(H,H)=2.2Hz,2H;
1.8 )、7.24(m,20H;フェニル)、6.5
3(bd, 4J(H,H)=2.1Hz,2H;
3.6 )、1.68(s,6H,CH3 )、1.11
(s,18H,第三ブチル)。13 C{ 1H}−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)
=150.7(t、J(P,C)=19.1Hz;C
O),通過空間P−P連結=25.2Hz、145.4
(C2.7 )、137.0(t,J(P,C)=13.1
Hz;PC)、134.2(t,J(P,C)=20.
4Hz;PCH)、129.7(C3.6 )、129.
1(9 )、128.3(d,J(P,C)=6.0
Hz;PCCHH)、128.3(PCCHCH
H)、124.9(t,J(P,C)=18.9Hz;
4.5 )、123.2(C1.8 )、35.1(C9 )、
34.7(C(CH3 3 )、32.4(C9
3 )、31.5(C(3 3 )。31 P{ 1H}−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)
=−16.2 元素分析:C81.78%(81.71%)、H6.6
9%(7.01%)2bの性質: 融点:330℃1 H−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)=8.3
5(dd, 3J(H,H)=7.5Hz, 4J(H,
H)=1.6Hz,4H;DBP−H1 )、7.97
(d、 3(H,H)=7.5Hz,4H;DBP−
4 )、7.49(dt, 3J(H,H)=7.5H
z, 4J(H,H)=1.4Hz,4H;DBP−
2 )、7.41(dt, 3J(H,H)=7.4H
z, 4J(H,H)=1.3Hz,4H;DBP−
3 )、7.38(d, 4J(H,H)=2.4Hz,
2H;H1.8 )、6.76(dt, 4J(H,H)=
2.3Hz,J(P,H)=2.5Hz,2H;H
.6)、通過空間P−P連結=37.8Hz、1.69
(s,6H,CH3 )、1.12(s,18H,第三ブ
チル)。13 C{ 1H}−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)
=151.0(t、J(P,C)=19.6Hz;C
O),146(C2.7 )、144.1(PC)、14
2.5(t、J(P,C)=4.5Hz;PC)、13
1.9(t、J(P,C)=26.4Hz;DBP−C
4 )、129.5(9 )、128.7(DBP−C
2 )、127.5(t,J(P,C)=3.0Hz;D
BP−C3 )、126.5(C3.6 )、124.5(C
1.8 )、124.5(m,J(P,C)=25.7H
z;C4.5 )、121.6(DBP−C1 )、35.1
(C9 )、34.9((CH3 3 )、33.2(C
9 3 )、31.6(C(3 3 )。31 P{ 1H}−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)
=−20.8 元素分析:C 81.54%(82.19%)、H5.
73%(6.46%)2cの性質: 融点:336〜338℃1 H−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)=8.1
8(t, 3J(H,H)=7.2Hz, 3J(P,H)
=14.4Hz,4H;PP−H1 )、通過空間P−P
連結=65Hz、7.40(dt、 3J(H,H)=
7.7Hz, 4J(H,H)=1.3Hz,4H;PP
−H3 )、7.26(s,2H;H1.8 )、7.24
(d, 3J(H,H)=8.2Hz,4H;PP−
4 )、7.17(t, 3J(H,H)=7.3Hz,
4H;PP−H2 )、6.67(s,2H,H3.6 )、
1.55(s,6H、CH3 )、1.10(s,18
H,第三ブチル)。13 C{ 1H}−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)
=155.8(PP−CO)、149.6(t、J
(P,C)=21.3Hz;CO),145.1(C
2.7 )、135.5(t,J(P,H)=43.1H
z;PP−C1 )、130.5(PP−C3 )、12
8.8( 9 )、128.5(C3.6 )、125.7
(t、J(P,C)=29.0Hz;PP−PC)、
123.8(C1.8) 、123.3(t,J(P,C)=11.
1Hz;PP−C2 )、118.3(C4.5 )、11
7.4(PP−C4 )、34.4(C9 )、34.1
(CH3 3 )、32.7(C9 3 )、30.
9(C(3 3 )。31 P{ 1H}−NMR(CDCl3 中):δ(ppm)
=−69.9 元素分析:C 78.47%(78.53%)、 5.
6%(6.17%) 上記のジホスフィン配位子2a、2bおよび2cを以下
に記載の条件に従って内部二重結合オレフィンのヒドロ
ホルミル化に使用する。 表1:1−オクテンのヒドロホルミル化の結果 ──────────────────────────────────── 配位子 t 転化率 選択率 l/b 選択率 TOF (分) (%) (異性体の%) (アルデヒド%) ──────────────────────────────────── Ph3 5.3 26 1.2 3.1 74 1880 2a 30 21 3.9 49 94 250 2b 24 28 16 65 83 360 2c 8.5 27 13 68 86 1100 ──────────────────────────────────── 反応は180mLのステンレス製オートクレーブにてト
ルエン中でCO/H2(比=1:1)の雰囲気で20b
arの初期圧力にて80℃で実施する。触媒前駆体はR
h(CO)2 (ジピバロイルメタノエート)であり、ロ
ジウム濃度は1.0mmolであり、Rh:P:1−オ
クテンの比は1:10:673である。転化率、l/b
比、および異性体化オレフィンおよび直鎖状オレフィン
の選択率は、内部標準としてデカンを使用してガスクロ
マトグラフィーによって測定する。TOFは(アルデヒ
ドのモル数)(触媒のモル数)-1(時間)-1として算出
されるタ−ンオーバー頻度(turnover frequency)を意味
する。 表2:トランス2−および4−オクテンのヒドロホルミル化の結果 ──────────────────────────────────── 配位子 物質 t 転化率 l/b 選択率 TOF (分) (%) ( アルデヒド%) ──────────────────────────────────── 2b 2-オクテン 1.0 10 9.5 90 65 2c 2-オクテン 1.0 22 9.2 90 112 2b 4-オクテン 17 54 6.1 86 15 2c 4-オクテン 17 67 4.4 81 20 ──────────────────────────────────── 反応条件は、温度が120℃で圧力が2barである以
外は表1のそれと同じである。 表3:n−オクテン混合物のヒドロホルミル化の結果 ────────────────────────────── 配位子 t 転化率 l/b 選択率 TOF (分) (%) (アルデヒド%) ────────────────────────────── PPh3 2.8 57 0.5 33 318 2c 2.8 63 1.8 64 393 2ca) 2.0 66 1.4 58 517 2c 1.7 68 1.7 63 648 ────────────────────────────── a):20barの圧力を意味する。 反応条件は、圧力が10barであることを除いて表2
と同様である。 表4:ブテン混合物のヒドロホルミル化の結果 ────────────────────────────── 配位子 t 転化率 l/b 選択率 TOF (分) (%) (アルデヒド%) ────────────────────────────── 2c 1.5 82 6.7 87 985 2ca) 1.5 84 4.6 82 1050 ────────────────────────────── a):20barの圧力を意味する。 反応条件は、圧力が10barであることを除いて表2
と同様である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペートルス・ヴエー・エヌ・エム・ヴア ン・レーウヴエン オランダ国、3628 カー・アー・コッケン ゲン、レールドムプ、45 (72)発明者 パウル・シー・ジエイ・カーマー オランダ国、1412エヌ・ヴエー、ナールデ ン、フレートスカプ、24 (72)発明者 ラルス・アー・ヴアン・デル・フエーン オランダ国、1058カー・ヴエー、アムステ ルダム、ヴアルモントストラート、151− 2

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、残基R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに無関
    係に水素原子、弗素原子、(C1 〜C8 )−アルキル、
    (C1 〜C8 )−アルコキシ、(C1 〜C8 )−アシル
    オキシ、(C6 〜C18)−アリール、(C6 〜C18)−
    アリールオキシ、−CN、−CF3 、−CHO、−SO
    3 H、−SO3 M、−SO2 R、−SOR、−NH2
    −NH−(C1 〜C8 )−アルキル、−N−[(C1
    8 )−アルキル]2 、−NHCO−(C1 〜C4 )−
    アルキル、−N−[(C1 〜C4 )−アルキル]−[C
    O−(C1 〜C4 )−アルキル]、−COO−(C1
    8 )−アルキル、−CONH2 、−CO−(C1 〜C
    8 )−アルキル、−NHCOH、−NHCOO−(C1
    〜C4 )−アルキル、−CO−(C6 〜C18)−アリー
    ル、−COO−(C6 〜C18)−アリール、−CHCH
    −CO2 −(C1 〜C8 )−アルキル、−PO[(C6
    〜C18)−アリール]2、−PO−[(C1 〜C8 )−
    アルキル]2 であり、ただしMはアルカリ金属−または
    アルカリ土類金属イオン並びに残基NR2 2 、NR3
    H、NRH3、NR4 、NH4 、PR2 2 、PR
    3 H、PRH3 、PR4 およびPH4 より成る群から選
    択されるカチオンであり、 残基R1 、R2 、R3 およびR4 は場合によっては互い
    に一緒に成って炭素原子数5〜20の1つまたは複数の
    脂肪族−または芳香族環を形成し、 残基Eは二つの燐原子を連結するブリッジであり、二つ
    の燐原子の間に存在する原子の数が2〜6であり、その
    原子がC、N、Si、S、O、P、FeおよびAsより
    成る群から選択され、 Xは−O−、−S−、−Si(Ra 2 −、−Si(O
    a 2 −、−N(C(O)Ra )−、−N(Rb
    −、−C(Rc )(Rc )−、−C(O)−、−N(S
    iRd )−、−P(Rd )−、−P(O)(Rd )−、
    −C=C(Rc )(Rc )−および−P(ORd )−よ
    り成る群から選択され、ただしRa は(C1 〜C8 )ア
    ルキル残基であり、 Rb は(C6 〜C18)−アリール残基であり、 Rc は水素原子または(C1 〜C8 )アルキル- 、(C
    6 〜C18)−アリール−、(C1 〜C8 )アルコキシ
    −、(C6 〜C18)−アリールオキシ−、Ra(O)−
    またはRb (O)−残基であり、そしてRd は残基Ra
    またはRb の1つである。]で表される二座ホスフィン
    配位子。
  2. 【請求項2】 残基Eが以下の群から選択される一つの
    残基である請求項1に記載の二座ホスフィン配位子: 【化2】 式中、Xは−O−、−S−、−Si(Ra 2 −、−S
    i(ORa 2 −、−N(C(O)Ra )−、−N(R
    b )−、−C(Rc )(Rc )−、−C(O)−、−N
    (SiRd )−、−P(Rd )−、−P(O)(Rd
    −、−C=C(Rc )(Rc )−および−P(ORd
    −より成る群から選択され,ただしRa は(C1
    8 )アルキル残基であり、 Rb は(C6 〜C18)−アリール残基であり、 Rc は水素原子または(C1 〜C8 )アルキル- 、(C
    6 〜C18)−アリール−、(C1 〜C8 )アルコキシ
    −、(C6 〜C18)−アリールオキシ−、Ra(O)−
    またはRb (O)−残基であり、そしてRd は残基Ra
    またはRb の1つであり;Yは酸素原子または硫黄原子
    であり;そして残基R5 は互いに同じかまたは異なり、
    (C1 〜C18)−アリール−または(C1 〜C18-
    ルキル基である。
  3. 【請求項3】 残基Eが以下の群から選択される1つで
    ある請求項1に記載の二座ホスフィン配位子: 【化3】 式中、R6 は(C1 〜C8 )アルキル−または(C6
    18)−アリール残基であり;Zは酸素−または窒素原
    子でありそしてnは2〜6の整数である。
  4. 【請求項4】 一般式(II) 【化4】 [式中、残基R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに無関
    係に水素原子、弗素原子、(C1 〜C8 )−アルキル、
    (C1 〜C8 )−アルコキシ、(C1 〜C8 )−アシル
    オキシ、(C6 〜C18)−アリール、(C6 〜C18)−
    アリールオキシ、−CN、−CF3 、−CHO、−SO
    3 H、−SO3 M、−SO2 R、−SOR、−NH2
    −NH−(C1 〜C8 )−アルキル、−N−[(C1
    8 )−アルキル]2 、−NHCO−(C1 〜C4 )−
    アルキル、−N−[(C1 〜C4 )−アルキル]−[C
    O−(C1 〜C4 )−アルキル]、−COO−(C1
    8 )−アルキル、−CONH2 、−CO−(C1 〜C
    8 )−アルキル、−NHCOH、−NHCOO−(C1
    〜C4 )−アルキル、−CO−(C6 〜C18)−アリー
    ル、−COO−(C6 〜C18)−アリール、−CHCH
    −CO2 −(C1 〜C8 )−アルキル、−PO[(C6
    〜C18)−アリール]2、−PO−[(C1 〜C8 )−
    アルキル]2 であり、ただしMはアルカリ金属−または
    アルカリ土類金属イオン並びに残基NR2 2 、NR3
    H、NRH3、NR4 、NH4 、PR2 2 、PR
    3 H、PRH3 、PR4 およびPH4 より成る群から選
    択されるカチオンであり、 残基R1 、R2 、R3 およびR4 は場合によっては互い
    に一緒に成って炭素原子数5〜20の1つまたは複数の
    脂肪族−または芳香族環を形成し、 残基Eは二つの燐原子を結びつけるブリッジであり、二
    つの燐原子の間に存在する原子の数が2〜6であり、そ
    の原子がC、N、Si、S、O、P、FeおよびAsよ
    り成る群から選択され、 Xは−O−、−S−、−Si(Ra 2 −、−Si(O
    a 2 −、−N(C(O)Ra )−、−N(Rb
    −、−C(Rc )(Rc )−、−C(O)−、−N(S
    iRd )−、−P(Rd )−、−P(O)(Rd )−、
    −C=C(Rc )(Rc )−および−P(ORd )−よ
    り成る群から選択され、ただしRa は(C1 〜C8 )ア
    ルキル残基であり、 Rb は(C6 〜C18)−アリール残基であり、 Rc は水素原子または(C1 〜C8 )アルキル- 、(C
    6 〜C18)−アリール−、(C1 〜C8 )アルコキシ
    −、(C6 〜C18)−アリールオキシ−、Ra(O)−
    またはRb (O)−残基であり、そしてRd は残基Ra
    またはRb の1つである。]で表される二座ホスフィン
    配位子の存在下に内部二重結合のオレフィンをヒドロホ
    ルミル化することによって直鎖状アルデヒドを製造する
    方法。
  5. 【請求項5】 残基Eが以下の群から選択される一つで
    ある請求項1に記載の二座ホスフィン配位子である請求
    項4に記載の方法: 【化5】 式中、Xは−O−、−S−、−Si(Ra 2 −、−S
    i(ORa 2 −、−N(C(O)Ra )−、−N(R
    b )−、−C(Rc )(Rc )−、−C(O)−、−N
    (SiRd )−、−P(Rd )−、−P(O)(Rd
    −、−C=C(Rc )(Rc )−および−P(ORd
    −より成る群から選択され,ただしRa は(C1
    8 )アルキル残基であり、 Rb は(C6 〜C18)−アリール残基であり、 Rc は水素原子または(C1 〜C8 )アルキル- 、(C
    6 〜C18)−アリール−、(C1 〜C8 )アルコキシ
    −、(C6 〜C18)−アリールオキシ−、Ra(O)−
    またはRb (O)−残基であり、そしてRd は残基Ra
    またはRb の1つであり;Yは酸素原子または硫黄原子
    であり;そして残基R5 は互いに同じかまたは異なり、
    (C1 〜C18)−アリール−または(C1 〜C18-
    ルキル基である。
  6. 【請求項6】 残基Eが以下の群から選択される一つで
    ある請求項4に記載の方法: 【化6】 [式中、R6 は(C1 〜C8 )アルキル−または(C6
    〜C18)−アリール残基であり;Zは酸素−または窒素
    原子でありそしてnは2〜6の整数である。]
  7. 【請求項7】 反応を反応混合物全体を基準として1〜
    1,000ppm、好ましくは10〜250ppmの濃
    度のロジウムが存在するもので実施する請求項4〜6の
    いずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 ロジウムと配位子との比は1:1〜1:
    100、好ましくは1:1〜1:20である請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 反応を10〜180℃、好ましくは80
    〜140℃の温度で実施する請求項4〜8のいずれか一
    つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応を0.1〜200bar、好まし
    くは1〜100barの圧力で実施する請求項4〜9の
    いずれか一つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応を、エーテル、CO2 、弗素化炭
    化水素、トルエンおよびベンゼンより成る群から選択さ
    れる溶剤の存在下に実施する請求項4〜10のいずれか
    一つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 反応をDMAC、DMFまたはNMP
    より成る群から選択された極性の非プロトン性溶剤の存
    在下に実施する請求項4〜10のいずれか一つに記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 反応をオリゴマーの直鎖状アルデヒド
    の存在下に、特に製造された直鎖状アルデヒドの三量体
    の存在下に実施する請求項4〜12のいずれか一つに記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 反応を溶剤と水との二相混合物中で実
    施する請求項11〜13のいずれか一つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 ヒドロホルミル化の間のCO/H2
    が1:10〜10:1、好ましくは1:2〜2:1であ
    る請求項4〜14のいずれか一つに記載の方法。
JP11237484A 1998-08-26 1999-08-24 バレルアルデヒドおよびその製造方法 Withdrawn JP2000072787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19838742A DE19838742A1 (de) 1998-08-26 1998-08-26 Valeraldehyd und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19838742:3 1998-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000072787A true JP2000072787A (ja) 2000-03-07

Family

ID=7878746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11237484A Withdrawn JP2000072787A (ja) 1998-08-26 1999-08-24 バレルアルデヒドおよびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6342605B1 (ja)
EP (1) EP0982314B1 (ja)
JP (1) JP2000072787A (ja)
KR (1) KR20000017504A (ja)
CN (1) CN1247193A (ja)
AT (1) ATE239747T1 (ja)
DE (2) DE19838742A1 (ja)
DK (1) DK0982314T3 (ja)
ES (1) ES2196688T3 (ja)
NO (1) NO994112L (ja)
PT (1) PT982314E (ja)
ZA (1) ZA995417B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526780A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブタジエンのテロメリゼーションのためのパラジウムホスフィン錯体
CN113754615A (zh) * 2021-09-26 2021-12-07 苏州根岸生物科技有限责任公司 一类双齿烷基膦配体在烯烃氢甲酰化合成荧光染料中间体中的应用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19838742A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Celanese Chem Europe Gmbh Valeraldehyd und Verfahren zu seiner Herstellung
US7582051B2 (en) * 2005-06-10 2009-09-01 Cardiokinetix, Inc. Peripheral seal for a ventricular partitioning device
DE50113892D1 (de) * 2000-06-26 2008-06-05 Basf Se Phosphacyclohexane und ihre verwendung in der hydroformylierung von olefinen
DE10046026A1 (de) * 2000-09-18 2002-03-28 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung, Xanthen-verbrückte Liganden und Katalysator, umfassend einen Komplex dieser Liganden
DE10205702A1 (de) 2001-02-13 2002-08-29 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung, Liganden mit von Bisphenol A abgeleiteter Struktur und Katalysator, umfassend einen Komplex dieser Liganden
DE10108476A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-12 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE10108473A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-12 Celanese Chem Europe Gmbh Neue Diphosphine und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10108475A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-12 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE10108474A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-12 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE502004007631D1 (de) 2003-10-21 2008-08-28 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aldehyden
DE102009026819A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Evonik Röhm Gmbh Monomermischung, Polymer, Beschichtungsmittel und Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung
CN104058944A (zh) * 2014-04-24 2014-09-24 上海华谊(集团)公司 烯烃氢甲酰化反应制备醛的方法
KR20200087906A (ko) 2019-01-11 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
EP3945088A1 (de) 2020-07-30 2022-02-02 Röhm GmbH Vorgehen zur minimierung des aktivitätsverlusts bei im kreislaufbetrieb ausgeführten reaktionsschritten
CN114085247B (zh) * 2021-12-02 2023-10-17 万华化学集团股份有限公司 一种双齿膦型配体、氢甲酰化催化剂、及不饱和脂肪酸制备线性二元醇的方法
CN114644652A (zh) * 2022-04-22 2022-06-21 广东欧凯新材料有限公司 一种大位阻双苯酚化合物及其双膦配体的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3530073A1 (de) 1985-08-22 1987-02-26 Huebner Gummi & Kunststoff Torabdichtung, insbesondere verladetorabdichtung
US4748261A (en) * 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
EP0530015A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Optically active diphosphines, intermediates thereof, and processes for production thereof
DE59308424D1 (de) * 1992-01-31 1998-05-28 Hoffmann La Roche Diphosphinliganden
DK0647648T3 (da) * 1993-10-08 1999-09-27 Hoffmann La Roche Optisk aktive phosphorforbindelser
BE1008343A3 (nl) * 1994-05-06 1996-04-02 Dsm Nv Bidentaat fosfineligand
TW343195B (en) * 1996-03-15 1998-10-21 Dsm Nv Process to prepare a terminal aldehyde
DE19838742A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Celanese Chem Europe Gmbh Valeraldehyd und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526780A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブタジエンのテロメリゼーションのためのパラジウムホスフィン錯体
CN113754615A (zh) * 2021-09-26 2021-12-07 苏州根岸生物科技有限责任公司 一类双齿烷基膦配体在烯烃氢甲酰化合成荧光染料中间体中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1247193A (zh) 2000-03-15
US20030149267A1 (en) 2003-08-07
ZA995417B (en) 2000-02-24
DE59905420D1 (de) 2003-06-12
KR20000017504A (ko) 2000-03-25
NO994112L (no) 2000-02-28
EP0982314A3 (de) 2001-02-07
PT982314E (pt) 2003-07-31
NO994112D0 (no) 1999-08-25
EP0982314B1 (de) 2003-05-07
US6566521B2 (en) 2003-05-20
US6342605B1 (en) 2002-01-29
EP0982314A2 (de) 2000-03-01
DE19838742A1 (de) 2000-03-02
ATE239747T1 (de) 2003-05-15
DK0982314T3 (da) 2003-08-11
ES2196688T3 (es) 2003-12-16
US20020065434A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294463B2 (ja) 触媒性ヒドロホルミル化および関連反応における4リン酸配位子
JP2000072787A (ja) バレルアルデヒドおよびその製造方法
JP4188086B2 (ja) 新規のn−フェニルピロールビスホスファン化合物およびこれらの金属錯体
Sémeril et al. Synthesis and catalytic relevance of P (III) and P (V)-functionalised calixarenes and resorcinarenes
KR101911987B1 (ko) 안트라센트리올 기재의 신규 유기인 화합물
KR20100097672A (ko) 히드로포르밀화 방법
JP4932494B2 (ja) リン化合物を含む触媒組成物及びこれを用いたヒドロホルミル化方法
KR102340629B1 (ko) 하이드로포밀화 반응용 헤테로 리간드 배위결합 촉매 조성물 및 이의 용도
US7160835B2 (en) Bisphosphine process for producing the same and use thereof
JPH11292887A (ja) ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法
JP2014189525A (ja) 直鎖状ジアルデヒドの製造方法
JP4145548B2 (ja) スルホン化ビスホスフィン、その製造方法およびその用途
CA2261861A1 (en) Catalyst and process for the preparation of aldehydes by hydroformylation of olefinically unsaturated compounds
JP3629719B2 (ja) ヒドロホルミル化用触媒の可逆的イオン化方法及び非イオン化方法
JP4176459B2 (ja) ビスホスフィン、その製造方法およびその用途
JP4994836B2 (ja) ビスホスファイトおよび該ビスホスファイトを用いたアルデヒド化合物の製造方法
MXPA99007792A (en) Valeraldehido and procedure for your producc
DE10225283A1 (de) Neue Phosphine und Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2447730A1 (en) Lithium p-diarylphosphinobenzenesulfonates, process for preparation of the same and use thereof
KR20040050999A (ko) 로듐포스파이트 착물 촉매 및 이의 제조방법 그리고 이를이용한 알데하이드의 선택적 제조 방법
KR20040051000A (ko) 하이드로 포밀화 반응용 로듐포스파이트 착물 촉매 및이의 제조방법 그리고 이를 이용한 알데하이드의 선택적제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107