JP2000058705A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000058705A JP2000058705A JP22777698A JP22777698A JP2000058705A JP 2000058705 A JP2000058705 A JP 2000058705A JP 22777698 A JP22777698 A JP 22777698A JP 22777698 A JP22777698 A JP 22777698A JP 2000058705 A JP2000058705 A JP 2000058705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- wiring board
- semiconductor device
- layer
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83101—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 配線基板にバンプ電極を介して半導体チップ
を実装し、かつ、半導体チップと配線基板との対向面間
に充填材料を介在させる構造を有する半導体装置におい
て、充填材料と配線基板側の配線との密着性を向上させ
る。 【解決手段】 半導体チップ2を、その主面と配線基板
3の主面との間に異方性導電樹脂からなる接着剤4を介
在させた状態でバンプ電極5を介して配線基板3上に実
装してなる半導体装置1において、配線基板3の配線1
0において接着剤4が接触する面を粗化したものであ
る。これにより、配線10と接着剤4との密着性を向上
できる。
を実装し、かつ、半導体チップと配線基板との対向面間
に充填材料を介在させる構造を有する半導体装置におい
て、充填材料と配線基板側の配線との密着性を向上させ
る。 【解決手段】 半導体チップ2を、その主面と配線基板
3の主面との間に異方性導電樹脂からなる接着剤4を介
在させた状態でバンプ電極5を介して配線基板3上に実
装してなる半導体装置1において、配線基板3の配線1
0において接着剤4が接触する面を粗化したものであ
る。これにより、配線10と接着剤4との密着性を向上
できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造技術に関し、特に、ベース基板の表面に集積回
路を形成するためのプロセスと同様のプロセスで配線層
を形成することで微細配線を実現した配線基板上に突状
電極を介して半導体チップを実装してなる半導体装置に
適用して有効な技術に関するものである。
その製造技術に関し、特に、ベース基板の表面に集積回
路を形成するためのプロセスと同様のプロセスで配線層
を形成することで微細配線を実現した配線基板上に突状
電極を介して半導体チップを実装してなる半導体装置に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小形で、薄く、しかも高機能を有する電
子機器の製造に伴い、例えばCSP(Chip Size Packag
e )等のような超小型パッケージ技術や半導体チップを
配線基板に実装するベアチップ実装技術が使用されつつ
ある。
子機器の製造に伴い、例えばCSP(Chip Size Packag
e )等のような超小型パッケージ技術や半導体チップを
配線基板に実装するベアチップ実装技術が使用されつつ
ある。
【0003】しかし、パッケージの小型化やベアチップ
実装技術の導入に伴い、その外部端子のピッチも微細化
される結果、それを実装する配線基板側の配線や接続孔
等にも微細化が要求され、従来のプリント配線基板では
対応できないという課題が生じている。いわゆるビルド
アップ配線基板は、このような要求に対応する技術であ
り、プリント配線基板等をベース基板としてその表面に
集積回路と同様のプロセスで配線層を設けることで微細
配線を実現した配線基板である。
実装技術の導入に伴い、その外部端子のピッチも微細化
される結果、それを実装する配線基板側の配線や接続孔
等にも微細化が要求され、従来のプリント配線基板では
対応できないという課題が生じている。いわゆるビルド
アップ配線基板は、このような要求に対応する技術であ
り、プリント配線基板等をベース基板としてその表面に
集積回路と同様のプロセスで配線層を設けることで微細
配線を実現した配線基板である。
【0004】ところで、本発明者が検討した半導体装置
は、そのビルドアップ配線基板を用いたもので、ビルド
アップ配線基板上にバンプ電極を介して半導体チップを
実装し、かつ、ビルドアップ配線基板と半導体チップの
対向面間に異方性導電樹脂を介在させる構造を有してお
り、ビルドアップ配線基板の配線においてバンプ電極お
よび異方性導電樹脂が接する面は平坦となっている。
は、そのビルドアップ配線基板を用いたもので、ビルド
アップ配線基板上にバンプ電極を介して半導体チップを
実装し、かつ、ビルドアップ配線基板と半導体チップの
対向面間に異方性導電樹脂を介在させる構造を有してお
り、ビルドアップ配線基板の配線においてバンプ電極お
よび異方性導電樹脂が接する面は平坦となっている。
【0005】なお、プリント基板等をベース基板として
その表面に集積回路と同様のプロセスで配線層を設けて
成る配線基板構造については、例えば日経BP社、19
93年5月31日、「実践講座 VLSIパッケージン
グ技術(下)」P230〜P214に記載があり、当該
配線基板の形成方法等について説明されている。
その表面に集積回路と同様のプロセスで配線層を設けて
成る配線基板構造については、例えば日経BP社、19
93年5月31日、「実践講座 VLSIパッケージン
グ技術(下)」P230〜P214に記載があり、当該
配線基板の形成方法等について説明されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記本発明
者が検討した半導体装置技術においては、以下の課題が
あることを本発明者は見出した。
者が検討した半導体装置技術においては、以下の課題が
あることを本発明者は見出した。
【0007】すなわち、上記ビルドアップ配線基板にお
いて集積回路と同様のプロセスで形成される配線形成層
は比較的柔らかいので、半導体チップをバンプ電極を介
して熱圧着する際に、バンプ電極が押し当てられる配線
が変形してしまうが、特に異方性導電樹脂とその配線材
料との密着性が充分とは言えないので、その配線と異方
性導電樹脂との接触界面に隙間または剥離が生じ、半導
体装置の歩留まりや信頼性が低下する課題がある。
いて集積回路と同様のプロセスで形成される配線形成層
は比較的柔らかいので、半導体チップをバンプ電極を介
して熱圧着する際に、バンプ電極が押し当てられる配線
が変形してしまうが、特に異方性導電樹脂とその配線材
料との密着性が充分とは言えないので、その配線と異方
性導電樹脂との接触界面に隙間または剥離が生じ、半導
体装置の歩留まりや信頼性が低下する課題がある。
【0008】本発明の目的は、配線基板にバンプ電極を
介して半導体チップを実装し、かつ、半導体チップと配
線基板との対向面間に充填材料を介在させる構造を有す
る半導体装置において、充填材料と配線基板側の配線と
の密着性を向上させることのできる技術を提供すること
にある。
介して半導体チップを実装し、かつ、半導体チップと配
線基板との対向面間に充填材料を介在させる構造を有す
る半導体装置において、充填材料と配線基板側の配線と
の密着性を向上させることのできる技術を提供すること
にある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0011】本発明の半導体装置は、半導体チップを突
状電極を介して配線基板に実装し、かつ、前記半導体チ
ップと配線基板との対向面間に充填材料を介在させる構
造を有する半導体装置であって、前記配線基板は、第1
配線基板部と、その主面または裏面の少なくとも一方に
設けられ、かつ、前記第1配線基板部よりも相対的に柔
らかい第2配線基板部とを有し、前記第1配線基板部は
1または複数の第1配線層を有し、前記第2配線基板部
は前記第1配線層の第1配線に電気的に接続された1ま
たは複数の第2配線層を有し、前記第2配線層のうちの
所定の第2配線層における第2配線に前記突状電極が接
続されており、前記所定の第2配線層における第2配線
において少なくとも前記充填材料が接する面を粗化した
ものである。
状電極を介して配線基板に実装し、かつ、前記半導体チ
ップと配線基板との対向面間に充填材料を介在させる構
造を有する半導体装置であって、前記配線基板は、第1
配線基板部と、その主面または裏面の少なくとも一方に
設けられ、かつ、前記第1配線基板部よりも相対的に柔
らかい第2配線基板部とを有し、前記第1配線基板部は
1または複数の第1配線層を有し、前記第2配線基板部
は前記第1配線層の第1配線に電気的に接続された1ま
たは複数の第2配線層を有し、前記第2配線層のうちの
所定の第2配線層における第2配線に前記突状電極が接
続されており、前記所定の第2配線層における第2配線
において少なくとも前記充填材料が接する面を粗化した
ものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0013】図1は本発明の一実施の形態である半導体
装置の断面図、図2は図1の半導体装置の要部拡大断面
図、図3は図1および図2の半導体装置のさらに要部を
拡大した断面図、図4は図1の本発明を適用した半導体
装置の平面図、図5は図4のA−A線の断面図、図6〜
図10は図1の半導体装置の製造工程中における要部断
面図である。
装置の断面図、図2は図1の半導体装置の要部拡大断面
図、図3は図1および図2の半導体装置のさらに要部を
拡大した断面図、図4は図1の本発明を適用した半導体
装置の平面図、図5は図4のA−A線の断面図、図6〜
図10は図1の半導体装置の製造工程中における要部断
面図である。
【0014】図1に示すように、本実施の形態の半導体
装置1を構成する半導体チップ2は、例えば平面四角形
状のシリコン単結晶等の小片からなり、その主面には、
例えばメモリ回路、論理回路またはメモリと論理回路と
の混在回路等のような集積回路が形成されている。この
半導体チップ2は、その主面を配線基板3の主面に対向
させ、かつ、その対向面間に、例えば異方性導電樹脂か
らなる接着剤(充填材料)4を介在させた状態で、バン
プ電極(突状電極)5を介して配線基板3の主面上に実
装されいる。接着剤4は、例えばエポキシ系の樹脂中に
カーボンブラック、ニッケル(Ni)微粒子またはボー
ル半田等のような導電粒子を分散または配向させてな
り、面方向の絶縁を保持しつつ、厚み方向の電極間(す
なわち、バンプ電極5と配線基板3上の電極との間)の
電気的な接続を行う機能を有している。これにより、圧
接構造であるため熱応力を逃がせられる、半導体チップ
2を実装する際のアライメントが不要となる、また、半
導体チップ2のリペアが容易である等の効果が得られ
る。
装置1を構成する半導体チップ2は、例えば平面四角形
状のシリコン単結晶等の小片からなり、その主面には、
例えばメモリ回路、論理回路またはメモリと論理回路と
の混在回路等のような集積回路が形成されている。この
半導体チップ2は、その主面を配線基板3の主面に対向
させ、かつ、その対向面間に、例えば異方性導電樹脂か
らなる接着剤(充填材料)4を介在させた状態で、バン
プ電極(突状電極)5を介して配線基板3の主面上に実
装されいる。接着剤4は、例えばエポキシ系の樹脂中に
カーボンブラック、ニッケル(Ni)微粒子またはボー
ル半田等のような導電粒子を分散または配向させてな
り、面方向の絶縁を保持しつつ、厚み方向の電極間(す
なわち、バンプ電極5と配線基板3上の電極との間)の
電気的な接続を行う機能を有している。これにより、圧
接構造であるため熱応力を逃がせられる、半導体チップ
2を実装する際のアライメントが不要となる、また、半
導体チップ2のリペアが容易である等の効果が得られ
る。
【0015】バンプ電極5は、例えば金(Au)または
鉛(Pb)−錫合(Sn)金等からなり、例えば半導体
チップ1のボンディングパッドにボンディングワイヤを
接合した後、そのボンディングワイヤの接合部近傍の配
線部分を切断し、半導体チップ1のボンディングパッド
上にボンディングワイヤの接合部だけを残すことで形成
されている。なお、バンプ電極5の形成方法は、これに
限定されるものではなく種々変更可能であり、メタルマ
スクを用いた蒸着法や転写バンプ法等を用いても良い。
鉛(Pb)−錫合(Sn)金等からなり、例えば半導体
チップ1のボンディングパッドにボンディングワイヤを
接合した後、そのボンディングワイヤの接合部近傍の配
線部分を切断し、半導体チップ1のボンディングパッド
上にボンディングワイヤの接合部だけを残すことで形成
されている。なお、バンプ電極5の形成方法は、これに
限定されるものではなく種々変更可能であり、メタルマ
スクを用いた蒸着法や転写バンプ法等を用いても良い。
【0016】配線基板3は、ベース基板(第1配線基板
部)3Aの主面および裏面にビルドアップ配線層(第2
配線基板部)3Bを設けて成り、その裏面には、例えば
Pb−Sn合金からなるバンプ電極6が接続されてい
る。このバンプ電極6は、上記したバンプ電極5よりも
大径のもので、配線基板3中の配線を通じて半導体チッ
プ2の集積回路と電気的に接続されている。この配線基
板3の配線構造を図2に示す。
部)3Aの主面および裏面にビルドアップ配線層(第2
配線基板部)3Bを設けて成り、その裏面には、例えば
Pb−Sn合金からなるバンプ電極6が接続されてい
る。このバンプ電極6は、上記したバンプ電極5よりも
大径のもので、配線基板3中の配線を通じて半導体チッ
プ2の集積回路と電気的に接続されている。この配線基
板3の配線構造を図2に示す。
【0017】ベース基板3Aは、例えばプリント配線基
板からなり、厚さ方向に積み重ねられた複数の絶縁層7
と、その各絶縁層7上に形成された配線(第1配線)8
と、上下の配線層間を接続する接続部とを有している。
絶縁層7は、例えばエポキシ系の樹脂またはBT樹脂
(Bismaleimide Triazine Resin )から成り、配線8
は、例えば銅(Cu)またはCu合金から成り、上記接
続部は、絶縁層7の厚さ方向に掘られた接続孔内にCu
またはCu合金からなる導体膜が被着または埋め込まれ
て成る。
板からなり、厚さ方向に積み重ねられた複数の絶縁層7
と、その各絶縁層7上に形成された配線(第1配線)8
と、上下の配線層間を接続する接続部とを有している。
絶縁層7は、例えばエポキシ系の樹脂またはBT樹脂
(Bismaleimide Triazine Resin )から成り、配線8
は、例えば銅(Cu)またはCu合金から成り、上記接
続部は、絶縁層7の厚さ方向に掘られた接続孔内にCu
またはCu合金からなる導体膜が被着または埋め込まれ
て成る。
【0018】ビルドアップ配線層3Bは、集積回路を形
成するためのプロセスと同様のプロセスで形成されてい
る。このビルドアップ配線層3Bの配線は、上記ベース
基板3A中の配線よりも微細に形成することができ、微
細なバンプ電極5との接続が可能となっているが、ベー
ス基板3Aよりも柔らかいため半導体チップ2の実装時
にへこみ易い。ビルドアップ配線層3Bは、複数の絶縁
層9と、その各絶縁層9上に形成された配線(第2配
線)10とを有している。絶縁層9は、例えばエポキシ
系の樹脂から成り、配線10は、例えばCuまたはCu
合金から成る。ビルドアップ配線層3Bにおいて上下の
配線層間を電気的に接続する接続部の構造は、例えばス
タッガード・ビア構造が採用されている。すなわち、配
線10は、絶縁層9に穿孔された接続孔11を通じて下
層の配線10と電気的に接続される構造となっている。
接続孔11の側面には、配線10の接続の信頼性を向上
させるべく、テーパが形成されている。なお、この接続
部の構造は、スタッガード・ビア構造に限定されるもの
ではなく種々変更可能であり、例えば90度ずつ平面位
置をずらして接続孔を配置し、厚さ方向に螺旋階段のよ
うに積み重ねられるようにしたスパイラル・ビア構造や
接続孔内に導体膜が埋め込まれそれが絶縁層9の厚さ方
向に積み重ねられるフィルド・ビア(スタックト・ビ
ア)構造としても良い。
成するためのプロセスと同様のプロセスで形成されてい
る。このビルドアップ配線層3Bの配線は、上記ベース
基板3A中の配線よりも微細に形成することができ、微
細なバンプ電極5との接続が可能となっているが、ベー
ス基板3Aよりも柔らかいため半導体チップ2の実装時
にへこみ易い。ビルドアップ配線層3Bは、複数の絶縁
層9と、その各絶縁層9上に形成された配線(第2配
線)10とを有している。絶縁層9は、例えばエポキシ
系の樹脂から成り、配線10は、例えばCuまたはCu
合金から成る。ビルドアップ配線層3Bにおいて上下の
配線層間を電気的に接続する接続部の構造は、例えばス
タッガード・ビア構造が採用されている。すなわち、配
線10は、絶縁層9に穿孔された接続孔11を通じて下
層の配線10と電気的に接続される構造となっている。
接続孔11の側面には、配線10の接続の信頼性を向上
させるべく、テーパが形成されている。なお、この接続
部の構造は、スタッガード・ビア構造に限定されるもの
ではなく種々変更可能であり、例えば90度ずつ平面位
置をずらして接続孔を配置し、厚さ方向に螺旋階段のよ
うに積み重ねられるようにしたスパイラル・ビア構造や
接続孔内に導体膜が埋め込まれそれが絶縁層9の厚さ方
向に積み重ねられるフィルド・ビア(スタックト・ビ
ア)構造としても良い。
【0019】また、最上の配線10には、バンプ電極5
が圧接された状態で電気的に接続されている。そして、
バンプ電極5が接触する最上の配線10部分は、最上の
絶縁層9の上面(半導体チップ1の主面に対向する面)
よりも下がり窪んでいる。これは、バンプ電極5の高さ
分が減るような窪みを配線基板3側に形成することで、
半導体チップ2の主面と配線基板3の主面との間に介在
される接着剤4の厚さを薄くするためである。すなわ
ち、接着剤4は、その熱膨張係数が他の部材(半導体チ
ップ1等)と比較すると大きいので、半導体チップ2の
主面と配線基板3の主面との間に介在される量が多い
と、熱試験等の熱を伴う処理の際に半導体装置の不良に
発展するので、それを防止するためである。なお、配線
基板3の裏面側のビルドアップ配線層3Bも同じ構造な
ので説明を省略する。
が圧接された状態で電気的に接続されている。そして、
バンプ電極5が接触する最上の配線10部分は、最上の
絶縁層9の上面(半導体チップ1の主面に対向する面)
よりも下がり窪んでいる。これは、バンプ電極5の高さ
分が減るような窪みを配線基板3側に形成することで、
半導体チップ2の主面と配線基板3の主面との間に介在
される接着剤4の厚さを薄くするためである。すなわ
ち、接着剤4は、その熱膨張係数が他の部材(半導体チ
ップ1等)と比較すると大きいので、半導体チップ2の
主面と配線基板3の主面との間に介在される量が多い
と、熱試験等の熱を伴う処理の際に半導体装置の不良に
発展するので、それを防止するためである。なお、配線
基板3の裏面側のビルドアップ配線層3Bも同じ構造な
ので説明を省略する。
【0020】ところで、本実施の形態においては、図3
に示すように、ビルドアップ配線層3Bの配線10にお
いてバンプ電極5が接触する最上の配線10の表面(配
線10の上面、裏面および側面)が粗化されている。す
なわち、配線10の表面に微細な凹凸が形成されてい
る。この微細な凹部または凸部の平面寸法は、例えば3
〜10μm程度である。配線10において接着剤4が接
触する面(上面または側面)の凹凸は、例えば配線基材
の表面を化学的にエッチング処理する方法や熱的な黒化
処理によって形成されている。また、配線10において
絶縁層9が接触する面(裏面)の凹凸は、絶縁層9の表
面に化学的エッチング処理等によって微細な凹凸を形成
した後、配線基材を被着することで形成されている。
に示すように、ビルドアップ配線層3Bの配線10にお
いてバンプ電極5が接触する最上の配線10の表面(配
線10の上面、裏面および側面)が粗化されている。す
なわち、配線10の表面に微細な凹凸が形成されてい
る。この微細な凹部または凸部の平面寸法は、例えば3
〜10μm程度である。配線10において接着剤4が接
触する面(上面または側面)の凹凸は、例えば配線基材
の表面を化学的にエッチング処理する方法や熱的な黒化
処理によって形成されている。また、配線10において
絶縁層9が接触する面(裏面)の凹凸は、絶縁層9の表
面に化学的エッチング処理等によって微細な凹凸を形成
した後、配線基材を被着することで形成されている。
【0021】このように配線10の上面を粗化したこと
により、配線10と接着剤4との密着性を向上させるこ
とができるので、半導体チップ2を実装した後の配線1
0と接着剤4との間に隙間や剥離領域が形成されるのを
抑制することが可能となる。従って、半導体装置1の歩
留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
により、配線10と接着剤4との密着性を向上させるこ
とができるので、半導体チップ2を実装した後の配線1
0と接着剤4との間に隙間や剥離領域が形成されるのを
抑制することが可能となる。従って、半導体装置1の歩
留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
【0022】また、配線10に接触するバンプ電極5に
おける配線10との接触面積を増大させることができる
ので、配線10とバンプ電極5との電気的接続の信頼性
を向上させることができ、かつ、配線10とバンプ電極
5との接続強度を向上させることが可能となる。
おける配線10との接触面積を増大させることができる
ので、配線10とバンプ電極5との電気的接続の信頼性
を向上させることができ、かつ、配線10とバンプ電極
5との接続強度を向上させることが可能となる。
【0023】このような本実施の形態の半導体装置1の
適用例を説明する。図4および図5は、本実施の形態の
半導体装置1をメモリモジュールに適用した場合を示し
ている。なお、図5は図4のA−A線の断面図である。
適用例を説明する。図4および図5は、本実施の形態の
半導体装置1をメモリモジュールに適用した場合を示し
ている。なお、図5は図4のA−A線の断面図である。
【0024】モジュール基板12は、例えば通常のプリ
ント配線基板で構成されており、所定の配線を有してい
る。ただし、モジュール基板12は、プリント配線基板
構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、例
えばセラミック配線基板で構成しても良い。モジュール
基板12の主面上には、本実施の形態の構造を有する複
数個の半導体装置1と、例えばQFP(Quad Flat Pack
age )形の1個の半導体装置13とが実装されている。
各半導体装置1の半導体チップ2には、メモリ回路が形
成されている。また、半導体装置13には、モジュール
基板12上に形成されたメモリ回路を全体的に制御する
ための制御回路が形成されている。
ント配線基板で構成されており、所定の配線を有してい
る。ただし、モジュール基板12は、プリント配線基板
構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、例
えばセラミック配線基板で構成しても良い。モジュール
基板12の主面上には、本実施の形態の構造を有する複
数個の半導体装置1と、例えばQFP(Quad Flat Pack
age )形の1個の半導体装置13とが実装されている。
各半導体装置1の半導体チップ2には、メモリ回路が形
成されている。また、半導体装置13には、モジュール
基板12上に形成されたメモリ回路を全体的に制御する
ための制御回路が形成されている。
【0025】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法の一例を説明する。図6は、半導体装置の製造工程中
における断面図を示すもので、ベース基板3Aの主面上
には、配線8が形成され、この配線8はベース基板3A
上に被着されたエポキシ系の樹脂等からなる絶縁層9に
よって被覆されている状態が示されている。
法の一例を説明する。図6は、半導体装置の製造工程中
における断面図を示すもので、ベース基板3Aの主面上
には、配線8が形成され、この配線8はベース基板3A
上に被着されたエポキシ系の樹脂等からなる絶縁層9に
よって被覆されている状態が示されている。
【0026】まず、図7に示すように、このような絶縁
層9に配線8の上面の一部が露出するような接続孔11
を化学的なエッチング処理によって形成する。接続孔1
1の側面には、接続上の信頼性を確保すべく、図7の上
方に向かうに従って大径となるようにテーパが形成され
ている。続いて、配線形成工程に移行するが、本実施の
形態では、例えばサブトラクティブ法が採用されてい
る。すなわち、絶縁膜9の上面全面に、例えばCuまた
はCu合金からなる導体膜10Aをメッキ法(電解メッ
キ法または無電解メッキ法)等により被着する。なお、
導体膜10Aを、例えば蒸着法またはスパッタリング法
により形成しても良い。その後、その導体膜10Aをフ
ォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いたエッチ
ング処理によりパターニングすることで図8に示すよう
に配線10を形成した後、これを被覆するように、絶縁
層9上に、例えばエポキシ系の樹脂等から成る他の絶縁
層9を塗布する。これらの絶縁層9の被着工程、接続孔
11の形成工程、導体膜10Aの被着工程および導体膜
10Aのパターニング工程を繰り返し行うことにより、
図9に示すように、多層配線構造を有するビルドアップ
配線層3Bを形成する。
層9に配線8の上面の一部が露出するような接続孔11
を化学的なエッチング処理によって形成する。接続孔1
1の側面には、接続上の信頼性を確保すべく、図7の上
方に向かうに従って大径となるようにテーパが形成され
ている。続いて、配線形成工程に移行するが、本実施の
形態では、例えばサブトラクティブ法が採用されてい
る。すなわち、絶縁膜9の上面全面に、例えばCuまた
はCu合金からなる導体膜10Aをメッキ法(電解メッ
キ法または無電解メッキ法)等により被着する。なお、
導体膜10Aを、例えば蒸着法またはスパッタリング法
により形成しても良い。その後、その導体膜10Aをフ
ォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いたエッチ
ング処理によりパターニングすることで図8に示すよう
に配線10を形成した後、これを被覆するように、絶縁
層9上に、例えばエポキシ系の樹脂等から成る他の絶縁
層9を塗布する。これらの絶縁層9の被着工程、接続孔
11の形成工程、導体膜10Aの被着工程および導体膜
10Aのパターニング工程を繰り返し行うことにより、
図9に示すように、多層配線構造を有するビルドアップ
配線層3Bを形成する。
【0027】ここで、本実施の形態では、最上の配線形
成用の導体膜10Aを被着するのに先立って、最上の絶
縁層9の表面を化学的なエッチング処理によって粗化す
る。また、最上の配線10をパターニングし、フォトレ
ジスト膜を除去した後、化学的なエッチング処理または
熱的な黒化処理を施すことにより、その配線10の露出
面(上面および側面)を粗化する。そして、その後、配
線10の表面に、例えばNiおよびAuを順にメッキ処
理により被着する。このメッキ処理は、配線10の粗化
処理前に施しても良い。
成用の導体膜10Aを被着するのに先立って、最上の絶
縁層9の表面を化学的なエッチング処理によって粗化す
る。また、最上の配線10をパターニングし、フォトレ
ジスト膜を除去した後、化学的なエッチング処理または
熱的な黒化処理を施すことにより、その配線10の露出
面(上面および側面)を粗化する。そして、その後、配
線10の表面に、例えばNiおよびAuを順にメッキ処
理により被着する。このメッキ処理は、配線10の粗化
処理前に施しても良い。
【0028】なお、ビルドアップ配線層3B中の配線1
0の形成方法は、サブトラクティブ法に限定されるもの
ではなく種々変更可能であり、例えばセミアディティブ
法やフルアディティブ法でも良い。また、接続孔の形成
方法は、フォトリソグラフィおよび化学的エッチング技
術を用いた方法に限定されるものではなく種々変更可能
であり、例えばレーザトリミング法やプラズマドライエ
ッチング法を用いても良い。
0の形成方法は、サブトラクティブ法に限定されるもの
ではなく種々変更可能であり、例えばセミアディティブ
法やフルアディティブ法でも良い。また、接続孔の形成
方法は、フォトリソグラフィおよび化学的エッチング技
術を用いた方法に限定されるものではなく種々変更可能
であり、例えばレーザトリミング法やプラズマドライエ
ッチング法を用いても良い。
【0029】このように、ビルドアップ配線層3Bを有
する配線基板3を製造した後、図10に示すように、半
導体チップ1の主面を配線基板3の主面に向け、かつ、
その主面間に接着剤フィルム4Aを介在させた状態で、
加熱しながら半導体チップ1を配線基板3に押し付ける
ことで、その主面間に接着剤4を介在させた状態で半導
体チップ1を配線基板3上に実装する。その後、図1に
示したように、配線基板3の裏面側にバンプ電極6を接
合して半導体装置1を製造する。
する配線基板3を製造した後、図10に示すように、半
導体チップ1の主面を配線基板3の主面に向け、かつ、
その主面間に接着剤フィルム4Aを介在させた状態で、
加熱しながら半導体チップ1を配線基板3に押し付ける
ことで、その主面間に接着剤4を介在させた状態で半導
体チップ1を配線基板3上に実装する。その後、図1に
示したように、配線基板3の裏面側にバンプ電極6を接
合して半導体装置1を製造する。
【0030】このように、本実施の形態によれば、以下
の効果が得られる。
の効果が得られる。
【0031】(1).配線10と接着剤4との密着性を向上
させることができるので、半導体チップ2を実装した後
の配線10と接着剤4との間に隙間や剥離領域が形成さ
れるのを抑制することが可能となる。
させることができるので、半導体チップ2を実装した後
の配線10と接着剤4との間に隙間や剥離領域が形成さ
れるのを抑制することが可能となる。
【0032】(2).配線10に接触するバンプ電極5にお
ける配線10との接触面積を増大させることができるの
で、配線10とバンプ電極5との電気的接続の信頼性を
向上させることができ、かつ、配線10とバンプ電極5
との接続強度を向上させることが可能となる。
ける配線10との接触面積を増大させることができるの
で、配線10とバンプ電極5との電気的接続の信頼性を
向上させることができ、かつ、配線10とバンプ電極5
との接続強度を向上させることが可能となる。
【0033】(3).上記(1) 、(2) により、半導体装置1
の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能とな
る。
の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能とな
る。
【0034】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0035】例えば前記実施の形態においては、配線基
板のベース基板がプリント配線基板で形成された場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えばセラミック配線基板を用いても良い。
板のベース基板がプリント配線基板で形成された場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えばセラミック配線基板を用いても良い。
【0036】また、前記実施の形態においては、接着剤
(充填材料)に接する配線の表面に微細な凹凸を形成し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、例えば配線幅の30〜50%程度の幅を有するよ
うな比較的大きな凹凸を形成しても良い。
(充填材料)に接する配線の表面に微細な凹凸を形成し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、例えば配線幅の30〜50%程度の幅を有するよ
うな比較的大きな凹凸を形成しても良い。
【0037】また、前記実施の形態では、配線の表面に
微細な凹凸を形成した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、接着剤(充填材料)と配線と
の密着性を向上させるために、例えば、図11に示すよ
うに配線10の一部に平面的に凹凸を形成してもよい。
また、図12に示すように配線10の一部にその上下面
を貫通する穴14を形成してもよい。また、これらと本
実施の形態で説明した技術思想とを組み合わせてもよ
い。なお、上記平面的な凹凸や穴は上記密着性の向上を
図れればよく、形状や数等は図示したものに限定される
ことはない。
微細な凹凸を形成した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、接着剤(充填材料)と配線と
の密着性を向上させるために、例えば、図11に示すよ
うに配線10の一部に平面的に凹凸を形成してもよい。
また、図12に示すように配線10の一部にその上下面
を貫通する穴14を形成してもよい。また、これらと本
実施の形態で説明した技術思想とを組み合わせてもよ
い。なお、上記平面的な凹凸や穴は上記密着性の向上を
図れればよく、形状や数等は図示したものに限定される
ことはない。
【0038】また、前記実施の形態においては本発明を
メモリモジュールに適用した場合について説明したが、
これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例
えば論理回路を構成するモジュールやメモリ回路と論理
回路との混在形のモジュールに適用可能である。
メモリモジュールに適用した場合について説明したが、
これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例
えば論理回路を構成するモジュールやメモリ回路と論理
回路との混在形のモジュールに適用可能である。
【0039】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0040】(1).本発明によれば、半導体チップを突状
電極を介して配線基板に実装し、かつ、半導体チップと
配線基板との対向面間に充填材料または異方性導電樹脂
を介在させる構造を有する半導体装置において、充填材
料または異方性導電樹脂が接触される配線の面を粗化し
たことにより、充填材料または異方性導電樹脂とその配
線との密着性を向上させることが可能となる。これによ
り、その充填材料または異方性導電樹脂と配線との間の
隙間や剥離領域の形成を抑制できるので、その半導体装
置の歩留まりや信頼性を向上させることが可能となる。
電極を介して配線基板に実装し、かつ、半導体チップと
配線基板との対向面間に充填材料または異方性導電樹脂
を介在させる構造を有する半導体装置において、充填材
料または異方性導電樹脂が接触される配線の面を粗化し
たことにより、充填材料または異方性導電樹脂とその配
線との密着性を向上させることが可能となる。これによ
り、その充填材料または異方性導電樹脂と配線との間の
隙間や剥離領域の形成を抑制できるので、その半導体装
置の歩留まりや信頼性を向上させることが可能となる。
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の断面
図である。
図である。
【図2】図1の半導体装置の要部拡大断面図である。
【図3】図1および図2の半導体装置のさらに要部を拡
大した断面図である。
大した断面図である。
【図4】図1の本発明を適用した半導体装置の平面図で
ある。
ある。
【図5】図4のA−A線の断面図である。
【図6】図1の半導体装置の製造工程中における要部断
面図である。
面図である。
【図7】図1の半導体装置の図6に続く製造工程中にお
ける要部断面図である。
ける要部断面図である。
【図8】図1の半導体装置の図7に続く製造工程中にお
ける要部断面図である。
ける要部断面図である。
【図9】図1の半導体装置の図8に続く製造工程中にお
ける要部断面図である。
ける要部断面図である。
【図10】図1の半導体装置の図9に続く製造工程中に
おける要部断面図である。
おける要部断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
配線の要部平面図である。
配線の要部平面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
配線の要部平面図である。
配線の要部平面図である。
1 半導体装置 2 半導体チップ 3 配線基板 3A ベース基板(第1配線基板部) 3B ビルドアップ配線層(第2配線基板部) 4 接着剤(充填材料) 4A 接着剤フィルム 5 バンプ電極(突状電極) 6 バンプ電極 7 絶縁層 8 配線(第1配線) 9 絶縁層 10 配線(第2配線) 10A 導体膜 11 接続孔 12 モジュール基板 13 半導体装置 14 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 育生 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 4M105 AA02 AA07 AA11 BB09 FF01
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体チップを突状電極を介して配線基
板に実装し、かつ、前記半導体チップと配線基板との対
向面間に充填材料を介在させる構造を有する半導体装置
であって、 前記配線基板は、第1配線基板部と、その主面または裏
面の少なくとも一方に設けられ、かつ、前記第1配線基
板部よりも相対的に柔らかい第2配線基板部とを有し、 前記第1配線基板部は1または複数の第1配線層を有
し、前記第2配線基板部は前記第1配線層の第1配線に
電気的に接続された1または複数の第2配線層を有し、
前記第2配線層のうちの所定の第2配線層における第2
配線に前記突状電極が接続されており、 前記所定の第2配線層における第2配線において少なく
とも前記充填材料が接する面を粗化したことを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項2】 半導体チップと配線基板との間に異方性
導電樹脂および突状電極を介在させることで半導体チッ
プを配線基板に実装し、かつ、前記半導体チップと配線
基板とを電気的に接続させる構造を有する半導体装置で
あって、 前記配線基板は、第1配線基板部と、その主面または裏
面の少なくとも一方に設けられ、かつ、前記第1配線基
板部よりも相対的に柔らかい第2配線基板部とを有し、 前記第1配線基板部は1または複数の第1配線層を有
し、前記第2配線基板部は前記第1配線層の第1配線と
電気的に接続される1または複数の第2配線層を有し、
前記第2配線層のうちの所定の第2配線層における第2
配線に前記突状電極が接合されており、 前記所定の第2配線層における第2配線において少なく
とも前記異方性導電樹脂が接する面を粗化したことを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置にお
いて、前記第2配線基板部は絶縁層と1または複数の第
2配線層とを積み重ねてなることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項4】 半導体チップを突状電極を介して配線基
板に実装し、かつ、前記半導体チップと配線基板との対
向面に充填材料を介在させる構造を有する半導体装置の
製造方法であって、 前記配線基板は、1または複数の第1配線層を有する第
1配線基板部と、その主面または裏面の少なくとも一方
に設けられ、かつ、前記第1配線基板部よりも相対的に
柔らかい第2配線基板部とを有し、 前記第2配線基板部の形成工程において、 前記第1配線基板部に絶縁層を被着する工程と、 前記絶縁層に接続孔を穿孔する工程と、 前記絶縁層上に前記第1配線層に電気的に接続される第
2配線層を形成する工程とを1回または2回以上繰り返
し有し、 前記第2配線層の形成工程において、 前記第2配線層のうちの最上の第2配線層の第2配線に
おいて、少なくとも前記充填材料が接する面を粗化する
工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体チップと配線基板との間に異方性
導電樹脂および突状電極を介在させることで半導体チッ
プを配線基板に実装し、かつ、半導体チップと配線基板
とを電気的に接続させる構造を有する半導体装置の製造
方法であって、 前記配線基板は、1または複数の第1配線層を有する第
1配線基板部と、その主面または裏面の少なくとも一方
に設けられ、かつ、前記第1配線基板部よりも相対的に
柔らかい第2配線基板部とを有し、 前記第2配線基板部の形成工程において、 前記第1配線基板部に絶縁層を被着する工程と、 前記絶縁層に接続孔を穿孔する工程と、 前記絶縁層上に、前記第1配線層の第1配線に電気的に
接続される第2配線層を形成する工程とを1回または2
回以上繰り返し有し、 前記第2配線層の形成工程において、 前記第2配線層のうちの最上の第2配線層の第2配線に
おいて、少なくとも前記充填材料が接する面を粗化する
工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22777698A JP2000058705A (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22777698A JP2000058705A (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000058705A true JP2000058705A (ja) | 2000-02-25 |
Family
ID=16866213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22777698A Pending JP2000058705A (ja) | 1998-08-12 | 1998-08-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000058705A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003058713A2 (de) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Infineon Technologies Ag | Chipmodul für chipkarten |
JP2009187974A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 導体基板およびその製造方法 |
JP2016076669A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | クラスターテクノロジー株式会社 | 半導体素子実装パッケージおよびその製造方法、ならびに当該パッケージ製造のための基板プレート |
-
1998
- 1998-08-12 JP JP22777698A patent/JP2000058705A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003058713A2 (de) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Infineon Technologies Ag | Chipmodul für chipkarten |
WO2003058713A3 (de) * | 2002-01-08 | 2004-02-26 | Infineon Technologies Ag | Chipmodul für chipkarten |
CN100380638C (zh) * | 2002-01-08 | 2008-04-09 | 因芬尼昂技术股份公司 | 芯片模块 |
JP2009187974A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 導体基板およびその製造方法 |
JP2016076669A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | クラスターテクノロジー株式会社 | 半導体素子実装パッケージおよびその製造方法、ならびに当該パッケージ製造のための基板プレート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2172089B1 (en) | Method for manufacturing a multilayer wiring element having pin interface | |
KR100603799B1 (ko) | 범프를 갖는 금속 호일, 금속 호일을 갖는 회로 기판 및회로 기판을 갖는 반도체 장치 | |
US9412677B2 (en) | Computer systems having an interposer including a flexible material | |
US6610591B1 (en) | Methods of ball grid array | |
US20030132533A1 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device and a method of manufacturing lead frame | |
US20060121719A1 (en) | Method of manufacturing a circuit substrate and method of manufacturing an electronic parts packaging structure | |
JP2004343030A (ja) | 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール | |
JPH11111896A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11163207A (ja) | 半導体チップ搭載用基板の製造法および半導体装置 | |
JP2004119726A (ja) | 回路装置の製造方法 | |
JP3533284B2 (ja) | 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
US20060091524A1 (en) | Semiconductor module, process for producing the same, and film interposer | |
JP2003007916A (ja) | 回路装置の製造方法 | |
JP2003007917A (ja) | 回路装置の製造方法 | |
JP2001250876A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI360205B (en) | Multi-layer substrate and manufacture method there | |
JP2000058705A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004063742A (ja) | 配線板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法 | |
JP3932771B2 (ja) | 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2000340594A (ja) | 転写バンプシートとその製造方法 | |
JP2000294675A (ja) | チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法 | |
JP2004087922A (ja) | 半導体パッケージ用基板とその製造方法 | |
JP2001274203A (ja) | 2メタル基板とbga構造 | |
JP3470787B2 (ja) | 半導体素子用複合パッケージの製造方法 | |
JPH1154532A (ja) | 半導体素子用パッケージ |