JP2000056213A - デジタルカメラおよびその使用方法 - Google Patents
デジタルカメラおよびその使用方法Info
- Publication number
- JP2000056213A JP2000056213A JP11074686A JP7468699A JP2000056213A JP 2000056213 A JP2000056213 A JP 2000056213A JP 11074686 A JP11074686 A JP 11074686A JP 7468699 A JP7468699 A JP 7468699A JP 2000056213 A JP2000056213 A JP 2000056213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- camera
- command
- focus
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
自動焦点動作による時間遅延なしで撮影が可能なデジタ
ルカメラ。 【解決手段】電源投入時デフォルトで固定焦点モードと
なり、撮影者が自動焦点モードを選択できる。調整可能
な開口と、レンズ(14)、シャッタ(12)を含むレ
ンズ/シャッタ構成(13)と、これらに作用するモー
タ(29)とが含まれている。CCD(15)の出力は
ADコンバータ(21)で変換されプロセッサ/モータ
駆動装置(25)に伝送される。固定焦点デフォルトモ
ードでは、プロセッサが開口径に従い、レンズ(14)
の位置を直接決定する。スイッチ(31)により自動焦
点モードを選択すると、プロセッサは、レンズを段階的
に移動してCCD出力の最大点に焦点位置を定める。
Description
ラに関し、特に固定焦点モード機能および自動焦点モー
ド機能を備えたデジタルカメラに関する。
ートフォーカス)型か固定焦点型のいずれかである。こ
の2種類のカメラの利点と特徴について説明する前に、
カメラの動作をより明確に理解するため「焦点」と「被
写体深度」の概念を考察する。焦点は、カメラレンズの
軸上にあり、入射する平行光線が収束する、もしくは収
束するように見える点と一般に定義されている。レンズ
の焦点で撮影すると、焦点がきっちりと合い、その結
果、他に異常がなければ、鮮明な写真ができあがる。
を結んでいるカメラレンズが適切な解像度または鮮鋭度
を与え得る限りで被写体の移動できる空間距離であると
定義してもよい。したがって、被写体深度は、真に焦点
を結ぶ点の前後に及ぶ(レンズに対しての)範囲に対応
する。
ズの被写体深度内にあるかぎり、レンズの位置を焦点か
らずらして調整あるいは焦点合わせしても、焦点が鮮明
かつ鮮鋭なイメージを生成することができる。
利点を考察する。固定焦点カメラは、自動焦点タイプに
比べて割安で製造できることが当業者には公知である。
そのため、固定焦点カメラは、一般的にレンズや開口径
を変えずに、むしろ、撮影する被写体に焦点が合ってい
ると知覚される被写体深度を広く取ることに依存してい
る。この技法では、多くの条件下で、レンズから数十セ
ンチメートル離れている被写体から「無限遠」の被写体
までを好適に撮影することができる。
ポートレートや詳細な科学研究のために、カメラに近い
被写体を撮影しようとする場合、カメラの自動焦点モー
ドを選ぶこともある。
は、固定焦点カメラに比べて製造コストが高く、ほとん
どのデジタルカメラにおいて、固定焦点タイプに比べて
動作が遅い。
は、カメラの露出ボタンを半押しし、その位置で保持し
たまま電荷結合素子(CCD)を露出する。CCDは、
入射光を受け、これをアナログ信号のイメージデータの
デジタルファイルに変換する。このイメージデータをア
ナログ/デジタルコンバータがデジタル信号に順次変換
し、プロセッサ制御モータを起動してレンズを移動す
る。その間、これらは、レンズの焦点制御アルゴリズム
のステップに終始従う。これについて、モータは、段階
的にかつ繰り返しレンズを移動して、CCDに衝突する
入射光が最高周波数のデータを生成するまでこれを行
う。この時点で、レンズは焦点が合う。通常の制御アル
ゴリズムでは、レンズが最適焦点を行き過ぎた後、その
焦点にレンズを戻すように制御している。レンズの焦点
が合うと、LED(発光ダイオード)デスプレイによ
り、撮影者にカメラが撮影可能状態にあることを通知す
る。そして、撮影者は、カメラのボタンを完全に押して
撮影する。
の実行には、1〜3秒かかる。この間、撮影者は、カメ
ラが焦点を調整し撮影可能になるまで待たなければなら
ない。この待ち時間があることは望ましくない場合が多
い。したがって、デジタルカメラが自動焦点機能を備え
るとともに、ある距離では自動焦点動作による時間遅延
なしで撮影が可能であれば有利である。
は、電源投入するとデフォルト固定焦点モードで立ち上
がり、撮影者が自動焦点モードを選択できる機能を備え
たカメラを含む。このカメラには、調整可能な開口と、
レンズ/シャッタ構成と、このレンズ/シャッタ構成に
作用するモータとが含まれている。CCDは、周波数デ
ータを受信してアナログ信号に変換してアナログ/デジ
タル信号コンバータ(以下ADコンバータと称する。)
に入力する。アナログ/デジタル信号コンバータからの
デジタル出力信号は、モータと電気的に結合したプロセ
ッサに電気的に伝送される。固定焦点デフォルトモード
では、第1制御アルゴリズムにより、プロセッサが電気
信号を生成して、モータがレンズを制御位置に直接移動
するプロセスを実行させる。カメラの自動焦点モードを
選択するためには、撮影者がボタンを押下して、これに
より第2制御アルゴリズムのステップにしたがうプロセ
スを選択する。この場合、プロセッサは、電気信号を生
成して、モータがレンズを段階的に移動して焦点を通り
過ぎ、そして第2信号を生成して、レンズが焦点に戻る
ようにしている。自動焦点モードを選択すると、データ
液晶デスプレイ(LCD)上にアイコンが現れ、自動焦
点モードが選択されたことを知らせる。
写体には固定焦点カメラの速度を提供するとともに、近
くの被写体には自動焦点モードをつかえる便利さがが提
供される。
たがって構成されたデジタルカメラ10が示されてい
る。カメラ10は、デスプレイとプリンタを備えたパー
ソナルコンピュータシステム(図示せず)と併用するこ
とを目的とし、高品質なデジタル写真を容易に閲覧し、
フォーマットし、印刷できるようになっている。本発明
の好適な実施形態では、カメラ10は、開口敏感な、固
定焦点モードと自動焦点モードとを含み、固定焦点モー
ドにデフォールト設定される。自動焦点モードでは、カ
メラ10は、撮影する被写体を取り巻く照射の光量およ
びその反射光の光量に対して、その焦点および開口径設
定を自動的に調整している。
部に、固定焦点機能と自動焦点機能の組み合わせを備え
ていると言える。即ち、カメラ10は、調整可能な開口
と、レンズシャッタ構成を含み、光を電荷結合素子上に
所定時間入射させ、この光を、撮影する被写体を表す電
気信号に変換している。このことは、撮影する被写体を
表す電気信号に応答して、撮影する被写体を取り巻く周
囲採光条件に対して開口径を最適な設定に自動的に調整
するカメラ設定調節システムと、調整可能な開口の最適
な設定に応答して、フォーカス可能なレンズを所定の位
置に移動する自動焦点モードアルゴリズムと、撮影する
被写体を取り巻く周囲採光条件に対して調節可能な開口
についてレンズの位置を計算し、決定した位置にレンズ
を動かす固定焦点モードアルゴリズムと、によって実現
される。
を何れも備えているため、後述するカメラ10の構成要
素の中には、何れの機能にも共通であるものもあれば自
動焦点モードの過程でしか機能しない要素もあることは
当業者に明らかであろう。カメラ10は固定焦点モード
で電源投入され、またこのモードの以下の説明で記述さ
れる同一要素が、自動焦点モードにおいて概して同様に
機能するため、カメラ10の固定焦点モードの動作をま
ず説明する。
合わせレンズ14およびシャッタ12を備えたレンズシ
ャッタ構成13と、カメラ設定調整システム17と、固
体イメージ検出装置、たとえばCCD15を含む。カメ
ラ設定調整システム17は、一般的に、異なる照明条件
に応答するCCD15に結合したA/Dコンバータ21
と、レンズ14の焦点および開口径を段階的に調節する
ためのステッパモータ29と、レンズおよび開口位置の
段階的な更新をステッパモータ29を介して行うプロセ
ッサ/モータ駆動装置25とを含む。
平面に対して直角をなす方向からレンズ14を見た正面
が示されている。ここには、焦点合わせレンズ14と、
3種類の開口径が示されている。これらのサイズは、
2.8、5.6および11で、参照符号7、8および9
でそれぞれが示されている。
で電源投入されるので、このモードについてまず説明す
る。このモードの詳細ステップは後述するが、要約する
と、カメラ10の固定焦点モードの動作は、a)シャッ
タ12を開放してCCD15を露出するステップと、
b)シャッタ速度およびレンズ14の開口径を決定する
ステップと、c)レンズ14を選択した位置に直接移動
するステップと、d)CCD15を露出するステップと
を含んでいる。
で電源投入され、撮影する被写体を取り巻く照射の光量
およびその反射光の光量を測光する。測光された入射光
の光量に基づいて、開口径とシャッタ速度の組み合わせ
が選択される。これについて、各開口径には、それ自体
の焦点が対応している。開口径が一旦決定されると、カ
メラ10のファームウェアに内蔵されたルックアップテ
ーブルからレンズ位置が選ばれる。したがって、開口径
に基づいて、所定位置にレンズが設定される。このよう
に、カメラ10は、被写体の配置可能な範囲を最大に
し、なおかつ焦点が合うようにするため、開口を利用す
る機能を備えているので、「開口敏感」と称される。し
たがって、固定焦点モードでは、必要なレンズの移動回
数が1回でよいので、自動焦点モードと比べて時間を節
約できる。
作ステップは、コンピュータが読み取り可能なコード形
式の制御アルゴリズムである固定焦点制御アルゴリズム
100の指令に従って実行されるが、これについては後
述する。
モードで電源投入されるので、自動焦点を選択するた
め、撮影者はトグルスイッチ、たとえばスイッチ31を
ニュートラル位置から図1においてAFとして線図的に
示した位置に切り換えて、プロセッサ/モータ駆動装置
25を自動焦点モードに設定する。自動焦点モードを選
択後、撮影者は、シャッタリリースボタン34を半押し
にして、リード線36でプロセッサ/モータ駆動装置2
5に搬送される電気信号を生成し、やはりコンピュータ
が読み取り可能なコード形式で記述された自動焦点制御
アルゴリズム200のステップが開始され、レンズを段
階的に制御する。制御アルゴリズム200については、
詳細を後述する。
同時に、液晶デスプレイ(LCD)38は、リード線3
9を介して信号を受信し、点灯して自動焦点モードが選
択されていることを表す。
上述した焦点制御プロセスが開始され、撮影者がシャッ
タリリースボタン34を半押し位置で保持している間、
これが維持される。撮影する被写体(図示せず)からの
入射光はレンズ14を介して入射し、シャッタ12を通
過してCCD15に入射する。CCD15では、入出力
転送が発生し、リード線18を介して信号をアナログ/
デジタルコンバータ(A/Dコンバータ)21に送信
し、ついで自動焦点制御アルゴリズム200が自動焦点
モードを実施するためのステップを制御する。
0は、周波数データについての解析を完了し、プロセッ
サ/モータ駆動装置25が制御するレンズの位置は図5
に示すレンズ位置とCCD15の受光光強度の曲線を追
従して焦点Pが検出されている。焦点Pでは受光光強度
が最大である。そして表示がLED(図示せず)に表
れ、シャッタリリースボタン34を完全に押し下げれば
撮影可能であることを撮影者に知らせる。
は、図5を参照して上述したように、焦点を見つけるプ
ロセスを完了した後、次の撮影のためにカメラ設定を維
持することにあることに留意されたい。
の固定焦点モードおよび固定焦点制御アルゴリズム10
0をより詳細に考察する。アルゴリズム100は、ボッ
クス102で示されるようにカメラ10が電源投入され
るとともに開始する。このアルゴリズムは、コマンド1
04に直接進み固定焦点モードが選択され、コマンド1
06に続く。コマンド106において、シャッタ制御ボ
タン34が半押しされているかどうかを判断する。コマ
ンド106に対する回答がYES(半押しされている)
であれば、プログラムはコマンド命令108に進み、露
出計算が済んでいるかを問う。コマンド106に対する
回答がNO(半押しされていない)であれば、プログラ
ムは、シャッタボタンが半押しされるまでループバック
する。
(露出計算が済んでいる)であれば、プログラムは、レ
ンズ14を焦点Pまで移動するコマンド122に直接続
くコマンド120に進む。コマンド命令108に対する
回答がNO(露出計算がすんでいない)であれば、サブ
ルーチンコマンド110が発生し開口径を計算し、コマ
ンド112に直接続く。コマンド112は開口の調整を
指示し、次にコマンド114に続く。コマンド114は
開口の調整が済んだかどうかを判断し、その回答がNO
(済んでない)であれば、プログラムはループバックし
て、コマンド命令112を繰り返す。回答がYES(済
んでいる)であれば、コマンド116が実行されシャッ
タ速度が計算され、コマンド118よりシャッタ速度が
記憶される。
続き焦点の計算が行われ、順にコマンド122に続く。
コマンド122が実行されるとレンズが焦点に合わせら
れ、その後、プログラムはコマンド命令124に進み、
シャッタボタン34が完全に押されているかが判断され
る。シャッタボタン34が完全に押されている(YE
S)と判断されるとコマンド126が発生する。コマン
ド126によりCCDが露出され、コマンド128に直
接続き自動焦点モードかどうかが判断される。これに対
する回答がYES(自動焦点モード)であれば、プログ
ラムはコマンド129に移動し、これによりプログラム
が終了する。コマンド124においてシャッタボタン3
4が完全に押されていない(NO)と判断された場合、
またコマンド128において回答がNO(固定焦点モー
ド)であれば、プログラムはループバックしてコマンド
124を再度実行する。
の自動焦点モードおよび制御アルゴリズム200をより
詳細に考察する。アルゴリズム200は、ボックス20
1で示されるようにカメラ10が電源投入されるととも
に開始し、コマンド202が直接続く。コマンド202
の実行によりシャッタボタン34の半押しがなされてい
るかが判断され、なされていない(NO)ときは、プロ
グラムはループバックしてコマンド202を繰り返えし
実行する。一方、このシャッタボタンが半押しされてい
る(YES)と、プログラムは命令コマンド204に直
接移動し露出計算が済んでいるかを判断する。ここでの
照会に対する回答がYESで露出計算が済んでいれば、
プログラムは命令コマンド212に直接移動する。
NOであれば、プログラムはコマンド205に進み開口
径の設定を計算し、焦点合わせレンズ14の開口を調整
するコマンド206に直接続く。調整ステップの次に、
プログラムはコマンド命令207に進み調整が済んでい
るかを判断する、これに対する回答がNO(調整が済ん
でいない)であれば、プログラムはループバックしてコ
マンド207を繰り返す。しかしながら、開口が調整さ
れている(YES)と決定すると、プログラムはコマン
ド208に進み、シャッタ速度が計算される。このコマ
ンド208はコマンド210に直接続く。コマンド21
0の実行でシャッタ速度が記憶され、プログラムは命令
コマンド212に進み焦点Pにレンズが設定されている
かを問う。
大光強度即ち最高周波数である焦点Pへの設定がえられ
ている)であれば、プログラムはコマンド221に進
む。一方、回答がNOであれば、命令212はコマンド
214に直接続きレンズを動かしイメージを読み取る。
次いでコマンド216に続きく。コマンド216は焦点
位置を過ぎてMまでレンズを移動させる(図5を参
照)。つぎに、コマンド218に直接続き、レンズが焦
点Pに再設定される。レンズが焦点Pに設定されていれ
ばプログラムは直ちにコマンド212の実行をおこなう
(図示せず)。
全に押すと、コマンド221が割り込み実行され、プロ
グラムはコマンド222に直接進みCCDを露光する。
つぎに、命令コマンド224へと順に続き固定焦点モー
ドかが判断される。これに対する回答がYES(固定焦
点モードである)であればプログラムは終了する。しか
し、回答がNOであれば、プログラムはコマンド命令2
26に進みシャッタボタン34の半押しがなされている
かが判断され、そこからコマンド228に進む。コマン
ド224に応答して、回答がNO(自動焦点モードであ
る)であれば、プログラムは、(シャッタボタンが半押
しなので)コマンド226への応答がYESでループバ
ックしてコマンド221を実行する。このプロセスは、
シャッタボタン34が完押しされるまで繰り返され、プ
ログラムは、シャッタボタンが完全に押しされた時点で
コマンド228に進み、開始コマンド201にプログラ
ムを戻す。
の自動焦点モードを考察すると、受光光強度を縦軸に、
プロセッサ制御されたレンズ位置を横軸に描いたグラフ
が、カメラ10の自動焦点動作を示すために図示されて
いる。制御アルゴリズム200のコマンドステップを実
行すると、焦点Pを探索する際、焦点Pに到達するまで
レンズ14を段階的に移動し、これにより曲線Cが生成
され、アルゴリズム200のコマンドステップ216に
したがってレンズが焦点Pを過ぎて移動する。レンズが
焦点Pを過ぎて移動すると、カメラ10により受信され
たデータ周波数が減少し始め、曲線は方向を変える。M
点において、フォーカス可能なレンズ14が移動しすぎ
たことが認識され、プログラムはコマンドステップ21
8を実行してレンズを焦点Pに戻す。この時点で、カメ
ラ10は焦点が合っており撮影が可能であることはいう
までもない。
供している。たとえば、固定焦点モードでは、カメラは
深い被写体深度を利用することで、ほとんどの条件下で
撮影できるようになっている。これについて、図6で
は、被写体深度に対するカメラの焦点の合う位置の図が
示されている。当業者には周知のように、被写体深度
は、焦点が合っていると知覚される実際の焦点位置の前
後領域の大きさである。撮影する被写体(図示せず)を
カメラ10と焦点位置との間に、あるいは焦点位置を過
ぎたところにも配置できることに注目されたい。
れにおいても、開口径が小さくなるにつれ被写体深度は
大きくなる。この結果、本発明は、焦点位置を固定させ
るのではなく開口径に応じて異なる焦点位置を提供す
る。このことが図7に示され、開口径が被写体深度に及
ぼす影響を示している。矢印の右側を無限遠に固定する
ことにより、撮影者が遠くの被写体を撮影することが可
能である。線A、BおよびCは、実際の焦点位置を、す
なわちレンズが固定されたときの焦点位置を表してい
る。この距離は開口径設定ごとに異なっていることに注
目されたい。
得られる被写体深度を開口径に対して示す。
小距離が80cmで最大距離が無限遠、開口径5.6の
場合は焦点のあう最小距離が50cmで最大距離が無限
遠、そして開口径11の場合は焦点のあう最小距離が3
0cmで最大距離が無限遠である。
CD制御の自動焦点プロセスに1〜3秒の時間がかかる
可能性がある。もちろん、作業を接近して行うことを要
する場合や鮮鋭なイメージを必要とする場合、この時間
の遅れは許容できる。しかしながら、多くの場合、CC
Dによるレンズの細かい調節は不要であり、本発明のデ
フォルト固定焦点モードは、非常に有利であることを立
証している。
ら逸脱することなく他の特定の形態で具体化してもよ
い。説明してきた実施形態は、あらゆる点で単なる例示
として考慮されるべきであって限定と考えるべきではな
い。これについて、たとえば、上述の実施形態では機械
式シャッタを含んでいるが、本明細書中に記載された新
規の発明を電子式シャッタを利用したデジタルカメラに
も適用できる。したがって、本発明の範囲は、上述の説
明によってではなく、むしろ添付の特許請求の範囲によ
って示される。特許請求の範囲の文言および均等物の範
囲に含まれるあらゆる改変は、その範囲に包含されるも
のとする。
本発明の実施の参考とする。 (実施態様1):密閉筐体(16)と、入射光を被写体
を表す電気信号に変換するイメージ検出装置(15)上
に所定時間前記入射光を入射させるための調整可能な開
口を備えたレンズ(14)とを有するデジタルカメラ
(10)であって、前記電気信号に応答し、前記被写体
を取り巻く周辺光条件に対して前記開口を最適な設定に
自動的に調節するカメラ設定調節システム(17)と、
前記調節可能な開口の最適な設定に応答し、所定焦点に
前記フォーカス可能なレンズ(14)を移動させる自動
焦点モードアルゴリズム(200)と、前記調節可能な
開口に基づいて焦点を決定するとともに、前記調整され
た開口に対応する焦点に前記レンズ(14)を移動する
固定焦点モードアルゴリズム(100)と、を備えるデ
ジタルカメラ(10)。
射光を被写体を表す電気信号に変換するイメージ検出装
置(15)上に所定時間前記入射光を入射させるための
調整可能な開口を備えたレンズ(14)とを有するデジ
タルカメラ(10)であって、前記電気信号に応答し、
前記被写体を取り巻く周辺光条件に対して前記開口を最
適な設定に自動的に調節するカメラ設定調節システム
(17)と、前記調節された開口に基づいて焦点を決定
するとともに、前記調整された開口に対応する焦点に前
記レンズ(14)を移動する固定焦点モードアルゴリズ
ム(100)と、を備え、前記アルゴリズムは、前記カ
メラ(10)を固定焦点モードにおいて電源投入となる
ようにするデフォルトアルゴリズムであることを特徴と
するデジタルカメラ(10)。
可能な開口を有する密閉筐体(16)と、該入射光を被
写体を表す電気信号に変換するイメージ検出装置(1
5)上に所定時間前記入射光を入射させる焦点合わせ可
能なレンズ(14)とシャッタ構成(13)とを備える
デジタルカメラ(10)を取り扱う方法であって、固定
焦点モードおよび自動焦点モードにおいて、撮影する被
写体を取り巻く周辺光条件に対して前記開口を最適な設
定に自動的に調整し、撮影する被写体を取り巻く周辺光
条件に対して前記焦点合わせ可能なレンズ(14)の焦
点を自動的に決定し、前記固定焦点モードおよび前記自
動焦点モードにおいて、決定された焦点に前記フォーカ
ス可能なレンズ(14)を移動し、前記自動焦点モード
において、前記開口および前記決定された焦点の前記最
適な設定を維持することを含む、方法。
過させる調整可能な開口を有する密閉筐体(16)と該
入射光を被写体を表す電気信号に変換するイメージ検出
装置(15)上に導く焦点合わせ可能なレンズ(14)
とを有する固定焦点モードのデジタルカメラ(10)で
あって、前記焦点合わせ可能なレンズ(14)と結合
し、固定焦点モードにおいて前記開口に対して前記焦点
合わせ可能なレンズ(14)の焦点を決定する固定焦点
モード処理システムと、前記処理システムに前記焦点合
わせ可能なレンズ(14)を前記調節された開口に対応
する焦点に移動させるアルゴリズム(100)と、を備
える固定焦点モードのデジタルカメラ(10)。
て、被写体を取り巻く周辺光条件に対し焦点合わせ可能
なレンズ(14)の焦点を決定し、被写体を取り巻く周
辺光条件を表す電気信号に応答して、決定された焦点に
前記焦点合わせ可能なレンズ(14)を移動することを
含む、固定焦点モードのデジタルカメラを使用する方法
(100)。
た、デフォルト固定焦点モードと自動焦点モードを備え
たデジタルカメラのブロック図である。
め、図1の平面2−2に対して直角方向から見た図であ
る。
動作ステップを示す、図1のデジタルカメラ内部に設け
られた制御アルゴリズムのフロー図である。
動作ステップを示す、図1のデジタルカメラ内部に設け
られた制御アルゴリズムのフロー図である。
たとき、CCD入射光の強度を縦座標に、プロセッサ制
御レンズの動きを横座標に描いたグラフである。
深度を示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】密閉筐体と、入射光を被写体を表す電気信
号に変換するイメージ検出装置上に所定時間前記入射光
を入射させるための調節可能な開口を備えたレンズとを
有するデジタルカメラであって、 前記電気信号に応答し、前記被写体を取り巻く周辺光条
件に対して前記開口を最適な設定に自動的に調節するカ
メラ設定調節システムと、 前記調節可能な開口の最適な設定に応答し、所定焦点に
前記フォーカス可能なレンズを移動させる自動焦点モー
ドアルゴリズムと、 前記調節可能な開口に基づいて焦点を決定するととも
に、前記調整された開口に対応する焦点に前記レンズを
移動する固定焦点モードアルゴリズムとを備えるデジタ
ルカメラ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US053,819 | 1979-07-02 | ||
US09/053,819 US6563543B1 (en) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | Digital camera and method of using same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000056213A true JP2000056213A (ja) | 2000-02-25 |
JP2000056213A5 JP2000056213A5 (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=21986758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11074686A Pending JP2000056213A (ja) | 1998-03-31 | 1999-03-19 | デジタルカメラおよびその使用方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6563543B1 (ja) |
EP (1) | EP0948198B1 (ja) |
JP (1) | JP2000056213A (ja) |
DE (1) | DE69914245T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100380227C (zh) * | 2001-09-28 | 2008-04-09 | 株式会社尼康 | 照像机 |
WO2013027460A1 (ja) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | オリンパス株式会社 | フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001169155A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラおよび記録媒体 |
JP2001189886A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Canon Inc | 撮像装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体 |
JP3991543B2 (ja) | 2000-01-11 | 2007-10-17 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置 |
US6785414B1 (en) * | 2000-09-28 | 2004-08-31 | Media Cybernetics, Inc. | System and method for establishing an aggregate degree of brightness for each primary color to create a composite color digital image |
US20030011700A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-16 | Bean Heather Noel | User selectable focus regions in an image capturing device |
JP3921069B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2007-05-30 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP3630147B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2005-03-16 | カシオ計算機株式会社 | 被写体の撮影方法及びカメラ装置 |
JP4232481B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2009-03-04 | 日本電気株式会社 | 電子ズームの制御方法並びに制御プログラム |
JP2004354581A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP4607448B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2011-01-05 | 富士通株式会社 | 電子装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム及び集積回路 |
JP4497912B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2010-07-07 | 富士フイルム株式会社 | カメラ及びカメラのズーム制御方法 |
JP4401804B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2005351997A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Canon Inc | レンズ装置 |
US7598996B2 (en) * | 2004-11-16 | 2009-10-06 | Aptina Imaging Corporation | System and method for focusing a digital camera |
US7589781B2 (en) * | 2005-01-26 | 2009-09-15 | Omnivision Technologies, Inc. | Automatic focus for image sensors |
US20070081081A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Cheng Brett A | Automated multi-frame image capture for panorama stitching using motion sensor |
US7697827B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-04-13 | Konicek Jeffrey C | User-friendlier interfaces for a camera |
AU2008209445A1 (en) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | California Institute Of Technology | Method and apparatus for quantitative 3-D imaging |
KR20100017236A (ko) | 2007-04-23 | 2010-02-16 | 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 카메라 위치를 얻기 위한 중앙 개구를 가진, 단일 렌즈, 단일 센서 3-d 영상화 장치 |
TWM347770U (en) * | 2008-07-25 | 2008-12-21 | Ipevo Corp | Web camera |
EP2329454A2 (en) | 2008-08-27 | 2011-06-08 | California Institute of Technology | Method and device for high-resolution three-dimensional imaging which obtains camera pose using defocusing |
US8773507B2 (en) * | 2009-08-11 | 2014-07-08 | California Institute Of Technology | Defocusing feature matching system to measure camera pose with interchangeable lens cameras |
DK3091508T3 (en) | 2010-09-03 | 2019-04-08 | California Inst Of Techn | Three-dimensional imaging system |
CN102404497B (zh) * | 2010-09-16 | 2015-11-25 | 北京中星微电子有限公司 | 一种摄像设备的数字变焦方法和装置 |
US8988578B2 (en) | 2012-02-03 | 2015-03-24 | Honeywell International Inc. | Mobile computing device with improved image preview functionality |
TWI473976B (zh) * | 2013-06-28 | 2015-02-21 | Univ Nat Taiwan Ocean | 液面高度量測模組 |
US11406264B2 (en) | 2016-01-25 | 2022-08-09 | California Institute Of Technology | Non-invasive measurement of intraocular pressure |
US10750095B2 (en) * | 2017-09-27 | 2020-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and method for controlling the same |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5953819A (ja) | 1982-09-21 | 1984-03-28 | Minolta Camera Co Ltd | 防水カメラ |
JPS5964818A (ja) | 1982-10-05 | 1984-04-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | カメラ等のオ−トフオ−カス判断回路 |
JPH0196630A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラの自動焦点調節装置 |
US5111288A (en) * | 1988-03-02 | 1992-05-05 | Diamond Electronics, Inc. | Surveillance camera system |
US4942413A (en) | 1988-05-26 | 1990-07-17 | Nikon Corporation | Camera |
US4876590A (en) * | 1988-06-17 | 1989-10-24 | Eastman Kodak Company | Low resolution verifier for a still video image |
US5130733A (en) * | 1989-11-24 | 1992-07-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having a pseudo format |
DE69121930T2 (de) * | 1990-02-08 | 1997-04-03 | Canon Kk | Bildaufnahmevorrichtung |
JPH04352573A (ja) | 1991-05-30 | 1992-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオカメラ装置 |
JPH0511703A (ja) | 1991-07-04 | 1993-01-22 | Nippon Software Syst:Kk | カツテイングシートおよびその貼着方法 |
US5703638A (en) * | 1991-09-25 | 1997-12-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus for moving image photographing or for still image photographing |
JPH05130484A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 手ブレ補正機能付きビデオカメラの画角補正回路 |
US5867217A (en) | 1992-01-08 | 1999-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Photographing apparatus and lens position control device |
US5365292A (en) * | 1992-02-05 | 1994-11-15 | Nikon Corporation | Indicator device for camera |
JPH05260352A (ja) | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Sony Corp | ビデオカメラ |
JP2799531B2 (ja) | 1992-04-02 | 1998-09-17 | シャープ株式会社 | Ncデータ作成方法 |
US6172707B1 (en) * | 1992-06-22 | 2001-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device |
JP2959293B2 (ja) * | 1992-07-14 | 1999-10-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JPH06205249A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-07-22 | Konica Corp | ビデオカメラ |
JP3387135B2 (ja) * | 1993-01-21 | 2003-03-17 | ソニー株式会社 | ビデオカメラ |
JP3380963B2 (ja) * | 1993-01-25 | 2003-02-24 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US5625415A (en) * | 1993-05-20 | 1997-04-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus and method for automatic focusing in a camera system |
US5335041A (en) | 1993-09-13 | 1994-08-02 | Eastman Kodak Company | Exposure and focus system for a zoom camera |
US5650819A (en) * | 1993-09-30 | 1997-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
JPH07115580A (ja) | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Canon Inc | オートフォーカス装置 |
US5477264A (en) * | 1994-03-29 | 1995-12-19 | Eastman Kodak Company | Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device |
US6476868B1 (en) * | 1994-04-11 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus provided with enlargement process means for enlarging image signals output from an image pickup device |
US5751354A (en) * | 1994-04-28 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus and method with exposure performed based on focus evaluation values |
JP3496207B2 (ja) * | 1994-06-22 | 2004-02-09 | ソニー株式会社 | ビデオカメラ |
US5701520A (en) * | 1994-10-13 | 1997-12-23 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Camera |
JP3286804B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2002-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US5684532A (en) * | 1995-10-06 | 1997-11-04 | Sensormatic Electronics Corporation | Video camera with improved zoom capability |
JP3220929B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2001-10-22 | 富士写真光機株式会社 | ビデオカメラのオートフォーカス制御方法 |
JP4035179B2 (ja) * | 1996-03-08 | 2008-01-16 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器 |
US5926218A (en) * | 1996-06-04 | 1999-07-20 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with dual resolution sensors |
JPH1010405A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Canon Inc | レンズ装置及び撮像装置 |
JP3571469B2 (ja) * | 1996-06-30 | 2004-09-29 | 株式会社リコー | カメラ |
JPH1042183A (ja) | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Canon Inc | 撮像装置 |
US6041195A (en) * | 1996-07-24 | 2000-03-21 | Minolta Co., Ltd. | Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder |
KR100197609B1 (ko) * | 1996-07-27 | 1999-06-15 | 윤종용 | 비데오카메라의 줌(zoom)기능 수행방법 및 그 장치 |
US5970261A (en) * | 1996-09-11 | 1999-10-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Zoom camera, mode set up device and control method for zoom camera |
JPH10240436A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-09-11 | Nikon Corp | 情報処理装置および記録媒体 |
US6441854B2 (en) * | 1997-02-20 | 2002-08-27 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with quick review of last captured image |
JPH10325972A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-12-08 | Gokou Internatl Corp:Kk | 全領域撮影用カメラ |
US6559888B1 (en) * | 1998-03-31 | 2003-05-06 | Amir Doron | Digital camera and method of smoothing optical and digital zoom effects |
-
1998
- 1998-03-31 US US09/053,819 patent/US6563543B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-29 US US09/239,899 patent/US6693667B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-18 DE DE69914245T patent/DE69914245T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-18 EP EP99302103A patent/EP0948198B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-19 JP JP11074686A patent/JP2000056213A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-05 US US10/702,531 patent/US20040090546A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100380227C (zh) * | 2001-09-28 | 2008-04-09 | 株式会社尼康 | 照像机 |
WO2013027460A1 (ja) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | オリンパス株式会社 | フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法 |
US9485405B2 (en) | 2011-08-23 | 2016-11-01 | Olympus Corporation | Focus control device, endoscope device, and focus control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69914245D1 (de) | 2004-02-26 |
US20040090546A1 (en) | 2004-05-13 |
EP0948198B1 (en) | 2004-01-21 |
EP0948198A3 (en) | 2001-09-19 |
EP0948198A2 (en) | 1999-10-06 |
US6563543B1 (en) | 2003-05-13 |
DE69914245T2 (de) | 2004-11-04 |
US6693667B1 (en) | 2004-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000056213A (ja) | デジタルカメラおよびその使用方法 | |
JP4142205B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP4288612B2 (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
US8025447B2 (en) | Apparatus for reducing mirror bounce, photographing apparatus comprising the same, and photographing method for the same | |
JP2005352487A (ja) | 画像取込み後のオートフォーカス | |
JP2005266465A (ja) | 光学機器 | |
JP2005221731A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005221641A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003140027A (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JP2002207160A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2007213047A (ja) | 焦点調節装置、光学機器および焦点調節方法 | |
JP2010190913A (ja) | 自動合焦機能を有する撮像装置 | |
JPH0815597A (ja) | カメラ | |
JP4340857B2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置及び方法 | |
JP2005031290A (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JP2004117775A (ja) | カメラ | |
JP2020013050A (ja) | 撮影パラメータ調整装置、それを備えたレンズユニット、撮影パラメータ調整システム、及び撮影パラメータの調整方法 | |
JP2008046341A (ja) | カメラ | |
JP2001208954A (ja) | デジタルカメラ | |
JP3017796B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP4201634B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2004309867A (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JPH054119U (ja) | カメラのフオーカスロツク装置 | |
JP2006301391A (ja) | 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2006215327A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040318 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070813 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070919 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071102 |