JP2000044898A - 反応性を示す粘弾性基材を用いた両面接着テ―プ - Google Patents
反応性を示す粘弾性基材を用いた両面接着テ―プInfo
- Publication number
- JP2000044898A JP2000044898A JP11206308A JP20630899A JP2000044898A JP 2000044898 A JP2000044898 A JP 2000044898A JP 11206308 A JP11206308 A JP 11206308A JP 20630899 A JP20630899 A JP 20630899A JP 2000044898 A JP2000044898 A JP 2000044898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- adhesive
- pressure
- self
- dice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 17
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 title claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 abstract description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 9
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- -1 Latecoll Chemical class 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- NQLVQOSNDJXLKG-UHFFFAOYSA-N prosulfocarb Chemical compound CCCN(CCC)C(=O)SCC1=CC=CC=C1 NQLVQOSNDJXLKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/12—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
- C09J2301/122—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/12—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
- C09J2301/124—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/302—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2475/00—Presence of polyurethane
- C09J2475/006—Presence of polyurethane in the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 反応性を示す粘弾性基材を用いた両面接着テ
ープ。 【解決手段】 反応性を示して水分で架橋する粘弾性基
材の両面が感圧自己接着性組成物で被覆されている両面
接着テープ。
ープ。 【解決手段】 反応性を示して水分で架橋する粘弾性基
材の両面が感圧自己接着性組成物で被覆されている両面
接着テープ。
Description
【0001】本発明は、反応性を示す粘弾性基材(re
active viscoelastic backi
ng)を用いた両面接着テープおよびそれの製造に関す
る。
active viscoelastic backi
ng)を用いた両面接着テープおよびそれの製造に関す
る。
【0002】感圧接着剤(PSA)による固着を構造的
結合(>100N/cm2)に持って行くには、今まで
は、熱(熱硬化)を用いる必要があった。しかしなが
ら、これは実際的用途では不便でかつ必ずしも満足され
る結果が得られるとは限らず、これが起こる理由の1つ
は、恐らく結合連結部の熱処理がしばしば充分でないこ
とによる。
結合(>100N/cm2)に持って行くには、今まで
は、熱(熱硬化)を用いる必要があった。しかしなが
ら、これは実際的用途では不便でかつ必ずしも満足され
る結果が得られるとは限らず、これが起こる理由の1つ
は、恐らく結合連結部の熱処理がしばしば充分でないこ
とによる。
【0003】例えばニトリルゴム/フェノール樹脂また
はポリビニルホルマール/エポキシなどを基とする代替
の公知構造接着テープ(structural adh
esive tapes)は初期の接着力が不足してい
ることから、それを熱または溶媒で固着させる必要があ
った。またこれも実際的用途では困難であり、追加的費
用を伴い、かつ接着剤付着面が滑ることを多分に伴い得
る。
はポリビニルホルマール/エポキシなどを基とする代替
の公知構造接着テープ(structural adh
esive tapes)は初期の接着力が不足してい
ることから、それを熱または溶媒で固着させる必要があ
った。またこれも実際的用途では困難であり、追加的費
用を伴い、かつ接着剤付着面が滑ることを多分に伴い得
る。
【0004】最後に、公知の両面自己接着性テープ(固
着物)は、それを用いて生じさせる接着部がしばしばあ
まりにも弱くて構造的結合の範囲内でない、言い換えれ
ば、それらが達成する強度が100N/cm2以下であ
る限りにおいて充分でない。
着物)は、それを用いて生じさせる接着部がしばしばあ
まりにも弱くて構造的結合の範囲内でない、言い換えれ
ば、それらが達成する強度が100N/cm2以下であ
る限りにおいて充分でない。
【0005】従って、本発明の目的はこのような状況を
改善する、即ち加熱手段も溶媒も用いないでPSAの接
着強度を構造的結合強度にまで向上させる解決法(上記
問題に対する)を提供することであった。
改善する、即ち加熱手段も溶媒も用いないでPSAの接
着強度を構造的結合強度にまで向上させる解決法(上記
問題に対する)を提供することであった。
【0006】本請求の範囲で特徴付ける如き両面接着テ
ープを用いて上記目的を達成する。
ープを用いて上記目的を達成する。
【0007】驚くべきことに、存在する水分(例えば空
気、木、カード(card)、コルク、煉瓦などに由来
する)を伴って反応性を示す粘弾性基材、特に1CM−
PU(水分で架橋する一成分ポリウレタン)を基とする
基材の両面をPSA(好適にはアクリレートPSA水分
散液)で被覆すると接着剤付着面間で達成される結合が
構造的結合の範囲内になることで実際的用途に非常に高
度に適合する(特に接着組み立て物の初期固着が簡単に
起こる結果として)ことを見い出した。
気、木、カード(card)、コルク、煉瓦などに由来
する)を伴って反応性を示す粘弾性基材、特に1CM−
PU(水分で架橋する一成分ポリウレタン)を基とする
基材の両面をPSA(好適にはアクリレートPSA水分
散液)で被覆すると接着剤付着面間で達成される結合が
構造的結合の範囲内になることで実際的用途に非常に高
度に適合する(特に接着組み立て物の初期固着が簡単に
起こる結果として)ことを見い出した。
【0008】この基材に特に適した組成物は充填材含有
(filled)反応性PUポリマー類であり、これは
構造接着剤として商業的に入手可能で、その例はSik
aflex(商標)252(Sika AG)である。
(filled)反応性PUポリマー類であり、これは
構造接着剤として商業的に入手可能で、その例はSik
aflex(商標)252(Sika AG)である。
【0009】適切な自己接着性組成物の例はアクリレー
トコポリマーの水分散液または他のPSAの水分散液で
ある。
トコポリマーの水分散液または他のPSAの水分散液で
ある。
【0010】反応性固着物が生じるようにスリーウエイ
ダイス(three−way die)を用いて1CM
−PU(未硬化)とPSA水ペーストを限定(defi
ned)共押出し加工したものが特に適切である。特に
適切な基材はSikaflex 252または360
(Sikaから入手可能)である。PSA水分散液は特
にNeotac 5486(Zenecaから入手可
能)[LatecollD(1%)が増粘剤として入っ
ており、かつBASFから入手可能な25%濃度のアン
モニアが入っている]であってもよい。
ダイス(three−way die)を用いて1CM
−PU(未硬化)とPSA水ペーストを限定(defi
ned)共押出し加工したものが特に適切である。特に
適切な基材はSikaflex 252または360
(Sikaから入手可能)である。PSA水分散液は特
にNeotac 5486(Zenecaから入手可
能)[LatecollD(1%)が増粘剤として入っ
ており、かつBASFから入手可能な25%濃度のアン
モニアが入っている]であってもよい。
【0011】特に適切な増粘剤はアクリレート類、例え
ば上記Latecollであり、これにアルカリ水溶液
(例えば25%のアンモニア)による増粘を受けさせ
る。
ば上記Latecollであり、これにアルカリ水溶液
(例えば25%のアンモニア)による増粘を受けさせ
る。
【0012】この系の製造を、特に、粘弾性基材(完全
には架橋していない)を製造し、それをPSA水分散液
で被覆(乾燥した剥離紙上で)してそれを乾燥させるこ
とで行う。このPSA分散フィルム(この時点では水を
含まない)が上記反応性基材を水分から保護する。その
後、次に行う接着時点で接着剤付着面の水分または大気
の湿度が結合連結部分で公知の相互作用(例えばCOO
H、−CNまたは−OH基などとの)を起こす結果とし
て上記PSA分散液が架橋し、このようにして構造的結
合が生じる。
には架橋していない)を製造し、それをPSA水分散液
で被覆(乾燥した剥離紙上で)してそれを乾燥させるこ
とで行う。このPSA分散フィルム(この時点では水を
含まない)が上記反応性基材を水分から保護する。その
後、次に行う接着時点で接着剤付着面の水分または大気
の湿度が結合連結部分で公知の相互作用(例えばCOO
H、−CNまたは−OH基などとの)を起こす結果とし
て上記PSA分散液が架橋し、このようにして構造的結
合が生じる。
【0013】完成品をロール形態または打ち抜き形態
(punched form)にし、有利には、水分を
透過しない材料(例えばPE/Alとポリエステルの3
層フィルム)で溶着密封する。
(punched form)にし、有利には、水分を
透過しない材料(例えばPE/Alとポリエステルの3
層フィルム)で溶着密封する。
【0014】次に、この製品を用い、耐候、耐熱および
耐溶媒の様式(即ち内的および外的)で粘弾性基材の利
点を伴わせて、水分を含有する材料[この例は木、パー
ゴラ(pergola)など、カード(例えば自動車の
構造で用いられる「Fibrit」プレス加工カー
ド)、石膏板、石造物などである]、または水分を透過
し得る材料[この例は不織物、フェルト、連続気泡フォ
ームなどである]を接着させることができる。
耐溶媒の様式(即ち内的および外的)で粘弾性基材の利
点を伴わせて、水分を含有する材料[この例は木、パー
ゴラ(pergola)など、カード(例えば自動車の
構造で用いられる「Fibrit」プレス加工カー
ド)、石膏板、石造物などである]、または水分を透過
し得る材料[この例は不織物、フェルト、連続気泡フォ
ームなどである]を接着させることができる。
【0015】必要ならばH2Oを含まない結合相手に活
性化を受けさせることも可能であり、従ってH2Oをス
プレー(噴霧)することを通して活性化を受けさせても
よい。
性化を受けさせることも可能であり、従ってH2Oをス
プレー(噴霧)することを通して活性化を受けさせても
よい。
【0016】
【実施例】3層ダイスを用いた共押出し加工による製
造:ドラムポンプを用いて主押出し加工機にSikaf
lex 360 HCを60℃で送り込む。
造:ドラムポンプを用いて主押出し加工機にSikaf
lex 360 HCを60℃で送り込む。
【0017】二次押出し加工機を用いてNeotac
5486分散液(Zenecaから入手可能)[1%L
atecoll D(BASF)およびアンモニア(2
5%)で増粘]を40℃でトリプルダイスヘッド(tr
iple die head)に送り込む。
5486分散液(Zenecaから入手可能)[1%L
atecoll D(BASF)およびアンモニア(2
5%)で増粘]を40℃でトリプルダイスヘッド(tr
iple die head)に送り込む。
【0018】両面に30g/m2のNeotac 54
86(固体)を伴う厚みが1mmの基材が上記ダイスヘ
ッドから乾燥剥離紙の上に出て来る。
86(固体)を伴う厚みが1mmの基材が上記ダイスヘ
ッドから乾燥剥離紙の上に出て来る。
【0019】60℃/80℃/100℃のゾーンを伴う
乾燥用トンネルに通すことで高品質の反応体PSAテー
プを得る。
乾燥用トンネルに通すことで高品質の反応体PSAテー
プを得る。
【0020】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
ある。
【0021】1. 反応性を示して水分で架橋する粘弾
性基材の両面が感圧自己接着性組成物で被覆されている
両面接着テープ。
性基材の両面が感圧自己接着性組成物で被覆されている
両面接着テープ。
【0022】2. 該基材が水分で架橋する一成分ポリ
ウレタン(1cm−PU)で構成されていることを特徴
とする第1項記載の接着テープ。
ウレタン(1cm−PU)で構成されていることを特徴
とする第1項記載の接着テープ。
【0023】3. 該自己接着性組成物がアクリレート
組成物、特にアクリレート水分散液を基とする組成物で
あり、望まれるならばそれに増粘剤を含有させることを
特徴とする第1項記載の接着テープ。
組成物、特にアクリレート水分散液を基とする組成物で
あり、望まれるならばそれに増粘剤を含有させることを
特徴とする第1項記載の接着テープ。
【0024】4. 基材と自己接着性組成物が共押出し
加工されたものであることを特徴とする第1項記載の接
着テープ。
加工されたものであることを特徴とする第1項記載の接
着テープ。
【0025】5. 該基材の厚みが0.4から2.0m
m、特に厚みが0.8から1.4mmでありそしてこの
基材の両面に付着している該自己接着性組成物の厚みが
10から50μm、特に厚みが20から30μmである
ことを特徴とする第1項記載の接着テープ。
m、特に厚みが0.8から1.4mmでありそしてこの
基材の両面に付着している該自己接着性組成物の厚みが
10から50μm、特に厚みが20から30μmである
ことを特徴とする第1項記載の接着テープ。
【0026】6. 両方の面、特に一方の面に剥離紙ま
たは剥離フィルムが張られていることを特徴とする第1
項記載の接着テープ。
たは剥離フィルムが張られていることを特徴とする第1
項記載の接着テープ。
【0027】7. 水分を透過しない材料の中に包装さ
れていることを特徴とする第1項記載の接着テープ。
れていることを特徴とする第1項記載の接着テープ。
【0028】8. 第1から7項の1項記載の接着テー
プを製造する方法であって、該基材用組成物を主押出し
加工機で3層ダイスの中の中央のダイススロットの中に
送り込みそして副次押出し加工機で該自己接着性組成物
を上方および下方のダイスヘッドの中に導入すること
で、その出て来る基材の両面を自己接着性組成物で被覆
した後、望まれるならば、その材料を乾燥させ、剥離紙
または剥離フィルムを張り付け、切断した後、包装する
ことを特徴とする方法。
プを製造する方法であって、該基材用組成物を主押出し
加工機で3層ダイスの中の中央のダイススロットの中に
送り込みそして副次押出し加工機で該自己接着性組成物
を上方および下方のダイスヘッドの中に導入すること
で、その出て来る基材の両面を自己接着性組成物で被覆
した後、望まれるならば、その材料を乾燥させ、剥離紙
または剥離フィルムを張り付け、切断した後、包装する
ことを特徴とする方法。
【0029】9. 該主押出し加工機を40−80℃、
特に50−70℃にしそして副次押出し加工機を30−
60℃、特に35−50℃にすることを特徴とする第8
項記載の方法。
特に50−70℃にしそして副次押出し加工機を30−
60℃、特に35−50℃にすることを特徴とする第8
項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハラルト・ケーラー ドイツ21109ハンブルク・キルフドルフア ーシユトラーセ188
Claims (2)
- 【請求項1】 反応性を示して水分で架橋する粘弾性基
材の両面が感圧自己接着性組成物で被覆されている両面
接着テープ。 - 【請求項2】 請求項1記載の接着テープを製造する方
法であって、該基材用組成物を主押出し加工機で3層ダ
イスの中の中央のダイススロットの中に送り込みそして
副次押出し加工機で該自己接着性組成物を上方および下
方のダイスヘッドの中に導入することで、その出て来る
基材の両面を自己接着性組成物で被覆した後、望まれる
ならば、その材料を乾燥させ、剥離紙または剥離フィル
ムを張り付け、切断した後、包装することを特徴とする
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19833175.4 | 1998-07-23 | ||
DE19833175A DE19833175A1 (de) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Doppelseitiges Klebeband mit reaktivem, viskoelastischen Träger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000044898A true JP2000044898A (ja) | 2000-02-15 |
Family
ID=7875060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11206308A Pending JP2000044898A (ja) | 1998-07-23 | 1999-07-21 | 反応性を示す粘弾性基材を用いた両面接着テ―プ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0974632A1 (ja) |
JP (1) | JP2000044898A (ja) |
DE (1) | DE19833175A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7415807B2 (en) | 2005-08-05 | 2008-08-26 | Owens Corning Intellectual Capital Llc | Structured adhesive system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2353736A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-10 | 3M Innovative Properties Company | Continuous process for forming a multilayer film and multilayer film prepared by such method |
EP2551024B1 (en) * | 2011-07-29 | 2017-03-22 | 3M Innovative Properties Co. | Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film |
DE102017122431A1 (de) * | 2017-09-27 | 2019-03-28 | Webasto SE | Klebeband zum Aufbringen auf ein Bauteil eines Kraftfahrzeugs, Verwendung eines Klebebands, Verbund zweier Bauteile sowie Verfahren zum Verkleben zweier Bauteile eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH669955A5 (ja) * | 1986-08-04 | 1989-04-28 | Sika Ag | |
DE19614620C2 (de) * | 1996-04-13 | 1998-04-16 | Beiersdorf Ag | Druckempfindliches, doppelseitiges Selbstklebeband auf Polyurethanbasis und dessen Verwendung |
-
1998
- 1998-07-23 DE DE19833175A patent/DE19833175A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-07-09 EP EP99113309A patent/EP0974632A1/de not_active Withdrawn
- 1999-07-21 JP JP11206308A patent/JP2000044898A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7415807B2 (en) | 2005-08-05 | 2008-08-26 | Owens Corning Intellectual Capital Llc | Structured adhesive system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0974632A1 (de) | 2000-01-26 |
DE19833175A1 (de) | 2000-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7897005B2 (en) | Flooring panels | |
US4112177A (en) | Porous adhesive tape | |
CA2597558A1 (en) | Self-adhesive laminate | |
TWI336662B (en) | Self-adhesive laminate | |
JPH09157612A (ja) | スピーカー化粧シート固定用両面粘着テープ | |
JP2000044898A (ja) | 反応性を示す粘弾性基材を用いた両面接着テ―プ | |
JP2000289147A (ja) | 木質系材料とアルミ材との積層体 | |
JP3768385B2 (ja) | 湿気硬化型接着剤を用いる接着方法 | |
JP3920972B2 (ja) | 紙粘着テープ基材 | |
JPH07138539A (ja) | 建築内装材固定用両面粘着テープ | |
JPS5825706B2 (ja) | セツチヤクホウホウ | |
JP2672957B2 (ja) | シート状接着剤 | |
JP2002036368A (ja) | 木質単板の貼着方法 | |
JPH10323808A (ja) | 化粧板 | |
JPS58162645A (ja) | 多孔質基材用接着剤 | |
JPH05148944A (ja) | 天井板の施工法 | |
JPH09249857A (ja) | 化粧シート被覆材料の製造方法 | |
JPH0762305A (ja) | 建築内装材固定用両面粘着テープ | |
JPH02133488A (ja) | アルカリ性基材への接着方法 | |
JP2000054591A (ja) | 化粧ボードの固定方法 | |
JP2530669B2 (ja) | 複合板 | |
JP2675597B2 (ja) | ガラス用マーキング材及びその貼着方法 | |
JPH01234201A (ja) | 化粧合板の製造法 | |
JPH08283674A (ja) | 化粧シート及び化粧シート貼着材料の製造方法 | |
JPH0971755A (ja) | 発泡体積層マーキングフィルム |