JP2000040382A - 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法Info
- Publication number
- JP2000040382A JP2000040382A JP20826898A JP20826898A JP2000040382A JP 2000040382 A JP2000040382 A JP 2000040382A JP 20826898 A JP20826898 A JP 20826898A JP 20826898 A JP20826898 A JP 20826898A JP 2000040382 A JP2000040382 A JP 2000040382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- storage node
- data
- writing
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/562—Multilevel memory programming aspects
- G11C2211/5621—Multilevel programming verification
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/562—Multilevel memory programming aspects
- G11C2211/5622—Concurrent multilevel programming of more than one cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5642—Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1048—Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】書き込み、ベリファイ時間を短縮できる8値対
応の不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み
方法を提供する。 【解決手段】書き込み前に全ビット線電圧をPMOSト
ランジスタPT21を通して電源電圧VCCに充電した
後、ビット線をラッチ回路Q23,Q22,Q21のラ
ッチデータに応じた電圧の供給源に接続させ、かつ並列
的に書き込みを行う。これにより書き込み時間を短縮で
き、また、ベリファイ読み出しおよび通常読み出しを高
速に行うことができる。
応の不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み
方法を提供する。 【解決手段】書き込み前に全ビット線電圧をPMOSト
ランジスタPT21を通して電源電圧VCCに充電した
後、ビット線をラッチ回路Q23,Q22,Q21のラ
ッチデータに応じた電圧の供給源に接続させ、かつ並列
的に書き込みを行う。これにより書き込み時間を短縮で
き、また、ベリファイ読み出しおよび通常読み出しを高
速に行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルに少な
くとも3値以上のデータを記録する多値型の不揮発性半
導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法に関するも
のである。
くとも3値以上のデータを記録する多値型の不揮発性半
導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記
憶装置においては、1個のメモリセルトランジスタに
「0」、「1」の2つの値をとるデータを記録する2値
型のメモリセル構造が通常である。また、最近の半導体
記憶装置の大容量化の要望に伴い、1個のメモリセルト
ランジスタに少なくとも3値以上のデータを記録する、
いわゆる多値型の不揮発性半導体記憶装置が提案されて
いる(たとえば、「A Multi−Level32M
b Flash Memory」’95 ISSCC
p132〜 参照)。
憶装置においては、1個のメモリセルトランジスタに
「0」、「1」の2つの値をとるデータを記録する2値
型のメモリセル構造が通常である。また、最近の半導体
記憶装置の大容量化の要望に伴い、1個のメモリセルト
ランジスタに少なくとも3値以上のデータを記録する、
いわゆる多値型の不揮発性半導体記憶装置が提案されて
いる(たとえば、「A Multi−Level32M
b Flash Memory」’95 ISSCC
p132〜 参照)。
【0003】図6はNAND型フラッシュメモリにおい
て、1個のメモリトランジスタに2ビットからなり4値
をとるデータを記録する場合の、しきい値電圧Vthレ
ベルとデータ内容との関係を示す図である。
て、1個のメモリトランジスタに2ビットからなり4値
をとるデータを記録する場合の、しきい値電圧Vthレ
ベルとデータ内容との関係を示す図である。
【0004】図6において、縦軸はメモリトランジスタ
のしきい値電圧Vthを、横軸はメモリトランジスタの
分布頻度をそれぞれ表している。また、1個のメモリト
ランジスタに記録するデータを構成する2ビットデータ
の内容は、〔IOn+1 ,IOn 〕で表され、〔I
On+1 ,IOn 〕=〔1,1〕,〔1,0〕,〔0,
1〕,〔0,0〕の4状態が存在する。すなわち、デー
タ「0」、データ「1」、データ「2」、データ「3」
の4状態が存在する。
のしきい値電圧Vthを、横軸はメモリトランジスタの
分布頻度をそれぞれ表している。また、1個のメモリト
ランジスタに記録するデータを構成する2ビットデータ
の内容は、〔IOn+1 ,IOn 〕で表され、〔I
On+1 ,IOn 〕=〔1,1〕,〔1,0〕,〔0,
1〕,〔0,0〕の4状態が存在する。すなわち、デー
タ「0」、データ「1」、データ「2」、データ「3」
の4状態が存在する。
【0005】そして、多値データの書き込みをページ単
位(ワード線単位)で行うNAND型フラッシュメモリ
が提案されている(たとえば、文献;1996 IEEE Intern
ational Solid-State Circuits Conference 、ISSCC96/
SESSION 2/FLASH MEMORY/PAPER TP 2.1:A 3.3V 128Mb M
ulti-Level NAND Flash Memory For Mass Storage Appl
ication.pp32-33 、参照)。
位(ワード線単位)で行うNAND型フラッシュメモリ
が提案されている(たとえば、文献;1996 IEEE Intern
ational Solid-State Circuits Conference 、ISSCC96/
SESSION 2/FLASH MEMORY/PAPER TP 2.1:A 3.3V 128Mb M
ulti-Level NAND Flash Memory For Mass Storage Appl
ication.pp32-33 、参照)。
【0006】図7は、上記文献に開示されたページ単位
で書き込みを行うNAND型フラッシュメモリの要部構
成を示す回路図である。図7において、1はメモリセル
アレイ、2は書込/読出制御回路、BL2,BL1はビ
ット線をそれぞれ示している。
で書き込みを行うNAND型フラッシュメモリの要部構
成を示す回路図である。図7において、1はメモリセル
アレイ、2は書込/読出制御回路、BL2,BL1はビ
ット線をそれぞれ示している。
【0007】メモリセルアレイ1は、それぞれメモリセ
ルが共通のワード線WL0〜WL15に接続されたメモ
リストリングA0,A1により構成されている。そし
て、メモリストリングA0はビット線BL1に接続さ
れ、メモリストリングA1はビット線BL2に接続され
ている。メモリストリングA0は、フローティングゲー
トを有する不揮発性半導体記憶装置からなるメモリセル
トランジスタMT0A〜MT15Aが直列に接続された
NAND列を有しており、このNAND列のメモリセル
トランジスタMT0Aのドレインが選択ゲートSG1A
を介してビット線BL1に接続され、メモリセルトラン
ジスタMT15Aのソースが選択ゲートSG2Aを介し
て基準電位線VGLに接続されている。メモリストリン
グA1は、フローティングゲートを有する不揮発性半導
体記憶装置からなるメモリセルトランジスタMT0B〜
MT15Bが直列に接続されたNAND列を有してお
り、このNAND列のメモリセルトランジスタMT0B
のドレインが選択ゲートSG1Bを介してビット線BL
2に接続され、メモリセルトランジスタMT15Bのソ
ースが選択ゲートSG2Bを介して基準電位線VGLに
接続されている。
ルが共通のワード線WL0〜WL15に接続されたメモ
リストリングA0,A1により構成されている。そし
て、メモリストリングA0はビット線BL1に接続さ
れ、メモリストリングA1はビット線BL2に接続され
ている。メモリストリングA0は、フローティングゲー
トを有する不揮発性半導体記憶装置からなるメモリセル
トランジスタMT0A〜MT15Aが直列に接続された
NAND列を有しており、このNAND列のメモリセル
トランジスタMT0Aのドレインが選択ゲートSG1A
を介してビット線BL1に接続され、メモリセルトラン
ジスタMT15Aのソースが選択ゲートSG2Aを介し
て基準電位線VGLに接続されている。メモリストリン
グA1は、フローティングゲートを有する不揮発性半導
体記憶装置からなるメモリセルトランジスタMT0B〜
MT15Bが直列に接続されたNAND列を有してお
り、このNAND列のメモリセルトランジスタMT0B
のドレインが選択ゲートSG1Bを介してビット線BL
2に接続され、メモリセルトランジスタMT15Bのソ
ースが選択ゲートSG2Bを介して基準電位線VGLに
接続されている。
【0008】そして、選択ゲートSG1A,SG1Bの
ゲートが選択信号供給線SSLに共通に接続され、選択
ゲートSG2A,SG2Bのゲートが選択信号供給線G
SLに共通に接続されている。
ゲートが選択信号供給線SSLに共通に接続され、選択
ゲートSG2A,SG2Bのゲートが選択信号供給線G
SLに共通に接続されている。
【0009】書込/読出制御回路2は、nチャネルMO
S(NMOS)トランジスタNT1〜NT17、pチャ
ネルMOS(PMOS)トランジスタPT1、およびイ
ンバータの入出力同士を結合してなるラッチ回路Q1,
Q2により構成されている。
S(NMOS)トランジスタNT1〜NT17、pチャ
ネルMOS(PMOS)トランジスタPT1、およびイ
ンバータの入出力同士を結合してなるラッチ回路Q1,
Q2により構成されている。
【0010】NMOSトランジスタNT1は電源電圧V
CCの供給ラインとビット線BL1との間に接続され、ゲ
ートが禁止信号IHB1の供給ラインに接続されてい
る。NMOSトランジスタNT2は電源電圧VCCの供給
ラインとビット線BL2との間に接続され、ゲートが禁
止信号IHB2の供給ラインに接続されている。NMO
SトランジスタNT3およびNMOSトランジスタNT
1の接続点とメモリストリングA0およびビット線BL
1との接続点との間にはデプレッション型のNMOSト
ランジスタNT18が接続され、NMOSトランジスタ
NT4およびNMOSトランジスタNT2の接続点とメ
モリストリングA1およびビット線BL2との接続点と
の間にはデプレッション型のNMOSトランジスタNT
19が接続されている。そして、NMOSトランジスタ
NT18,19のゲートはデカップル信号供給線DCP
Lに接続されている。
CCの供給ラインとビット線BL1との間に接続され、ゲ
ートが禁止信号IHB1の供給ラインに接続されてい
る。NMOSトランジスタNT2は電源電圧VCCの供給
ラインとビット線BL2との間に接続され、ゲートが禁
止信号IHB2の供給ラインに接続されている。NMO
SトランジスタNT3およびNMOSトランジスタNT
1の接続点とメモリストリングA0およびビット線BL
1との接続点との間にはデプレッション型のNMOSト
ランジスタNT18が接続され、NMOSトランジスタ
NT4およびNMOSトランジスタNT2の接続点とメ
モリストリングA1およびビット線BL2との接続点と
の間にはデプレッション型のNMOSトランジスタNT
19が接続されている。そして、NMOSトランジスタ
NT18,19のゲートはデカップル信号供給線DCP
Lに接続されている。
【0011】デプレション型のNMOSトランジスタN
T18およびNMOSトランジスタNT1の接続点とバ
スラインIOiとの間にNMOSトランジスタNT3,
NT5,NT16が直列に接続され、デプレション型の
NMOSトランジスタNT19およびNMOSトランジ
スタNT2の接続点とバスラインIOi+1 との間にN
MOSトランジスタNT4,NT7,NT17が直列に
接続されている。また、NMOSトランジスタNT3と
NT5の接続点、NMOSトランジスタNT4とNT7
の接続点がNMOSトランジスタNT6を介して接地さ
れるとともに、PMOSトランジスタPT1のドレイ
ン、並びにNMOSトランジスタNT8,NT13のゲ
ートに接続されている。そして、NMOSトランジスタ
NT6のゲートがリセット信号RSTの供給ラインに接
続され、PMOSトランジスタPT1のソースが電源電
圧VCCの供給ラインに接続され、PMOSトランジスタ
PT1のゲートが信号Vref の供給ラインに接続されて
いる。
T18およびNMOSトランジスタNT1の接続点とバ
スラインIOiとの間にNMOSトランジスタNT3,
NT5,NT16が直列に接続され、デプレション型の
NMOSトランジスタNT19およびNMOSトランジ
スタNT2の接続点とバスラインIOi+1 との間にN
MOSトランジスタNT4,NT7,NT17が直列に
接続されている。また、NMOSトランジスタNT3と
NT5の接続点、NMOSトランジスタNT4とNT7
の接続点がNMOSトランジスタNT6を介して接地さ
れるとともに、PMOSトランジスタPT1のドレイ
ン、並びにNMOSトランジスタNT8,NT13のゲ
ートに接続されている。そして、NMOSトランジスタ
NT6のゲートがリセット信号RSTの供給ラインに接
続され、PMOSトランジスタPT1のソースが電源電
圧VCCの供給ラインに接続され、PMOSトランジスタ
PT1のゲートが信号Vref の供給ラインに接続されて
いる。
【0012】ラッチ回路Q1の第1の記憶ノードN1a
がNMOSトランジスタNT5とNT16との接続点に
接続され、第2の記憶ノードN1bが直列に接続された
NMOSトランジスタNT8〜NT10を介して接地さ
れている。ラッチ回路Q2の第1の記憶ノードN2aが
NMOSトランジスタNT7とNT17との接続点に接
続され、第2の記憶ノードN2bが直列に接続されたN
MOSトランジスタNT13〜NT15を介して接地さ
れている。また、NMOSトランジスタNT8とNT9
の接続点が直列に接続されたNMOSトランジスタNT
11,NT12を介して接地されている。NMOSトラ
ンジスタNT9のゲートはラッチ回路Q2の第1の記憶
ノードN2aに接続され、NMOSトランジスタNT1
0のゲートはラッチ信号φLAT2の供給ラインに接続
され、NMOSトランジスタNT11のゲートが第2の
記憶ノードN2bに接続され、NMOSトランジスタN
T12のゲートがラッチ信号φLAT1の供給ラインに
接続され、NMOSトランジスタNT14,NT15の
ゲートがラッチ信号φLAT3の供給ラインに接続され
ている。そして、カラムゲートとしてのNMOSトラン
ジスタNT16のゲートが信号Yiの供給ラインに接続
され、NMOSトランジスタNT17のゲートが信号Y
i+1 の供給ラインに接続されている。
がNMOSトランジスタNT5とNT16との接続点に
接続され、第2の記憶ノードN1bが直列に接続された
NMOSトランジスタNT8〜NT10を介して接地さ
れている。ラッチ回路Q2の第1の記憶ノードN2aが
NMOSトランジスタNT7とNT17との接続点に接
続され、第2の記憶ノードN2bが直列に接続されたN
MOSトランジスタNT13〜NT15を介して接地さ
れている。また、NMOSトランジスタNT8とNT9
の接続点が直列に接続されたNMOSトランジスタNT
11,NT12を介して接地されている。NMOSトラ
ンジスタNT9のゲートはラッチ回路Q2の第1の記憶
ノードN2aに接続され、NMOSトランジスタNT1
0のゲートはラッチ信号φLAT2の供給ラインに接続
され、NMOSトランジスタNT11のゲートが第2の
記憶ノードN2bに接続され、NMOSトランジスタN
T12のゲートがラッチ信号φLAT1の供給ラインに
接続され、NMOSトランジスタNT14,NT15の
ゲートがラッチ信号φLAT3の供給ラインに接続され
ている。そして、カラムゲートとしてのNMOSトラン
ジスタNT16のゲートが信号Yiの供給ラインに接続
され、NMOSトランジスタNT17のゲートが信号Y
i+1 の供給ラインに接続されている。
【0013】また、図8(a)は読み出し時のタイミン
グチャートを示し、図8(b)は書き込み(プログラ
ム)時のタイミングチャートを示している。図8(b)
からわかるように、4値の書き込みは3ステップで行
い、本来は各ステップでページ単位に書き込みを行うす
べてのセルが書き込み十分と判断された段階で次のステ
ップに移行する。
グチャートを示し、図8(b)は書き込み(プログラ
ム)時のタイミングチャートを示している。図8(b)
からわかるように、4値の書き込みは3ステップで行
い、本来は各ステップでページ単位に書き込みを行うす
べてのセルが書き込み十分と判断された段階で次のステ
ップに移行する。
【0014】読み出し動作について説明する。まず、リ
セット信号RSTと信号PGM1,2がハイレベルに設
定される。これにより、ラッチ回路Q1,Q2の第1の
記憶ノードN1a,N2aが接地レベルに引き込まれ
る。その結果、ラッチ回路Q1,Q2がクリアされる。
次に、ワード線電圧を2.4Vとして読み出しが行われ
る。しきい値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)よ
り高ければセル電流が流れないことによりビット線電圧
はプリチャージ電圧を保持し、ハイがセンスされる。一
方、しきい値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)よ
り低ければセル電流が流れることによりビット線電圧は
降下し、ローがセンスされる。次に、ワード線電圧1.
2Vで読み出しが行われ、最後にワード線電圧0Vで読
み出しが行われる。
セット信号RSTと信号PGM1,2がハイレベルに設
定される。これにより、ラッチ回路Q1,Q2の第1の
記憶ノードN1a,N2aが接地レベルに引き込まれ
る。その結果、ラッチ回路Q1,Q2がクリアされる。
次に、ワード線電圧を2.4Vとして読み出しが行われ
る。しきい値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)よ
り高ければセル電流が流れないことによりビット線電圧
はプリチャージ電圧を保持し、ハイがセンスされる。一
方、しきい値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)よ
り低ければセル電流が流れることによりビット線電圧は
降下し、ローがセンスされる。次に、ワード線電圧1.
2Vで読み出しが行われ、最後にワード線電圧0Vで読
み出しが行われる。
【0015】具体的にはセルデータが“00”の場合、
全てのワード線で電流が流れないためバスIOi+1 ,
IOiには(1,1)が出力される。まず、ワード線電
圧を2.4Vにして読むとき、制御信号φLAT1がハ
イレベルに設定される。このとき、セル電流が流れない
ことによりビット線はハイレベルに保たれるためNMO
SトランジスタNT8が導通状態に保たれ、ラッチ回路
Q2がクリアされていることによりラッチ回路Q2の第
2の記憶ノードN2bはハイレベルに保たれるためNM
OSトランジスタNT11が導通状態に保たれる。した
がって、NMOSトランジスタNT8,NT11,NT
12が導通状態に保持され、ラッチ回路Q1の第2の記
憶ノードN1bが接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路
Q1の第1の記憶ノードN1aはハイレベルに遷移す
る。次にワード線電圧を1.2Vにして読むとき、制御
信号φLAT3をハイレベルに設定する。この時、セル
電流が流れないことによりビット線はハイレベルに保た
れるためNMOSトランジスタNT13が導通状態に保
たれ、ラッチ回路Q2の第2の記憶ノードN2bが接地
レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q2の第1の記憶ノー
ドN2aはハイレベルに遷移する。最後にワード線電圧
を0Vにして読むとき、制御信号φLAT1をハイレベ
ルに設定する。この時、セル電流が流れないことにより
ビット線はハイレベルに保たれるためNMOSトランジ
スタNT8が導通状態に保たれるが、ラッチ回路Q2の
第2の記憶ノードN2bがローレベルのためNMOSト
ランジスタNT11が非導通状態にとなり、ラッチ回路
Q1の第1の記憶ノードN1aはハイレベルを保持す
る。
全てのワード線で電流が流れないためバスIOi+1 ,
IOiには(1,1)が出力される。まず、ワード線電
圧を2.4Vにして読むとき、制御信号φLAT1がハ
イレベルに設定される。このとき、セル電流が流れない
ことによりビット線はハイレベルに保たれるためNMO
SトランジスタNT8が導通状態に保たれ、ラッチ回路
Q2がクリアされていることによりラッチ回路Q2の第
2の記憶ノードN2bはハイレベルに保たれるためNM
OSトランジスタNT11が導通状態に保たれる。した
がって、NMOSトランジスタNT8,NT11,NT
12が導通状態に保持され、ラッチ回路Q1の第2の記
憶ノードN1bが接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路
Q1の第1の記憶ノードN1aはハイレベルに遷移す
る。次にワード線電圧を1.2Vにして読むとき、制御
信号φLAT3をハイレベルに設定する。この時、セル
電流が流れないことによりビット線はハイレベルに保た
れるためNMOSトランジスタNT13が導通状態に保
たれ、ラッチ回路Q2の第2の記憶ノードN2bが接地
レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q2の第1の記憶ノー
ドN2aはハイレベルに遷移する。最後にワード線電圧
を0Vにして読むとき、制御信号φLAT1をハイレベ
ルに設定する。この時、セル電流が流れないことにより
ビット線はハイレベルに保たれるためNMOSトランジ
スタNT8が導通状態に保たれるが、ラッチ回路Q2の
第2の記憶ノードN2bがローレベルのためNMOSト
ランジスタNT11が非導通状態にとなり、ラッチ回路
Q1の第1の記憶ノードN1aはハイレベルを保持す
る。
【0016】セルデータが“01”の場合、ワード線電
圧VWL00の場合のみ電流が流れ、バスIOi+1 ,
IOiには(1,0)が出力される。まず、ワード線電
圧を2.4Vにして読むとき、制御信号φLAT1がハ
イレベルに設定される。このとき、セル電流が流れるこ
とによりビット線はローレベルとなるためNMOSトラ
ンジスタNT8が非導通状態に保たれ、ラッチ回路Q1
の第1の記憶ノードN1aはローレベルを保持する。次
にワード線電圧を1.2Vにして読むとき、制御信号φ
LAT3をハイレベルに設定する。この時、セル電流が
流れないことによりビット線はハイレベルに保たれるた
めNMOSトランジスタNT13が導通状態に保たれ、
ラッチ回路Q2の第2の記憶ノードN2bが接地レベル
に引き込まれ、ラッチ回路Q2の第1の記憶ノードN2
aはハイレベルに遷移する。最後にワード線電圧を0V
にして読むとき、制御信号φLAT1をハイレベルに設
定する。この時、セル電流が流れないことによりビット
線はハイレベルに保たれるためNMOSトランジスタN
T8が導通状態に保たれるが、ラッチ回路Q2の第2の
記憶ノードN2bがローレベルのためNMOSトランジ
スタNT11が非導通状態となり、ラッチ回路Q1の第
1の記憶ノードN1aはローレベルを保持する。セルデ
ータが”10”、”11”の場合も同様にして各々IO
i+1,IOiには(0,1)、(0,0)が読み出さ
れる。
圧VWL00の場合のみ電流が流れ、バスIOi+1 ,
IOiには(1,0)が出力される。まず、ワード線電
圧を2.4Vにして読むとき、制御信号φLAT1がハ
イレベルに設定される。このとき、セル電流が流れるこ
とによりビット線はローレベルとなるためNMOSトラ
ンジスタNT8が非導通状態に保たれ、ラッチ回路Q1
の第1の記憶ノードN1aはローレベルを保持する。次
にワード線電圧を1.2Vにして読むとき、制御信号φ
LAT3をハイレベルに設定する。この時、セル電流が
流れないことによりビット線はハイレベルに保たれるた
めNMOSトランジスタNT13が導通状態に保たれ、
ラッチ回路Q2の第2の記憶ノードN2bが接地レベル
に引き込まれ、ラッチ回路Q2の第1の記憶ノードN2
aはハイレベルに遷移する。最後にワード線電圧を0V
にして読むとき、制御信号φLAT1をハイレベルに設
定する。この時、セル電流が流れないことによりビット
線はハイレベルに保たれるためNMOSトランジスタN
T8が導通状態に保たれるが、ラッチ回路Q2の第2の
記憶ノードN2bがローレベルのためNMOSトランジ
スタNT11が非導通状態となり、ラッチ回路Q1の第
1の記憶ノードN1aはローレベルを保持する。セルデ
ータが”10”、”11”の場合も同様にして各々IO
i+1,IOiには(0,1)、(0,0)が読み出さ
れる。
【0017】次に、書き込み動作について説明する。図
7の回路においては、まず、ラッチ回路Q1に格納され
ているデータによって書き込みが行われ、次にラッチ回
路Q2、最後に再びラッチ回路Q1のデータによって書
き込みが行われる。ここで書き込みデータが(Q2,Q
1)=(1,0)の場合はラッチ回路Q1は書き込み十
分となると“0”から“1”に反転するが、(Q2,Q
1)=(0,0)の場合はラッチ回路Q1は3ステップ
目の書き込みデータとしても使用する必要があるため第
1ステップで書き込み十分となっても“0”から“1”
に反転しない(できない)。
7の回路においては、まず、ラッチ回路Q1に格納され
ているデータによって書き込みが行われ、次にラッチ回
路Q2、最後に再びラッチ回路Q1のデータによって書
き込みが行われる。ここで書き込みデータが(Q2,Q
1)=(1,0)の場合はラッチ回路Q1は書き込み十
分となると“0”から“1”に反転するが、(Q2,Q
1)=(0,0)の場合はラッチ回路Q1は3ステップ
目の書き込みデータとしても使用する必要があるため第
1ステップで書き込み十分となっても“0”から“1”
に反転しない(できない)。
【0018】各ステップでの書き込み終了判定は、注目
する側のラッチデータ(Q2またはQ1)が全て“1”
となった段階でそのステップの書き込み終了と判定す
る。書き込みデータ(Q2,Q1)=(0,0)のセル
は、第1ステップでのラッチ回路Q1の反転は起こらな
いからワイヤードORによる終了判定は行われない。
する側のラッチデータ(Q2またはQ1)が全て“1”
となった段階でそのステップの書き込み終了と判定す
る。書き込みデータ(Q2,Q1)=(0,0)のセル
は、第1ステップでのラッチ回路Q1の反転は起こらな
いからワイヤードORによる終了判定は行われない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した回
路では、図9に示すように、まずラッチ回路Q1のデー
タに応じて書込データが“10”、“00”のセルの書
き込み(Step1)を行った後、ラッチ回路Q2のデ
ータに応じて書込データが“01”、“00”のセルの
書込(Step2)を行い、最後に書込データが“0
0”のセルの書き込み(Step3)を行う。すなわ
ち、上述した従来回路では、書込データが“10”およ
び“01”の書込はStep1およびStep2でしか
なされていないため、“10”、“01”の書き込み時
間はそのままStep1およびStep2の書込時間に
相当する。そして、書込データが“00”のセルはSt
ep1〜Step3の全てのStepで行われている
が、Step2とStep3の間で過剰書込に備えてI
SPP電圧を下げてからStep3の書込を行ってい
る。
路では、図9に示すように、まずラッチ回路Q1のデー
タに応じて書込データが“10”、“00”のセルの書
き込み(Step1)を行った後、ラッチ回路Q2のデ
ータに応じて書込データが“01”、“00”のセルの
書込(Step2)を行い、最後に書込データが“0
0”のセルの書き込み(Step3)を行う。すなわ
ち、上述した従来回路では、書込データが“10”およ
び“01”の書込はStep1およびStep2でしか
なされていないため、“10”、“01”の書き込み時
間はそのままStep1およびStep2の書込時間に
相当する。そして、書込データが“00”のセルはSt
ep1〜Step3の全てのStepで行われている
が、Step2とStep3の間で過剰書込に備えてI
SPP電圧を下げてからStep3の書込を行ってい
る。
【0020】このことから書込データが“00”のセル
の書き込み時間はStep3の書き込み時間とほぼ同じ
と推定される。このことより書き込みはシリアルに行わ
れ、このことが4値の書込時間が長くなる一因となって
いる。そして、図9からわかるように、データ“10”
と“01”の書き込み時間の和とデータ“00”の書き
込み時間はほぼ同じ時間がかかっている。
の書き込み時間はStep3の書き込み時間とほぼ同じ
と推定される。このことより書き込みはシリアルに行わ
れ、このことが4値の書込時間が長くなる一因となって
いる。そして、図9からわかるように、データ“10”
と“01”の書き込み時間の和とデータ“00”の書き
込み時間はほぼ同じ時間がかかっている。
【0021】また、書き込みはセルフ−ブーストを用い
て行っているが、ビット線に充電する書き込み禁止電圧
は信号PGM1、PGM2が供給されるNMOSトラン
ジスタによってしきい値電圧Vth落ちしVcc−Vt
h(B)(Vth(B):バックバイアス効果の影響を
受けたVth)となっている。この状態でセルフ−ブー
ストを可能にするためには、メモリセルのドレイン側の
選択ゲートを高く設定する必要があり、これは読み出し
動作の高速化を実現する場合には妨げとなる。さらに、
書き込み前のビット線充電をラッチで行っているが、ラ
ッチからみればビット線は電圧0Vの巨大なキャパシタ
であり、ラッチデータが“1”の場合ビット線と接触し
た瞬間にラッチデータが反転してしまう可能性がある。
これを回避するために書き込みデータに応じてビット線
を充電する際に、NMOSトランジスタNT5,NT7
のゲート電圧を低く設定して充電している。このため、
充電電流が小さくなり、ビット線充電に時間がかかって
いた。そして、ベリファイ読み出しに時間がかかってい
る。
て行っているが、ビット線に充電する書き込み禁止電圧
は信号PGM1、PGM2が供給されるNMOSトラン
ジスタによってしきい値電圧Vth落ちしVcc−Vt
h(B)(Vth(B):バックバイアス効果の影響を
受けたVth)となっている。この状態でセルフ−ブー
ストを可能にするためには、メモリセルのドレイン側の
選択ゲートを高く設定する必要があり、これは読み出し
動作の高速化を実現する場合には妨げとなる。さらに、
書き込み前のビット線充電をラッチで行っているが、ラ
ッチからみればビット線は電圧0Vの巨大なキャパシタ
であり、ラッチデータが“1”の場合ビット線と接触し
た瞬間にラッチデータが反転してしまう可能性がある。
これを回避するために書き込みデータに応じてビット線
を充電する際に、NMOSトランジスタNT5,NT7
のゲート電圧を低く設定して充電している。このため、
充電電流が小さくなり、ビット線充電に時間がかかって
いた。そして、ベリファイ読み出しに時間がかかってい
る。
【0022】以上の問題は、多値レベルがさらに高く、
たとえば図10に示すように、しきい値電圧の分布が分
布0〜分布7の8個に区分けされる8値の場合にはさら
に深刻となる。近年の高集積化に対応するには、多値レ
ベルがさらに高くしていくことが考えられることから、
8値等でも書き込みおよびベリファイの高速化を実現す
る必要がある。
たとえば図10に示すように、しきい値電圧の分布が分
布0〜分布7の8個に区分けされる8値の場合にはさら
に深刻となる。近年の高集積化に対応するには、多値レ
ベルがさらに高くしていくことが考えられることから、
8値等でも書き込みおよびベリファイの高速化を実現す
る必要がある。
【0023】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、書き込み、およびベリファイ読
み出し時間を短縮できる不揮発性半導体記憶装置および
そのデータ書き込み方法を提供することにある。
のであり、その目的は、書き込み、およびベリファイ読
み出し時間を短縮できる不揮発性半導体記憶装置および
そのデータ書き込み方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルを有し、3ビットの
8値データをページ単位でメモリセルに書き込む不揮発
性半導体記憶装置であって、書き込み前に全ビット線を
所定の電圧にプリチャージするプリチャージ手段と、書
き込みデータがラッチされるラッチ回路を有し、アドレ
スに応じて選択されたビット線をラッチデータに応じた
電圧に設定し、書き込みを並列に行う書込制御回路とを
有する。
め、本発明は、ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルを有し、3ビットの
8値データをページ単位でメモリセルに書き込む不揮発
性半導体記憶装置であって、書き込み前に全ビット線を
所定の電圧にプリチャージするプリチャージ手段と、書
き込みデータがラッチされるラッチ回路を有し、アドレ
スに応じて選択されたビット線をラッチデータに応じた
電圧に設定し、書き込みを並列に行う書込制御回路とを
有する。
【0025】また、本発明は、ワード線およびビット線
への印加電圧に応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が
変化し、その変化に応じてしきい値電圧が変化し、しき
い値電圧に応じた値のデータを記憶するメモリセルが複
数個接続され、その一端および他端がゲート電圧に応じ
て導通状態が制御される選択トランジスタを介してビッ
ト線およびソース線に接続されたメモリストリングがマ
トリクス状に配置され、同一行のメモリセルの制御ゲー
トが共通のワード線に接続され、セルフ−ブーストを用
いて3ビットの8値データをページ単位でメモリセルに
書き込む不揮発性半導体記憶装置であって、書き込み前
に全ビット線を所定の電圧にプリチャージするプリチャ
ージ手段と、書き込みデータがラッチされるラッチ回路
を有し、アドレスに応じて選択されたビット線をラッチ
データに応じた電圧に設定し、書き込みを並列に行う書
込制御回路とを有する。
への印加電圧に応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が
変化し、その変化に応じてしきい値電圧が変化し、しき
い値電圧に応じた値のデータを記憶するメモリセルが複
数個接続され、その一端および他端がゲート電圧に応じ
て導通状態が制御される選択トランジスタを介してビッ
ト線およびソース線に接続されたメモリストリングがマ
トリクス状に配置され、同一行のメモリセルの制御ゲー
トが共通のワード線に接続され、セルフ−ブーストを用
いて3ビットの8値データをページ単位でメモリセルに
書き込む不揮発性半導体記憶装置であって、書き込み前
に全ビット線を所定の電圧にプリチャージするプリチャ
ージ手段と、書き込みデータがラッチされるラッチ回路
を有し、アドレスに応じて選択されたビット線をラッチ
データに応じた電圧に設定し、書き込みを並列に行う書
込制御回路とを有する。
【0026】また、本発明では、上記書込制御回路は、
ビット線毎に対応して3ビット分の上記ラッチ回路が設
けられている。
ビット線毎に対応して3ビット分の上記ラッチ回路が設
けられている。
【0027】また、本発明では、上記ラッチ回路はラッ
チデータレベルを保持する第1の記憶ノードとその反転
レベルを保持する第2の記憶ノードとを有し、上記ラッ
チ回路の第2の記憶ノードのレベルが所定のレベルのと
き上記選択ビット線をビット線用設定電圧の供給源に接
続する手段を有する。
チデータレベルを保持する第1の記憶ノードとその反転
レベルを保持する第2の記憶ノードとを有し、上記ラッ
チ回路の第2の記憶ノードのレベルが所定のレベルのと
き上記選択ビット線をビット線用設定電圧の供給源に接
続する手段を有する。
【0028】また、本発明では、上記書き込み動作時に
各書き込みビット毎に書き込み十分であるか否かの判定
を、ワード線電圧を高いレベルから低いレベルに順次に
下げて行うベリファイ読み出し回路を有する。
各書き込みビット毎に書き込み十分であるか否かの判定
を、ワード線電圧を高いレベルから低いレベルに順次に
下げて行うベリファイ読み出し回路を有する。
【0029】また、本発明は、ワード線およびビット線
への印加電圧に応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が
変化し、その変化に応じてしきい値電圧が変化し、しき
い値電圧に応じた値のデータを記憶するメモリセルを有
し、3ビットの8値データをページ単位でメモリセルに
書き込む不揮発性半導体記憶装置であって、書き込み前
に全ビット線を所定の電圧にプリチャージし、書き込み
時に、アドレスに応じて選択されたビット線をラッチデ
ータに応じた電圧に設定し、書き込みを並列に行う。
への印加電圧に応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が
変化し、その変化に応じてしきい値電圧が変化し、しき
い値電圧に応じた値のデータを記憶するメモリセルを有
し、3ビットの8値データをページ単位でメモリセルに
書き込む不揮発性半導体記憶装置であって、書き込み前
に全ビット線を所定の電圧にプリチャージし、書き込み
時に、アドレスに応じて選択されたビット線をラッチデ
ータに応じた電圧に設定し、書き込みを並列に行う。
【0030】本発明によれば、3ビットの8値データを
ページ単位でメモリセルに書き込む不揮発性半導体記憶
装置において、書き込み前に全ビット線が所定の電圧、
たとえば電源電圧にプリチャージされた後、アドレスに
応じて選択されたビット線がラッチデータに応じた電圧
に設定され、書き込みが並列的に行われる。
ページ単位でメモリセルに書き込む不揮発性半導体記憶
装置において、書き込み前に全ビット線が所定の電圧、
たとえば電源電圧にプリチャージされた後、アドレスに
応じて選択されたビット線がラッチデータに応じた電圧
に設定され、書き込みが並列的に行われる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る不揮発性半
導体記憶装置の一実施形態を示す回路図である。この不
揮発性半導体記憶装置10は記憶多値レベルが8値に対
応したものであり、メモリアレイ11、および書込/ベ
リファイ/読出制御回路20により構成されている。
導体記憶装置の一実施形態を示す回路図である。この不
揮発性半導体記憶装置10は記憶多値レベルが8値に対
応したものであり、メモリアレイ11、および書込/ベ
リファイ/読出制御回路20により構成されている。
【0032】メモリアレイ11は、図1に示すように、
それぞれメモリセルが共通のワード線WL0〜WL15
に接続されたメモリストリングA0,A1により構成さ
れている。そして、メモリストリングA0はビット線B
L0に接続され、メモリストリングA1はビット線BL
1に接続されている。メモリストリングA0は、フロー
ティングゲートを有する不揮発性半導体記憶装置からな
るメモリセルトランジスタMT0A〜MT15Aが直列
に接続されたNANDストリングからなり、このNAN
DストリングのメモリセルトランジスタMT0Aのドレ
インが選択ゲートSG1Aを介してビット線BL0に接
続され、メモリセルトランジスタMT15Aのソースが
選択ゲートSG2Aを介して基準電位線VGLに接続さ
れている。メモリストリングA1は、フローティングゲ
ートを有する不揮発性半導体記憶装置からなるメモリセ
ルトランジスタMT0B〜MT15Bが直列に接続され
たNANDストリングからなり、このNANDストリン
グのメモリセルトランジスタMT0Bのドレインが選択
ゲートSG1Bを介してビット線BL1に接続され、メ
モリセルトランジスタMT15Bのソースが選択ゲート
SG2Bを介して基準電位線VGLに接続されている。
それぞれメモリセルが共通のワード線WL0〜WL15
に接続されたメモリストリングA0,A1により構成さ
れている。そして、メモリストリングA0はビット線B
L0に接続され、メモリストリングA1はビット線BL
1に接続されている。メモリストリングA0は、フロー
ティングゲートを有する不揮発性半導体記憶装置からな
るメモリセルトランジスタMT0A〜MT15Aが直列
に接続されたNANDストリングからなり、このNAN
DストリングのメモリセルトランジスタMT0Aのドレ
インが選択ゲートSG1Aを介してビット線BL0に接
続され、メモリセルトランジスタMT15Aのソースが
選択ゲートSG2Aを介して基準電位線VGLに接続さ
れている。メモリストリングA1は、フローティングゲ
ートを有する不揮発性半導体記憶装置からなるメモリセ
ルトランジスタMT0B〜MT15Bが直列に接続され
たNANDストリングからなり、このNANDストリン
グのメモリセルトランジスタMT0Bのドレインが選択
ゲートSG1Bを介してビット線BL1に接続され、メ
モリセルトランジスタMT15Bのソースが選択ゲート
SG2Bを介して基準電位線VGLに接続されている。
【0033】そして、選択ゲートSG1A,SG1Bの
ゲートが選択信号供給線SSLに共通に接続され、選択
ゲートSG2A,SG2Bのゲートが選択信号供給線G
SLに共通に接続されている。
ゲートが選択信号供給線SSLに共通に接続され、選択
ゲートSG2A,SG2Bのゲートが選択信号供給線G
SLに共通に接続されている。
【0034】書込/ベリファイ/読出制御回路20は、
NMOSトランジスタNT21〜NT68、PMOSト
ランジスタPT21、およびインバータの入出力同士を
結合してなるラッチ回路Q21,Q22,Q22により
構成されている。そして、NMOSトランジスタNT2
5〜NT38およびラッチ回路Q21,Q22,Q22
により書き込み時のビット線電圧発生回路21が構成さ
れ、NMOSトランジスタNT39〜NT65により読
み出し/ベリファイ制御回路22が構成されている。
NMOSトランジスタNT21〜NT68、PMOSト
ランジスタPT21、およびインバータの入出力同士を
結合してなるラッチ回路Q21,Q22,Q22により
構成されている。そして、NMOSトランジスタNT2
5〜NT38およびラッチ回路Q21,Q22,Q22
により書き込み時のビット線電圧発生回路21が構成さ
れ、NMOSトランジスタNT39〜NT65により読
み出し/ベリファイ制御回路22が構成されている。
【0035】ノードSA21とビット線BL0との間
に、高耐圧のNMOSトランジスタNT21およびNT
23が直列に接続され、ノードSA21とビット線BL
1との間に、高耐圧のNMOSトランジスタNT22お
よびNT24が直列に接続されている。そして、NMO
SトランジスタNT23のゲート電極にアドレスデコー
ド信号Aiが供給され、NMOSトランジスタNT24
のゲート電極に信号/Ai(/は反転を示す)が供給さ
れる。また、NMOSトランジスタNT21,NT22
のゲート電極に信号TRNが供給される。
に、高耐圧のNMOSトランジスタNT21およびNT
23が直列に接続され、ノードSA21とビット線BL
1との間に、高耐圧のNMOSトランジスタNT22お
よびNT24が直列に接続されている。そして、NMO
SトランジスタNT23のゲート電極にアドレスデコー
ド信号Aiが供給され、NMOSトランジスタNT24
のゲート電極に信号/Ai(/は反転を示す)が供給さ
れる。また、NMOSトランジスタNT21,NT22
のゲート電極に信号TRNが供給される。
【0036】ノードSA21と接地ラインGNDとの間
にNMOSトランジスタNT25が接続され、ノードS
A21と電源電圧VCCの供給ラインとの間にPMOSト
ランジスタPT21が接続されている。NMOSトラン
ジスタNT25のゲート電極に信号DISが供給され、
PMOSトランジスタPT21のゲート電極に信号Vr
efが供給される。
にNMOSトランジスタNT25が接続され、ノードS
A21と電源電圧VCCの供給ラインとの間にPMOSト
ランジスタPT21が接続されている。NMOSトラン
ジスタNT25のゲート電極に信号DISが供給され、
PMOSトランジスタPT21のゲート電極に信号Vr
efが供給される。
【0037】また、ノードSA21と接地ラインとの間
にNMOSトランジスタNT26,NT27,NT28
が直列に接続されている。また、NMOSトランジスタ
NT26とNT27との接続点(ノードSA22)と書
き込み時のビット線電圧VB1の供給ラインとの間にN
MOSトランジスタNT29,NT30が直列に接続さ
れている。また、ノードSA22と書き込み時のビット
線電圧VB2の供給ラインとの間にNMOSトランジス
タNT31,NT32が直列に接続されている。さら
に、ノードSA22と書き込み時のビット線電圧VB3
の供給ラインとの間にNMOSトランジスタNT33,
NT34,NT35が直列に接続されている。
にNMOSトランジスタNT26,NT27,NT28
が直列に接続されている。また、NMOSトランジスタ
NT26とNT27との接続点(ノードSA22)と書
き込み時のビット線電圧VB1の供給ラインとの間にN
MOSトランジスタNT29,NT30が直列に接続さ
れている。また、ノードSA22と書き込み時のビット
線電圧VB2の供給ラインとの間にNMOSトランジス
タNT31,NT32が直列に接続されている。さら
に、ノードSA22と書き込み時のビット線電圧VB3
の供給ラインとの間にNMOSトランジスタNT33,
NT34,NT35が直列に接続されている。
【0038】そして、NMOSトランジスタNT26の
ゲート電極に信号PGMが供給され、NMOSトランジ
スタNT27,NT32のゲート電極がラッチ回路Q2
2の第2の記憶ノードN22bに接続され、NMOSト
ランジスタNT28,NT30のゲート電極がラッチ回
路Q23の第2の記憶ノードN23bに接続され、NM
OSトランジスタNT29,NT34のゲート電極がラ
ッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aに接続さ
れ、NMOSトランジスタNT31,NT33のゲート
電極がラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aに
接続され、NMOSトランジスタNT35のゲート電極
がラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bに接続
されている。
ゲート電極に信号PGMが供給され、NMOSトランジ
スタNT27,NT32のゲート電極がラッチ回路Q2
2の第2の記憶ノードN22bに接続され、NMOSト
ランジスタNT28,NT30のゲート電極がラッチ回
路Q23の第2の記憶ノードN23bに接続され、NM
OSトランジスタNT29,NT34のゲート電極がラ
ッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aに接続さ
れ、NMOSトランジスタNT31,NT33のゲート
電極がラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aに
接続され、NMOSトランジスタNT35のゲート電極
がラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bに接続
されている。
【0039】また、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノー
ドN23aと接地ラインとの間にNMOSトランジスタ
NT36が接続され、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノ
ードN22aと接地ラインとの間にNMOSトランジス
タNT37が接続され、ラッチ回路Q21の第1の記憶
ノードN21aと接地ラインとの間にNMOSトランジ
スタNT38が接続されている。そして、NMOSトラ
ンジスタNT36,NT37,NT38のゲート電極が
リセット信号RSTの供給ラインに接続されている。
ドN23aと接地ラインとの間にNMOSトランジスタ
NT36が接続され、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノ
ードN22aと接地ラインとの間にNMOSトランジス
タNT37が接続され、ラッチ回路Q21の第1の記憶
ノードN21aと接地ラインとの間にNMOSトランジ
スタNT38が接続されている。そして、NMOSトラ
ンジスタNT36,NT37,NT38のゲート電極が
リセット信号RSTの供給ラインに接続されている。
【0040】ラッチ回路Q23の第2の記憶ノードN2
3bにNMOSトランジスタNT39のドレインが接続
され、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22bに
NMOSトランジスタNT40のドレインが接続され、
ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bにNMO
SトランジスタNT41のドレインが接続されている。
NMOSトランジスタNT39のソースと接地ラインと
の間にNMOSトランジスタNT42が接続されている
とともに、これと並列的にNMOSトランジスタNT4
3,NT44,NT45が直列に接続されている。NM
OSトランジスタNT40のソースにNMOSトランジ
スタNT46およびNT51が並列に接続されている。
NMOSトランジスタNT46のソースと接地ラインと
の間にNMOSトランジスタNT47,NT48が直列
に接続されているとともに、これと並列的にNMOSト
ランジスタNT49,NT50が直列に接続されてい
る。NMOSトランジスタNT51のソースと接地ライ
ンとの間にNMOSトランジスタNT52,NT53が
直列に接続されているとともに、これと並列的にNMO
SトランジスタNT54,NT55が直列に接続されて
いる。NMOSトランジスタNT41のソースにNMO
SトランジスタNT56およびNT61が並列に接続さ
れている。NMOSトランジスタNT56のソースと接
地ラインとの間にNMOSトランジスタNT57,NT
58が直列に接続されているとともに、これと並列的に
NMOSトランジスタNT59,NT60が直列に接続
されている。NMOSトランジスタNT61のソースと
接地ラインとの間にNMOSトランジスタNT62,N
T63が直列に接続されているとともに、これと並列的
にNMOSトランジスタNT64,NT65が直列に接
続されている。
3bにNMOSトランジスタNT39のドレインが接続
され、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22bに
NMOSトランジスタNT40のドレインが接続され、
ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bにNMO
SトランジスタNT41のドレインが接続されている。
NMOSトランジスタNT39のソースと接地ラインと
の間にNMOSトランジスタNT42が接続されている
とともに、これと並列的にNMOSトランジスタNT4
3,NT44,NT45が直列に接続されている。NM
OSトランジスタNT40のソースにNMOSトランジ
スタNT46およびNT51が並列に接続されている。
NMOSトランジスタNT46のソースと接地ラインと
の間にNMOSトランジスタNT47,NT48が直列
に接続されているとともに、これと並列的にNMOSト
ランジスタNT49,NT50が直列に接続されてい
る。NMOSトランジスタNT51のソースと接地ライ
ンとの間にNMOSトランジスタNT52,NT53が
直列に接続されているとともに、これと並列的にNMO
SトランジスタNT54,NT55が直列に接続されて
いる。NMOSトランジスタNT41のソースにNMO
SトランジスタNT56およびNT61が並列に接続さ
れている。NMOSトランジスタNT56のソースと接
地ラインとの間にNMOSトランジスタNT57,NT
58が直列に接続されているとともに、これと並列的に
NMOSトランジスタNT59,NT60が直列に接続
されている。NMOSトランジスタNT61のソースと
接地ラインとの間にNMOSトランジスタNT62,N
T63が直列に接続されているとともに、これと並列的
にNMOSトランジスタNT64,NT65が直列に接
続されている。
【0041】NMOSトランジスタNT39,NT4
0,NT41のゲート電極がノードSA21に接続され
ている。NMOSトランジスタNT43のゲート電極が
ラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aに接続さ
れ、NMOSトランジスタNT44,NT49,NT5
4のゲート電極がラッチ回路Q21の第1の記憶ノード
N21aに接続されている。NMOSトランジスタNT
46,NT56のゲート電極がラッチ回路Q23の第1
の記憶ノードN23aに接続され、NMOSトランジス
タNT51,NT61のゲート電極がラッチ回路Q23
の第2の記憶ノードN23bに接続されている。NMO
SトランジスタNT47,NT52のゲート電極がラッ
チ回路Q21の第2の記憶ノードN21bに接続され、
NMOSトランジスタNT57,NT62のゲート電極
がラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aに接続
され、NMOSトランジスタNT59,NT64のゲー
ト電極がラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22b
に接続されている。
0,NT41のゲート電極がノードSA21に接続され
ている。NMOSトランジスタNT43のゲート電極が
ラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aに接続さ
れ、NMOSトランジスタNT44,NT49,NT5
4のゲート電極がラッチ回路Q21の第1の記憶ノード
N21aに接続されている。NMOSトランジスタNT
46,NT56のゲート電極がラッチ回路Q23の第1
の記憶ノードN23aに接続され、NMOSトランジス
タNT51,NT61のゲート電極がラッチ回路Q23
の第2の記憶ノードN23bに接続されている。NMO
SトランジスタNT47,NT52のゲート電極がラッ
チ回路Q21の第2の記憶ノードN21bに接続され、
NMOSトランジスタNT57,NT62のゲート電極
がラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aに接続
され、NMOSトランジスタNT59,NT64のゲー
ト電極がラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22b
に接続されている。
【0042】そして、NMOSトランジスタNT42の
ゲート電極が信号φLAT0の供給ラインに接続され、
NMOSトランジスタNT45のゲート電極が信号φL
AT1の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタ
NT48のゲート電極が信号φLAT2の供給ラインに
接続され、NMOSトランジスタNT50のゲート電極
が信号φLAT3の供給ラインに接続され、NMOSト
ランジスタNT53のゲート電極が信号φLAT4の供
給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT55の
ゲート電極が信号φLAT5の供給ラインに接続され、
NMOSトランジスタNT58のゲート電極が信号φL
AT6の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタ
NT60のゲート電極が信号φLAT7の供給ラインに
接続され、NMOSトランジスタNT63のゲート電極
が信号φLAT8の供給ラインに接続され、NMOSト
ランジスタNT65のゲート電極が信号φLAT9の供
給ラインに接続されている。
ゲート電極が信号φLAT0の供給ラインに接続され、
NMOSトランジスタNT45のゲート電極が信号φL
AT1の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタ
NT48のゲート電極が信号φLAT2の供給ラインに
接続され、NMOSトランジスタNT50のゲート電極
が信号φLAT3の供給ラインに接続され、NMOSト
ランジスタNT53のゲート電極が信号φLAT4の供
給ラインに接続され、NMOSトランジスタNT55の
ゲート電極が信号φLAT5の供給ラインに接続され、
NMOSトランジスタNT58のゲート電極が信号φL
AT6の供給ラインに接続され、NMOSトランジスタ
NT60のゲート電極が信号φLAT7の供給ラインに
接続され、NMOSトランジスタNT63のゲート電極
が信号φLAT8の供給ラインに接続され、NMOSト
ランジスタNT65のゲート電極が信号φLAT9の供
給ラインに接続されている。
【0043】ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN2
3aとバスラインIO0との間にNMOSトランジスタ
NT66が接続され、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノ
ードN22aとバスラインIO1との間にNMOSトラ
ンジスタNT67が接続され、ラッチ回路Q21の第1
の記憶ノードN21aとバスラインIO2との間にNM
OSトランジスタNT68が接続されている。また、カ
ラムゲートとしてのNMOSトランジスタNT66,N
T67,NT68のゲート電極が信号Y0−0の供給ラ
インに接続されている。
3aとバスラインIO0との間にNMOSトランジスタ
NT66が接続され、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノ
ードN22aとバスラインIO1との間にNMOSトラ
ンジスタNT67が接続され、ラッチ回路Q21の第1
の記憶ノードN21aとバスラインIO2との間にNM
OSトランジスタNT68が接続されている。また、カ
ラムゲートとしてのNMOSトランジスタNT66,N
T67,NT68のゲート電極が信号Y0−0の供給ラ
インに接続されている。
【0044】次に、上記構成による、書き込み、ベリフ
ァイ読み出し、および読み出し動作について図面に関連
付けて順を追って説明する。
ァイ読み出し、および読み出し動作について図面に関連
付けて順を追って説明する。
【0045】書き込み動作について、図2および図3の
タイミングチャートに関連付けて説明する。
タイミングチャートに関連付けて説明する。
【0046】まず、書き込み時に設定すべきビット線電
圧について、図2に関連付けて説明する。8値の書き込
みを高速に行うには、全てのデータを同時に書き込むこ
とが有効である。その際、ビット線電圧を書き込みデー
タに応じて、たとえば図2(a)に示すように、分布0
〜分布7のそれぞれ対応して「分布0:8.0V」、
「分布1:3.6V」、「分布2:3.0V」、「分布
3:2.4V」、「分布4:1.8V」、「分布5:
1.2V」、「分布6:0.6V」、「分布7:0.0
V」に設定すれば、しきい値電圧Vthのシフト量の大
きいセルほど高い電界がかかり、結果的に全てのレベル
で略同時に書き込みが終了する。しかし、実際には、い
わゆるセルフ−ブーストまたはローカルセルフ−ブース
トとの兼ね合いにより、ビット線BL0,BL1を介し
てチャネルに印加できる電圧は、メモリストリングA
0,A1のビット線BL0,BL1側の選択ゲートSG
1A,SG1Bのしきい値電圧VthDSG に依存し、書き
込み時の選択ゲートSG1A,SG1Bのゲート電極に
印加する電圧を電源電圧VCCとするとビット線に印加で
きる電圧の上限は(VCC−VthDSG )からマージンを見
た電圧、たとえば1.5Vとなる。また、8値のラッチ
はビット線数本分のピッチに収める必要があり、回路規
模およびレイアウト面積削減の観点から、図2(b)に
示すように、「分布0:VCC」、「分布1:VB3」、
「分布2,3:VB2」、「分布4,5:VB1」、
「分布6,7:GND」と複数のデータで一つのビット
線電圧を設定することが望ましい。したがって、実際の
書き込み時には、書き込みデータに応じて、たとえば図
2(c)に示すように、「分布0:VCC」、「分布1:
1.5V」、「分布2,3:1.5V」、「分布4,
5:1.2V」、「分布6,7:0.0V」のような電
圧を印加する。
圧について、図2に関連付けて説明する。8値の書き込
みを高速に行うには、全てのデータを同時に書き込むこ
とが有効である。その際、ビット線電圧を書き込みデー
タに応じて、たとえば図2(a)に示すように、分布0
〜分布7のそれぞれ対応して「分布0:8.0V」、
「分布1:3.6V」、「分布2:3.0V」、「分布
3:2.4V」、「分布4:1.8V」、「分布5:
1.2V」、「分布6:0.6V」、「分布7:0.0
V」に設定すれば、しきい値電圧Vthのシフト量の大
きいセルほど高い電界がかかり、結果的に全てのレベル
で略同時に書き込みが終了する。しかし、実際には、い
わゆるセルフ−ブーストまたはローカルセルフ−ブース
トとの兼ね合いにより、ビット線BL0,BL1を介し
てチャネルに印加できる電圧は、メモリストリングA
0,A1のビット線BL0,BL1側の選択ゲートSG
1A,SG1Bのしきい値電圧VthDSG に依存し、書き
込み時の選択ゲートSG1A,SG1Bのゲート電極に
印加する電圧を電源電圧VCCとするとビット線に印加で
きる電圧の上限は(VCC−VthDSG )からマージンを見
た電圧、たとえば1.5Vとなる。また、8値のラッチ
はビット線数本分のピッチに収める必要があり、回路規
模およびレイアウト面積削減の観点から、図2(b)に
示すように、「分布0:VCC」、「分布1:VB3」、
「分布2,3:VB2」、「分布4,5:VB1」、
「分布6,7:GND」と複数のデータで一つのビット
線電圧を設定することが望ましい。したがって、実際の
書き込み時には、書き込みデータに応じて、たとえば図
2(c)に示すように、「分布0:VCC」、「分布1:
1.5V」、「分布2,3:1.5V」、「分布4,
5:1.2V」、「分布6,7:0.0V」のような電
圧を印加する。
【0047】次に、具体的な書き込み動作を説明する。
スタンバイ時には、信号PGMがローレベル(接地レベ
ル)に設定されてNMOSトランジスタNT26が非導
通状態に保持され、ビット線BL0,BL1がラッチ回
路Q21〜Q23から切り離されている。そして、信号
DISがハイレベル(VCCレベル)に設定され、信号T
RN,Ai,/Aiが(VCC−Vth)に設定される。
これにより、NMOSトランジスタNT25、NMOS
トランジスタNT21〜NT24が導通状態に保持さ
れ、ビット線BL0,BL1が接地レベルに設定されて
いる。
スタンバイ時には、信号PGMがローレベル(接地レベ
ル)に設定されてNMOSトランジスタNT26が非導
通状態に保持され、ビット線BL0,BL1がラッチ回
路Q21〜Q23から切り離されている。そして、信号
DISがハイレベル(VCCレベル)に設定され、信号T
RN,Ai,/Aiが(VCC−Vth)に設定される。
これにより、NMOSトランジスタNT25、NMOS
トランジスタNT21〜NT24が導通状態に保持さ
れ、ビット線BL0,BL1が接地レベルに設定されて
いる。
【0048】この状態で書き込みが起動された場合、信
号Y0−0がハイレベルに設定されてNMOSトランジ
スタNT66〜NT68が導通状態に保持され、書き込
みデータがラッチ回路Q21〜Q23に取り込まれ保持
される。その後、信号DISがローレベルに切り換えら
れ、ビット線BL0,BL1が接地ラインから切り離さ
れる。そして、信号Vrefがローレベル、信号TR
N,Ai,/Aiが5V程度に設定されて、PMOSト
ランジスタPT21が導通状態に保持される。これによ
り、全ビット線が電源電圧VCCに充電される。このと
き、ラッチデータに影響がないように、信号PGM、読
み出し/ベリファイを制御するための信号φLAT0〜
φLAT9が接地レベル(ローレベル)に設定され、N
MOSトランジスタNT42,NT45,NT48,N
T50,NT53,NT55,NT58,NT60,N
T63,NT65,が非導通状態に保持される。また、
メモリセルのドレイン側の選択ゲートSG1A,SG1
Bのゲート電極に接続された選択信号供給線SSLが電
源電圧VCCレベルに設定される。
号Y0−0がハイレベルに設定されてNMOSトランジ
スタNT66〜NT68が導通状態に保持され、書き込
みデータがラッチ回路Q21〜Q23に取り込まれ保持
される。その後、信号DISがローレベルに切り換えら
れ、ビット線BL0,BL1が接地ラインから切り離さ
れる。そして、信号Vrefがローレベル、信号TR
N,Ai,/Aiが5V程度に設定されて、PMOSト
ランジスタPT21が導通状態に保持される。これによ
り、全ビット線が電源電圧VCCに充電される。このと
き、ラッチデータに影響がないように、信号PGM、読
み出し/ベリファイを制御するための信号φLAT0〜
φLAT9が接地レベル(ローレベル)に設定され、N
MOSトランジスタNT42,NT45,NT48,N
T50,NT53,NT55,NT58,NT60,N
T63,NT65,が非導通状態に保持される。また、
メモリセルのドレイン側の選択ゲートSG1A,SG1
Bのゲート電極に接続された選択信号供給線SSLが電
源電圧VCCレベルに設定される。
【0049】その後、アドレスデコード信号Aiで選択
されない側の接続用NMOSトランジスタ、たとえばN
T24のゲート電極に供給される信号/Aiがローレベ
ルに設定され、NMOSトランジスタNT24が非導通
状態に切り換えられて非選択のビット線BL1がVCCに
充電された状態でフローティング状態に保持される。そ
の後、信号Vrefが電源電圧VCCレベルに切り換えら
れ、いわゆるプリチャージ用PMOSトランジスタPT
21が非導通状態に保持され、信号PGMがハイレベル
に設定されて、NMOSトランジスタNT26が導通状
態に切り換えられて、選択ビットBL0がラッチ回路Q
21〜Q23に接続されて、選択ビット線BL0が書き
込みデータに応じた電圧に設定される。
されない側の接続用NMOSトランジスタ、たとえばN
T24のゲート電極に供給される信号/Aiがローレベ
ルに設定され、NMOSトランジスタNT24が非導通
状態に切り換えられて非選択のビット線BL1がVCCに
充電された状態でフローティング状態に保持される。そ
の後、信号Vrefが電源電圧VCCレベルに切り換えら
れ、いわゆるプリチャージ用PMOSトランジスタPT
21が非導通状態に保持され、信号PGMがハイレベル
に設定されて、NMOSトランジスタNT26が導通状
態に切り換えられて、選択ビットBL0がラッチ回路Q
21〜Q23に接続されて、選択ビット線BL0が書き
込みデータに応じた電圧に設定される。
【0050】たとえば、書き込みデータが“00x
(x:0または1)”の場合には、ラッチ回路Q23,
Q22の第2の記憶ノードN23b,N22bともにハ
イレベルになっている。したがって、NMOSトランジ
スタNT27およびNT28が導通状態に保持されてい
る。このため、ビット線BL0は接地レベルに放電され
る。
(x:0または1)”の場合には、ラッチ回路Q23,
Q22の第2の記憶ノードN23b,N22bともにハ
イレベルになっている。したがって、NMOSトランジ
スタNT27およびNT28が導通状態に保持されてい
る。このため、ビット線BL0は接地レベルに放電され
る。
【0051】書き込みデータが“01x”の場合には、
ラッチ回路Q23の第2の記憶ノードN23bおよびラ
ッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aがともにハ
イレベルになっている。したがって、NMOSトランジ
スタNT29およびNT30が導通状態に保持されてい
る。その結果、ノードSA21がビット線電圧VB1の
供給ラインに接続される。このため、ビット線BL0は
VB1(たとえば1.2V)に設定される。
ラッチ回路Q23の第2の記憶ノードN23bおよびラ
ッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aがともにハ
イレベルになっている。したがって、NMOSトランジ
スタNT29およびNT30が導通状態に保持されてい
る。その結果、ノードSA21がビット線電圧VB1の
供給ラインに接続される。このため、ビット線BL0は
VB1(たとえば1.2V)に設定される。
【0052】書き込みデータが“10x”の場合には、
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aおよびラ
ッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22bともにハイ
レベルになっている。したがって、NMOSトランジス
タNT31およびNT32が導通状態に保持されてい
る。その結果、ノードSA21がビット線電圧VB2の
供給ラインに接続される。このため、ビット線BL0は
VB2(たとえば1.5V)に設定される。
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aおよびラ
ッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22bともにハイ
レベルになっている。したがって、NMOSトランジス
タNT31およびNT32が導通状態に保持されてい
る。その結果、ノードSA21がビット線電圧VB2の
供給ラインに接続される。このため、ビット線BL0は
VB2(たとえば1.5V)に設定される。
【0053】書き込みデータが“110”の場合には、
ラッチ回路Q23,Q22の第1の記憶ノードN23
a,N22aともにハイレベルになっているとともに、
ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bがハイレ
ベルになっている。したがって、NMOSトランジスタ
NT33〜NT35が導通状態に保持されている。その
結果、ノードSA21がビット線電圧VB3の供給ライ
ンに接続される。このため、ビット線BL0はVB3
(たとえば1.5V)に設定される。
ラッチ回路Q23,Q22の第1の記憶ノードN23
a,N22aともにハイレベルになっているとともに、
ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bがハイレ
ベルになっている。したがって、NMOSトランジスタ
NT33〜NT35が導通状態に保持されている。その
結果、ノードSA21がビット線電圧VB3の供給ライ
ンに接続される。このため、ビット線BL0はVB3
(たとえば1.5V)に設定される。
【0054】書き込みデータが“111”の場合には、
ラッチ回路Q23,Q22,Q21の第2の記憶ノード
N23b,N22b,N21bがローレベルになってい
る。したがって、NMOSトランジスタNT28、NT
30、NT32,NT35が非導通状態に保持されてい
る。その結果、ノードSA21がいずれのビット線電圧
供給ラインにも接続されない。このため、ビット線BL
0はプリチャージ電圧である電源電圧VCCレベルに保持
される。
ラッチ回路Q23,Q22,Q21の第2の記憶ノード
N23b,N22b,N21bがローレベルになってい
る。したがって、NMOSトランジスタNT28、NT
30、NT32,NT35が非導通状態に保持されてい
る。その結果、ノードSA21がいずれのビット線電圧
供給ラインにも接続されない。このため、ビット線BL
0はプリチャージ電圧である電源電圧VCCレベルに保持
される。
【0055】以上のプロセスにより選択ビット線BL0
が書き込みデータに応じた電圧に設定された後、選択ワ
ード線WLが書き込み電圧VPGM に設定され、非選択の
ワード線が書き込みパス電圧Vpass(<VPGM )に設定
されて、書き込みが行われる。このとき、非選択のビッ
ト線BL1に接続されているメモリストリングA1のメ
モリセルのチャネルおよび書き込みデータが“111”
のメモリセルのチャネルは、ドレイン側の選択ゲートS
G1B及びSG1Aによってビット線BL1及びBL0
から切り離され、ワード線との容量結合により非書き込
み電位にブーストされて書き込みされない。
が書き込みデータに応じた電圧に設定された後、選択ワ
ード線WLが書き込み電圧VPGM に設定され、非選択の
ワード線が書き込みパス電圧Vpass(<VPGM )に設定
されて、書き込みが行われる。このとき、非選択のビッ
ト線BL1に接続されているメモリストリングA1のメ
モリセルのチャネルおよび書き込みデータが“111”
のメモリセルのチャネルは、ドレイン側の選択ゲートS
G1B及びSG1Aによってビット線BL1及びBL0
から切り離され、ワード線との容量結合により非書き込
み電位にブーストされて書き込みされない。
【0056】これにより、従来のように各データをSt
ep毎に書くのではなくすべてのデータを同時に書くた
め、すべてのデータが書き込み十分と判定されるまでの
ISPPパルス数が削減され、結果的に書き込み時間の
短縮が実現される。
ep毎に書くのではなくすべてのデータを同時に書くた
め、すべてのデータが書き込み十分と判定されるまでの
ISPPパルス数が削減され、結果的に書き込み時間の
短縮が実現される。
【0057】次に、ベリファイ読み出し動作について、
図4のタイミングチャートに関連付けて説明する。ベリ
ファイ動作では、1回の書き込みが終了する毎に“00
0”、“001”、“010”、“011”、“10
0”、“101”、“110”の書き込みチェックが行
われる。本実施形態では、高いレベルからベリファイを
行う。すなわち、ワード線電圧をVVF7 →VVF6 →VVF
5 →VVF4 →VVF3 →VVF2 →VVF1 へ順次下げて行
う。以下にベリファイ動作を具体的に説明する。
図4のタイミングチャートに関連付けて説明する。ベリ
ファイ動作では、1回の書き込みが終了する毎に“00
0”、“001”、“010”、“011”、“10
0”、“101”、“110”の書き込みチェックが行
われる。本実施形態では、高いレベルからベリファイを
行う。すなわち、ワード線電圧をVVF7 →VVF6 →VVF
5 →VVF4 →VVF3 →VVF2 →VVF1 へ順次下げて行
う。以下にベリファイ動作を具体的に説明する。
【0058】まず、信号Vrefがローレベル(接地レ
ベル)に設定されて、PMOSトランジスタPT21が
導通状態に保持される。また、信号TRNが2V程度に
設定される。これにより、ノードSA21が電源電圧V
CCに充電され、ビット線の電位が信号TRNのレベル
(2V程度)からしきい値電圧Vth分だけ降下した電
圧(たとえば1V程度:充電後、NMOSトランジスタ
NT21はカットオフする)に充電される。これと同時
にドレイン側の選択ゲートSG1A,SG1Bのゲート
電極が接続された選択信号供給線SSLに選択ストリン
グの非選択ワード線電圧と同じ電圧(P5V:5. 0〜
6. 0Vのある電圧)に設定される。充電が完了した段
階で、メモリセルの書込状況がビット線BL0およびノ
ードSA21に反映される。このとき、ビット線は1
V、ノードSA21は電源電圧VCCに充電されていてN
MOSトランジスタNT21は自動的に非導通状態とな
る。
ベル)に設定されて、PMOSトランジスタPT21が
導通状態に保持される。また、信号TRNが2V程度に
設定される。これにより、ノードSA21が電源電圧V
CCに充電され、ビット線の電位が信号TRNのレベル
(2V程度)からしきい値電圧Vth分だけ降下した電
圧(たとえば1V程度:充電後、NMOSトランジスタ
NT21はカットオフする)に充電される。これと同時
にドレイン側の選択ゲートSG1A,SG1Bのゲート
電極が接続された選択信号供給線SSLに選択ストリン
グの非選択ワード線電圧と同じ電圧(P5V:5. 0〜
6. 0Vのある電圧)に設定される。充電が完了した段
階で、メモリセルの書込状況がビット線BL0およびノ
ードSA21に反映される。このとき、ビット線は1
V、ノードSA21は電源電圧VCCに充電されていてN
MOSトランジスタNT21は自動的に非導通状態とな
る。
【0059】ここで、信号Vrefは、ビット線のリー
ク電流を補償するだけの電流をPMOSトランジスタP
T21が流すことが可能な電圧、たとえば2V程度に設
定され、非選択メモリセルのワード線にP5V、選択セ
ルが接続されたワード線にまずVVF7 が印加される。
ク電流を補償するだけの電流をPMOSトランジスタP
T21が流すことが可能な電圧、たとえば2V程度に設
定され、非選択メモリセルのワード線にP5V、選択セ
ルが接続されたワード線にまずVVF7 が印加される。
【0060】ワード線電圧がVVF7 でのベリファイ読み
出し、すなわち書き込みデータ“000”の書き込み判
定の結果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線
電圧VVF7 より大きい(Vth>VVF7 )場合、セル電
流が流れないことにより、ノードSA21は電源電圧V
CCに保持される。このとき、NMOSトランジスタNT
39〜NT41は導通状態に保持される。そして、一定
時間経過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φ
LAT2、φLAT6が順次にハイレベルに設定され
る。
出し、すなわち書き込みデータ“000”の書き込み判
定の結果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線
電圧VVF7 より大きい(Vth>VVF7 )場合、セル電
流が流れないことにより、ノードSA21は電源電圧V
CCに保持される。このとき、NMOSトランジスタNT
39〜NT41は導通状態に保持される。そして、一定
時間経過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φ
LAT2、φLAT6が順次にハイレベルに設定され
る。
【0061】信号φLAT0がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノード
N23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aがハ
イレベルにそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノード
N23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aがハ
イレベルにそれぞれ反転する。
【0062】信号φLAT2がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT48が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT40が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT46が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第2の記憶ノードN21bがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT47が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノー
ドN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22aが
ハイレベルにそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT48が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT40が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT46が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第2の記憶ノードN21bがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT47が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノー
ドN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22aが
ハイレベルにそれぞれ反転する。
【0063】信号φLAT6がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT58が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT41が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT56が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
22の第1の記憶ノードN22aがハイレベルに反転し
たことから、NMOSトランジスタNT57が導通状態
に保持される。その結果、ラッチ回路Q21の第2の記
憶ノードN21bがローレベル、第1の記憶ノードN2
1aがハイレベルのそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT58が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT41が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT56が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
22の第1の記憶ノードN22aがハイレベルに反転し
たことから、NMOSトランジスタNT57が導通状態
に保持される。その結果、ラッチ回路Q21の第2の記
憶ノードN21bがローレベル、第1の記憶ノードN2
1aがハイレベルのそれぞれ反転する。
【0064】以上により、書き込みデータが“000”
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF7 より大きい(Vth>VVF7 )場合、ラッチ回
路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶
ノードのレベル)が“111”に反転し、以後の再書き
込みではビット線BL0は電源電圧VCC、チャネルは非
書き込み電位にブーストされて書き込みされない。
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF7 より大きい(Vth>VVF7 )場合、ラッチ回
路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶
ノードのレベル)が“111”に反転し、以後の再書き
込みではビット線BL0は電源電圧VCC、チャネルは非
書き込み電位にブーストされて書き込みされない。
【0065】一方、メモリセルのしきい値電圧Vthが
ワード線電圧VVF7 以下(Vth<VVF7 )であれば、
リーク補償電流より大きいセル電流が流れてビット線電
圧は降下し、NMOSトランジスタNT21,NT22
は導通状態となって、ビット線(1V程度)の容量CBL
とノードSA21(電源電圧VCC)の容量CSA(<<C
BL)との間の電荷の再配分が起こり、ノードSA21の
電圧はビット線電圧とほぼ同電位1Vとなる。そして、
一定時間経過後、パルス状の信号である信号φLAT
0、φLAT2、φLAT6が順次にハイレベルに設定
される。
ワード線電圧VVF7 以下(Vth<VVF7 )であれば、
リーク補償電流より大きいセル電流が流れてビット線電
圧は降下し、NMOSトランジスタNT21,NT22
は導通状態となって、ビット線(1V程度)の容量CBL
とノードSA21(電源電圧VCC)の容量CSA(<<C
BL)との間の電荷の再配分が起こり、ノードSA21の
電圧はビット線電圧とほぼ同電位1Vとなる。そして、
一定時間経過後、パルス状の信号である信号φLAT
0、φLAT2、φLAT6が順次にハイレベルに設定
される。
【0066】信号φLAT0がハイレベルの期間では、
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT42は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T39のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路Q23は反転できず、第2の
記憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN
23aがローレベルのままに保持される。
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT42は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T39のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路Q23は反転できず、第2の
記憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN
23aがローレベルのままに保持される。
【0067】信号φLAT2がハイレベルの期間では、
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT46が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路Q22は反転できず、第2の記憶ノードN22b
がハイレベル、第1の記憶ノードN22aがローレベル
のままに保持される。
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT46が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路Q22は反転できず、第2の記憶ノードN22b
がハイレベル、第1の記憶ノードN22aがローレベル
のままに保持される。
【0068】信号φLAT6がハイレベルの期間では、
ラッチ回路Q23,Q22の第1の記憶ノードN23
a,N22aがローレベルのままに保持されていること
から、NMOSトランジスタNT56,NT57が非導
通状態に保持される。その結果、ラッチ回路Q21は反
転できず、第2の記憶ノードN21bがハイレベル、第
1の記憶ノードN21aがローレベルのままに保持され
る。
ラッチ回路Q23,Q22の第1の記憶ノードN23
a,N22aがローレベルのままに保持されていること
から、NMOSトランジスタNT56,NT57が非導
通状態に保持される。その結果、ラッチ回路Q21は反
転できず、第2の記憶ノードN21bがハイレベル、第
1の記憶ノードN21aがローレベルのままに保持され
る。
【0069】以上により、書き込みデータが“000”
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF7 以下(Vth<VVF7 )場合、ラッチ回路Q2
3,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶ノード
のレベル)が“000”のままで変化せず、再書き込み
時に、ビット線電圧が書き込み電位に設定されて書き込
みが行われる。
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF7 以下(Vth<VVF7 )場合、ラッチ回路Q2
3,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶ノード
のレベル)が“000”のままで変化せず、再書き込み
時に、ビット線電圧が書き込み電位に設定されて書き込
みが行われる。
【0070】次に、選択セルが接続されたワード線に電
圧VVF6 が印加される。
圧VVF6 が印加される。
【0071】ワード線電圧がVVF6 でのベリファイ読み
出し、すなわち書き込みデータ“001”の書き込み判
定の結果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線
電圧VVF6 より大きい(Vth>VVF6 )場合、セル電
流が流れないことにより、ノードSA21は電源電圧V
CCに保持される。このとき、NMOSトランジスタNT
39〜NT41は導通状態に保持される。そして、一定
時間経過後、パルス状の信号である信号φLAT5、φ
LAT1、が順次にハイレベルに設定される。ただし、
この場合には、書き込みデータが“000”のセル(V
VF7 >Vth>VVF6 )も含まれていて、このメモリセ
ルに関しては、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラ
ッチデータは反転をしてはならない。
出し、すなわち書き込みデータ“001”の書き込み判
定の結果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線
電圧VVF6 より大きい(Vth>VVF6 )場合、セル電
流が流れないことにより、ノードSA21は電源電圧V
CCに保持される。このとき、NMOSトランジスタNT
39〜NT41は導通状態に保持される。そして、一定
時間経過後、パルス状の信号である信号φLAT5、φ
LAT1、が順次にハイレベルに設定される。ただし、
この場合には、書き込みデータが“000”のセル(V
VF7 >Vth>VVF6 )も含まれていて、このメモリセ
ルに関しては、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラ
ッチデータは反転をしてはならない。
【0072】ラッチデータが“001”でメモリセルの
しきい値電圧Vthがワード線電圧VVF6 より大きい
(Vth>VVF6 )場合は、ラッチ回路Q23,Q22
の第2の記憶ノードN23b,N22bがハイレベル、
第1の記憶ノードN23a,N22aがローレベルに保
持され、ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21b
がローレベル、第1の記憶ノードN21aがハイレベル
に保持されている。
しきい値電圧Vthがワード線電圧VVF6 より大きい
(Vth>VVF6 )場合は、ラッチ回路Q23,Q22
の第2の記憶ノードN23b,N22bがハイレベル、
第1の記憶ノードN23a,N22aがローレベルに保
持され、ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21b
がローレベル、第1の記憶ノードN21aがハイレベル
に保持されている。
【0073】この状態で、信号φLAT5がハイレベル
の期間では、NMOSトランジスタNT55が導通状態
に切り換わり、このときNMOSトランジスタNT40
が導通状態にあり、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがハイレベルであることからNMOSトラン
ジスタNT51が導通状態に保持され、ラッチ回路Q2
1の第1の記憶ノードN21aがハイレベルであること
から、NMOSトランジスタNT54が導通状態に保持
されている。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶
ノードN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22
aがハイレベルにそれぞれ反転する。
の期間では、NMOSトランジスタNT55が導通状態
に切り換わり、このときNMOSトランジスタNT40
が導通状態にあり、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがハイレベルであることからNMOSトラン
ジスタNT51が導通状態に保持され、ラッチ回路Q2
1の第1の記憶ノードN21aがハイレベルであること
から、NMOSトランジスタNT54が導通状態に保持
されている。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶
ノードN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22
aがハイレベルにそれぞれ反転する。
【0074】信号φLAT1がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT45が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあり、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT43が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第1の記憶ノードN21aがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT44が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aが
ハイレベルにそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT45が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあり、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT43が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第1の記憶ノードN21aがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT44が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aが
ハイレベルにそれぞれ反転する。
【0075】以上により、書き込みデータが“001”
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF6 より大きい(Vth>VVF6 )場合、ラッチ回
路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶
ノードのレベル)が“111”に反転し、以後の再書き
込みではビット線BL0は電源電圧VCC、チャネルは非
書き込み電位にブーストされて書き込みされない。
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF6 より大きい(Vth>VVF6 )場合、ラッチ回
路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶
ノードのレベル)が“111”に反転し、以後の再書き
込みではビット線BL0は電源電圧VCC、チャネルは非
書き込み電位にブーストされて書き込みされない。
【0076】また、書き込みデータが“000”のメモ
リセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電圧VVF
6 より大きい(Vth>VVF6 )場合、ラッチ回路Q2
3,Q22,Q21の第2の記憶ノードN23b,N2
2b,N21bがハイレベル、第1の記憶ノードN23
a,N22a,N21aがローレベルに保持されてい
る。
リセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電圧VVF
6 より大きい(Vth>VVF6 )場合、ラッチ回路Q2
3,Q22,Q21の第2の記憶ノードN23b,N2
2b,N21bがハイレベル、第1の記憶ノードN23
a,N22a,N21aがローレベルに保持されてい
る。
【0077】したがって、信号φLAT5がハイレベル
の期間では、ラッチ回路Q21の大1の記憶ノードN2
1aがローレベルにあることから、NMOSトランジス
タNT54が非導通状態に保持され、ラッチ回路Q22
の第2の記憶ノードN22bがハイレベル、第1の記憶
ノードN22aがローレベルのままに保持される。
の期間では、ラッチ回路Q21の大1の記憶ノードN2
1aがローレベルにあることから、NMOSトランジス
タNT54が非導通状態に保持され、ラッチ回路Q22
の第2の記憶ノードN22bがハイレベル、第1の記憶
ノードN22aがローレベルのままに保持される。
【0078】信号φLAT1がハイレベルの期間では、
ラッチ回路Q22,Q21の第1の記憶ノードN22
a,N21aがローレベルのままに保持されていること
から、NMOSトランジスタNT43,NT44が非導
通状態に保持され、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN23aが
ローレベルのままに保持される。
ラッチ回路Q22,Q21の第1の記憶ノードN22
a,N21aがローレベルのままに保持されていること
から、NMOSトランジスタNT43,NT44が非導
通状態に保持され、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN23aが
ローレベルのままに保持される。
【0079】以上により、書き込みデータが“000”
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF6より大きい(Vth>VVF6 )場合、ラッチ回
路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶
ノードのレベル)が“000”のままで変化せず、再書
き込み時に、ビット線電圧が書き込み電位に設定されて
書き込みが行われる。
のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電
圧VVF6より大きい(Vth>VVF6 )場合、ラッチ回
路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶
ノードのレベル)が“000”のままで変化せず、再書
き込み時に、ビット線電圧が書き込み電位に設定されて
書き込みが行われる。
【0080】書き込みデータが“001”のメモリセル
で、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
VF6 以下(Vth<VVF6 )の場合には、リーク補償電
流より大きいセル電流が流れてビット線電圧は降下し、
NMOSトランジスタNT21は導通状態となって、ビ
ット線(1V程度)の容量CBLとノードSA21(電源
電圧VCC)の容量CSA(<<CBL)との間の電荷の再配
分が起こり、ノードSA21の電圧はビット線電圧とほ
ぼ同電位1Vとなる。そして、一定時間経過後、パルス
状の信号である信号φLAT5、φLAT1が順次にハ
イレベルに設定される。
で、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
VF6 以下(Vth<VVF6 )の場合には、リーク補償電
流より大きいセル電流が流れてビット線電圧は降下し、
NMOSトランジスタNT21は導通状態となって、ビ
ット線(1V程度)の容量CBLとノードSA21(電源
電圧VCC)の容量CSA(<<CBL)との間の電荷の再配
分が起こり、ノードSA21の電圧はビット線電圧とほ
ぼ同電位1Vとなる。そして、一定時間経過後、パルス
状の信号である信号φLAT5、φLAT1が順次にハ
イレベルに設定される。
【0081】信号φLAT5がハイレベルの期間では、
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT55は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T40のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT40のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路Q22は反転できず、第2の
記憶ノードN22bがハイレベル、第1の記憶ノードN
22aがローレベルのままに保持される。
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT55は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T40のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT40のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路Q22は反転できず、第2の
記憶ノードN22bがハイレベル、第1の記憶ノードN
22aがローレベルのままに保持される。
【0082】信号φLAT1がハイレベルの期間では、
ラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT43が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路23は反転できず、第2の記憶ノードN23bが
ハイレベル、第1の記憶ノードN23aがローレベルの
ままに保持される。
ラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT43が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路23は反転できず、第2の記憶ノードN23bが
ハイレベル、第1の記憶ノードN23aがローレベルの
ままに保持される。
【0083】結局、書き込みデータが“001”のメモ
リセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電圧VVF
6 より大きい(Vth>VVF6 )場合のみラッチ回路Q
23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶ノー
ドのレベル)が“111”に反転し、その他の場合は、
ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第
1の記憶ノードのレベル)が書き込みデータが“00
1”で書き込み不十分な場合は“001”が保持され
る。再書き込み時に、ビット線電圧が書き込み電位に設
定されて書き込みが行われる。
リセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電圧VVF
6 より大きい(Vth>VVF6 )場合のみラッチ回路Q
23,Q22,Q21のラッチデータ(第1の記憶ノー
ドのレベル)が“111”に反転し、その他の場合は、
ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ(第
1の記憶ノードのレベル)が書き込みデータが“00
1”で書き込み不十分な場合は“001”が保持され
る。再書き込み時に、ビット線電圧が書き込み電位に設
定されて書き込みが行われる。
【0084】以下、同様にして、以下のような制御が行
われる。ワード線電圧がVVF5 の場合、書き込みデータ
が“010”のメモリセルで、そのしきい値電圧Vth
がワード線電圧VVF5 より大きい(Vth>VVF5 )場
合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデー
タ(第1の記憶ノードのレベル)が“111”に反転す
るように制御される。ワード線電圧がVVF4 の場合、書
き込みデータが“011”のメモリセルで、そのしきい
値電圧Vthがワード線電圧VVF4 より大きい(Vth
>VVF4 )場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21
のラッチデータが“111”に反転するように制御され
る。ワード線電圧がVVF3 の場合、書き込みデータが
“100”のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthが
ワード線電圧VVF3 より大きい(Vth>VVF3 )場合
のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ
が“111”に反転するように制御される。ワード線電
圧がVVF2 の場合、書き込みデータが“101”のメモ
リセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電圧VVF
2 より大きい(Vth>VVF2 )場合のみラッチ回路Q
23,Q22,Q21のラッチデータが“111”に反
転するように制御される。ワード線電圧がVVF1 の場
合、書き込みデータが“110”のメモリセルで、その
しきい値電圧Vthがワード線電圧VVF1 より大きい
(Vth>VVF1 )場合のみラッチ回路Q23,Q2
2,Q21のラッチデータが“111”に反転するよう
に制御される。
われる。ワード線電圧がVVF5 の場合、書き込みデータ
が“010”のメモリセルで、そのしきい値電圧Vth
がワード線電圧VVF5 より大きい(Vth>VVF5 )場
合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデー
タ(第1の記憶ノードのレベル)が“111”に反転す
るように制御される。ワード線電圧がVVF4 の場合、書
き込みデータが“011”のメモリセルで、そのしきい
値電圧Vthがワード線電圧VVF4 より大きい(Vth
>VVF4 )場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21
のラッチデータが“111”に反転するように制御され
る。ワード線電圧がVVF3 の場合、書き込みデータが
“100”のメモリセルで、そのしきい値電圧Vthが
ワード線電圧VVF3 より大きい(Vth>VVF3 )場合
のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ
が“111”に反転するように制御される。ワード線電
圧がVVF2 の場合、書き込みデータが“101”のメモ
リセルで、そのしきい値電圧Vthがワード線電圧VVF
2 より大きい(Vth>VVF2 )場合のみラッチ回路Q
23,Q22,Q21のラッチデータが“111”に反
転するように制御される。ワード線電圧がVVF1 の場
合、書き込みデータが“110”のメモリセルで、その
しきい値電圧Vthがワード線電圧VVF1 より大きい
(Vth>VVF1 )場合のみラッチ回路Q23,Q2
2,Q21のラッチデータが“111”に反転するよう
に制御される。
【0085】そして、ワード線電圧VVF1 でのベリファ
イが終了した段階で、全ラッチデータの反転信号のワイ
ヤードオアがとられ、1つでも“0”(反転データは
“1”)があれば、ワイヤードオアの結果はローレベル
となって、再書き込みプロセスに移行し、全てが“1”
(反転データは“0”)となっていれば、書き込みが終
了する。以上の書き込みおよびベリファイサイクルを、
全てのメモリセルが書き込み十分と判定されるか、設定
回数に達するまで繰り返される。
イが終了した段階で、全ラッチデータの反転信号のワイ
ヤードオアがとられ、1つでも“0”(反転データは
“1”)があれば、ワイヤードオアの結果はローレベル
となって、再書き込みプロセスに移行し、全てが“1”
(反転データは“0”)となっていれば、書き込みが終
了する。以上の書き込みおよびベリファイサイクルを、
全てのメモリセルが書き込み十分と判定されるか、設定
回数に達するまで繰り返される。
【0086】次に、通常読み出し動作について、図5の
タイミングチャートに関連付けて説明する。なお、説明
はアドレスデコード信号Aiが選択状態の場合について
行う。通常読み出し動作が起動されると、リセット信号
RSTが一定期間ハイレベルに設定され、ラッチ回路Q
23,Q22,Q21のラッチデータがローレベルにリ
セットされる。読み出し動作は、ワード線電圧をVRD7
→VRD6 →VRD5 →VRD4 →VRD3 →VRD2 →VRD1 へ
順次下げて行う。
タイミングチャートに関連付けて説明する。なお、説明
はアドレスデコード信号Aiが選択状態の場合について
行う。通常読み出し動作が起動されると、リセット信号
RSTが一定期間ハイレベルに設定され、ラッチ回路Q
23,Q22,Q21のラッチデータがローレベルにリ
セットされる。読み出し動作は、ワード線電圧をVRD7
→VRD6 →VRD5 →VRD4 →VRD3 →VRD2 →VRD1 へ
順次下げて行う。
【0087】そして、前述したベリファイ動作と同様
に、各ワード線電圧での読み出し前に、信号Vrefが
ローレベル(接地レベル)に設定されて、PMOSトラ
ンジスタPT21が導通状態に保持される。また、信号
TRNが2V程度に設定される。これにより、ノードS
A21が電源電圧VCCに充電され、ビット線の電位が信
号TRNのレベル(2V程度)からしきい値電圧Vth
分だけ降下した電圧(たとえば1V程度:充電後、NM
OSトランジスタNT21はカットオフする)に充電さ
れる。これと同時にドレイン側の選択ゲートSG1A,
SG1Bのゲート電極が接続された選択信号供給線SS
Lが選択ストリングの非選択ワード線電圧と同じ電圧
(P5V:5. 0〜6. 0Vのある電圧)に設定され
る。充電が完了した段階で、メモリセルの書込状況がビ
ット線BL0およびノードSA21に反映される。この
とき、ビット線は1V、ノードSA21は電源電圧VCC
に充電されていてNMOSトランジスタNT21は自動
的に非導通状態となる。
に、各ワード線電圧での読み出し前に、信号Vrefが
ローレベル(接地レベル)に設定されて、PMOSトラ
ンジスタPT21が導通状態に保持される。また、信号
TRNが2V程度に設定される。これにより、ノードS
A21が電源電圧VCCに充電され、ビット線の電位が信
号TRNのレベル(2V程度)からしきい値電圧Vth
分だけ降下した電圧(たとえば1V程度:充電後、NM
OSトランジスタNT21はカットオフする)に充電さ
れる。これと同時にドレイン側の選択ゲートSG1A,
SG1Bのゲート電極が接続された選択信号供給線SS
Lが選択ストリングの非選択ワード線電圧と同じ電圧
(P5V:5. 0〜6. 0Vのある電圧)に設定され
る。充電が完了した段階で、メモリセルの書込状況がビ
ット線BL0およびノードSA21に反映される。この
とき、ビット線は1V、ノードSA21は電源電圧VCC
に充電されていてNMOSトランジスタNT21は自動
的に非導通状態となる。
【0088】ここで、信号Vrefは、ビット線のリー
ク電流を補償するだけの電流をPMOSトランジスタP
T21が流すことが可能な電圧、たとえば2V程度に設
定され、非選択メモリセルのワード線にP5V、選択セ
ルが接続されたワード線にまずVRD7 が印加される。
ク電流を補償するだけの電流をPMOSトランジスタP
T21が流すことが可能な電圧、たとえば2V程度に設
定され、非選択メモリセルのワード線にP5V、選択セ
ルが接続されたワード線にまずVRD7 が印加される。
【0089】ワード線電圧がVRD7 での読み出しの結
果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
RD7 より大きい(Vth>VRD7 )場合、セル電流が流
れないことにより、ノードSA21は電源電圧VCCに保
持される。このとき、NMOSトランジスタNT39〜
NT41は導通状態に保持される。そして、一定時間経
過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φLAT
2、φLAT6が順次にハイレベルに設定される。
果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
RD7 より大きい(Vth>VRD7 )場合、セル電流が流
れないことにより、ノードSA21は電源電圧VCCに保
持される。このとき、NMOSトランジスタNT39〜
NT41は導通状態に保持される。そして、一定時間経
過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φLAT
2、φLAT6が順次にハイレベルに設定される。
【0090】信号φLAT0がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノード
N23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aがハ
イレベルにそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノード
N23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aがハ
イレベルにそれぞれ反転する。
【0091】信号φLAT2がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT48が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT40が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT46が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第2の記憶ノードN21bがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT47が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノー
ドN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22aが
ハイレベルのそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT48が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT40が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT46が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第2の記憶ノードN21bがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT47が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノー
ドN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22aが
ハイレベルのそれぞれ反転する。
【0092】信号φLAT6がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT58が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT41が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT56が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
22の第1の記憶ノードN22aがハイレベルに反転し
たことから、NMOSトランジスタNT57が導通状態
に保持される。その結果、ラッチ回路Q21の第2の記
憶ノードN21bがローレベル、第1の記憶ノードN2
1aがハイレベルにそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT58が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT41が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT56が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
22の第1の記憶ノードN22aがハイレベルに反転し
たことから、NMOSトランジスタNT57が導通状態
に保持される。その結果、ラッチ回路Q21の第2の記
憶ノードN21bがローレベル、第1の記憶ノードN2
1aがハイレベルにそれぞれ反転する。
【0093】以上により、メモリセルのしきい値電圧V
thがワード線電圧VRD7 より大きい(Vth>VRD7
)場合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチ
データ(第1の記憶ノードのレベル)が“111”に反
転する。
thがワード線電圧VRD7 より大きい(Vth>VRD7
)場合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチ
データ(第1の記憶ノードのレベル)が“111”に反
転する。
【0094】一方、メモリセルのしきい値電圧Vthが
ワード線電圧VRD7 以下(Vth<VRD7 )であれば、
リーク補償電流より大きいセル電流が流れてビット線電
圧は降下し、NMOSトランジスタNT21は導通状態
となって、ビット線(1V程度)の容量CBLとノードS
A21(電源電圧VCC)の容量CSA(<<CBL)との間
の電荷の再配分が起こり、ノードSA21の電圧はビッ
ト線電圧とほぼ同電位1Vとなる。そして、一定時間経
過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φLAT
2、φLAT6が順次にハイレベルに設定される。
ワード線電圧VRD7 以下(Vth<VRD7 )であれば、
リーク補償電流より大きいセル電流が流れてビット線電
圧は降下し、NMOSトランジスタNT21は導通状態
となって、ビット線(1V程度)の容量CBLとノードS
A21(電源電圧VCC)の容量CSA(<<CBL)との間
の電荷の再配分が起こり、ノードSA21の電圧はビッ
ト線電圧とほぼ同電位1Vとなる。そして、一定時間経
過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φLAT
2、φLAT6が順次にハイレベルに設定される。
【0095】信号φLAT0がハイレベルの期間では、
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT42は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T39のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路23は反転できず、第2の記
憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN2
3aがローレベルのままに保持される。
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT42は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T39のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路23は反転できず、第2の記
憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN2
3aがローレベルのままに保持される。
【0096】信号φLAT2がハイレベルの期間では、
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT46が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路22は反転できず、第2の記憶ノードN22bが
ハイレベル、第1の記憶ノードN22aがローレベルの
ままに保持される。
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT46が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路22は反転できず、第2の記憶ノードN22bが
ハイレベル、第1の記憶ノードN22aがローレベルの
ままに保持される。
【0097】信号φLAT6がハイレベルの期間では、
ラッチ回路Q23,Q22の第1の記憶ノードN23
a,N22aがローレベルのままに保持されているか
ら、NMOSトランジスタNT56,NT57が非導通
状態に保持される。その結果、ラッチ回路21は反転で
きず、第2の記憶ノードN21bがハイレベル、第1の
記憶ノードN21aがローレベルのままに保持される。
ラッチ回路Q23,Q22の第1の記憶ノードN23
a,N22aがローレベルのままに保持されているか
ら、NMOSトランジスタNT56,NT57が非導通
状態に保持される。その結果、ラッチ回路21は反転で
きず、第2の記憶ノードN21bがハイレベル、第1の
記憶ノードN21aがローレベルのままに保持される。
【0098】以上により、メモリセルのしきい値電圧V
thがワード線電圧VRD7 以下(Vth<VRD7 )場
合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ
(第1の記憶ノードのレベル)が“000”のままに保
持される。
thがワード線電圧VRD7 以下(Vth<VRD7 )場
合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ
(第1の記憶ノードのレベル)が“000”のままに保
持される。
【0099】次に、選択セルが接続されたワード線に電
圧VRD6 が印加される。
圧VRD6 が印加される。
【0100】ワード線電圧がVRD6 での読み出しの結
果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
RD6 より大きい(Vth>VRD6 )場合、セル電流が流
れないことにより、ノードSA21は電源電圧VCCに保
持される。このとき、NMOSトランジスタNT39〜
NT41は導通状態に保持される。そして、一定時間経
過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φLAT
2が順次にハイレベルに設定される。
果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
RD6 より大きい(Vth>VRD6 )場合、セル電流が流
れないことにより、ノードSA21は電源電圧VCCに保
持される。このとき、NMOSトランジスタNT39〜
NT41は導通状態に保持される。そして、一定時間経
過後、パルス状の信号である信号φLAT0、φLAT
2が順次にハイレベルに設定される。
【0101】信号φLAT0がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノード
N23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aがハ
イレベルにそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、ラッチ回路Q23の第2の記憶ノード
N23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aがハ
イレベルにそれぞれ反転する。
【0102】信号φLAT2がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT48が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT40が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT46が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第2の記憶ノードN21bがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT47が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノー
ドN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22aが
ハイレベルにそれぞれ反転する。
NMOSトランジスタNT48が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT40が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT46が導通状態に保持され、また、ラッチ回路Q
21の第2の記憶ノードN21bがハイレベルにあるこ
とからNMOSトランジスタNT47が導通状態に保持
される。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノー
ドN22bがローレベル、第1の記憶ノードN22aが
ハイレベルにそれぞれ反転する。
【0103】以上により、メモリセルのしきい値電圧V
thがワード線電圧VRD6 より大きい(Vth>VRD6
)場合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチ
データ(第1の記憶ノードのレベル)が“110”に反
転する。
thがワード線電圧VRD6 より大きい(Vth>VRD6
)場合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチ
データ(第1の記憶ノードのレベル)が“110”に反
転する。
【0104】しきい値電圧Vthがワード線電圧VRD6
以下(Vth<VRD6 )の場合には、リーク補償電流よ
り大きいセル電流が流れてビット線電圧は降下し、NM
OSトランジスタNT21は導通状態となって、ビット
線(1V程度)の容量CBLとノードSA21(電源電圧
VCC)の容量CSA(<<CBL)との間の電荷の再配分が
起こり、ノードSA21の電圧はビット線電圧とほぼ同
電位1Vとなる。そして、一定時間経過後、パルス状の
信号である信号φLAT0、φLAT2が順次にハイレ
ベルに設定される。
以下(Vth<VRD6 )の場合には、リーク補償電流よ
り大きいセル電流が流れてビット線電圧は降下し、NM
OSトランジスタNT21は導通状態となって、ビット
線(1V程度)の容量CBLとノードSA21(電源電圧
VCC)の容量CSA(<<CBL)との間の電荷の再配分が
起こり、ノードSA21の電圧はビット線電圧とほぼ同
電位1Vとなる。そして、一定時間経過後、パルス状の
信号である信号φLAT0、φLAT2が順次にハイレ
ベルに設定される。
【0105】信号φLAT0がハイレベルの期間では、
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT42は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T39のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路23は反転できず、第2の記
憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN2
3aがローレベルのままに保持される。
安定しているラッチ回路の反転にはある程度の電流が必
要である。この間、NMOSトランジスタNT42は完
全に導通状態に保持されるが、NMOSトランジスタN
T39のゲート電圧は1V程度であり、オンしているが
電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMOSトラ
ンジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDSが大き
くなり、結局、ラッチ回路23は反転できず、第2の記
憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノードN2
3aがローレベルのままに保持される。
【0106】信号φLAT2がハイレベルの期間では、
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT46が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路22は反転できず、第2の記憶ノードN22bが
ハイレベル、第1の記憶ノードN22aがローレベルの
ままに保持される。
ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23aがローレ
ベルのままに保持されているから、NMOSトランジス
タNT46が非導通状態に保持される。その結果、ラッ
チ回路22は反転できず、第2の記憶ノードN22bが
ハイレベル、第1の記憶ノードN22aがローレベルの
ままに保持される。
【0107】以上により、メモリセルのしきい値電圧V
thがワード線電圧VRD6 以下(Vth<VRD6 )場
合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ
(第1の記憶ノードのレベル)が“000”のままに保
持される。
thがワード線電圧VRD6 以下(Vth<VRD6 )場
合、ラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデータ
(第1の記憶ノードのレベル)が“000”のままに保
持される。
【0108】次に、選択セルが接続されたワード線に電
圧VRD5 が印加される。
圧VRD5 が印加される。
【0109】ワード線電圧がVRD5 での読み出しの結
果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
RD5 より大きい(Vth>VRD5 )場合、セル電流が流
れないことにより、ノードSA21は電源電圧VCCに保
持される。このとき、NMOSトランジスタNT39〜
NT41は導通状態に保持される。
果、メモリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧V
RD5 より大きい(Vth>VRD5 )場合、セル電流が流
れないことにより、ノードSA21は電源電圧VCCに保
持される。このとき、NMOSトランジスタNT39〜
NT41は導通状態に保持される。
【0110】ここで、ラッチデータに関しては、以下の
場合が考えられる。 Vth>VRD7 の場合:ラッチデータは“111”、 VRD7 >Vth>VRD6 の場合:ラッチデータは“1
10”、 VRD6 >Vth>VRD5 の場合:ラッチデータは“0
00”。
場合が考えられる。 Vth>VRD7 の場合:ラッチデータは“111”、 VRD7 >Vth>VRD6 の場合:ラッチデータは“1
10”、 VRD6 >Vth>VRD5 の場合:ラッチデータは“0
00”。
【0111】そして、ここでは、の場合のみ、ラッチ
回路Q23,Q21の第1の記憶ノードN23a,N2
1aがハイレベルに反転される。このとき、の場合の
ラッチ回路Q21の第1の記憶ノードN21aをハイレ
ベルに反転させないように制御する必要がある。そし
て、一定時間経過後、パルス状の信号である信号φLA
T0、φLAT7が順次にハイレベルに設定される。
回路Q23,Q21の第1の記憶ノードN23a,N2
1aがハイレベルに反転される。このとき、の場合の
ラッチ回路Q21の第1の記憶ノードN21aをハイレ
ベルに反転させないように制御する必要がある。そし
て、一定時間経過後、パルス状の信号である信号φLA
T0、φLAT7が順次にハイレベルに設定される。
【0112】信号φLAT0がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、の場合にラッチ回路Q23の第2の
記憶ノードN23bがローレベル、第1の記憶ノードN
23aがハイレベルのそれぞれ反転する。また、及び
の場合には、元々ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aが
ハイレベルであることから、影響はない。
NMOSトランジスタNT42が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT39が導通状態
にあることから、の場合にラッチ回路Q23の第2の
記憶ノードN23bがローレベル、第1の記憶ノードN
23aがハイレベルのそれぞれ反転する。また、及び
の場合には、元々ラッチ回路Q23の第2の記憶ノー
ドN23bがローレベル、第1の記憶ノードN23aが
ハイレベルであることから、影響はない。
【0113】信号φLAT7がハイレベルの期間では、
NMOSトランジスタNT60が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT41が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT56が導通状態に保持され、また、上記の場合
にのみラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22bが
ハイレベルであるから、NMOSトランジスタNT59
が導通状態に保持される。その結果、上記の場合にの
み、ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bがロ
ーレベル、第1の記憶ノードN22aがハイレベルにそ
れぞれ反転する。その他のおよびの場合には、ラッ
チデータに変化はない。
NMOSトランジスタNT60が導通状態に切り換わ
り、このときNMOSトランジスタNT41が導通状態
にあり、ラッチ回路Q23の第1の記憶ノードN23a
がハイレベルに反転したことから、NMOSトランジス
タNT56が導通状態に保持され、また、上記の場合
にのみラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22bが
ハイレベルであるから、NMOSトランジスタNT59
が導通状態に保持される。その結果、上記の場合にの
み、ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21bがロ
ーレベル、第1の記憶ノードN22aがハイレベルにそ
れぞれ反転する。その他のおよびの場合には、ラッ
チデータに変化はない。
【0114】一方、しきい値電圧Vthがワード線電圧
VRD5 以下(Vth<VRD5 )の場合には、リーク補償
電流より大きいセル電流が流れてビット線電圧は降下
し、NMOSトランジスタNT21は導通状態となっ
て、ビット線(1V程度)の容量CBLとノードSA21
(電源電圧VCC)の容量CSA(<<CBL)との間の電荷
の再配分が起こり、ノードSA21の電圧はビット線電
圧とほぼ同電位1Vとなる。そして、NMOSトランジ
スタNT39のゲート電圧は1V程度であり、オンして
いるが電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMO
SトランジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDS
が大きくなり、結局、ラッチ回路23は反転できず、第
2の記憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノー
ドN23aがローレベルのままに保持される。すなわ
ち、ラッチデータは“000”のままに保持される。
VRD5 以下(Vth<VRD5 )の場合には、リーク補償
電流より大きいセル電流が流れてビット線電圧は降下
し、NMOSトランジスタNT21は導通状態となっ
て、ビット線(1V程度)の容量CBLとノードSA21
(電源電圧VCC)の容量CSA(<<CBL)との間の電荷
の再配分が起こり、ノードSA21の電圧はビット線電
圧とほぼ同電位1Vとなる。そして、NMOSトランジ
スタNT39のゲート電圧は1V程度であり、オンして
いるが電流値は小さく、なおかつ電流が流れるとNMO
SトランジスタNT39のドレイン・ソース間電圧VDS
が大きくなり、結局、ラッチ回路23は反転できず、第
2の記憶ノードN23bがハイレベル、第1の記憶ノー
ドN23aがローレベルのままに保持される。すなわ
ち、ラッチデータは“000”のままに保持される。
【0115】以下、同様にして、以下のような制御が行
われる。ワード線電圧がVRD4 の場合、VRD5 >Vth
>VRD4 の場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21
のラッチデータが“100”に反転するように制御され
る。ワード線電圧がVRD3 の場合、VRD4 >Vth>V
RD3 の場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラ
ッチデータが“011”に反転するように制御される。
ワード線電圧がVRD2 の場合、VRD3 >Vth>VRD2
の場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチ
データが“010”に反転するように制御される。ワー
ド線電圧がVRD1 の場合、VRD2 >Vth>VRD1 の場
合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデー
タが“001”に反転するように制御される。
われる。ワード線電圧がVRD4 の場合、VRD5 >Vth
>VRD4 の場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21
のラッチデータが“100”に反転するように制御され
る。ワード線電圧がVRD3 の場合、VRD4 >Vth>V
RD3 の場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラ
ッチデータが“011”に反転するように制御される。
ワード線電圧がVRD2 の場合、VRD3 >Vth>VRD2
の場合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチ
データが“010”に反転するように制御される。ワー
ド線電圧がVRD1 の場合、VRD2 >Vth>VRD1 の場
合のみラッチ回路Q23,Q22,Q21のラッチデー
タが“001”に反転するように制御される。
【0116】そして、以上の読み出し動作でラッチ回路
Q23,Q22,Q21にラッチされたラッチデータ
が、カラムゲートとしてのNMOSトランジスタNT6
6〜NT68を通して、バスIO0,IO1,IO2に
転送されて、読み出し動作が終了する。
Q23,Q22,Q21にラッチされたラッチデータ
が、カラムゲートとしてのNMOSトランジスタNT6
6〜NT68を通して、バスIO0,IO1,IO2に
転送されて、読み出し動作が終了する。
【0117】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、1個のメモリトランジスタに3ビットからなり8値
をとるデータを記録するNAND型フラッシュメモリに
おいて、書き込み前に全ビット線を電源電圧VCCレベル
に充電しておき、ビット線をラッチ回路Q23,Q2
2,Q21の書き込みデータに応じた電圧の供給源に接
続させ、かつ並列的に書き込みを行うので、全体の書き
込み時間を短縮でき、また、ベリファイ読み出しおよび
通常読み出しを高速に行うことができる利点がある。
ば、1個のメモリトランジスタに3ビットからなり8値
をとるデータを記録するNAND型フラッシュメモリに
おいて、書き込み前に全ビット線を電源電圧VCCレベル
に充電しておき、ビット線をラッチ回路Q23,Q2
2,Q21の書き込みデータに応じた電圧の供給源に接
続させ、かつ並列的に書き込みを行うので、全体の書き
込み時間を短縮でき、また、ベリファイ読み出しおよび
通常読み出しを高速に行うことができる利点がある。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の不揮発性
半導体記憶装置によれば、多値レベルの高い8値におい
ても、書き込み時間を短縮でき、さらにはベリファイ読
み出し、および通常読み出しを高速に行える利点があ
る。
半導体記憶装置によれば、多値レベルの高い8値におい
ても、書き込み時間を短縮でき、さらにはベリファイ読
み出し、および通常読み出しを高速に行える利点があ
る。
【図1】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の
実施形態を示す回路図である。
実施形態を示す回路図である。
【図2】図1の回路の書き込みシーケンスを説明するた
めの図である。
めの図である。
【図3】図1の回路の書き込み動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
イミングチャートである。
【図4】図1の回路のベリファイ読み出し動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
るためのタイミングチャートである。
【図5】図1の回路の読み出し動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
イミングチャートである。
【図6】NAND型フラッシュメモリにおいて、1個の
メモリトランジスタに2ビットからなり4値をとるデー
タを記録する場合の、しきい値電圧Vthレベルとデー
タ内容との関係を示す図である。
メモリトランジスタに2ビットからなり4値をとるデー
タを記録する場合の、しきい値電圧Vthレベルとデー
タ内容との関係を示す図である。
【図7】従来の4値のNAND型フラッシュメモリの要
部構成を示す回路図である。
部構成を示す回路図である。
【図8】図7の回路の動作を説明するためのタイミング
チャートである。
チャートである。
【図9】従来の課題を説明するための図である。
【図10】NAND型フラッシュメモリにおいて、1個
のメモリトランジスタに3ビットからなり8値をとるデ
ータを記録する場合の、しきい値電圧Vthレベルとデ
ータ内容との関係を示す図である。
のメモリトランジスタに3ビットからなり8値をとるデ
ータを記録する場合の、しきい値電圧Vthレベルとデ
ータ内容との関係を示す図である。
10…不揮発性半導体記憶装置、11…メモリアレイ、
A0,A1…メモリストリング、WL0〜WL15…ワ
ード線、BL0,BL1…ビット線、20…書込/ベリ
ファイ/読出制御回路、21…書き込み時のビット線電
圧発生回路、22…読み出し/ベリファイ制御回路、N
T21〜NT68…NMOSトランジスタ、PT21…
PMOSトランジスタ、Q21,Q22,Q23…ラッ
チ回路。
A0,A1…メモリストリング、WL0〜WL15…ワ
ード線、BL0,BL1…ビット線、20…書込/ベリ
ファイ/読出制御回路、21…書き込み時のビット線電
圧発生回路、22…読み出し/ベリファイ制御回路、N
T21〜NT68…NMOSトランジスタ、PT21…
PMOSトランジスタ、Q21,Q22,Q23…ラッ
チ回路。
Claims (11)
- 【請求項1】 ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルを有し、3ビットの
8値データをページ単位でメモリセルに書き込む不揮発
性半導体記憶装置であって、 書き込み前に全ビット線を所定の電圧にプリチャージす
るプリチャージ手段と、 書き込みデータがラッチされるラッチ回路を有し、アド
レスに応じて選択されたビット線をラッチデータに応じ
た電圧に設定し、書き込みを並列に行う書込制御回路と
を有する不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項2】 上記書込制御回路は、ビット線対毎に対
応して3ビット分の上記ラッチ回路が設けられている請
求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項3】 上記ラッチ回路はラッチデータレベルを
保持する第1の記憶ノードとその反転レベルを保持する
第2の記憶ノードとを有し、 上記ラッチ回路の第1の記憶ノード及び第2の記憶ノー
ドのレベルが所定のレベルのとき上記選択ビット線をビ
ット線用設定電圧の供給源に接続する手段を有する請求
項2記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項4】 上記書き込み動作時に各書き込みビット
毎に書き込み十分であるか否かの判定を、ワード線電圧
を高いレベルから低いレベルに順次に下げて行うベリフ
ァイ読み出し回路を有する請求項1記載の不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項5】 上記書き込み動作時に各書き込みビット
毎に書き込み十分であるか否かの判定を、ワード線電圧
を高いレベルから低いレベルに順次に下げて行うベリフ
ァイ読み出し回路を有する請求項3記載の不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項6】 ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルが複数個接続され、
その一端および他端がゲート電圧に応じて導通状態が制
御される選択トランジスタを介してビット線および接地
線に接続されたメモリストリングがマトリクス状に配置
され、同一行のメモリセルの制御ゲートが共通のワード
線に接続され、セルフ−ブーストを用いて3ビットの8
値データをページ単位でメモリセルに書き込む不揮発性
半導体記憶装置であって、 書き込み前に全ビット線を所定の電圧にプリチャージす
るプリチャージ手段と、 書き込みデータがラッチされるラッチ回路を有し、アド
レスに応じて選択されたビット線をラッチデータに応じ
た電圧に設定し、書き込みを並列に行う書込制御回路と
を有する不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項7】 上記書込制御回路は、ビット線対毎に対
応して3ビット分の上記ラッチ回路が設けられている請
求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項8】 上記ラッチ回路はラッチデータレベルを
保持する第1の記憶ノードとその反転レベルを保持する
第2の記憶ノードとを有し、 上記ラッチ回路の第1の記憶ノード及び第2の記憶ノー
ドのレベルが所定のレベルのとき上記選択ビット線をビ
ット線用設定電圧の供給源に接続する手段を有する請求
項7記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項9】 上記書き込み動作時に各書き込みビット
毎に書き込み十分であるか否かの判定を、ワード線電圧
を高いレベルから低いレベルに順次に下げて行うベリフ
ァイ読み出し回路を有する請求項6記載の不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項10】 上記書き込み動作時に各書き込みビッ
ト毎に書き込み十分であるか否かの判定を、ワード線電
圧を高いレベルから低いレベルに順次に下げて行うベリ
ファイ読み出し回路を有する請求項8記載の不揮発性半
導体記憶装置。 - 【請求項11】 ワード線およびビット線への印加電圧
に応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その
変化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応
じた値のデータを記憶するメモリセルを有し、3ビット
の8値データをページ単位でメモリセルに書き込む不揮
発性半導体記憶装置であって、 書き込み前に全ビット線を所定の電圧にプリチャージ
し、 書き込み時に、アドレスに応じて選択されたビット線を
ラッチデータに応じた電圧に設定し、書き込みを並列に
行う不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20826898A JP2000040382A (ja) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
US09/358,589 US6266270B1 (en) | 1998-07-23 | 1999-07-21 | Non-volatile semiconductor memory and programming method of the same |
KR1019990029768A KR20000011896A (ko) | 1998-07-23 | 1999-07-22 | 비휘발성반도체기억장치및그데이터기입방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20826898A JP2000040382A (ja) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000040382A true JP2000040382A (ja) | 2000-02-08 |
Family
ID=16553438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20826898A Pending JP2000040382A (ja) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6266270B1 (ja) |
JP (1) | JP2000040382A (ja) |
KR (1) | KR20000011896A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002069346A2 (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with improved programming and method therefor |
KR20030055998A (ko) * | 2001-12-27 | 2003-07-04 | 삼성전자주식회사 | 피크 전류를 감소시킬 수 있는 프리차지 회로 및 이를구비하는 반도체 메모리장치 |
KR100463195B1 (ko) * | 2001-08-28 | 2004-12-23 | 삼성전자주식회사 | 가속 열 스캔닝 스킴을 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치 |
JP2006172684A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Samsung Electronics Co Ltd | プログラム動作速度を改善する不揮発性半導体メモリ装置のページバッファおよびその駆動方法 |
US7085167B2 (en) | 2004-09-17 | 2006-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for programming user data and confirmation information in nonvolatile memory devices |
KR100854970B1 (ko) | 2007-01-08 | 2008-08-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티 레벨 셀 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
KR100885345B1 (ko) | 2006-08-16 | 2009-02-26 | 가부시끼가이샤 도시바 | Nand형 플래시 메모리 |
US7529127B2 (en) | 2006-09-29 | 2009-05-05 | Samsung Electronics, Co., /Ltd | Memory device and method thereof |
US7584391B2 (en) | 2002-12-05 | 2009-09-01 | Sandisk Corporation | Smart verify for multi-state memories |
US8374031B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-02-12 | SanDisk Technologies, Inc. | Techniques for the fast settling of word lines in NAND flash memory |
JP2013534685A (ja) * | 2010-07-21 | 2013-09-05 | モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | フラッシュメモリのためのマルチページプログラム方式 |
US8737132B2 (en) | 2012-01-06 | 2014-05-27 | Sandisk Technologies Inc. | Charge cycling by equalizing the source and bit line levels between pulses during no-verify write operations for NAND flash memory |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6128229A (en) * | 1998-09-16 | 2000-10-03 | Sony Corporation | Non-volatile semiconductor memory and method of verifying after writing and reading the same |
KR100319558B1 (ko) * | 1999-11-01 | 2002-01-05 | 윤종용 | 읽기 시간을 줄일 수 있는 불휘발성 반도체 메모리 장치 |
KR100365644B1 (ko) * | 2000-06-28 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 멀티비트 불휘발성 메모리 장치 |
JP2002133885A (ja) | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2002352590A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6757193B2 (en) * | 2001-05-31 | 2004-06-29 | Macronix International Co., Ltd. | Coding method of multi-level memory cell |
US6816412B2 (en) * | 2002-05-21 | 2004-11-09 | Broadcom Corporation | Non-volatile memory cell techniques |
US7630237B2 (en) * | 2003-02-06 | 2009-12-08 | Sandisk Corporation | System and method for programming cells in non-volatile integrated memory devices |
US7057931B2 (en) * | 2003-11-07 | 2006-06-06 | Sandisk Corporation | Flash memory programming using gate induced junction leakage current |
US6888758B1 (en) | 2004-01-21 | 2005-05-03 | Sandisk Corporation | Programming non-volatile memory |
US7002843B2 (en) | 2004-01-27 | 2006-02-21 | Sandisk Corporation | Variable current sinking for coarse/fine programming of non-volatile memory |
US7139198B2 (en) * | 2004-01-27 | 2006-11-21 | Sandisk Corporation | Efficient verification for coarse/fine programming of non-volatile memory |
US7068539B2 (en) * | 2004-01-27 | 2006-06-27 | Sandisk Corporation | Charge packet metering for coarse/fine programming of non-volatile memory |
US7042044B2 (en) * | 2004-02-18 | 2006-05-09 | Koucheng Wu | Nor-type channel-program channel-erase contactless flash memory on SOI |
US7023733B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-04-04 | Sandisk Corporation | Boosting to control programming of non-volatile memory |
US7020026B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-03-28 | Sandisk Corporation | Bitline governed approach for program control of non-volatile memory |
US7242620B2 (en) * | 2004-10-05 | 2007-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and an operation method thereof |
KR100645047B1 (ko) * | 2004-10-12 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 고속 프로그램 방법 |
KR100645049B1 (ko) * | 2004-10-21 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 특성을 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법 |
KR100572332B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2006-04-18 | 삼성전자주식회사 | 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
KR100645055B1 (ko) | 2004-10-28 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
US7092290B2 (en) | 2004-11-16 | 2006-08-15 | Sandisk Corporation | High speed programming system with reduced over programming |
KR100585628B1 (ko) | 2005-01-24 | 2006-06-07 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 반도체 메모리 장치의 프로그램 구동방법 |
US7023737B1 (en) * | 2005-08-01 | 2006-04-04 | Sandisk Corporation | System for programming non-volatile memory with self-adjusting maximum program loop |
US7286406B2 (en) * | 2005-10-14 | 2007-10-23 | Sandisk Corporation | Method for controlled programming of non-volatile memory exhibiting bit line coupling |
US7206235B1 (en) | 2005-10-14 | 2007-04-17 | Sandisk Corporation | Apparatus for controlled programming of non-volatile memory exhibiting bit line coupling |
US7813170B2 (en) | 2005-11-11 | 2010-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device capable of memorizing multivalued data |
US7349264B2 (en) * | 2005-12-28 | 2008-03-25 | Sandisk Corporation | Alternate sensing techniques for non-volatile memories |
US7616481B2 (en) * | 2005-12-28 | 2009-11-10 | Sandisk Corporation | Memories with alternate sensing techniques |
EP1865513A1 (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-12 | STMicroelectronics S.r.l. | Nonvolatile memory device |
US7489549B2 (en) * | 2006-06-22 | 2009-02-10 | Sandisk Corporation | System for non-real time reprogramming of non-volatile memory to achieve tighter distribution of threshold voltages |
US7486561B2 (en) * | 2006-06-22 | 2009-02-03 | Sandisk Corporation | Method for non-real time reprogramming of non-volatile memory to achieve tighter distribution of threshold voltages |
US7474561B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-01-06 | Sandisk Corporation | Variable program voltage increment values in non-volatile memory program operations |
US7551482B2 (en) * | 2006-12-27 | 2009-06-23 | Sandisk Corporation | Method for programming with initial programming voltage based on trial |
US7570520B2 (en) * | 2006-12-27 | 2009-08-04 | Sandisk Corporation | Non-volatile storage system with initial programming voltage based on trial |
KR100884234B1 (ko) * | 2007-05-25 | 2009-02-18 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 성능을 향상시킬 수 있는 플래시 메모리 장치 및그것의 프로그램 방법 |
US7471567B1 (en) * | 2007-06-29 | 2008-12-30 | Sandisk Corporation | Method for source bias all bit line sensing in non-volatile storage |
US7545678B2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-06-09 | Sandisk Corporation | Non-volatile storage with source bias all bit line sensing |
US7508715B2 (en) * | 2007-07-03 | 2009-03-24 | Sandisk Corporation | Coarse/fine program verification in non-volatile memory using different reference levels for improved sensing |
US7599224B2 (en) * | 2007-07-03 | 2009-10-06 | Sandisk Corporation | Systems for coarse/fine program verification in non-volatile memory using different reference levels for improved sensing |
KR101411976B1 (ko) * | 2007-07-09 | 2014-06-27 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 시스템 및 그것의 에러 정정 방법 |
US8502373B2 (en) | 2008-05-05 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | 3-D integrated circuit lateral heat dissipation |
DE102009021715A1 (de) | 2008-05-19 | 2009-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | NICHT-UND-Flash-Speicher und Verfahren zum Herstellen desselben |
KR101024134B1 (ko) * | 2009-06-12 | 2011-03-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법 |
US8416624B2 (en) | 2010-05-21 | 2013-04-09 | SanDisk Technologies, Inc. | Erase and programming techniques to reduce the widening of state distributions in non-volatile memories |
KR20140008098A (ko) * | 2012-07-10 | 2014-01-21 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 상기 메모리 장치의 독출 방법 |
US11238933B2 (en) | 2018-02-26 | 2022-02-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device including a verify circuit to control word and bit line voltages and method of operating the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640439B2 (ja) * | 1986-02-17 | 1994-05-25 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6023781A (en) * | 1996-09-18 | 2000-02-08 | Nippon Steel Corporation | Multilevel semiconductor memory, write/read method thereto/therefrom and storage medium storing write/read program |
JP3397600B2 (ja) * | 1996-11-01 | 2003-04-14 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3401395B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2003-04-28 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体メモリのデータ書き込み回路 |
JP3159105B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2001-04-23 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書込方法 |
JP3481817B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2003-12-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
1998
- 1998-07-23 JP JP20826898A patent/JP2000040382A/ja active Pending
-
1999
- 1999-07-21 US US09/358,589 patent/US6266270B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-22 KR KR1019990029768A patent/KR20000011896A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1978526A1 (en) * | 2001-02-26 | 2008-10-08 | SanDisk Corporation | Non-volatile memory with improved programming and method thereof |
WO2002069346A3 (en) * | 2001-02-26 | 2003-02-13 | Sandisk Corp | Non-volatile memory with improved programming and method therefor |
WO2002069346A2 (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with improved programming and method therefor |
US7139465B2 (en) | 2001-02-26 | 2006-11-21 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with improved programming and method therefor |
KR100463195B1 (ko) * | 2001-08-28 | 2004-12-23 | 삼성전자주식회사 | 가속 열 스캔닝 스킴을 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치 |
KR20030055998A (ko) * | 2001-12-27 | 2003-07-04 | 삼성전자주식회사 | 피크 전류를 감소시킬 수 있는 프리차지 회로 및 이를구비하는 반도체 메모리장치 |
US7584391B2 (en) | 2002-12-05 | 2009-09-01 | Sandisk Corporation | Smart verify for multi-state memories |
US7085167B2 (en) | 2004-09-17 | 2006-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for programming user data and confirmation information in nonvolatile memory devices |
JP2006172684A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Samsung Electronics Co Ltd | プログラム動作速度を改善する不揮発性半導体メモリ装置のページバッファおよびその駆動方法 |
US7643340B2 (en) | 2006-06-16 | 2010-01-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for programming multi level cell flash memory device |
KR100885345B1 (ko) | 2006-08-16 | 2009-02-26 | 가부시끼가이샤 도시바 | Nand형 플래시 메모리 |
US7529127B2 (en) | 2006-09-29 | 2009-05-05 | Samsung Electronics, Co., /Ltd | Memory device and method thereof |
KR100854970B1 (ko) | 2007-01-08 | 2008-08-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티 레벨 셀 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
JP2013534685A (ja) * | 2010-07-21 | 2013-09-05 | モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | フラッシュメモリのためのマルチページプログラム方式 |
US8374031B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-02-12 | SanDisk Technologies, Inc. | Techniques for the fast settling of word lines in NAND flash memory |
US8737132B2 (en) | 2012-01-06 | 2014-05-27 | Sandisk Technologies Inc. | Charge cycling by equalizing the source and bit line levels between pulses during no-verify write operations for NAND flash memory |
US8811075B2 (en) | 2012-01-06 | 2014-08-19 | Sandisk Technologies Inc. | Charge cycling by equalizing and regulating the source, well, and bit line levels during write operations for NAND flash memory: verify to program transition |
US8842471B2 (en) | 2012-01-06 | 2014-09-23 | Sandisk Technologies Inc. | Charge cycling by equalizing and regulating the source, well, and bit line levels during write operations for NAND flash memory: program to verify transition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6266270B1 (en) | 2001-07-24 |
KR20000011896A (ko) | 2000-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000040382A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JP3993323B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3761333B2 (ja) | 電気的に消去及びプログラムできるメモリセルを備えている半導体メモリ装置 | |
US6426892B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data | |
KR100380775B1 (ko) | 불휘발성 반도체 메모리 장치 | |
KR100458408B1 (ko) | 비휘발성 반도체 기억 장치 | |
US6058042A (en) | Semiconductor nonvolatile memory device and method of data programming the same | |
US7839692B2 (en) | Soft program method in a non-volatile memory device | |
JP4154771B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
US5847992A (en) | Multi-level non-volatile semiconductor memory device having improved multi-level data storing circuits | |
JPH10320987A (ja) | 多値不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3572179B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法 | |
US8743621B2 (en) | Operating method in a non-volatile memory device | |
JP2000163977A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 | |
JP3200006B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2000149577A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JP4029469B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JP2000251485A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JPH09198882A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH11242891A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JPH11242893A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JPH11213682A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH1055688A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
USRE40110E1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data | |
JPH10112196A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |