[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
見出し画像

動物の弱った消化器を

ぼくら飼主と同じように動物も寒い時は消化器が弱ることが多い。


胃腸の動きは副交感神経が支配していて


副交感神経が優位になると胃腸の動きが活発になって、消化が良くなるんだけど

  

気温が下がると体温を維持するために交感神経が優位になって


血管を収縮させて、体温を維持しようとするから


血管が収縮すると消化器にいく血液が減ってしまって


胃腸の動きが悪くなって、消化酵素の分泌も減って、消化器が弱ってしまう。


寒いとストレスにもなって、ストレスになると交感神経が優位になって、更に消化が悪くなるのさ。


交感神経が優位になることで、胃では、収縮運動が悪くなって、消化が遅れて


腸では、蠕動運動が遅くなって、膨満感になって食欲が落ちたり、便秘になったり


胃酸分泌や消化酵素の分泌も悪くなって消化器が弱る。


寒くなると自律神経の交感神経が優位になって、胃腸の動きが悪くなって、消化器が弱るのさ。


28日のシワ男勉強会では、寒くなって弱った消化器の対策の話をしようと思う。


特に高齢になると、この症状が顕著に出ると思うので


高齢動物には冷えは禁物になる。


消化器が弱ると栄養が吸収できなくて、エネルギー不足になって


細胞の栄養が減ると、体調が崩れやすくなったり、持病が悪化したりするから


弱った消化器に対する対策が大事になるので


弱った消化器の対策の話を28日(火)12:30~13:00シワ男勉強会でします。


シワ男勉強会に申し込みいただくとリアルでの参加も、できるようになったし


リアルで参加できなくても2週間の間、アーカイブも観れます。


今年最初のシワ男勉強会

一緒に勉強しましょう。


シワ男勉強会の申し込みは、ハイライトのシワ男勉強会から申し込みできます。


皆さんと一緒に勉強できることを楽しみにしてます。

いいなと思ったら応援しよう!