インフラエンジニアの将来を見つめ直したセッション「クラウドCROSS」

2012年1月27日、約1,000人のWebエンジニアが参加したイベント「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」が開催された。このイベントは、テーマに「CROSS(クロス)」を掲げ、「技術」「知識」「経験」「年代」「企業」といった「異種」「異文化」のエンジニアの間で多くのコミュニケーションが生まれる機会の提供を目的としたもの。

当日は、スマートフォンやクラウドといったトレンドの渦中にいるエンジニア同士のセッションや、エンジニアの働き方、キャリアプランついて企業の人事同士が議論するセッションなど、12もの幅広いクロスセッションが開催され、総勢80名に上るスピーカーが登壇した。

今回は、その中からクラウドを利用者の立場から見つめ直したセッション、「クラウドCROSS」について紹介することにしよう。

クラウドの普及により、インフラエンジニアの作業負荷が下がることが期待される一方、インフラエンジニアという職業自体の存在が危機を迎える可能性も言及されており、エンジニアにとっても「クラウド」は重要な技術と言える。

クラウドCROSSのセッションは、サイバーエージェントの桑野章弘氏(@kuwa_tw)、ニフティの安部潤一郎氏(@abej)、シャノンの藤倉和明氏(@fujya)、ハートビーツの馬場俊彰氏(@netmarkjp)がスピーカを務め、cloudmixの富田順氏 (@harutama)のモデレートの下、実際にクラウドを使っているインフラエンジニアと共に、「ちょっと近くて少し遠い4年後、現在のインフラエンジニアは何をしているのか」について考えた。

クラウドCROSSのセッションのモデレートを務めたcloudmixの富田順氏

セッションは2部制で、前半では、各スピーカーからクラウドの登場がインフラエンジニアにもたらしている影響について発表があり、後半では、パネルディスカッション形式で、各テーマに沿って議論が行われた。まずは、前半の様子からお届けしよう。

今後クラウドを無視したシステム構築・運用は難しいが……

サイバーエージェントの桑野氏は「オンプレエンジニアがクラウドエンジニアを夢見て。じっと手を見る。」というタイトルのプレゼンを行い、同社でオンプレミスなインフラシステムを支えているインフラエンジニアから見たクラウドに対する疑問や憧れなどについて語った。

同氏は、クラウドに対する憧れやメリットとして、「『来週までにサーバを30台用意して』といったオーダーはB to Cのサービスではよくあること。しかし、オンプレミスの環境では数週間必要になってしまい、結局、徹夜して構築するといったことになる。クラウドを利用すれば、必要な時に必要なサーバを手に入れられるというメリットがある。また、『1台だけハードの構成が違う』『新しいサーバが出たから検証しなければ』『ブレードサーバの生産が終了してしまう』といったハードウェアの世代交代も意識しなくて済む。そして、インターネットを介してどこからでも作業ができるといったメリットがある」と、3点挙げた。

逆に、デメリットとしては「クラウドを使うためのスキルが別途必要」と指摘。同氏は、AWSを例に、「画像配信という動作1つにしても、『S3で配信』『CloudFrontで配信』『EC2で配信』といったようにたくさんの選択肢が与えられたなかで、ベターな方式を選択する必要がある」と説明したうえで、「クラウドサービスごとに独自の知識とか経験が必要であるため、クラウドサービス固有の知識にとらわれてしまう危惧がある」とクラウドサービス利用の難しさについて言及した。

サイバーエージェントの桑野章弘氏のプロフィール。桑野氏の講演資料はここからダウンロードできる

クラウドを利用した後に起こった意識変化とは?

ニフティの安部氏は、同社が提供するクラウドサービス「ニフティクラウド」の利用者として、「ニフティの中の人によるニフティクラウド活用」というタイトルで講演を行った。

同社の社員がニフティクラウドを使ってサービスを構築する際、「コンテンツ管理システム(SaaS)」を利用する方法と「ニフティクラウド(IaaS)」を直接利用した方法の2通りがあると紹介。同氏は「コンテンツ管理システムで構築することが理想だが、提供可能なサービスに制約があるため、IaaSの利用が必須になる案件がある」と説明した。

同社におけるニフティクラウドの利用例としては、「制作・開発は別会社で運用はニフティ」、「事業部長が『サービスごと買ってきたよ、システム移行してね』といった案件」があり、規模としては、「ビジネス化するか分からないスモールスタートなサービス」から、「月間PV3億以上、ユーザ100万人以上のサービス」、「1週間で10万ユーザ登録してくるソーシャルゲームのサービス」まで、さまざまだという。

さらに、「最低限の品質を守る」「なるべく効率的に、構築・運用する」「各種要件に対応する」という3つのテーマに対し、「クラウド利用以前」と「クラウド利用後」でどのような変化があったのかが紹介された。

例えば、「最低限の品質を守る」といったテーマにおいては、ファイアウォール、ロードバランサなどの設定が、クラウド利用前はネットワーク専門の担当者が設定・確認を実施していたが、クラウド利用後はAPI制御で一括設定が可能になった。

ニフティの安部潤一郎氏のプロフィール。安部氏の講演資料はここからダウンロードできる

前半のセッションはまだまだ続くため、今回はこの辺りで一区切りとしよう。次回、「クラウドの利用は何を変えたか」というテーマによる発表をお伝えしたい。