石田 麻琴[執筆] 1/28 8:00

2025年がスタートしました。EC事業者の皆さんのなかには、2025年の新しい取り組みとして越境ECの強化を掲げている会社さんも多いと思います。今回は越境ECについて、2つの記事をピックしました。

キーポイントを代理店任せにしない

海外EC販路成功の秘訣は「地道なブランディング」「売り上げを焦らない」。プロが語る国内ブランドが取るべき戦略とは | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/13331

日本企業は代理店任せのマーケティングになっている企業が多い印象です。これに対して中国企業の多くは、企業のマーケティング担当者がかなり明確な指標を作っていて、支援会社に対して「この施策は可能か」「こういう戦略をとりたい」と積極的な姿勢でリードします。勝ちにいくなら、自社による自主的な情報収集や企業主導のマーケティングをするべきでしょう。

越境ECに対して、私自身もずっと疑問に思っていたことをキレイコムの上田氏がはっきりと発言してくれました。

ECビジネスが成功するか否かは、運営・運用です。これは国内ECも越境ECもまったく同じ。ECサイトを作ったから売れるわけでも、システムを導入したから売れるわけでもありません。

いかにお客さまに認知してもらい、興味を持ってもらうか。国内とは文化や商習慣が異なるわけですから、自社自ら入りこんで「ツボ」を探さなければいけないわけです。

SNSを活用して海外ユーザーに向けて発信することが大切――ジグザグが語る越境EC成功のポイント | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/13312

SNS上で海外ファンからの反応があったら、「なぜお客さんになってくれたのか」「どのようなルートで商品を見つけてくれたのか」をきちんと掘り下げて、海外からの反応をもらいやすい環境作りも大切になる。いろいろな国で少しずつでもファンが増えていくというやり方が大切だ。1つの市場でドカンと当てるのではなく、広くさまざまな国で少しずつファン作りを行う方が今の時代に合っている

マーケティングの原理原則は一緒ですよね。ヒントは常に自社のなかにあります。

「なぜお客さんになってくれたのか」「どのようなルートで商品を見つけてくれたのか」――1つの注文、1つの情報から可能性を掘り下げて施策化し、確率を少しずつ上げていく。

ECと同様、SNSにおいても「商圏のない世界から、ニッチなファンを集約させる」ことが大切です。遠い国や地域に住んでいるたった1人のファンを探しましょう。

要チェック記事

Faber Companyにグループインします | Web > SEO
https://webweb.hatenablog.com/blog/other/faber-company

私なぞ辻さんに遠く及ばないですが、同じような働き方をしてきた人間としてとても共感できる出来事でした。

【ECの未来】サブスク成功法則!パートナー企業との最良の考え方 ファッションレンタル誕生秘話 | コマースピック
https://www.commercepick.com/archives/60133

今の若者は服を買う前に「メルカリを見る」んですよね。変えることを前提に行動する。エアクロは時代性にもあっているのだなと思いました。

「生活者の消費マインド予測2025」を公開 | 日清オイリオグループ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000181.000076174.html

海外では「気候変動」が大きなトピックになっています。気候変動により、食べられなくなる食品も出てくるでしょうね。

年会費3〜5万円のクレカ「じわり人気」の納得理由 | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/851270

対象ホテルの無料宿泊など、追加料金のいらない特典は良いですよねぇ。これまでのサービスは「20%OFF!」などが多く、使う気にならない。

0円マーケティングで売上7.6億円!落とし物DXサービス「find」の秘密 | 株式会社find|公式note
https://note.com/find_info/n/n476ca2ef629f

すごい。目のつけどころ以上に、課題を解決するための情熱がすごい。「落とし物が必ず見つかる世界」へのエネルギーの源泉は何なのだろうか。

BtoBマーケでYouTubeを活用する!世界へボカンの徳田さんにお聞きしました。 | 毎日堂
https://uneidou.theletter.jp/posts/e9e43510-cd53-11ef-a5cd-310bdbde30fd

現在約400本の動画を発信中。これは相当根気がいりますよね。私も2100本以上コラムを書いていますが、コラムの方がきっと楽です。

今週の名言

「自主的ブラック」のすゝめ。伸びる人の多くがやってること。 | note | 酒匂雄二 / さこっち(Yuh.Sakoh)
https://note.com/sakocchi/n/n06e545a92d49

「すきなものは、すき。」から発想する

(中略)

自分の好きなものを延々と見続けられることこそが、マーケティングの仕組みに自分がハマってる証拠やないか。

そういう自分の好きなものから、なんで自分はコレにハマっているんやろう?そのきっかけは?何が好きなんやろう?と発想したらマーケティングの一歩にならん?!

実は、10日ほど前に帯状疱疹になりました。しかも顔面に。あれ、治るのゆっくりなんですよねー。薬を飲んでもまったく良くならない。寝ても起きてても常に顔が痛い。そして目も痛い。

お医者さんに言われたのですが、「年明けから仕事大変でしたか?」と。知らず知らずのうちに「好き」とか「楽しい」よりも、「頑張る」を大切にしていたのかも。腫れ続ける自分の顔を見ながら、週末ずっと考えていました。

まずは「すき」から始める! 2025年は「すき」を大切にしていきたいと思います。あと免疫力!!

ECマーケティング人財育成は「EC事業の内製化」を支援するコンサルティング会社です。ECMJコンサルタントが社内のECチームに伴走し、EC事業を進めながらEC運営ノウハウをインプットしていきます。詳しくはECMJのホームページをご覧ください。

UdemyでECマーケティング動画を配信中です。こちらもあわせてご覧下さい。

ユウキノインは寄り添い伴走しながら中小企業・ECサイトのSEOからコンテンツマーケティング、プレスリリースやクラウドファンディングなど集客・販促・広報をお手伝いする会社です。詳しくはユウキノインのホームページをご覧ください。

Designequationは何かに特化したサポートではなく、モール・ベンダー選定や広告・CSなど各企業に合わせたカスタマイズ型の運用サポートを行っています。

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です
ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]
[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]