Amazonでガイガーカウンターのキットが売られていたので購入してみました。
ガイガーカウンター: https://amzn.to/3CVRkr6
比較用として、ボケットサイズのγ線スペクトロメーター Radiacode 103 と比べてみます。
これは Csl シンチレーターを使った高感度なガンマ線検出機を搭載しています。また、スマートフォンとBluetoothで接続して、アプリで計測値を記録したりγ線のエネルギースペクトルを分析、すなわちピークから放射元素を調べたりバックグラウンドから差分を取ったりといったことができます。ちなみに RadiaCode はキプロスの会社だそうです。
Radiacode 103:
www.radiacode.com
放射線源としては、ウランガラスのおはじきと,モズナ石(モズナイト)の鉱石サンプルを試してみました。モズナ石は微量のウランやトリウムを含んでいます。
放射線を検知するとカチカチと音が鳴る*1のですが、明らかに Radiacode 103 の方が敏感なようです。
まず、バックグラウンド(測った環境の自然状態)の計測値 0.05μSv でした。
ガイガーカウンターの方はβ線・γ線の両方に反応し、ウランガラスをすぐそばに置くと 0.5μSv、モズナ石では 3μSv くらいの数値が出ました。
Radiacode 103 はβ線には反応せずγ線を検出しますが、ウランガラスの方には反応は見られず、モズナ石の方には 2〜3μSv くらいの数値が出ました。
ウランガラスはβ線は出るもののγ線はあまり出さないようですね。
Radiacode 103 でモズナ石のγ線スペクトルを取ってみるとこんな感じでした。アプリ上でスペクトルをタップすると該当する放射性元素のピーク位置が表示されるようになっており、Tl-208 のものが目立っていそうです。これは Th-232 系列 (トリウム系列) だよという情報も表示されています。
なお、動画では警告音が鳴りまくっていて一見危険そうにも見えますが、今回使ったような線源はごく弱いもので、実際少しでも計測器から離すと計測値は急激に下がり(距離の2乗に反比例)、すぐに自然に存在するバックグラウンドの放射線と区別がつかないレベルになる程度のものです。したがって、特に取り扱いに気を使う必要はありません。まあ年中肌身離さず身につけ続けるとか、食べたりとかはしないほうがいいと思いますが 😅。