日本言語技術教育学会第34回研究大会・秋田大会の研究論文集である『言語技術教育34』を編集し続けている。
令和6年最後の論文として,以下を書いた。『言語技術教育34』巻頭論文である。
今年も公務,研究発表,論文執筆,著書執筆,大会運営,eラーニング教材の開発など多忙を楽しんだ。特に,中学校と大学の兼務は勉強になった。
明日からも,論文執筆に専念しよう。8日から授業が始まる。楽しみである。
去年今年思考続けし研究す 直明
日本言語技術教育学会第34回研究大会・秋田大会の成果と課題の想定 会長 柳谷直明
本学会の年次研究大会での次の研究方法は本学会の研究成果の一つである。指導者が用いた言語技術、学習者に身に付けさせた言語技術を授業者が模擬授業で明示する(言語技術が見える状態)。その後、模擬授業者、指定討論者、参加者が議論して、模擬授業で明示された言語技術を検討する。(言語技術の有効性による厳選)
実践を想定した、言語技術を使用した模擬授業での報告と議論での検討という研究方法は具体的である。しかし、事前検討は難しい。したがって、模擬授業での言語技術を推測したり、各領域で有効な言語技術を判断したりして、『言語技術教育34』で提案し合っている。研究大会の構成は学習指導要領国語科の領域と同様にしている。
田邉泰は「話すこと・聞くこと」領域にて、「質問について考える」という自作教材で附属小六年生との授業を公開する。(学習者の参加を附属小で募るので、何名集まるかは分からない。教材も不明である。)質問が用いられる言語活動場面での言語技術が報告される。質問での話し方、メモの仕方、回答内容の活用などでの言語技術が想定される。
岩下修は「書くこと」領域にて、「「学校ですきな場所」を四段落構成でまとめる」という自作教材で附属小四年生との授業を公開する。どのような文種(文章の種類)で、その文種の記述に必要な言語技術が問われる。柳谷の作文指導は学習者に端末で書かせている。手書きとタイピングの記述方法も作文指導の可能性として検討する必要がある。
冨樫忠浩は「読むこと」領域にて、「『君は「最後の晩餐」を知っているか』(光村図書中二)で附属小六年生との授業を公開する。中学二年生のeラーニング教材で「鑑賞・批評」を指導する。授業者は冨樫だが、柳谷との共同研究である。当日はスライドを使って冨樫が授業する。このようなeラーニング教材の可能性も議論する必要がある。
京野真樹は「読むこと」領域にて、「『ぼくのブック・ウーマン』(光村図書小六)で附属小六年生との授業を公開する。「書き足し・書き替え物語で読み深めよう」を展開する。文学の読みに有効な言語技術が問われる。その方法として、書き足し、書き換えが用いられる。「作文ジャンルの変換」の有効性、リライトとの異同なども議論しよう。
学年、領域に有効な言語技術が報告され、検討される。参加者は質問や意見を一分間で述べる機会が与えられる。全参加者が言語技術の使用を意識して端的に発言し、言語技術教育の体現者として成長できる大会としよう。