[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ガラスペンでなぞる【なぞりがき百人一首】7番/安倍仲麿の望郷の歌と安倍文殊院の歌碑

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送で和歌ブームが来るかも!?と思っているみくるです。

今回は『なぞりがき百人一首』から7番/安倍仲麿の歌と、「光る君へ」でユースケ・サンタマリアさんが演じられる「安倍晴明」ゆかりのお寺「安倍文珠院」にある歌碑をご紹介します。

スポンサーリンク

7番/安倍仲麿の望郷の歌

阿倍仲麻呂は『なぞりがき百人一首』では「阿倍仲麿」と表記されていますが、『小倉百人一首』では「安倍仲麿」と表記されます。

「なぞりがき百人一首」7番/安倍仲麿

天の原 ふりさけ見れば
春日なる
三笠の山に 出でし月かも
安倍仲麿

(現代語訳)
大空を仰ぎ見て遠く眺めると月が出ている。
この月は祖国の都の東に広がる春日の三笠山から昇るのを見た、あの月と同じなのだなあ。
(やっと故郷に帰れるぞ)

『古今集』には、中国での長年の留学生活を終えて帰国する、その惜別の折に月が美しくのぼったのを見て詠んだとあります。

阿倍仲麻呂(698-770)19歳のとき、遣唐使として唐・長安に渡る。27歳で科挙に合格、皇帝・玄宗に仕える。唐名は朝衡。李白などの宮廷文人らと交流を深める。途中帰国を試みるも海難に遭い断念。73歳で唐に客死した。


この歌を詠んだ時点で、阿倍仲麻呂は遣唐留学生として17歳で入唐してからすでに30年の歳月が流れていました。

いよいよ帰国という時に、故郷への思いがこみあがってきて詠まれた歌です。
しかし、海難に遭い帰国は叶いませんでした。

命がけの遣唐使・仲麿の望郷の歌を『万年筆のある毎日』の「堂鳩」でなぞりました。

使用したガラスペンと万年筆インク

安倍文珠院の歌碑

奈良県桜井市にある「安倍文珠院」は奈良時代に安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立した「安倍寺」が、鎌倉時代に現代の地に移転されたものです。

阿倍仲麻呂は安倍文殊院のある「安倍山」で生まれたといわれています。
歌碑巡り【阿倍仲麻呂望郷の歌】安倍氏の氏寺「安倍文殊院」奈良県桜井市

その安倍文珠院に阿倍仲麻呂の歌碑が建っています。

安倍文殊院の阿倍仲麻呂の歌碑

味のある揮毫は書家の榊莫山氏によります。

莫山先生は大和の仏像や自然との深い交流を創作へ結びつけられた奈良とゆかりの深い方です。

使用したなぞり書きの本

なぞりがき百人一首 ユーキャン学び出版(2020/10/23)

本の内容についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
堂鳩でなぞる【なぞりがき百人一首】1番/天智天皇【万年筆のある毎日】

使用した万年筆インクとガラスペン

黒を愉しむ万年筆インク6色セットつき 万年筆のある毎日

COCOUNITYガラスペンセット

ガラスペンで愉しむなぞり書き

なぞり書きに使っている万年筆インクなぞり書きの本のまとめページを作っています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました