[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河「べらぼう」に登場!蔦屋重三郎が手がけた吉原遊女たちの錦絵『雛形若菜』(画:礒田湖龍斎)を解説【後編】

大河「べらぼう」に登場!蔦屋重三郎が手がけた吉原遊女たちの錦絵『雛形若菜』(画:礒田湖龍斎)を解説【後編】

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第4回「『雛形若菜』の甘い罠」で、錦絵制作のため呉服屋をスポンサーにすることに成功した蔦屋重三郎

安永から天明にかけて活躍した浮世絵師・礒田 湖龍斎(いそだ こりゅうさい)にその錦絵を依頼しました。

『雛形若菜』は吉原に興味のある男性だけではなく女性にも人気となり江戸中で大ヒット。100枚以上にわたる人気シリーズものとなっていったのでした。

【前編】の記事はこちら

大河「べらぼう」に登場!蔦屋重三郎が手がけた吉原遊女たちの錦絵『雛形若菜』(画:礒田湖龍斎)を解説【前編】

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第4回「『雛形若菜』の甘い罠」で、主人公の蔦屋重三郎(横浜流星)が、楼閣の親父たちから話を持ちかけられた「錦絵」。蔦重が手がけた、遊女たちを花に見立て…

【後編】では、さらに独自の美人画ジャンルを築いていった礒田 湖龍斎をご紹介します。

多色刷りの彩り豊でかで華やかな錦絵が人気に

ドラマ「べらぼう」では、錦絵を描いた浮世絵師・礒田 湖龍斎を、お笑い芸人・鉄拳さんが素顔で演じていたことも、SNSでも話題になりました。

もともと絵心のある鉄拳さんですが、礒田 湖龍斎のことは知らず浮世絵指導の先生とともに毎日練習したそう。

ドラマの公式サイトによると、鉄拳さんは湖龍斎の絵は「髪の毛なども本当に細かいし、顔の輪郭や肉付けはうねるように描いている」「妖艶な雰囲気の見せ方などがすごくうまい人だな」などと語っています。

浮世絵は最初の頃は、木版画で1〜2色を使うくらいだったそうです。

けれども、18世紀後半には多色刷りの彩り豊かで華やかなものが作られるようになり「錦絵」と呼ばれ人気となりました。

錦絵の代表作として一般的に現代でも広く知られている作品としては、葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「東海道五十三次」、喜多川歌麿の「ポッピンを吹く女(ビードロを吹く女)」などが挙げらます。

2ページ目 楚々とした美人画から肉感的な美人画へ変化

 

RELATED 関連する記事