ロードマップは、プロジェクトの大まかな計画を立てるときに使用する工程表です。

チーム内でロードマップを共有すると、プロジェクトを俯瞰でき、メンバー全員が成功までの道筋をイメージしやすくなります。

ロードマップはプロジェクトの成功には重要ですが、具体的な内容を把握できていない方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「ロードマップは何のためにあるのか?」「どうやって作るのか?」といった疑問にお答えします。

詳細なプロジェクト計画を作成する前にロードマップを作りたい人は、ぜひ参考にしてください。

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)

ロードマップとは

ロードマップとは、プロジェクトや事業における「目標達成までの道筋」を時系列で示したものです。

ロードマップを直訳すると「道路地図」となり、言葉どおり地図を指す意味でも使われますが、ビジネスにおいては上記「目標達成までの道筋」の意味で使用されるのがほとんどです。

ここからは、ロードマップがビジネスで役に立つ場面や、混同されやすいマイルストーンとの違いについて解説します。

ロードマップがビジネスで役に立つ場面

ロードマップは、目標を明確にしたい、関係者と情報を共有したい、などの場面で役立ちます。

例えば、プロジェクトを立ち上げる際にロードマップを活用すれば、目標が明確になるとともに大まかな道筋が明確になるため、プロジェクトメンバーは迷うことなく業務を進められるようになります。

また、新企画を説明する際の資料としてロードマップを用いれば、クライアントからの賛同を得やすくなるでしょう。

このように、商品やシステム開発、企業の目標達成までの大まかな計画書など、さまざまな場面でロードマップを活用することで業務をスムーズに進められます。

ロードマップとマイルストーンの違い

ロードマップは、マイルストーンに比べるとプロジェクトを広い観点で見ます。

マイルストーンはプロジェクトの通過点を指し、プロジェクトの進捗に遅れが発生していないかを定期的に確認するために設定します。

一方、ロードマップはプロジェクト全体の工程表や手順書を意味しているので、細かい部分までは設定しません。

マイルストーンは、ロードマップを作成する過程で作成されるため、ロードマップにマイルストーンが載せられます。

プロジェクトロードマップとプロダクトロードマップの違い

プロダクトロードマップは、製品を開発する際に使用するロードマップです。

プロダクトロードマップのほうが製品開発に絞られているので、やるべきことがより具体的に明記されます。

例えば、どのような製品を作るのかの方向性や具体的なタスクの優先順位、開発に関与する関係者を決めます。

ロードマップと言うときは、プロジェクトロードマップのことを指す場合が多いでしょう。

ロードマップを作る3つの目的

ロードマップを作る目的は次の3つです。

①プロジェクトの目標を定める
②プロジェクトの計画を作成する
③関係者と重要な情報を共有する

順に詳しく解説します。

①プロジェクトの目標を定める

ロードマップには、プロジェクトの目標や成果物を明確にする目的があります。

例えば、以下などがプロジェクトの目標や目的です。

  • 売上を〇%上げる
  • クライアントへの納品物

目標をはっきりさせることで、会議に招待するメンバーが明確になります。

また、ロードマップの目標をチーム内で共有すると、計画進行中でもすぐに目標の確認が可能です。
ロードマップの作成により、計画が横道に逸れることなく、順調に進行しやすくなります。

②プロジェクトの計画を作成する

2つ目にロードマップを作る目的として、中間目標であるマイルストーンの設定やスケジュールの作成が考えられます。

ロードマップで設定するマイルストーンやスケジュールは大まかなもので、具体的な詳細は記しません。

しかし、大まかな計画であるロードマップを参考にすれば、実際に行う細かなタスクやマイルストーン、日単位のスケジュールを決めやすくなります。

プロジェクト計画作成の足がかりとするためにも、ロードマップを作成しましょう。

③関係者との重要情報を共有する

プロジェクトに携わるメンバーやクライアントに目標達成までの大まかな計画を伝えて、賛同を得るのもロードマップの目的です。

プロジェクトメンバーへの賛同を得ておくと、メンバーがプロジェクトに主体的に関わってくれたり、自分の役割に責任を持ってくれたりといったメリットがあります。

また、クライアントとのロードマップ共有は、クライアントに安心を与え、信頼を得られるでしょう。

次にロードマップの作り方を見ていきましょう。

ロードマップの4つの作成手段

ロードマップを作成する手段として、主に次の4つがあげられます。

  • ガントチャート
  • 計画表
  • フローチャート
  • タスクリスト

所属する組織の業務内容や、現在使用しているツールなどによって最適な手段は異なりますので、自身の環境にあった手段を選ぶことが重要です。

ガントチャート

ロードマップ作成手段の中で最も人気なのがガントチャートです。

ガントチャートはプロジェクト進行中の予定表としても使われ、プロジェクト管理ツールでもよく利用されます。

そのため、プロジェクトの大まかな予定表であるロードマップの作成にも使用可能です。

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」を使ってみる。(30日間無料・自動課金なし)

作成の際はそれほど細かく記載する必要はありません。大まかな目標や期日がわかれば十分です。

計画表

計画表がすでに練られている場合、そこから効率的にロードマップを作成できます。

計画表からロードマップを作成することで、タスクの因果関係や優先順位が可視化されます。

ガントチャートと同じく、大まかな目標や期日がわかれば十分で細かく記載する必要はありません。

フローチャート

フローチャートは、図やグラフを用いて視覚的に理解できる点が特徴的です。

フローチャートからロードマップを作ることで、視覚的にわかりやすいロードマップが完成するでしょう。

目標と大まかな日程を設定するという点は、フローチャートからロードマップを作成する手順でも変わりありません。

タスクリスト

ロードマップを作成する際、タスクを洗い出す作業が必要になります。

タスクを洗い出すには、タスクリストの活用がおすすめです。

ただし、ロードマップ作成時点ではあくまで概要がわかる程度のタスクの洗い出しに留めましょう。詳細なタスクの洗い出しはWBSで実施します。

合わせて読みたい

 

ロードマップを作るときの注意点

ロードマップを作成する際は、次のような点に注意する必要があります。

  • プロジェクトの計画は日単位ではなく数ヵ月単位で設定する
  • マイルストーンは重要なイベント時や節目にのみ設定する
  • 細かなタスクを作らない

詳しく見ていきましょう。

プロジェクトの計画は日単位ではなく数ヵ月単位

ロードマップは、プロジェクトの概要を伝える目的を持つため、できる限り一目で全体像を把握できるようまとめることが重要です。

日単位でのロードマップを作成した場合、プロジェクト規模によっては長大な内容となってしまい、全体像が把握しにくくなります。

そのため、長期におよぶプロジェクト規模のマイルストーンを作成する際は、日単位ではなく数ヵ月単位で流れを示すようにしましょう。

マイルストーンは重要なイベント時や節目にのみ設定する

マイルストーンの設定は、節目やイベント時だけにすることも重要です。

そもそもマイルストーンは、プロジェクトの重要なポイントに中間目標として設定するものです。
そのため、マイルストーンを設定しすぎると重要ポイントが頻発することとなり、マイルストーンの意味がなくなってしまいます、

このような事態を防ぐためにも、マイルストーンは重要なイベント時や節目にのみ設定しましょう。

合わせて読みたい

 

細かなタスクを作らない

細かいタスク管理をロードマップで実施すべきではありません。

ロードマップでタスクを管理すると、ロードマップが煩雑化し中途半端になってしまいます。

ロードマップは目標達成までの全体的な道筋や方向性を捉えることを意識しましょう。
詳細や個別的な細かいことは、プロジェクトの計画段階にゆだねます。

ロードマップを作成するメリット

ロードマップを作成するメリットには、主に次の3つがあります。

  • 現状の状況や課題が明確になる
  • ゴールや方向性が明確になる
  • プロジェクトの方向性がずれることを防ぐ

具体的なメリットを把握したうえでロードマップを利用すれば、よりよい効果が得られるでしょう。

現状の状況や課題が明確になる

ロードマップの作成により、現状の状況や課題が明確になり、これからのどう動けばよいかがわかります。

例えば、WebページのCV数を1年で今より10倍に増やしたいという目標があるとします。

その目標に沿って、1ヵ月で約100記事は投稿する必要があるなどの具体的な行動指針が生まれますよね。

現状の課題とはまったく関係のない無駄な工数も省けるため、効率的にプロジェクトを進めることが可能です。

ゴールや方向性が明確になる

ロードマップの作成により、ゴールとなる基準や進むべき方向性が明確になります。

例えば「売上を上げる」と目標を設定していたとしても、10%上げるのか30%上げるのかによって、取るべき施策は異なります。

ロードマップを通して目標を設定しておくことで、タスクに具体性が増し、迷うことなく着実に作業を進められるでしょう。

反対に、ロードマップを作成しなかった場合、次の作業がわかりにくい、予定外のタスクが増える、などの事態が発生しやすくなります。

結果、プロジェクトの進行やメンバーのモチベーションに悪影響を及ぼしかねません。

プロジェクトの方向性がずれることを防ぐ

ロードマップの作成により、プロジェクトの方向性がずれることを防げます。

規模にもよりますが、ほとんどのプロジェクトは組織で進めることが一般的です。
そのため、納期遅延や方向性のずれを防ぐためには、メンバーやステークホルダーとの意思統一は重要になります。

その点、ロードマップは何を目指すべきかが明確なので、複数人の意思を統一するには有用なツールです。

目標達成につながるロードマップの作り方を6ステップで公開

目標達成につながるロードマップの作成手順は次の6ステップです。

  1. 目標を決める
  2. 目標の達成時期を決定する
  3. 現状を把握する
  4. 想定される問題やリスクを考える
  5. 時系列で工程計画を練る
  6. プロジェクトの関係者と共有する

詳しく見ていきましょう。

①目標を決める

まずは目標を決めましょう。

例えば、前年より〇%アップといった売上目標や、クライアントの要望をかなえるための要件定義が目標として該当します。

プロジェクトの規模が大きい場合は、重要なマイルストーンを決めておくのもおすすめです。

プロジェクトの規模が大きいと、最終目標が遠い未来の出来事となり、漠然としていてイメージがしづらいこともあります。

近い将来の目標であるマイルストーンを設定すると、具体的なイメージができるようになるでしょう。

②目標の達成時期を決定する

次に目標の達成時期を決定します。

達成時期は、成果物の納期や売上達成までの期間などが考えられます。
また、マイルストーンは期間での設定も可能です。

例えば、プロジェクトの開始から3ヵ月目の日をマイルストーンと設定して進捗報告を行いましょう。

達成時期は3ヵ月後や半年後といった大まかな設定でもよいのです。
しかし、実現可能な期間を設定する必要があります。

なぜなら、実際に遂行する詳細なプロジェクト計画は、ロードマップをもとに作られるからです。

大まかな計画といえども、目標達成までの期間が現実的な可能性からかけ離れないように注意しましょう。

③現状を把握する

次に現状を把握しましょう。
現状把握すべき内容には、例えばプロジェクトメンバーの構成やリソース、割り当てられた予算、前年の売上などが考えられます。

現状把握は次項の問題やリスクを考える際にも、重要なポイントです。
しっかりと把握しておきましょう。

数値で客観的に現状把握ができると、精度の高い分析が可能です。

正確な数値で現状を把握したい場合は、ときにはデータ収集を行う期間を設ける必要もあるでしょう。

④想定される問題やリスクを考える

想定される問題やリスクは、設定してきた目標や達成時期、現状の中から次の点を考えてみましょう。

  • 目標設定は適切か?
  • 計画に大きな矛盾点はないか?
  • 達成に困難な点はないか?
  • 困難があるとしたら解決手段はないか?
  • 目標達成のために必要な人員は足りているか?

以上は、ほんの一部です。
ロードマップ上でわかる問題点を、メンバー内でも話し合ってみてください。

ロードマップをもとにプロジェクト計画を策定するので、可能な限り、問題点を洗い出しておきましょう。

現状把握と合わせて、ブレインストーミングなどで意見を出し合うとチーム内で効果的な意見交換が可能です。

プロジェクト成功のためにも、現状把握と問題提起、解決手段といったプロセスを網羅的に考えてみましょう。

⑤時系列で工程計画を練る

実際にロードマップを見える形でまとめていきましょう。
ガントチャートやフローチャート、計画表の中から適切な手段を選択してください。

ロードマップは大まかな計画表なので、予定表や工程表と見た目は似ています。

例えば、ガントチャートを使った場合は、軸に時系列である日時を記入して、縦軸にはタスクを並べます。

日時は月単位以上の大まかな区切り方をして、縦軸も大きな枠組みでタスクを並べましょう。

ガントチャートは、ロードマップを詳細なプロジェクトへと落とし込みやすいのでおすすめです。

プロジェクト管理ツールにあるガントチャートを使って、ロードマップを作成します。

⑥プロジェクトの関係者と共有する

最後にロードマップの目標設定や成果物の完成までの道のりを、関係者と共有しましょう。

クライアントや会社の上司に、企画書と一緒に説明するとわかりやすくて評価も上がるのではないでしょうか。

また、ロードマップについてメンバーの賛同を得ることで、メンバーのプロジェクトに対する主体性や責任感も育めます。

ぜひ、ロードマップの共有まで実践してみてください。

Lychee Redmineではロードマップの作成が可能

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」のガントチャート機能を利用すれば、ロードマップの作成も可能です。

Lychee Redmineのガントチャート機能は、従来のガントチャートよりもさまざまな目線から詳細に管理や分析ができます。

フリープランは基本機能(ワークフロー・通知設定・ファイル共有・Wiki)とカンバン機能の限定された機能しか利用できませんが、有料プランはガントチャートをはじめすべての機能が利用できます。

有料プランは30日間の無料トライアル期間を提供しています。無料期間終了後も自動課金されることもないためリスクなく始められ、その価値を実感できるはずです。

 

Lychee Redmineのガントチャート機能の主な内容は次の通りです。

  • ロードマップの作成が可能
  • ドラッグ&ドロップでガントバー作成・変更が可能
  • マイルストーンの設定が可能
  • メンバーの負荷状況にあわせて工数とスケジュールを自動で設定可能
  • イナズマ線をひくことで、タスクが可視化できる

上記のほかにも、さまざまな機能が備わっています。

Lychee Redmineのデモサイトも用意されているので、まずは気軽に使用してみてはいかがでしょうか。

プランごとの利用できる機能は下記をご確認ください。

プラン 月額料金 利用機能
フリー 無料
  1. 基本機能
  2. カンバン
スタンダード 900円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
プレミアム 1,400円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8.  CCPM
ビジネス[無料トライアルはこちらをお試しできます] 2,100円
  1. 基本機能
  2. ガントチャート
  3. カンバン
  4. ダッシュボード
  5. 工数リソース管理
  6. EVM
  7. コスト管理
  8. CCPM
  9. プロジェクトレポート
  10. カスタムフィールド
  11. チケット関連図
  12. グループの階層化機能

ロードマップを作ってプロジェクトメンバーに共有しよう

ロードマップとは、プロジェクトの目標達成までの大まかな計画のことです。

ロードマップを作る最大の目的は、プロジェクト関係者で目標や大まかな計画、想定される問題の共有です

また、ロードマップがあることでプロジェクト全体を見ることができ、成功までの道のりのイメージも湧きやすくなります。

ロードマップの具体的な作成手順は次の6ステップです。

①目標を決める
②目標の達成時期を決定する
③現状を把握する
④想定される問題やリスクを考える
⑤時系列で工程計画を練る
⑥プロジェクトの関係者と共有する

作成したロードマップをメンバーで共有して、ぜひプロジェクト成功の足がかりにしましょう。

ロードマップの作成は、Lychee Redmineのガントチャートやロードマップに特化したプラグインを使うのもおすすめです。

ロードマップを作成したあとの詳細なプロジェクト計画も作りやくなります。

どのプランも30日間は無料で使えますので、申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

関連キーワード: