2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏:では、小田木さん、沢渡さん、よろしくお願いします。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):よろしくお願いします。それではまず、私、沢渡から。なぜダイバーシティ推進が重要か? というお話しをしていきたいと思います。
最初に申し上げたいのが「ダイバーシティを活用しないと(いけない)」。「活用しましょう」ではないんですね。「ダイバーシティを活用しましょう」なんて、そんな悠長なことを言っている場合ではないんです。
ズバリ「ダイバーシティ&インクルージョンしないと勝てない」という話なんです。ダイバーシティは福利厚生でも、ましてや目的化するものもではなく「経営の手段」と位置付けていくことが大事なのかなという話を、最初にしたいと思います。
沢渡:こちらの図をご覧ください。今までのウェビナーでも、書籍『バリューサイクル・マネジメント』でも、しつこくお話ししているので、今日は手短に行きます。
バリューサイクル・マネジメント ~新しい時代へアップデートし続ける仕組みの作り方
左が「統制型・ピラミッド型」。「旧来製造業型モデル」と言っていますけれども、このモデルが過去50年、60年の日本が最適化して“勝ってきた”やり方です。これはどういうモデルか? というと、大きく2つですね。
1つ目。トップが決めて、トップに言われたことをやって、物を作っていれば勝てたモデルです。2つ目。基本的に終身雇用、就社型のモデル。言われたことをやっていて、60才になれば定年というゴール。潤沢な年金と退職金で、家族共々、幸せに暮らせる生活が保証されていた、というやり方ですね。
しかしながら、このモデル一辺倒では勝てなくなってきているのが、昨今の世の中です。そうすると、部分的にでも、図の右側の「オープン型」になっていく必要が出てきます。能力のある、あるいは同じ方向を向く。ビジョン、ミッションに共感する。組織同士・個人同士が、壁を超えて垣根を超えてつながりあう。
それこそ性別も異なる、働き方が異なる、所属会社が異なる人たち、多様な人たちが、つながりあって答えを出していく。そういうやり方に、部分的にでも変えていかないと、うまくいかなくなりつつある、という話なんですね。
沢渡:よく誤解されがちなんですが、左の統制型を否定しているわけではないんです。統制型・ピラミッド型のマネジメントも、答えの出し方が決まっている領域においては、極めて合理的なんですね。そのようなシステムですから。
一方で、不確実性、あるいは複雑な変化が多発する世の中においては「統制型一辺倒」では、思考停止して動けない。ピラミッド型、強大な組織が仇となって、今までにない環境、今までにないスキルを持っている人、今までにない価値観を持っている人が、活躍しにくい。さらに、つながりにくいという大きなハンデは、当然あります。
ということで、部分的にでもオープン型に変えていく。あるいは、意思決定はトップダウンでやるにしても、個々でつながってイシューを設定する。そして、イシューに向かってどう解決していったらいいのか? という点について、つながり合って答えを出していく。
あるいは失敗して、失敗を次の成功のナレッジに変えていくような、アジャイルなやり方に変えていく必要があるのが、今の時代だと思います。
沢渡:ダイバーシティ&インクルージョンも、その文脈で私は説明しています。『バリューサイクル・マネジメント』の中に、例えばダイバーシティとか、今日出てくるヘルプシーキングとか、エンゲージメントとか。それぞれが独り歩きしないために、(スライドを指して)絵の宇宙で意味付けをしているんですが、最終ゴールは「ビジネスモデル変革」なんです。
社長はビジネスモデルを変革したいわけです。高利益体質に変えていきたい。あるいは採用のやり方を変えて、今までにない人たちを中に取り入れて、外の人材とつながって……すなわちコラボレーションして、今までの問題課題を解決する。既存の事業の収益性を上げていく。あるいは、今までにない新たな価値を創造し、イノベーションを興していく。
そのためには各組織・各個人が、この中央の丸のところ。「本来価値創出」「業務改善」「育成・学習」。本来価値とは何か? 自らテーマを設定して、当たり前を疑い、自分たちの本来価値を研ぎ澄ませていくことが必要です。それによって、よりいい人材と、いいお客さまと、いい株主と、いい投資家と、社会とつながっていくんです。
ファンをつくって、コラボレーションできる組織になっていく。それによってブランド……自社が選ばれる力、自分の組織・自分の仕事の価値を高めて、ファンをつくっていく。ブランティングをしていく。そのためには、自分たちが本来価値を創出する。邪魔をするものをなくして「業務改善」をしていくことが求められます。
業務改善をしていくためにも、自分たちが本来価値を研ぎ澄ませていくためにも、育成・学習が必要です。この「本来価値創出」「業務改善」「育成・学習」のサイクルを、いかにグルグル回していけるかがポイントです。
そのためには、今までの社会構造の中では活躍し得なかった人たちの価値・可能性を活かしていく。ここでダイバーシティ&インクルージョンが必要になってくるわけですね。
沢渡:これまでの社会構造は、ひと言でいうと「男性正社員『24時間戦えますか?』型」。こういう人たちだけが活躍しうる世の中、社会構造になっていたんですね。この壁を正しくなくしていく。正しく解放していかなければ、新たな価値が生まれ得ないわけです。
(ポイントは)大きく2つあると思います。1つ目、今までにない能力、感性、価値観を解放していくことです。今はいわゆるVUCAの時代、不確実性が増して行く時代です。COVID19のような不確実なリスクも増しています。
さらには、IT技術は日進月歩で、ものすごいスピードで進化しています。こういった複雑性が増す時代、過去に答えがない、組織の中に答えがない時代。今までにない労力、感性、価値観を持っている人と、いかにつながっていくか。ここが大事ですね。これが1つ目です。
2つ目。人口構造、社会構造が変わってきています。「男性正社員『24時間戦えますか?』型」の人だけを囲い込めるわけがないんですね。そうすると、男性正社員以外が活躍できる環境をつくっていく。すなわち、正しく解放する。正しく垣根をなくす。つながる垣根を低くしていく。これが、あらゆる組織に求められてきているということなんですね。
沢渡:私も小田木さんも今、浜松におります。実際、浜松市内の中小製造業で起こった話をします。「職種の定義をアップデートした」というお話し。この中小企業は営業という職種をアップデートしました。今までの気合根性型の営業では、COVID19の中では売上頭打ち。あるいは、どうしても下請けの利益率の低い仕事しか回し得ない、という経営課題がありました。
そこで、やり方を変えたんです。今までの営業のやり方から、デジタルマーケティング、ブランディング、インサイドセールス、カスタマーサクセス。職種の定義をアップデートして、やり方を変えた。すなわち垣根を変えたところ、何が起こったかというと、女性が活躍しやすい、女性が得意な仕事のやり方に変わったんです。
仕組みと仕掛けで変わった。テレワークでも対応できるようになった。また「県外の新規の顧客が、4割から7割に増えた」んです。
これが、垣根を低くすること。正しく解放することが組織にとって意味があり、そこで「今までは制約条件があったから活躍できなかった個人が、正しく活躍できるようになったという『変化』が生まれた」というお話しです。こういう変化をどう生んでいくか? ここからは小田木さんにバトンをタッチして、お話しいただきたいと思います。
小田木朝子氏:はい。ありがとうございます。沢渡さんの熱演に、完全に視聴者モードで聞き惚れていました(笑)。
沢渡:ありがとうございます(笑)。
関連タグ:
同調を求め、裁量を奪うことで妨げられる、ダイバーシティ推進 女性活躍の最前線から学ぶ「ヘルプシーキング行動」とは?
昔の日本社会は「24時間戦える男性正社員のみ」が活躍できた 壁を壊し、多様な感性を解放することで生まれる“新たな価値”
「周囲に援助を求める行動=立派なビジネススキル」という発想 互いの助け合いが「結果を出せるチーム」への成長を促すワケ
組織を「助け合えないチーム」にしてしまう、お互いの無関心 ITツールの不使用や、席の固定化で失われる“知る機会”
直前まで抱え込んで、整理されてない仕事を「ごめん!」とゲボる 成果につながる助け合いに欠かせない「ヘルプを出す訓練」
「同調圧力的な職場」からの脱却で生じる、変わる苦しみ 変革とは、上司・担当者・組織すべての“正しい”アップデート
「ITに疎い上司、共創を潰す上司」は冷遇・降格されていい IT活用で“つながる垣根”を低くする、デジタルエクスペリエンス
20年前に課長になった人は、当時の常識で指導・管理し続ける 悪気なく固執する「古いやり方」からの、アップデートの必要性
じつは困っていて、互いに悩みを聞いて欲しいマネージャーたち ディスカッションして、悩みごとを言語化できる“場”の設け方
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31