[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
catch-img

企業内大学のメリットとは?企業の成長を促進するポイントを徹底解説!

人的資本経営が叫ばれる中、企業の成長に向け人材育成の重要性が高まってきています。

今の急速に変化するビジネス環境において、企業が競争力を維持し続けるためには、社員の継続的なスキルアップと成長が不可欠です。

多くの企業が「企業内大学」という取り組みに注目していますが、具体的にどのように進めれば成功するのか、その道筋が見えにくいことがあります。

では、企業内大学を効果的に導入し、企業全体の成長を促進するためには、どのようなアプローチが求められるのでしょうか?
 
従来のトレーニングプログラムが持つ限界について考えてみましょう。一般的なトレーニングプログラムは短期集中型であり、特定のスキルだけをターゲットにしています。

この方法は即時的なニーズには対応できますが、社員の長期的なキャリア成長や企業全体の持続的な競争力向上には不十分です。

さらに、従業員のモチベーションやエンゲージメントを高めることに成功しない場合も多いです。
 
本記事では、企業内大学の設立と運営を成功させるための具体的なステップとポイントを紹介します。

企業内大学を効果的に活用することで、社員のスキルや知識を体系的かつ継続的に強化することが可能になります。
 
企業内大学を設立し、組織全体の成長エンジンとしてフルに活用することで、持続的な競争力とイノベーションを実現しましょう。

▼企業内大学の国内外の事例について、有名な、ゼネラル・エレクトリック社「クロントンビル経営開発研究所」、マクドナルド社「ハンバーガー大学」、トヨタ自動車株式会社「トヨタインスティテュート」など7つの事例を取り上げ、紹介しています。併せてご覧ください。
⇒企業内大学の成功事例7選|事例でわかる設立すべき企業の特徴も解説

  企業内大学の成功事例7選|事例でわかる設立すべき企業の特徴も解説 企業内大学の設立には多くの労力がかかります。そのため、自社で設立すべきかどうかお悩みのことでしょう。本記事では、企業内大学について国内外7つの事例を紹介しながら、メリット・デメリット、実際の企業内大学の設立の流れなどについて解説します。 株式会社LDcube

▼関連して、現場教育については下記で解説しています。合わせてご覧ください。
⇒新たな現場教育で人材育成の効率と効果を高める方法とは?

  社長方針の実現!新たな現場教育で人材育成の効率と効果を高める方法とは? 本コラムではこれまでの支援経験を踏まえ、現場教育のあり方を本気で見直し、効率と効果を同時追求しながら、人材が育つ環境づくりに向けて、現場教育の概要や今後に向けて必要なもの、具体的な方法、他社事例、OJTとの連動など成功のコツについて紹介していきます。 株式会社LDcube

▼関連して、技術伝承については下記で解説しています。合わせてご覧ください。
⇒技術伝承とは?熟練技術者の技術をスムーズに継承させる3つの秘訣を解説!

  技術伝承とは?熟練技術者の技術をスムーズに継承させる3つの秘訣を解説! 技術伝承とは熟練技術やスキルの引き継ぎを行うことです。教える方も教えられる方も苦労が多く、業務に追われて後回しにしがちでなかなか進まないのが課題です。企業競争力の維持・発展のために具体的な技術伝承のイメージがもてるように、伝承におけるボトルネックを明らかにし、技術伝承に必要な解決策を解説します。 株式会社LDcube

▼企業内大学や技術伝承についてまとめた資料は下記からダウンロードできます

企業内大学資料

技術伝承資料

この記事の監修者  株式会社LDcube 代表取締役 新井澄人  株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。

目次[非表示]

  1. 1.そもそも企業内大学とは?​​​​​
  2. 2.企業内大学が注目される背景
  3. 3.企業内大学を設立するポイント
  4. 4.企業内大学を設立するメリット
    1. 4.1.人材のスキル・知識の強化ができる
    2. 4.2.組織文化の強化につながる
    3. 4.3.社員のエンゲージメント向上を図れる
    4. 4.4.競争力の強化につながる
    5. 4.5.人材のリテンションができる
    6. 4.6.経験の継承ができる
  5. 5.企業内大学を設立するデメリット
    1. 5.1.それなりのリソースが必要
    2. 5.2.対象スキルや知識が変化してしまう
    3. 5.3.期待と現実とのギャップがある
    4. 5.4.ビジネスとの整合性を取らねばならない
  6. 6.企業内大学の講師は誰がやる?
    1. 6.1.内部のリーダー(経営陣)
    2. 6.2.社内のエキスパート
    3. 6.3.外部の講師
    4. 6.4.学術の専門家
  7. 7.企業内大学へのトップ積極的な関与
  8. 8.企業内大学の企業事例を紹介
  9. 9.企業内大学の運用に活用できるプラットフォーム「UMU」
  10. 10.まとめ

そもそも企業内大学とは?​​​​​

企業内大学のイメージ

企業内大学(Corporate University)は、企業が自社で運営し、自社の戦略やビジョンに準じた教育・研修を提供する教育組織のことを指します。

これは従業員のスキルアップを図る一方、組織全体の業績向上も目指しています。

企業内大学は、組織の成長、個人のキャリア開発、リーダーシップ、実務教育など、広いテーマを取り扱うことが可能です。

企業内大学で提供するプログラムは、会社の文化、戦略、価値観を反映したものであり、社員がそれらを理解し、実践することをサポートします。

また、業務知識やスキルを深めるだけでなく、リーダーシップやマネジメント能力を育てるコースも設けられることが多いです。

企業内大学は一般的な教育研修とは異なり、ビジネスの現場から離れた場所で学ぶだけではなく、企業内において時に現場に出向き、実際の現場の中で学ぶことができるという特性があります。

これにより、学んだことを仕事に生かしやすくなります。

また、企業内大学は長期的な視点で体系的に人材育成を行うための機能も持っています。

新入社員教育からマネジャー教育、エグゼクティブ教育まで、社員一人一人のキャリアステージに応じたプログラムを提供します。

一部の大企業では、自社キャンパスを設けて専任の講師を雇うなど、大学並みの規模と設備を有する企業内大学も存在します。

また、企業によってはオンラインのeラーニングシステムを採用しているところもあります。

企業内大学が注目される背景

企業内大学イメージ①

企業内大学が注目される背景にはいくつかの要素があります。

(企業内大学が注目される背景)


企業内大学を設立するポイント

企業内大学のポイント

企業内大学を設立する際には運営体制やコストと共にいくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。

(企業内大学を設立するポイント)


  • 戦略的見地から
    企業内大学を設立する前に、その目的と企業の戦略とどのように整合性を持たせるかを明確にすることが重要です。どのようなスキルや知識を提供するか、どの職位や役職の社員を対象とするか、どの程度の投資を予定しているかなど、詳細な計画が必要です。

  • コンテンツ開発
    企業内大学の成功は、提供するコンテンツに大いに依存します。コンテンツは、ビジネス上のニーズと企業の戦略に密接に関連しています。また、最新の学習手法やテクノロジーを取り入れ、学習体験を向上させることも重要です。

  • 教育プログラムのデザイン
    各プログラムは、参加者のニーズに合わせてデザインされるべきです。新入社員、現場のマネジャー、エグゼクティブ層など、異なるキャリアの人々に対して、それぞれ適切な教育プログラムを提供することが必要です。

  • 評価とフィードバック
    定期的な評価を実施して、プログラムの効果を測定することが重要です。これは、プログラムの改善に役立ちます。さらに、コースの終了ごとに参加者からのフィードバックを集め、それを改善につなげることも必要です。

  • コミットメントとサポート
    企業内大学の成功は、経営陣のコミットメントとサポートが大いに影響します。経営陣が積極的に参加し、その価値を認識し、リソースを提供することで、企業内大学はその目標を達成することができます。

これらのポイントを考慮に入れながら、企業の現状と将来のビジョンを反映した企業内大学の設立を目指すことが必要です。

企業内大学資料

企業内大学を設立するメリット

企業内大学のメリットイメージ

企業内大学を設立するメリットは以下のようなものがあります。

(企業内大学を設立するメリット)

  • 人材のスキル・知識の強化ができる
  • 組織文化の強化につながる
  • 社員のエンゲージメント向上を図れる
  • 競争力の強化につながる
  • 人材のリテンションができる
  • 経験の継承ができる

人材のスキル・知識の強化ができる

企業内大学により、重要なビジネススキルや知識を教えることが可能となります。

なぜなら、ビジネススキルや知識の伝達により、新規プロジェクトをスムーズに進行できるようになるだけでなく、既存のビジネスプロセスをより効果的に行うことにもつながるためです。

さらに、従業員の思考力を発展させ、新たな技術や市場の動向に対応できる能力の開発にもつながります。

このように、企業内大学は社員のパフォーマンスを向上させ、企業全体のビジネス上の成果に直接貢献します。

組織文化の強化につながる

企業内大学は、組織文化を強化するための強力なツールとなります。

なぜなら、企業独自に展開する教育プログラムによって、社員全体が企業のビジョン、ミッション、価値観を共有し、理解することができるからです。

これは、企業の目標に向けての一体感を生み出し、組織文化をより強固にします。

社員のエンゲージメント向上を図れる

社員の満足度やロイヤルティー、そしてエンゲージメント向上につながります。

なぜなら、企業内大学は、社員が自身のスキルを磨き、キャリアを積極的に進めるための道筋や具体的な手段を提供するためです。

社員が職場で成長し、充実感を得ることで、社員の生産性、コミットメント、そして企業に対する貢献が飛躍的に向上します。

▼エンゲージメント向上についてはこちらもご覧ください。
⇒エンゲージメント向上を推進する施策や事例を紹介 

  エンゲージメントを向上のカギとは?施策や事例を紹介! 社員のエンゲージメント向上は企業全体のレベルや業績などに影響する可能性があることから、エンゲージメント向上施策を検討している企業もいるのではないでしょうか。この記事では、エンゲージメントの定義や企業にもたらすメリット、高める課題や推進するための施策や成功事例について解説します。 株式会社LDcube


競争力の強化につながる

企業内大学を設置して人材育成に取り組むことで、競争力の強化につながります。

それは、企業内大学では競争優位性を生み出し、維持するための「独自スキルや知識」伝承していくからです。

絶えず変化するビジネス環境において進化し続ける企業の前提として、異なる視点や創造的な思考、高度な専門知識などが必要となりますが、企業内大学は企業独自のノウハウのみならず、競争優位性を生み出すための新たな知識やノウハウも提供し、企業全体の競争力を強化することができます。

人材のリテンションができる

企業内大学を通じて、社員が自分たちの重要性を感じ、組織へのコミットメントが強化され、結果として、社員が企業に定着しやすくなります。

なぜなら、社員が自己成長や学習に対する企業の投資を感じたとき、社員のモチベーションが高まる可能性があり、その社員が習得した知識とスキルを活用することで、業績向上に貢献するという良いサイクルがつくれるからです。

人材に投資する ⇒ スキルアップ・モチベーションアップする ⇒ 社員が定着する
 ⇒ 社員が仕事に励む ⇒ 業績が向上する ⇒ 人材に投資する ・・・というサイクル

▼離職防止についてはこちらもご覧ください。
⇒若手社員の離職防止をするには?効果的な取り組みや定着を支援するツールも紹介!

  若手社員の離職防止をするには?効果的な取り組みや定着を支援するツールも紹介! 若手社員の離職が頻繁に発生すると、未来を担う人材の育成が進まず、将来的に企業が成長できない可能性があります。若手社員の離職を防止するためには、理由の把握と改善のための施策が必要です。退職理由、離職を防止するための取り組みなどについて解説します。 株式会社LDcube

離職防止資料


経験の継承ができる

企業内大学を通じて、長年に亘って獲得されたノウハウや経験を次世代の社員に継承することが可能です。

また、最近では人から人に伝えるだけでなく、伝える内容をデジタルコンテンツ化することで、ビジネスの知識と経験の効果的な移管が実現できます

これにより、企業の独自のノウハウが情報資産として残ります。以上ようなメリットからも分かるように企業内大学は、企業人材開発組織力強化に大きな影響を与える可能性があります。

▼後継者を計画的に育成してくサクセッションプランについてはこちらもご覧ください。
⇒サクセッションプランの作り方と次世代の経営者人材の育成とは

  サクセッションプランと効果的な次世代の経営者育成とは?ポイントを解説! サクセッションプランの概要と必要性、検討の流れ、テクノロジーの活用まで解説します。企業が長期的に存続していくには後継者育成が重要です。後継者に当たる次世代リーダー層の育成を効果的に行えるツールとして注目されている経営シミュレーションなどについても紹介します。 株式会社LDcube
  サクセッションプラン事例5つ|成功させるコツ3つも徹底解説 サクセッションプランを作るときは、参考にするために他社事例を知りたいと思う人は多いはずです。残念なことに具体的な作り方や取り組み、計画について詳しく公開している会社は多くありません。 そこで今回は、サクセッションプランを公開している企業だけではなく、長期的な後継者教育や事業継承の例を公開している企業も含め、参考になるポイントを紹介します。 株式会社LDcube


企業内大学を設立するデメリット

企業内大学デメリットイメージ

企業内大学を設立する際には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも考慮する必要があります。

(企業内大学を設立するデメリット)

  • それなりのリソースが必要
  • 対象スキルや知識が変化してしまう
  • 期待と現実とのギャップがある
  • ビジネスとの整合性を取らねばならない

それなりのリソースが必要

企業内大学の設立と運営は、大きなリソースを必要とします。

なぜなら、高いレベルの教育プログラムを構築するためには、教育カリキュラムの設計、講師の確保、教材の開発、教育環境の整備などに多大な時間と労力が必要となるからです。

また、それらの実施には大きな投資が必要です。初期の設立投資はしばしば大きく、その投資回収には時間がかかることがあります。

このため、企業は事前にその投資の価値を慎重に評価し、それが会社の目標と合致しているかどうかを確認しておく必要があります。

対象スキルや知識が変化してしまう

ビジネス環境は急速に進化し、企業が求めるスキルや知識も同様に変化します。

そのため、企業内大学の教育カリキュラムはすぐに古くなる可能性があります。

これに対応するためには、カリキュラムを定期的に見直し、必要に応じてアップデートすることが求められます。

これは新たなリソースを必要としますが、それにより企業内大学が提供する教育が現在および未来のビジネス上のニーズにフィットし続けることができます。

期待と現実とのギャップがある

企業内大学への期待が大きすぎる場合、現実的に達成可能な目標を設定することが難しくなることがあります。

また、全ての社員が自発的に参加し、熱心に学習するわけではないため、参加が強制的になったり、仕事と学習のバランスを見つけることへの抵抗感などが生じたりする可能性があります。

そのため、期待値の設定と目標設定は現実的であることが重要です。

期待値管理と社員の意欲を維持するための戦略や演出が必要です。

ビジネスとの整合性を取らねばならない

企業が提供する教育内容は、ビジネスや戦略的目標と連携してなければなりません。

なぜなら、企業内大学の教育プログラムがビジネスの現状や戦略と整合性がなければ、その効果は半減してしまうからです。

そのため、企業戦略と教育目標が一致することを定期的に見直し、必要に応じてアップデートすることが重要です。


以上の課題は大きなハードルとなる可能性がありますが、企業が設立前にこれらのリスクを十分に評価し、必要な対策を講じることで、これらの課題を適切に管理し、企業内大学の成功を実現することができます。

▼これからの時代を考えると外国人の社員も増えるかもしれません。企業内大学などで外国人への研修機会の充実化などが必要になるかもしれません。⇒外国人の社員研修で行う3つの内容とは?相互理解を促す研修手順紹介

  外国人の社員研修で行う3つの内容とは?相互理解を促す研修手順紹介 外国人社員が日本人社員と円滑にコミュニケーションをとり、仕事を効率よく進めるためには、研修が必要です。この記事では外国人社員に向けた研修について、どのような内容の研修をどんな手順と方法で行うべきなのか、具体的に解説していきます。 株式会社LDcube

企業内大学資料

企業内大学の講師は誰がやる?

企業内大学講師イメージ

企業内大学の講師を務める人は企業によりますが、以下のような人々が含まれています。

(企業内大学の講師候補)

  • 内部のリーダー(経営陣)
  • 社内のエキスパート
  • 外部の講師
  • 学術の専門家

内部のリーダー(経営陣)

多いのはCEO(最高経営責任者)や上級管理職が担当するケースです。

経営陣の講師は非常に影響力があり、組織全体へのビジョンや戦略の共有、信念の裏付け、そしてその組織文化の形成に大いに貢献します。

経営陣講師のリーダーシップやマネジメントの経験は、具体的なアドバイスを提供し、他の社員が自身のリーダーシップを向上させるための具体的な行動計画を立てるのに役立ちます。

経営陣講師の役割は、組織の階層を超えて深い洞察力を提供し、組織のリーダーシップポテンシャルを引き出すことに重要性があります。

社内のエキスパート

特定の専門知識やスキルを持つ社員がその知識を共有することで、組織全体の知識ベースを向上させることができます。

例えば、ITスタッフが新しいソフトウエアの使い方を教える、または人事部門が効果的なコーチングの手法について教えるなど、企業内のエキスパートは、他の社員が日々の業務に必要なスキルを習得するのに役立ちます。

これは組織内での知識の共有を促進し、全体的なパフォーマンス向上に寄与します。

▼社内トレーナーの育成についてはこちらもご覧ください。
⇒人材育成のトレーナー認定資格とは?養成講座や研修を紹介!

  人材育成のトレーナー認定資格とは?養成講座や養成研修などを紹介 人材育成のトレーナーに認定資格などはあるのでしょうか。本記事では講師をしている方が研修を実施する際に活用できるライセンスについて紹介します。研修内で活用できるプログラムについても紹介します。 株式会社LDcube


外部の講師

外部の専門家やコンサルタントは、組織に新たな視点やアイデアを提供します。

外部講師は新しいアプローチやツール、最新の業界の動きに対する知見を提供します。

外部講師の専門知識は、企業が現在のビジネス環境に適応し、新たな競争力を得るのに役立ちます。

外部講師は企業にとって貴重な学習の機会であり、組織の革新や進歩を促すきっかけとなります。

学術の専門家

学界からの講師は、ある種の独自の価値を提供します。

学術の専門家は、深い学問についてのコンテンツを提供し、それをビジネスの現実にどのように適用するかを説明します。

大学教授や研究者からの教えは、理論と実践を結びつけ、戦略的思考や問題解決能力の向上につながります。

これらの講義は新たな視点を提供し、業界内または業界を超えた最新の研究やトレンドについての知識を深めます。

企業内大学へのトップ積極的な関与

トップが関与するイメージ

企業内大学の成功は、トップ管理層の積極的な関与と継続的な支持が不可欠です。

なぜなら、経営陣が学習の重要性を強調し、企業文化の一部として組み込むことで、社員全体が自己成長とスキルアップの価値を理解し、それに取り組む環境が育まれるからです。

経営陣が企業内大学の価値を認識し、それを組織全体の戦略と連携させることは重要です。

企業トップ自身が講師として参加し、ビジョンや価値観、戦略を直接、生々しく伝えることで、それらがより具体的かつ実感を持って社員に伝わります。

また、経営陣が研修への参加を推奨し、実際の業績に結びつける例を示すことで、社員の参加意欲を引き出すことができます。

さらに、トップが企業内大学への資源(資金、人的資源など)の提供を積極的に行い、学習と成長を継続的に推進するコミットメントを示すことが、企業内大学の発展と成功につながります。

また、トップが企業内プログラムの成果とその影響を認め、顕著な実績を上げた社員を表彰することで、社員の動機付けをさらに強めることが可能です。

これは、組織全体の一体感を醸成し、社員の学習意欲と企業へのロイヤルティーを高める効果があります。

企業内大学は、組織の学習能力を高め、アジャイルな組織を構築するための重要なツールです。

しかし、その有効性は、トップの支持と積極的な参加に大いに依存しています。

経営陣が企業内大学を通じて組織自体の能力向上をリードし、変化の風を吹き込むことで、組織の持続的な成功に結びつくでしょう。

社員研修企画と運用資料

企業内大学の企業事例を紹介

企業内大学建設業事例イメージ

建設業でデジタル学習環境をベースに企業内大学を立ち上げた事例を紹介します。
社員数:100名以上
事業:土木建築工事、建設工事の設計と監理

取り組み後の成果
若手社員の知識習得レベルの底上げ
若手社員が中心となり、自身が新入社員だった頃の目線を思い出しながらコンテンツ作成を行い、2年間で600個が完成しました。

これにより、初めて業務を覚える新入社員にとっても分かりやすく、必要な情報が十分にそろった学習環境を提供することができました。

また、マイクロラーニングの考え方に基づき、全ての動画コンテンツの長さを5分以内収めました。これによって、隙間時間に効果的な学習をすることが可能になりました。

その結果、新入社員の知識習得レベルの底上げにつながりました。

OJT格差の是正とコミュニケーションの活性化
コンテンツを活用した教育によって社員の学習の機会が標準化されたことで、OJT格差が縮小しました。

また、業務内容については新入社員と若手社員がベテラン社員に習い、現場で活用するスマートフォンやタブレットなどについては上司が新入社員と若手社員から学ぶという動きも出てくるようになりました。

この動きは、ベテラン社員と新入社員、若手社員のコミュニケーションの活性化にもつながっています。

入社希望者の増加
UMUを導入したことが、県内の入社希望者数の増加につながりました。

新卒の採用説明会やメディアの取材において、UMUを使った取り組みを紹介し、企業の教育体制の優位性をアピールしました。

その結果、県内の学生が選ぶ建設業知名度ランキングで1位を獲得しました。そのおかげで、多くの学生から選ばれる企業となりました。


取り組みの詳細
全社プロジェクトの立ち上げ
課題解決のため、人を介さず業務知識が学べるコンテンツの配信環境を構築するプロジェクトを立ち上げました。

まずは各現場で「わが社の新人に必要な学習内容は何か」という観点で棚卸しを行いました。

このプロジェクトの初期は、中堅社員をコンテンツ作成作業の中心に据えました。

全社員アンケートを実施
現場所長や各部署の社員を対象とした「現場に配属になった際に覚えてほしいこと」アンケートを実施しました。

そこで集まった声を基にし、業務フローと照らし合わせながら、必要なコンテンツリストをブラッシュアップしました。

コンテンツ作成のサポート体制を強化
中堅社員の目線でコンテンツ作成を行った結果、自身が新入社員だった頃の感覚を忘れていることもあり、どのようなポイントを伝えれば新入社員にとって分かりやすいかという観点が抜けた内容になっていました。

また、コンテンツ一つ一つの情報量が多いことや、自身が普段当たり前のように行っている業務を、コンテンツに落とし込むことができないという課題が浮上しました。

そこで具体的な作業に関するコンテンツ作成を若手社員が担当するように切り替えました。

さらに、各部に配置したアシスタントによる動画撮影・編集のバックアップなど、コンテンツ作成サポートの強化を行いました。


課題・背景
技術教育に十分な時間を割けない
ベテラン社員が現場作業に追われ、若手社員の技術教育を十分にできていないという課題がありました。

また、時間だけでなく、人員にも余裕がないため、本来教えるべき技術やノウハウが現場で伝達できていないという事態に陥っていました。

OJT格差と離職率が上昇
現場のOJTは主にベテラン社員が担当していましたが、人によって言うことが違う、厳しい口調の上司が多いなど、 OJT格差がありました。

その結果、若手社員の離職率が高くなり、新入社員の採用に悪影響が出ました。

▼企業内大学の国内外の事例について、有名な、ゼネラル・エレクトリック社「クロントンビル経営開発研究所」、マクドナルド社「ハンバーガー大学」、トヨタ自動車株式会社「トヨタインスティテュート」など7つの事例を取り上げ、紹介しています。併せてご覧ください。 
⇒企業内大学の成功事例7選|事例でわかる設立すべき企業の特徴も解説

  企業内大学の成功事例7選|事例でわかる設立すべき企業の特徴も解説 企業内大学の設立には多くの労力がかかります。そのため、自社で設立すべきかどうかお悩みのことでしょう。本記事では、企業内大学について国内外7つの事例を紹介しながら、メリット・デメリット、実際の企業内大学の設立の流れなどについて解説します。 株式会社LDcube

​​​​​​​企業内大学資料

企業内大学の運用に活用できるプラットフォーム「UMU」

企業内大学UMU活用イメージ

ラーニングプラットフォーム「UMU(ユーム)」は、企業内大学の運用において非常に有用なプラットフォームとなります。

UMUは実践的で直感的な操作性を備えたプラットフォームであり、企業内のリーダーシップやマネジメントスキルを向上させるための、さまざまなコースを作成し提供することが可能です。

さらに、多様な機能を活用して学習者の積極的な参加を促すことができます。

(UMUで実現できること)


  • オンデマンド学習の実現
    UMUは、学習者が自身のペースで、個々のニーズに応じてコースを進めることができる、オンデマンドの学習体験を提供します。これにより、社員は自身の働き方やスケジュールに合わせて学習を進めることができ、その結果、学習の参加率や完了率が大きく向上します。これは、学習体験をよりパーソナライズし、社員が自身のキャリア成長を主導できるようにすることで、長期的な成長とスキルの獲得を可能にします。

  • インタラクティブな体験が可能
    UMUは、動画、クイズ、ディスカッションといった学習者のエンゲージメントを高めるための多様なインタラクティブな学習環境を提供します。このような形式の組み合わせにより、一方通行の学びではなく、双方向の学びを実現でき、学習者は新たな概念やスキルを理解しやすくなります。これにより、知識の吸収を高めると同時に、学習内容を楽しむことができます。

  • モバイルに適した学習ができる
    UMUのプラットフォームはモバイルフレンドリーであり、学習者はスマートフォンやタブレットからアクセスできます。これにより、社員は通勤時間や待ち時間など、自身の日々のスケジュールに合わせて学習を進めることが可能になります。 

  • パーソナライズされた学習経験を提供
    UMUは、個々の学習者の進行状況をトラッキングし、パーソナライズされた学習経験を提供します。理解度クイズで自分が間違えた問題だけを集めたマイ問題集など学習者個人に合わせた学習環境を提供します。これにより、個々の学習者にとって重要なスキル開発に直結する学習経験を提供することが可能となります。

▼UMUの特徴についてはこちらもご覧ください。
⇒UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介

  UMUが通常のeラーニングよりも優れている点とは?魅力を紹介! UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。ユームの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube


まとめ

徹底解明!企業の成長を促進する企業内大学とは?について解説してきました。

  • 企業内大学とは
  • 企業内大学が注目される背景
  • 企業内大学を設立するポイント
  • 企業内大学を設立するメリット
  • 企業内大学を設立するデメリット
  • 企業内大学の講師は誰がやる?
  • 企業内大学へのトップ積極的な関与
  • 企業内大学の企業事例
  • 企業内大学の運用に活用できるプラットフォーム「UMU」

環境変化の激しい現代においては、人材育成や人材定着の手法として企業内大学の設置を行う企業も増えてきています。

独自の教育を展開することで、人材力を高めていく取り組みです。集合研修などはもちろんのこと、オンデマンドでの学習コンテンツの提供など、現代の学習スタイルに合わせた学習環境を整備しています。

株式会社LDcubeでは、ラーニングプラットフォーム「UMU(ユーム)」を活用した、効果的な企業内大学の構想、設立、コンテンツ作成、運用、効果測定まで企業内大学の運用についてのサポートを行っています。

特に建設業など技能伝承待ったなしという業界での導入が増えています。企業内大学とはどのようなものかということについて、許可をいただいている企業の学習環境などをご覧いただくことや、デモ体験会も無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

▼詳しくはこちらをご覧ください。

建設業2024年問題資料

企業内大学資料

離職防止資料

UMU資料

  全社員が教え合い学び合う環境の確立 デジタルを活用した企業内大学の成功事例 資料ダウンロード 従来の研修とは異なり、社員が自主的に学ぶ場を用意することで、必要なスキルの習得やキャリアアップを狙いとする「企業内大学」が注目されています。本資料では、ある建設会社様がラーニングプラットフォーム「UMU (ユーム)」を活用して企業内大学を設立された流れや、お取り組みの内容についてご紹介します 。 株式会社LDcube

▼参考記事はこちらから。

  効果的なOJTとは?意味と目的、新時代の学習環境の作り方を解説 OJTは、企業内で具体的な仕事を通じて、社員を育成する社員教育法の1つです。本記事では、その意味や目的、効果、そしてOJTの活用方法について詳しく解説します。そして、これからの時代に合わせたOJTのあり方や新時代に合わせてバージョンアップすることで享受できるメリットについても紹介します。 株式会社LDcube
  デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介! 新入社員教育の効率化と効果向上を図るために、OJTが活用されており、鍵となるのがマニュアルです。OJTマニュアルの重要性、作り方、運用手順について詳しく解説します。また、新時代に適応したデジタルツールを活用した作成・運用方法についても紹介します。 株式会社LDcube
  OJT放置のリスクと対処法!新人の退職を防ぎ効果的に育成するコツ! 新入社員教育のOJTがうまく機能しないと企業の業績に影響が出ることをご存じですか?本記事では、新入社員のOJTが放置されがちな理由と、放置されることのリスク、そしてその改善策について詳しく解説します。最適な新入社員教育システムの構築に役立ちます! 株式会社LDcube
  建設業の働き方改革とは!2024年問題を見据えOJT OJTマニュアルの整備などの施策や留意点を解説! 働き方改革関連法案の施行により、あらゆる業種で適応に向けた取り組みが求められています。時間外労働の上限規制や割増賃金率の引き上げにより、建設業にも影響が出ると考えられます。2024年問題の概要や働き方改革実現に向けた取り組みを詳しく解説します。 株式会社LDcube
  OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説! OJTの効果最大化のカギは、教える側の育成や教育にあります。効果的なOJTを実現するためにOJT担当者が理解しておくべきポイントやメリットについて掘り下げます。またデジタル時代の実務や業務の特徴やデジタル時代に必要なスキル、デジタルツールを使った教える側の生産性を向上する秘訣まで解説します。 株式会社LDcube
  OJTの最大のデメリットとは?解決策と合わせて詳しく解説! 社会人教育に有効なOJTのデメリットとその解決策について詳しく解説します。社員に現場のスキルを直接伝えるためのOJTは、効果性が認識されていますが、最大の課題は「ばらつき」です。ばらつきを放置すると失敗しかねません。それを克服するための手法としてOJTのデジタル化がありますので、ポイントなど紹介します。それによりばらつきを軽減し、効果と効率を向上させます。 株式会社LDcube
  OJT効果を最大化する進め方とは? 後輩育成のポイントを紹介 OJTは企業の成長に欠かせない要素です。今回はOJT計画書の作成から、教育目標の設定、時間割作成、OJT担当者やリーダー、メンターの役割、そして評価方法の決定まで詳細に解説します。またデジタル時代に合わせた進め方、デジタルネイティブ世代についての情報にも触れ、現場で役立つ指導方法についても紹介しています。 株式会社LDcube
  OJTをパワーアップさせる!効果的なOJTトレーナー研修とは? OJTとは、新入社員や中途入社社員に、実際の現場で仕事のやり方やスキルを教えるという育成・指導方法です。本記事では、OJTを効果的に運用するためのトレーナー研修について、役割から、研修の内容、成功につなげる鍵となるポイントについて紹介します。 株式会社LDcube
  社内研修の作り方!効果的なプログラムとは?ポイントを解説 企業内では人材育成のためにさまざまな研修プログラムが実施されています。社内講師で実施することもあれば、外部に依頼することもあります。 人材育成担当者が社員研修の計画作成、実施から効果測定まで流れや、研修を内製化して展開していくポイントについて解説します。 株式会社LDcube
  研修は社内講師で実施?実施のポイントやメリットとデメリットを解説 企業内では人材育成のためにさまざまな研修会が行われています。内部で実施することもあれば、外部に依頼することもあります。社内講師と外部講師のメリット・デメリットや、外部が活用している教材を活用して自社で研修を展開していくポイントなどを紹介します。 株式会社LDcube
  研修用動画コンテンツの作り方!効果的に作成するポイントやコツなどを解説! 研修用の動画コンテンツをどのように作成したらよいか?という悩みをよく耳にします。本記事ではコストをかけずに、既にある研修の機会などを活用し、教育しながら動画コンテンツの作成を進めていくポイントを解説し、得られるメリットも紹介します。 株式会社LDcube


LDcube編集部
LDcube編集部
株式会社ビジネスコンサルタント時代から約60年、人材開発・組織開発に携わってきた知見をもとに、現代求められる新たな学びについて、ノウハウや知見をお届けします。

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事