[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
catch-img

OJTで教える社員の役割とは?デジタル時代に必要なポイントを解説!

OJT(On The Job Training)の効果最大化のカギは、教える側の育成や教育にあります。

時代の流れと共に求められるスキルが変わり、その中で教える側が自己成長を続けることの重要性が増してきています。

本記事では、効果的なOJTを実現するためにOJT担当者が理解しておくべきポイントやメリットについて深く掘り下げます。

またデジタル時代の実務や業務の特徴やデジタル時代に必要なスキル、デジタルツールを使った、教える側の生産性を向上する秘訣まで、幅広く解説します。

▼OJTの全体像や詳細のテーマについては以下にまとめています。併せてご覧ください。(関連記事)

▼OJTで教える側の育成(OJTトレーナー育成)についてまとめました。

OJT資料2点セット​​​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.OJTで教える側に必要なこと
    1. 1.1.情報提供とともに、一緒に問題解決力も育む
    2. 1.2.頻度と質を保ったフィードバックを提供する
    3. 1.3.OJTを指導者自身の学びの場にもする
    4. 1.4.教える側のマインドセット
  2. 2.OJTをデジタル時代へシフト
    1. 2.1.デジタルテクノロジーを用いた問題解決力の啓発
    2. 2.2.​​教える側がデジタルマインドをもつことの重要性
  3. 3.OJT教える側のメリットデメリット
    1. 3.1.メリット スキルの向上と自己成長
    2. 3.2.デメリット 時間とエネルギーの消費
    3. 3.3.教える側の工夫でデメリットを軽減
  4. 4.OJT教える側のアップデート項目
    1. 4.1.問題解決スキルのアップデート
    2. 4.2.コミュニケーションスキルのアップデート
    3. 4.3.アップデートマインドセットの養成
  5. 5.OJT教える側が失敗しないコツ
  6. 6.OJTのデジタル化で生産性向上
    1. 6.1.教える側がデジタルツールを活用するメリット
    2. 6.2.代表的なデジタルツールの活用方法
    3. 6.3.デジタルツールの導入による注意点
    4. 6.4.新時代のOJTにはOJTを消費せずにストックしていくことがポイント
    5. 6.5.デジタルツールを活用したOJTの展望
  7. 7.OJTに最適なデジタルツール
  8. 8.まとめ

OJTで教える側に必要なこと

OJT教える側のイメージ画像

OJTに重要な要素の1つは教える側、つまり「指導者」です。

しかし、教えるだけが役割ではありません。共に学ぶ「学習者」であったり、仕事を進める「パートナー」であったりします。

講義や実習の提供者だけでなく、問題解決のサポーターや新人の成長を支援するメンターであることも求められます。教える側に必要な要素について紹介します。

(教える側に必要なこと)

  • 情報提供とともに、一緒に問題解決力も育む

  • 頻度と質を保ったフィードバックを提供する

  • OJTを指導者自身の学びの場にもする

  • 教える側のマインドセット

情報提供とともに、一緒に問題解決力も育む

OJTでは特定のスキルや知識を伝えるだけでなく、具体的な仕事や業務を任せ、実践力を強化する中で、自分なりの思考や問題解決能力を伸ばすことも大切です。

そのための具体的なアプローチは、情報提供だけでなく、物事の背景や理論、その使い方について教えることです。

そして、具体的な問題解決に一緒に取り組むことで、問題解決能力を磨き、ともに挑戦と反省を経験することで、自主的な学習態度を育みます。

頻度と質を保ったフィードバックを提供する

定期的なフィードバックは、新人や若手の学習にとって必要不可欠です。

しかし、指導者が注意すべきなのは、その頻度と質です。毎日のフィードバックが必ずしも良いわけではありません。また、ただ指導者が思うように伝えるのが良いわけでもありません。

日々の仕事の状況を見ながら適切に活動を評価し、タイミングを逃さず、Here and nowで仕事の実践状況に対する新人や若手社員の反応や理解度に合わせた関わりが求められます。

それが新人や若手社員のモチベーションの向上やエンゲージメントの向上にもつながります。

OJTを指導者自身の学びの場にもする

OJTを通じて指導することは、新人や若手社員の学習だけでなく、指導者自身の成長の機会でもあります。

新人の視点や疑問を通じて、自分の理解や知識について振り返り、深掘りすることで、指導者として仕事の仕方の再点検や改めて技術を磨くことにつながります。

教える側のマインドセット

OJTを通じて教える側のマインドセットは重要です。

新人や若手社員を尊重しながら、相手への理解を深める努力を行い、同時に自らも学習しようとする意識。

これらが、新人や若手社員の学びをより深いものにし、指導者自身の成長につながると考えています。OJTを通じて教える側は自らも学び、成長する機会と捉えることで、指導者としての技術を磨き、新人や若手社員の成長を支えていくことができます。

教える側のマインドセットこそが、OJTの効果を最大化するカギとなるのです。

▼OJTトレーナーについては下記でも詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒OJTトレーナーの3つの役割とよりよい人材育成の循環を生むコツとは?

  OJTトレーナーの3つの役割とよりよい人材育成の循環を生むコツとは? OJT研修を実践しているものの、成果がでないと課題に感じている担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。OJTの成功は、「トレーナー」によって大きく左右されます。しかし、トレーナーの役割を本当に理解している方は少ないかもしれません。OJTトレーナーは、「育成対象者に伴走して業務を実践で教え指導する人」です。この記事を読めば、本当の役割がわかります。 株式会社LDcube

▼OJTには計画も極めて重要な要素です。下記で詳しく解説しています。
⇒OJT計画とは?テンプレート例や効果的なプランの立て方・注意点

  OJT計画とは?テンプレート例や効果的なプランの立て方・注意点 組織も少なくありません。また、OJTプランの作成方法に悩む企業は少なくありません。本記事では、基本から、効果的なプラン作成方法、ポイント、注意点までを詳しく解説します。 株式会社LDcube

OJT資料2点セット

OJTをデジタル時代へシフト

OJTのデジタル化のイメージ画像

OJTを通じて教えることにデジタルテクノロジーを適切に活用する能力も求められます。

それはコロナ禍を経て、オンラインツールを使った遠隔指導やデジタル資料のダウンロードなどOJTのやり方が変わってきているからです。

OJTリーダーやメンター、コーチがこれまでのやり方にこだわることなく、OJTを受ける側の視点に立ち、必要なツールを駆使することが求められています。

また、そのような率先して新しいことに取り組む姿を見せることも重要です。デジタル時代のOJTにおいて教える側に必要なポイントを紹介します。

デジタルテクノロジーを用いた問題解決力の啓発

情報が瞬時に共有されるデジタル社会では、新入社員たちの問題解決能力を伸ばすには実際の業務経験だけでなく、デジタルテクノロジーを活用する能力も求められます。

シミュレーションツールやAIによる予測分析を用いることで、新入社員たちは予測や解決策をデジタル的に考察し、思考するようになります。

つまり、実際の経験がなくても疑似的な経験のような情報に触れることができるのです。デジタルテクノロジーを活用すれば時間や場所を問わずフィードバックの送受信が可能となります。

さらに、フィードバックを可視化し、その進歩を分析することも可能です。

これにより上司が、新入社員や若手社員のみならず先輩社員(OJTの担当)が目標に向けどのような関わりをしているのかを確認することに役立ちます。

部下の育成は上司である管理職の責任であるという前提に立ち、上司などのマネジメント層の参画状況も可視化していくことも重要な要素です。

▼OJTには動画活用が効果的です。下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒若手のOJTには動画教材の活用が効果あり!事例も含めて理由を解説!

  若手のOJTには動画教材の活用が効果あり!事例も含めて理由を解説! 現代の若手社員やこれから入社してくる世代は「動画を見て学ぶ」という癖が付いています。この記事では、若手社員の成長スピードを上げるためのOJT動画化手法について詳しく解説しています。この記事の内容を実践いただき、若手社員の成長スピードアップにお役立てください。 株式会社LDcube

​​教える側がデジタルマインドをもつことの重要性

デジタルテクノロジーを活用することで、指導者自身のスキルも向上します。

新たな教育ツールの検証や運用方法の学習は、自身のデジタルスキルを磨く機会となります。

「使ったことがないからわからない」ではなく、自ら学ぶマインドをもち、新たなツールを駆使して新入社員や若手社員の育成に携わりましょう。そのような教える側へデジタルマインドの啓発は重要です。

教えるだけでなくデジタルツールの活用、常に最新の教育方法を学び、それを活用する柔軟性。これらが、デジタル化していく未来に対応した新人若手教育を実現します。

デジタル化の波が押し寄せる今、OJTを通じて教える側も具体的なデジタルテクノロジーの活用が必要となります。

これらのテクノロジーは教える側自身のスキルを向上させるだけでなく、新入社員・若手社員の学習体験を豊かにし、教育の目的を達成すること、全体の教育効果を高めることにつながります。

教える側がデジタルマインドをもつことが、新たな時代に対応したOJTを教えるためのカギとなるでしょう。

▼OJTのデジタル化でばらつきを軽減するポイントをまとめました。

OJT資料2点セット

OJT教える側のメリットデメリット

メリットデメリットイメージ画像

OJTを行う教える側の社員にはメリットとデメリットがあります。工夫することでデメリットを軽減できます。

(OJT教える側のメリデメ)

  • メリット・・・スキルの向上と自己成長
  • デメリット・・・時間とエネルギーの消費
  • 教える側の工夫(OJTのデジタル化)でデメリットを軽減

メリット スキルの向上と自己成長

OJTを通じて教えることは、教える側自身のスキルや知識、経験の向上につながります。

また、新人からのフィードバックや感想を通じて自己成長を体験することができます。

また、リーダーシップを発揮する絶好のチャンスです。新人に対する教育は、新人の育成のみならず、所属する部署やチームの活性化や成長、発展に大きく貢献することが期待できます。

デメリット 時間とエネルギーの消費

一方、OJTを教える側にもデメリットがあります。

多くの時間とエネルギーを教育に投じることで、自分自身の業務やプロジェクトがおろそかになってしまう恐れがあります。

また、新人の成長やスキル習得は、教える側の指導に大きく依存します。

このことから、自分の仕事での成果・結果を出すことと新入社員や若手社員育成の両輪の活動が求められ、大きなプレッシャーを感じることがあります。

しっかりバランスを見ていかないと思った以上に教える側の時間やエネルギーを消費してしまうという点が懸念されます。

教える側の工夫でデメリットを軽減

しかし、効率的な教育プランの策定や、新人の自主性を尊重する指導方法など、教える側の工夫次第でこれらのデメリットは軽減可能です。

教える側には、スキルの向上やリーダーシップ発揮といったメリットがありますが、一方で時間とエネルギーの消費、結果に対するプレッシャーといったデメリットもあります。

しかし、適切なプランニングと指導法、さらには生産性を高めるためのデジタルツールを用いれば、これらのデメリットを軽減し、より効果的なOJTの体制を実現することが可能です。

▼OJTのデメリットについては下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒OJTの最大のデメリットとは?解決策と合わせて詳しく解説!

  OJTの最大のデメリットとは?解決策と合わせて詳しく解説! 社会人教育に有効なOJTのデメリットとその解決策について詳しく解説します。社員に現場のスキルを直接伝えるためのOJTは、効果性が認識されていますが、最大の課題は「ばらつき」です。ばらつきを放置すると失敗しかねません。それを克服するための手法としてOJTのデジタル化がありますので、ポイントなど紹介します。それによりばらつきを軽減し、効果と効率を向上させます。 株式会社LDcube

OJT資料2点セット

OJT教える側のアップデート項目

アップデートのイメージ画像

OJTは時代とともにやり方も変わってきており、現代ではデジタルツールの利活用が求められるなど変化は継続しています。

現在のOJTを効果的に機能させるために、教える側のアップデートが必要な具体的な項目について紹介します。

(OJT教える側のアップデート項目)

  • 問題解決スキルのアップデート
  • コミュニケーションスキルのアップデート
  • アップデートマインドセットの養成

問題解決スキルのアップデート

指導者自身の問題解決スキルを高めることが、新人の指導力の向上にもつながります。

これは自分が問題に直面した時、どのように考え、どのような打ち手を打ったかという経験が前提となります。

柔軟に考え、的確な解決策を見つける能力を身に付けることで、新人や若手社員たちのロールモデルとなります。デジタルツールも駆使した問題解決力を身に付けていく必要があります。

コミュニケーションスキルのアップデート

デジタル化が進む現代では、コミュニケーションスキルも進化し続けています。

オンライン上でのコミュニケーションが増える中、対面での直接的なコミュニケーションのみならずオンラインの特徴を加味したコミュニケーションスキルにアップデートしていくことがポイントです。

効果的なフィードバックの方法や、社内でSNSなどを使った新人や若手社員とのつながりを保つ方法を学び続けることが不可欠です。

アップデートマインドセットの養成

指導者自らこれまでの仕事の進め方やスキルについて再確認するだけでなく、指導に必要なスキルを磨いていく必要があります。

自身の指導スキルをアップデートするためには、人事が主催するOJT研修を受講する、上司に教えを乞うなど含めた自己啓発計画が必要です。

短期的、中期的な学習計画を作ることで、計画的にスキルアップをしていく必要があります。

このように何よりも大切なのは、教える側の「アップデートマインドセット」を養うことです。

教えるだけでなく、学ぶことにも意欲的であり続け、新しい知識やスキル、教育法にアンテナを張り続ける姿勢が求められます。

教える側も学ぶ側でもあることを認識し、常に成長を続けることで、新人や若手社員教育をより有効にし、企業や組織全体に貢献することができます。

▼OJTのやり方については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒【即戦力を育てる】OJTの正しいやり方とは?7ステップを徹底解説!

  【即戦力を育てる】OJTの正しいやり方とは?7ステップを徹底解説! OJTは、正しく進めることで、非常に高い効果が出る研修・指導方法です。しかし、多くの会社で先輩が仕事のやり方を、単にマンツーマンで教える「形だけのOJT」となっているようです。本記事では、現場で教える際の正しいOJTのやり方や成功させるポイントを解説します。 株式会社LDcube

OJT資料2点セット

OJT教える側が失敗しないコツ

失敗しないコツのイメージ画像

(失敗しないコツ)

  • 具体的なプラニングと準備をしっかり行う
  • 焦らずゆっくりと丁寧に教える
  • フィードバックを提供する
  • リラックスした姿勢で臨む

まず、具体的なプランニングと十分な準備が大切です。

教える側もしっかりと目標を設定し、あらかじめ教えるべき内容を明確にし、それをどのように伝達するのかをしっかりと計画することで、指導がスムーズに進行するように準備することが求められます。

また、一歩一歩ゆっくりと丁寧に教えることがキーとなります。

新人の理解と吸収の程度に合わせてペースを調整し、無理に急がせることなく、一つ一つの点を慎重に教えることで、新人の理解を深め、実務スキルを高めることが可能となります。

重要な点として、フィードバックのタイミングを逃さないことも挙げられます。

新人の成長には定期的かつタイムリーなフィードバックが欠かせません。フィードバックやアドバイス、コメントしてあげることは新人の学習過程を強化し、必要な場合は修正を促す役割を果たします。

肯定的なフィードバックを提供し、改善点もきちんと指摘することで、新人の学びをより効果的に進めることが可能です。

そして、リラックスした姿勢と積極的な態度をもつことも重要です。

教える側が自信をもって、ポジティブでリラックスした態度をもつことで、新人もリラックスして開放的な姿勢で学ぶことができます。これにより、新人の学びや成長が促進されます。

▼OJTを放置してしまうことが新人の退職リスクを高めます。対処法など下記にて詳しく解説しています。合わせてご覧ください。⇒OJT放置のリスクと対処法!新人の退職を防ぎ効果的に育成するコツ!

  OJT放置のリスクと対処法!新入社員の退職を防ぎ効果的に育成するコツとは? 新入社員教育のOJTがうまく機能しないと企業の業績に影響が出ることをご存じですか?本記事では、新入社員のOJTが放置されがちな理由と、放置されることのリスク、そしてその改善策について詳しく解説します。最適な新入社員教育システムの構築に役立ちます! 株式会社LDcube

OJT資料2点セット

OJTのデジタル化で生産性向上

OJTのデジタル化で生産性が上がるイメージ画像

OJTのデジタル化とは、従来の職場における実際の業務を通じた教育・訓練方法を、デジタルテクノロジーを活用した形に変えることを指します。

つまり、実際の作業場面を動画化した教材を用いたり、オンラインでの進捗管理・フィードバック、AIを用いたパーソナライズした学習プランをしたり、などが含まれます。デジタル化を進めることで新人や若手社員の早期の戦力化が期待できます。

(OJTのデジタル化で生産性向上)

  • 教える側がデジタルツールを活用するメリット
  • 代表的なデジタルツールの活用方法
  • デジタルツールの導入による注意点
  • 新時代のOJTにはOJTを消費せずにストックしていくことがポイント
  • デジタルツールを活用したOJTの展望

教える側がデジタルツールを活用するメリット

新人への直接的な指導は、その場の状況に応じて臨機応変に対応することが可能なため、非常に効果的な教育方法と言えるでしょう。

しかし、自分の業務と指導を並行して行うことは、教える側にとって大変な負荷となります。ここでデジタルツールの出番です。

デジタルツールを活用することで、時間や場所を選ばずに新人に指導を行うことが可能となり、生産性が向上します。

さらに、デジタルツールを使用することで、一度作成した指導資料を保存・再利用することができるため、同じ内容の説明を繰り返す手間を省くことが可能となります。

▼OJTにデジタルツールを活用している具体的な事例はこちらからご覧ください。
⇒新入社員の「即」戦力化が叶う 社内学習環境の整備【UMU活用事例】

  新入社員の「即」戦力化が叶う 社内学習環境の整備【UMU活用事例】 OJT格差や離職率、そして技術教育の機会自体が減ってしまっていることに課題を感じ、プラットフォームの導入を検討いただきました。人を介さず業務知識が学べる環境の構築や、現場の声を取り入れたコンテンツ作成により、社員の知識レベルの底上げ、OJT格差の是正、入社希望者の増加につなげた建設業の事例です。 株式会社LDcube

代表的なデジタルツールの活用方法

教える側がデジタルツールを活用する具体的な方法としては、例えば現場で実際によく行う仕事や作業などのやり方、間違えやすい作業についてやり方の違いなどについて、マニュアルの動画化を進め、その動画を見てもらうことを通じて教えていくことです。

これにより何度も同じことを教えるという行為を減らすことができます。

また、ビデオ会議ツールを利用したオンライン指導、学習用アプリを使った資料の共有などがあります。

新人とのコミュニケーションを維持しつつ、遠隔での指導を可能にするのがデジタルツールの利点です。学習用アプリを活用することで、新人それぞれが自ら情報を取りに行く、必要な人が必要な時に検索して学ぶという自主性を促すことができます。

そして、誰が、いつ、どんなコンテンツを、どれくらい学習したのかというようなあらゆる学習行動をデータかし、情報の一元管理を可能にします。

デジタルツールの導入による注意点

一方で、デジタルツールの活用には注意点もあります。ツールを導入するだけでなく、教える側が該当ツールの操作に慣れていないと、OJTそのものの質が落ちてしまう恐れがあります。また、どのような学習コンテンツがあるかを把握しておく必要もあります。

そのため、教える側自身がアップデートマインドをもち、ツールの使い方をマスターしてから、新人への指導に導入することが重要です。

また、遠隔での指導では、新人へのHere and Nowでの直接的なフィードバックが難しくなることもあるため、定期的な面談を設けるなど工夫が求められます。

新時代のOJTにはOJTを消費せずにストックしていくことがポイント

これまでOJTは職場で消費されてしまっていました。教える側は毎年新入社員や中途採用社員が配属になるたびに都度OJTで教えてきました。

毎年同じことの繰り返しでは教える側が疲れてしまいます。デジタル時代のOJTはデジタルコンテンツを活用し、OJTを消費せずデジタルコンテンツとしてストックしていくことで効果的、効率的なOJT環境を整えることが可能です。

OJTをする同士で協力してOJTで活用できるコンテンツをそろえていくと良いでしょう。

▼OJTマニュアルのデジタル化については下記で詳しく解説しています。合わせてご覧下さい。
⇒デジタル時代のOJTマニュアルとは?社員教育のポイントを紹介!

  デジタル時代のOJTマニュアルとは?効果的な社員教育のポイントを紹介! 新入社員教育の効率化と効果向上を図るために、OJTが活用されており、鍵となるのがマニュアルです。OJTマニュアルの重要性、作り方、運用手順について詳しく解説します。また、新時代に適応したデジタルツールを活用した作成・運用方法についても紹介します。 株式会社LDcube

デジタルツールを活用したOJTの展望

テクノロジーの進歩に伴い、デジタルツールも日々進化し続けています。

AI技術を活用した個々の学習進度に合わせたパーソナライズされた教育手法やVRを用いたリアルな研修など、これからのOJTがどのように変わっていくのかを予想することは難しいです。

その中で、教える側としてデジタルツールに対する理解を深め、適切な活用方法を模索することがこれからの課題となるでしょう。それによりOJTの生産性は格段に高まっていくことが予想されます。

OJT資料2点セット

OJTに最適なデジタルツール

世の中にはさまざまなデジタルツールが存在します。情報を共有するものやオンライン会議をスムーズに展開できるものなどさまざまです。

その中でも新時代の効果的、効率的なOJT環境の構築には学習シーンに特化したラーニングプラットフォーム「UMU(ユーム)」の活用がおススメです。

AI機能も駆使し、これまでにない学習環境の創出に一役買ってくれます。

UMUを活用して自社のOJTの進行状況に合わせたオンボーディングプログラムを構築することで、OJTの精度を高め、新人や若手社員を即戦力として育成していくことが可能です。

▼UMUの魅力については下記で解説しています。合わせてご覧ください。
⇒UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介

  【研修担当者必見】UMUが通常のeラーニングよりも優れている点や魅力を紹介 企業で働く従業員の研修目的で、オンライン学習プラットフォームの導入が進んでいます。 オンライン学習プラットフォームは時間や場所を問わず学習できることが特徴であり、パソコンをはじめ、スマートフォンやタブレットなどの通信端末を用いて実施されます。 現状では『eラーニング』が主流ですが、近年新たなオンライン学習プラットフォームとして『UMU(ユーム)』の活用が増えています。 UMUは、AIをはじめとした最先端技術を取り入れたオンライン学習プラットフォームであり、学習者のパフォーマンス向上を目的としています。 この記事では、UMUの特徴や魅力、eラーニングよりも優れている点などについて詳しく解説します。 株式会社LDcube

UMU資料

まとめ

教える社員の役割とは?デジタル時代のOJTに必要なポイントについて解説してきました。

  • OJTで教える側に必要なこと
  • デジタル時代におけるOJT
  • OJT教える側のメリットデメリット
  • OJT教える側のアップデート項目
  • OJT教える側が失敗しないコツ
  • OJTのデジタル化で生産性向上
  • OJTに最適なデジタルツール

会社の中で働くうえで、基本を学ぶにはOJTが最適です。しかし、OJTはそこで働く人たちの教え方や学び方によってその効果には差が出てきます。OJTトレーナーの人選の影響が大きく反映されます。​​​​

さらに、人口が減少していく日本国内においては、OJTに手が回らなくなってきている傾向もあり、新たなOJT環境構築が喫緊の課題となっていきます。

OJTの進め方を理解しつつ、現場への負担を減らし、生産性を高めるデジタル時代のOJT環境にアップデートしてみてはいかがでしょうか。

アップデートにはラーニングプラットフォーム「UMU(ユーム)」がおススメです。

OJTを消費させずにAI技術も活用しながら効果的な学習環境づくりを実現することができます。

株式会社LDcubeは、これまでの研修を通じてさまざまな組織で人材育成の支援はもとより、OJT環境づくりの経験やノウハウを踏まえて、新時代のOJT環境づくりのサポートをしています。

サービスの1つとしてUMUの提供や活用のサポートも行っています。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

▼関連資料はこちらからダウンロードできます。

OJT資料2点セット



UMU資料



▼関連記事はこちらから。

  効果的なOJTとは?新時代の人が育つ学習環境の作り方を解説 OJTは、企業内で具体的な仕事を通じて、社員を育成する社員教育法の1つです。本記事では、その意味や目的、効果、そしてOJTの活用方法について詳しく解説します。そして、これからの時代に合わせたOJTのあり方や新時代に合わせてバージョンアップすることで享受できるメリットについても紹介します。 株式会社LDcube
  OJT効果を最大化する進め方とは? 後輩育成のポイントを紹介 OJTは企業の成長に欠かせない要素です。今回はOJT計画書の作成から、教育目標の設定、時間割作成、OJT担当者やリーダー、メンターの役割、そして評価方法の決定まで詳細に解説します。またデジタル時代に合わせた進め方、デジタルネイティブ世代についての情報にも触れ、現場で役立つ指導方法についても紹介しています。 株式会社LDcube
  オンボーディングプログラムとは?プログラム構築のポイントやメリットを解説! オンボーディングプログラムとは、新入社員や中途社員など企業に入社した人が、新しく仕事を覚えたり、組織になじみやすくしたり、即戦力化して活躍できるようになるための人材育成施策です。オンボーディングの意味やポイントやメリットを解説します。 株式会社LDcube
  OJTをパワーアップさせる!効果的なOJTトレーナー研修とは? OJTとは、新入社員や中途入社社員に、実際の現場で仕事のやり方やスキルを教えるという育成・指導方法です。本記事では、OJTを効果的に運用するためのトレーナー研修について、役割から、研修の内容、成功につなげる鍵となるポイントについて紹介します。 株式会社LDcube
  オンボーディングとOJTの違いとは?異なる目的や取り組みを理解しよう! 社員教育の一環として、オンボーディングやOJTなどの取り組みが企業で行われています。 いずれも新入社員の育成とサポートを目的にしていることから、単なる新人研修と思われがちです。しかし、それぞれ実施目的や学習内容が異なっており、さまざまな違いがあります。 自社の方針やニーズにあった手法を選ぶためには、まずそれぞれの違いを把握しておくことが重要です。 この記事では、オンボーディングとOJTの概要、それぞれの違いとオンボーディングに役立つ要素について詳しく解説します。 株式会社LDcube
  OJTでの経営幹部育成とは? ~次世代は現役世代にしか育てられない!?~ 幹部育成は、企業が持続可能性を保つために不可欠な要素です。次期幹部には、問題解決力やリーダーシップ、意思決定やリスク管理能力が期待されます。企業が幹部を育てる際に、効果的な方法として、経験を通じた学び(OJT)と経営シミュレーションの組み合わせがよく活用されます。 株式会社LDcube
  建設業の働き方改革とは!2024年問題を見据えOJT OJTマニュアルの整備などの施策や留意点を解説! 働き方改革関連法案の施行により、あらゆる業種で適応に向けた取り組みが求められています。時間外労働の上限規制や割増賃金率の引き上げにより、建設業にも影響が出ると考えられます。2024年問題の概要や働き方改革実現に向けた取り組みを詳しく解説します。 株式会社LDcube
  若手社員の離職防止をするには?効果的な取り組みや定着を支援するツールも紹介! 若手社員の離職が頻繁に発生すると、未来を担う人材の育成が進まず、将来的に企業が成長できない可能性があります。若手社員の離職を防止するためには、理由の把握と改善のための施策が必要です。退職理由、離職を防止するための取り組みなどについて解説します。 株式会社LDcube
  レジリエンスがリーダーに必要な理由!部下とのかかわり方など具体的なポイントを解説! 組織の成功に必要な"レジリエンス"が、リーダーにとって重要なスキルである理由について深掘りします。そして、そのレジリエンスを高める具体的な手法として、心理学のATCモデルの活用方法を解説しながら、リーダーが部下のネガティブな思考をポジティブに書き換えるプロセスを紹介します。 株式会社LDcube
  すぐに分かる新入社員研修のカリキュラム作成!効果を最大化するポイントを紹介 新入社員研修は、新入社員の定着と即戦力化させるための重要なプロセスです。研修の効果を最大化には、これまでのやり方をゼロベースで見直し、企業と新人のニーズや目標に沿ったカリキュラムの作成が必要です。1カ月間の教育内容・カリキュラムの事例を取り上げ、作成の流れ、重要ポイントなどについて詳しく解説します。 株式会社LDcube
  研修用動画コンテンツの作り方!効果的に作成するポイントやコツなどを解説! 研修用の動画コンテンツをどのように作成したらよいか?という悩みをよく耳にします。本記事ではコストをかけずに、既にある研修の機会などを活用し、教育しながら動画コンテンツの作成を進めていくポイントを解説し、得られるメリットも紹介します。 株式会社LDcube
  社内学習を変える!動画コンテンツ作成4つのコツ 学習に動画を活用することで、忙しい中でも隙間時間で学習を進めることができる、資料を見るだけよりも記憶に定着しやすいなど、様々なメリットがあります。社内研修用の動画コンテンツを作成する際のコツを紹介します。 株式会社LDcube
  多くの企業が抱える「OJTのばらつき課題」とは?真因と改善する具体策を解説! OJTの課題はばらつきが生じてしまうことです。ここで重要なのは、「ばらつきがあること」で思考を止めるのではなく、ばらつきを生んでいる真因を探求することです。本記事では、なぜOJTに“ばらつき”が生じるのか、効果的な解決策やポイントについて掘り下げて解説します。 株式会社LDcube
  改めて知りたいOJT研修とは?目的や進め方をプロが解説 OJT研修とは、先輩社員(トレーナー)について、実際に職場で働きながら行う指導育成方法です。効果的に進めるには、OJTの特性を社員全員が理解し、会社一丸となって取り組むことが大切です。本記事では、OJT研修を行うメリットや成功させるポイントなど解説します。 株式会社LDcube
  OJTが合わない!と思ったときの対処法と問題解決策について解説! OJTはマンツーマンで行われるため、する側もされる側も悩みがあったとしても、なかなか相談できずに抱え込んでしまうことがあります。今回はOJTが合わないという原因や合わないと感じた場合の対処法、企業内で上司への相談方法など悩んだ際の解決方法についても解説します。 株式会社LDcube



代表取締役 新井澄人
代表取締役 新井澄人
株式会社ビジネスコンサルタントで、講師派遣型の人材育成支援から始まり、社内トレーナーの養成による人材育成支援、デジタルツールを活用した人材育成のDX化の支援まで、中小企業から大企業まで20年にわたり幅広いコンサルティングに従事。 新入社員研修からOJTリーダー研修、若手社員研修、管理職研修、幹部研修、営業研修、デジタル学習環境づくりのコンサルテーションなどに自らもコンサルタントとして登壇しながらも、人材育成・組織活性化・営業強化において講師派遣型の枠を超えた支援を実現するため、ビジネスコンサルタントの子会社である株式会社LDcubeの設立と同時に代表取締役に就任。 資格: ・全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC2023002) ・LIFOプログラムライセンス(LIFO-MSSプログラム開発者)

テーマで探す

Webinar
近日開催ウェビナー

Download
おすすめ資料



Article
おすすめ記事