怒涛の関連イベントスケジュール PHPカンファレンス福岡が4年ぶりに開催されました。今回は前々日の木曜日から関連イベントが盛りだくさんで、どうせなら全部行ったれとすべてに参加しました。 このブログは、Fusic さんで開催されている After Hack の会場…
こんにちは、PHPエンジニアのkoyhogeです。今回は、3月23日から25日にかけて開催されたPHPerKaigi 2023に参加したことをレポートしたいと思います。 タイトルにも書きましたが、このイベントで私が一番感じたことは、人と実際に会うことで得られるものがある…
年末恒例の大仕事になりつつある「HHKBユーザーミートアップ Vol.5」が、昨晩無事に終了しました。今回も司会進行役としてご指名いただき、楽しく参加させてもらいました。 www.youtube.com 例年だとセッション内容の企画の段階から関わっていたのですが、今…
コロナ禍でのテックカンファレンスの問題 昨年春からはじまったコロナ禍で、特に東京の IT 系イベントはオンライン化を余儀なくされた状態が現在まで続いています。オフラインとオンラインでは、イベントの空気感も楽しみ方も、もちろん運営ノウハウもまった…
2020年2月9日〜11日に開催されたPHPerKaigiに参加しました。 phperkaigi.jp 3日間フル参戦ですが、3日目はなんか調子が悪くて午後からの参加でしたw Inside SWOOLE: 非同期処理はどのように動くのか 初日の Day 0 に15分の発表をしました。最近は Swoole づ…
2019年は全国各地でPHPイベントが開催されました。その際、会場の片隅に以下のようなスタンプラリー台紙が置かれていたのをご存じの方も多いかと思います。 スタンプを集めた先に一体何が貰えるのか、各イベント会場でも「なにか良いものが貰えるかもしれま…
PHPの非同期機能拡張「Swoole」についての記事を書いたよ 10/24 に WEB+DB PRESS vol.113 が発売されました。そこに私は、PHPの非同期処理拡張「Swoole」の記事を 4P 書いています。 WEB+DB PRESS vol.113 が届きました。私も Swoole の入門記事を4P書いてま…
SNS間の連携でよく使用されているのが IFTTT (「いふと」と読むらしい)というサービスです。 ifttt.com 私もIFTTTで Facebook Photo to Twitter Facebook に自分の写真がポストされたら Twitter にその写真をポストする Facebook Photo to Flickr Facebook …
8月24日に開催された「知的財産権本部 インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」(第5回) の議論に対してまとめられた以下の togetter togetter.com について、思うところをツイートをしたところ、 ドワンゴCTOの肩書で川上量生氏が政府会議に提出した…
※ 関係性の明示: 筆者は6月5日に開催された記者発表会に無償にて参加し「REALFORCE R2 PFU Limited Edition 黒」をモニターとして頂いています。またその後に開催された「HHKB ユーザーミートアップ vol.2 with 東プレ」の運営に関して PFU より委託費を頂い…
昨年9月に「HHKB 20周年記念 ユーザーミートアップ」というイベントを開催しました。 hhkbmeetup.peatix.com なぜかこのイベントの運営側に入ることになり、モデレーターとしてセッションの構成や、当日の司会などもろもろのお手伝いをしました。その辺の話…
本日10月26日に開催されたssmjpにブログ枠で参加してきました。 ssmjp.connpass.com 競争率3倍以上の人気イベントで、抽選で勝ち残れる気がまったくしなかったので、先着3名で空いていた「ブログ枠」というものにさくっと申し込みました。ブログ枠というから…
4月1日から丸善丸の内本店 4Fのロビー横の一角で、「達人選書!! プロが教える!読んでおきたい言語書籍フェア」が開催されています。これは、丸善丸の内本店とコンピュータ出版販売研究機構(CPU)の共同企画で、各言語コミュニティからおすすめ本を5冊選出し…
えらい久しぶりの更新ですw さて、今週末に目黒雅叙園で開催されるDevelopers Summit 2017 通称デブサミ2017。その2日目2/17(金) のランチセッションに登壇することになりました。 event.shoeisha.jp テーマはフリーランスの働き方について。ランチスポンサ…
ソフトウェアデザイン2016年9月号が発売されました。 ソフトウェアデザイン 2016年 09 月号 [雑誌]出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/08/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (1件) を見る この号の第2特集でPHPが取り上げられていて、私もコミュニ…
photo by Dana McMahan 昨日は PHP BLT #4 でメルカリに行ってきた。 phpblt.connpass.com そこで @uzulla さんが雑談的に発表された内容に面白いものがありまして。 たしかこんな感じのやつ。 $values = [ 'a' => null, 'b' => 'abc', ]; foreach ($values …
クリスマスイブの 12月24日 19:00 から DMM.make AKIBA で「さくらの聖夜」というイベントが開催されたわけですよ。さくらインターネットが不定期に開催している「さくらの夕べ」のクリスマスイブ特別版という位置づけで、今年で3年目になります。私はたまた…
Nifty Cloud Mobile Backend (NCMB) のエヴァンジェリスト活動を現在おこなっています。 ニフティクラウド mobile backendのエバンジェリストをすることになりました - Blog::koyhoge::Tech 上記の記事にも書いたように、エヴァ活動の最初はNCMB Android SDK…
www.facebook.comささけんの上の Facebook ポストで知ったイベントに行ってきた。peatix.comホストとなる落合陽一さんは、イベントで登壇して喋っていることを観客席から何度か見ていて、超アグレッシブで面白い人だなぁと感じていた。ささけんから『レポー…
いよいよ LL Ring Recursive が開催される9月5日が来週に迫ってきました。 LL Ring Recursivell.jus.or.jp 「エンジニア不足はいつまで続くのか」を企画した経緯 私は今回、「エンジニア不足はいつまで続くのか」というパネルディスカッションのセッションを…
先月、以下のブログ記事で報告しましたが、NIFTY Cloud mobile backend (NCMB) というサービスのエバンジェリスト活動の仕事を現在させていただいています。 ニフティクラウド mobile backendのエバンジェリストをすることになりました - Blog::koyhoge::Tec…
cc by Paige 昨日は、Co-Edo で開催された「エンジニアのための法律勉強会 #4」に参加してきました。 この勉強会シリーズは、東京山王法律事務所の野島梨恵氏を招いて、主にソフトウェア開発業務における各種法律を、実際の判例を題材にして解説していただく…
今月よりニフティクラウド mobile backendのエバンジェリストを仕事でやらせていただくことになりました。 ニフティクラウド mobile backendmb.cloud.nifty.com これはMOOGIFTの中津川さんがやられている DevRel というサービスのお手伝いの一環で、週に2日…
初日から締め切りぶっちしてますが、Phalcon Advent Calendar 2014 - Qiitaの1日目なわけです。最近は某所のお仕事で Phalcon を使っていまして、結構面白いフレームワークだなぁと思いながらも、案外とクセが強いというか、使い方のノウハウがまだあまり共…
「tech@サイボウズ式」の風穴さんから、エンジニアの方々にアドベントカレンダー的に書籍の紹介記事をお願する企画があるので、小山さんもぜひ何か書いて下さい、と頼まれたが11月の末。何について書こうかといろいろ考えた挙句、やはり今年の書籍といえばこ…
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社に2010年9月に入社してから3年と少し、サーバサイド・クライアントサイド・インフラエンジニアとして働いてきましたが、今月いっぱいで退職することになりました。入社時のエントリを今見かえして、当時はCTOの福田…
MongoDB Advent Calendar 2013の14日目です。まぁ途中で一度途切れているので気楽に行きましょうw さて、このエントリはここ連続で続いている FuelPHP ネタでもあります。 MongoDBでSQL的なシーケンスをどうするか FuelPHPでMongoDBを使うには、Coreに含まれ…
前回のエントリ「JavaScript側にPHP変数を簡単にまるごと渡す方法 #FuelPHPAdvent2013 - Blog::koyhoge」について、PHPのjson_encode()関数は標準ではエスケープ処理は行わないのでXSS脆弱性があるのではないか、という指摘をいただきました。 json_encode()…
ハイ、昨日のオレに引き続きFuelPHP Advent Calendar 2013の6日目です。今回の内容もまたTwig絡みです。実は昨日の記事は、本日の記事の前準備になっていたのでした。 JavaScript側にPHPのオブジェクトを渡したい 最近のWebアプリはUIのインタラクションが凝…
4日目の@mkkn_infoさんのFuelphpのエラーハンドリングがなんか今ひとつ物足りなかったのでなんとかしてみた話 - どうにもならない日々@mkknに引き続き、FuelPHP Advent Calendar 2013の5日目です。 ここ数年はアドベントカレンダーの時にしか技術的な内容を…