GitHub App「Pull Request Size」を使うとプルリクエストの差分量から "サイズを意味する" ラベルを付けてくれて便利❗️やってることは単純だけど「このプルリクエストは大きすぎるな〜」という判断材料にも使える.個人アカウントなら無料なのも嬉しい✌️
ラベル一覧
ラベルに関しては以下の「計6種類」が用意されている!
size/XS
: 差分量 0-9 行size/S
: 差分量 10-29 行size/M
: 差分量 30-99 行size/L
: 差分量 100-499 行size/XL
: 差分量 500-999 行size/XXL
: 差分量 1000 行 以上
差分量の計算式と除外ファイル
「差分量」を算出する計算式は GitHub に載っていて,基本的には「追加 + 削除」になる.でも generated file(自動生成されるファイル) の差分を除外してくれるのはよく考えられていると思った❗️具体的には node_modules/
ディレクトリなどが考慮されていて,一覧は GitHub の noqcks/generated リポジトリで管理されている.さらに「Pull Request Size」では .gitattributes
を使うと除外ファイルをカスタマイズすることもできる〜
total additions + total deletions - (all generated file additions/deletions)
ラベルの色をカスタマイズする
カスタマイズという観点だと .github/labels.yml
ファイルを使って「ラベルの色」も設定できる.痒いところに手が届く感じ❗️
XS: name: size/XS lines: 0 color: 3CBF00 S: name: size/S lines: 10 color: 5D9801
プルリクエストを更新するとラベルは更新される
プルリクエストを出した後にレビューを繰り返しながらコードを修正したらどうなるんだろうと気になった.実際に試したところ,コミットごとに計算されて自動的にラベルは更新された❗️
まとめ
さっそく GitHub App「Pull Request Size」を使っていくぞー❗️
ツイート
GitHub App「Pull Request Size」を使うとプルリクエストの差分量からラベルを付けてくれる❗️やってることは単純だけどとても便利〜
— カック (@kakakakakku) 2023年1月18日
・size/XS
・size/S
・size/M
・size/L
・size/XL
・size/XXLhttps://t.co/frGxVmmfu1