[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/コンテンツにスキップ

NGC 300

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NGC 300
NGC 300
GALEXによって撮影されたNGC 300の紫外線画像
星座 ちょうこくしつ座
見かけの等級 (mv) 8.95[1]
視直径 21.9' × 15.5'[1]
分類 SA(s)d[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  00h 54m 53.48s[1]
赤緯 (Dec, δ) −37° 41′ 03.8″[1]
赤方偏移 0.000480[1]
視線速度 (Rv) 144 ± 1 km/s[1]
距離 6.07 ± 0.23 Mly (1.86 ± 0.07 Mpc)[2]
他のカタログでの名称
PGC 3238[1], Caldwell 70[3]
Template (ノート 解説) ■Project

NGC 300Caldwell 70)は、ちょうこくしつ座の方角にある渦巻銀河である。局所銀河群に最も近い銀河の1つで、恐らく我々とちょうこくしつ座銀河群の間に位置する。ちょうこくしつ座銀河群の方角に見える5つの主な渦巻銀河のうちで最も明るい[2]。地球から見ると42度傾いており、さんかく座銀河と多くの共通の性質を持つ[4]

近隣の銀河と銀河群

[編集]

NGC 300と不規則銀河NGC 55は、伝統的に近隣の銀河群の1つであるちょうこくしつ座銀河群に属するとされる。しかし、近年の距離の測定により、これら2つの銀河は、実際はずっと近くに位置していることが示唆されている[5]。NGC 300とNGC 55は、重力的に結びついた対を作っていると考えられている[6]

距離の推定

[編集]

1986年、アラン・サンデージは、NGC 300までの距離を541万光年(166万パーセク)と推定した[7]。1992年までにこの値は、フリードマンらによって690万光年(210万パーセク)に更新された[2]。2006年には、カラチェンチェフらによって7.0±0.3百万光年(2.15±0.10百万パーセク)に改訂された[8]。ほぼ同じころ、tip of the red giant branch (TRGB)法によって、5.9±0.4百万光年(1.82±0.13百万パーセク)、特に6.1±0.4百万光年(1.84±0.12百万パーセク)と推定された[2]。これらの結果は2005年のギーレンらによるケフェイド変光星の近赤外線測光法による推定値6.1±0.2百万光年(1.88±0.07百万パーセク)とほぼ一致した[2]。さらに近年では、TCGB法とケフェイド変光星の測光法を組み合わせて、6.07±0.23百万光年(1.86±0.07百万パーセク)と推定されている。

NGC 300-OT

[編集]

2008年5月14日に撮影されたCCDの画像から、アマチュア天文学者のベルト・モナードは、NGC 300の中に興味深く明るい可視光突発天体 (optical transient、OT)を発見し、NGC 300-OTと名付けた[9]。これは、赤経00h 54m 34.552s、赤緯37°38′31.79″で[10]、活発な星形成が起こっている渦状腕の中に位置している[11]。画像の中では14.3等級であった。NGC 300が太陽の後から再び姿を現した直後の2008年4月24日に撮影された画像では、NGC 300-OTの明るさは、16.3等級以下だった[11]。また、2008年2月8日の画像やそれ以前の画像では、明るさは確認できなかった[11]。可視光突発天体のピークの明るさは、2008年5月15日の14.69等級であった[11]

発見時点で、可視光突発天体の絶対等級はMV ≈ 13で、典型的なII型超新星と比べて暗かったが、新星よりは明るかった[9][11]。さらに、測光学的、分光学的性質は、これが高光度青色変光星でもないことを示していた[11]。ピーク以降、明るさは2008年9月まで滑らかに減少し、また赤くなっていった[11]。2008年9月以降は、可視光の明るさの減り方は緩やかになったが、強いHαの輝線を持っていた[11]。さらに、可視光のスペクトルはほぼバルマー系列の水素とCa IIの輝線、強いCa II H&Kの吸収線から形成されている[9]。かつてのハッブル宇宙望遠鏡の画像の解析により、祖先となる恒星の正確な上限の明るさが決定され[9]、低質量の主系列星いっかくじゅう座V838星のように恒星同士の融合爆発を起こしていることが推測された[9]。NGC 300-OTが発見されたエリアのかつての分析により、70%の確からしさで、祖先となる恒星は、800万年から1,300万年前に爆発し、その質量は太陽質量の12倍から25倍であったと推定された[10]

しかし2008年、かつてのスピッツァー宇宙望遠鏡の画像から、明るい中赤外線を発する恒星がこの可視光突発天体の位置に発見された。この恒星は塵に隠され、R ≈ 300天文単位、T ≈ 300 K、Lbol ≈ ×106 L黒体のアナログであった。これは、この可視光突発天体は、10太陽質量以下の低質量の恒星のエネルギー爆発と関係していることを意味する。可視光突発天体のII型超新星と比べた光度の小ささ、スペクトルの性質、塵に覆われている点等から、NGG 6946SN 2008Sに近いものだと考えられている[9]

スピッツァー宇宙望遠鏡で観測したNGC 300-OTのスペクトルは、8μmと12μmのところに太く強い輝線を示した。このような性質は、炭素星原始惑星状星雲でも見られる[9]

SN 2010da

[編集]

2010年5月23日、モナードは16等級の別の可視光突発天体を発見し、後にSN 2010daと名付けられた[12]。この可視光突発天体は、銀河の中心から西に15″8、北に16″8ずれ、00 55 04.86 -37 41 43.7の座標にあった[13]

その後の2つの独立した分光学的データにより、これは超新星というよりは、LBVのアウトバーストであると考えられた[14][15]。その後、9日間で0.5から0.7等級暗くなった[16]

連星ブラックホール系

[編集]

NGC 300の中心のX線源は、NGC 300 X-1と名付けられた[17]。NGC 300 X-1は、IC-10 X-1と似た新しい種類のウォルフ・ライエ星ブラックホール連星系だと考えられている[17]。両者に共通の性質としては、30時間以下の軌道周期や1×1038erg以下のX線の明るさがある[17]

ギャラリー

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 300. 2019年9月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e Rizzi, L.; Bresolin, F.; Kudritzki, R.-P.; Gieren, W.; Pietrzyński, G. (2006). “The Araucaria Project: The Distance to NGC 300 from the Red Giant Branch Tip Using HST ACS Imaging”. The Astrophysical Journal 638 (2): 766-771. arXiv:astro-ph/0510298. Bibcode2006ApJ...638..766R. doi:10.1086/498705. 
  3. ^ O'Meara, S.J. (2002). The Caldwell Objects. Cambridge University Press. ISBN 0-521-82796-5 
  4. ^ Vlajić, M.; Bland-hawthorn, J.; Freeman, K.C. (2009). “The Abundance Gradient in the Extremely Faint Outer Disk of NGC 300”. The Astrophysical Journal 697 (1): 361–372. Bibcode2009ApJ...697..361V. doi:10.1088/0004-637X/697/1/361. 
  5. ^ Karachentsev, I.D.; Grebel, E.K.; Sharina, M.E.; Dolphin, A.E.; Geisler, D.; Guhathakrta, P.; Hodge, P.W.; Karachentseva, V.E. et al. (2003). “Distances to nearby galaxies in Sculptor”. Astronomy and Astrophysics 404: 93-111. arXiv:astro-ph/0302045. Bibcode2003A&A...404...93K. doi:10.1051/0004-6361:20030170. 
  6. ^ van de Steene, G.C.; Jacoby, G.H.; Praet, C.; Ciardullo, R.; Dejonghe, H. (2006). “Distance determination to NGC 55 from the planetary nebula luminosity function”. Astronomy and Astrophysics 455 (3): 891-896. Bibcode2006A&A...455..891V. doi:10.1051/0004-6361:20053475. 
  7. ^ Sandage, A. (1986). “The redshift-distance relation. IX - Perturbation of the very nearby velocity field by the mass of the Local Group”. Astrophysical Journal 307: 1-19. Bibcode1986ApJ...307....1S. doi:10.1086/164387. 
  8. ^ Karachentsev, I.D.; Kashibadze, O.G. (2006). “Masses of the local group and of the M81 group estimated from distortions in the local velocity field”. Astrophysics 49 (1): 3-18. Bibcode2006Ap.....49....3K. doi:10.1007/s10511-006-0002-6. 
  9. ^ a b c d e f g Prieto, J.L.; Sellgren, K.; Thompson, T.A.; Kochanek, C.S. (2009). “A Spitzer/IRS Spectrum of the 2008 Luminous Transient in NGC 300: Connection to Proto-Planetary Nebulae”. The Astrophysical Journal 705 (2): 1425. arXiv:0907.0230. Bibcode2009ApJ...705.1425P. doi:10.1088/0004-637X/705/2/1425. 
  10. ^ a b Gogarten, S.M.; Dalcanton, J.J.; Murphy, J.W.; Williams, B.F.; Gilbert, K.; Dolphin, A. (2009). “The NGC 300 Transient: An Alternative Method for Measuring Progenitor Masses”. The Astrophysical Journal 703 (1): 300–310. Bibcode2009ApJ...703..300G. doi:10.1088/0004-637X/703/1/300. 
  11. ^ a b c d e f g h Bond, H.E.; Bedin, L.R.; Bonanos, A.Z.; Humphreys, R.M.; Monard, L.A.G.B.; Prieto, J.L.; Water, F.M. (2009). “The 2008 Luminous Optical Transient in the Nearby Galaxy NGC 300”. The Astrophysical Journal Letters 695 (2): L154-L158. Bibcode2009ApJ...695L.154B. doi:10.1088/0004-637X/695/2/L154. 
  12. ^ ATEL 2640: Optical Photometry of the New Optical Transient SN 2010da in NGC 300”. Astronomers Telegram (2010年5月26日). 2010年5月25日閲覧。
  13. ^ List of Supernovae”. Central Bureau for Astronomical Telegrams. 2011年7月3日閲覧。
  14. ^ ATEL 2636: SN 2010da is a SN impostor”. Astronomers Telegram (2010年5月25日). 2010年5月25日閲覧。
  15. ^ ATEL 2637: Spectroscopy of SN 2010da in NGC 300”. Astronomers Telegram (2010年5月25日). 2010年5月25日閲覧。
  16. ^ ATEL 2660: Optical and Near-IR Follow-up of SN 2010da: Evidence for Warm Dust”. Astronomers Telegram (2010年6月4日). 2010年6月11日閲覧。
  17. ^ a b c Barnard, R.; Clark, J.S.; Kolb, U.C. (2008). “NGC 300 X-1 and IC 10 X-1: a new breed of black hole binary?”. Astronomy and Astrophysics 488 (2): 697-703. Bibcode2008A&A...488..697B. doi:10.1051/0004-6361:20077975. 
  18. ^ A Nearby Galactic Exempla”. ESO Press Release (2010年9月8日). 2010年9月21日閲覧。

外部リンク

[編集]

座標: 星図 00h 54m 53.5s, −37° 41′ 04″