[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/コンテンツにスキップ

與那覇潤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
與那覇潤
人物情報
生誕 1979年
日本の旗 日本神奈川県
出身校 筑波大学附属駒場高等学校
東京大学
学問
研究機関 愛知県立大学
博士課程指導教員 三谷博
学位 博士(学術)東京大学
特筆すべき概念 中国化 - 再江戸時代化
影響を受けた人物 陳舜臣本多勝一佐藤忠男安冨歩
テンプレートを表示

與那覇 潤(よなは じゅん、1979年 - )は、日本歴史学者、評論家。専門は日本近代史、現代史、東アジア地域研究。学位は博士(学術)東京大学2007年)。2007年から愛知県立大学文学部准教授、2009年から2017年まで同大学日本文化学部准教授。

経歴

[編集]

神奈川県横浜市生まれ、東京都育ち。曽祖父が沖縄県の出身[1]筑波大学附属駒場高等学校を経て、2002年東京大学教養学部卒業。2007年、同大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了、博士(学術)。指導教員は三谷博

2007年10月、愛知県立大学文学部准教授。2009年、同大学日本文化学部歴史文化学科准教授。2011年の『中国化する日本――日中「文明の衝突」一千年史』以降、歴史学者として論壇にも寄稿するようになる。

2012年以降、NHK Eテレの討論番組「新世代が解く! ニッポンのジレンマ」に計6回出演した[2]

2017年、同大を退職[3]。以後は在野の言論人として著書の執筆のほか、病気についての啓発活動も行っている[4]。2020年、『心を病んだらいけないの?――うつ病社会の処方箋』(斎藤環との共著)で第19回小林秀雄賞を受賞[5]

2021年3月から9月まで、ジュンク堂書店池袋本店内にて、第31代目の作家書店の店長を務めた。

2021年6月に刊行した『歴史なき時代に――私たちが失ったもの 取り戻すもの』では、前年来の新型コロナウイルス禍における大学所属の歴史学者たちの無見識と不作為を強く批判。同年8月刊の『平成史――昨日の世界のすべて』を最後に「歴史学者」の呼称を放棄し、評論家として活動している。

2021年9月より、論壇チャンネル「ことのは」で番組(「與那覇潤のリハビリする歴史」)を配信中[6]。2023年11月に、note も開設した[7]

研究

[編集]

「中国化する日本」

[編集]

大学での講義録『中国化する日本』では、日本史を、従来の「西洋化」や「近代化」といった概念ではなく、「中国化」「再江戸時代化」という概念によって説明した[8]。與那覇における「中国化」は、一般的な術語である中国化と異なり、「普遍的理念に基づく独裁的権力の確立と中間共同体の崩壊」を指すものである[8]

「歴史の終わり」

[編集]

大学退職後、『知性は死なない』の刊行時に発表した「歴史学者廃業記」では、現在の日本が「ニーチェ的な意味での歴史の終わり――「歴史的にものごとを語って、一本のすじを通そうとする試み自体に無理があるのであり、もはや有効ではない」という局面」に達していると述べた。

そのため、かつては科挙制度を基に「中国化」として論じた個人単位での自由競争の激化についても、以降は「能力のコミュニズム」[9]や「ポスト・メリトクラシー」のような、歴史を参照しない概念で考察している。

新型コロナウイルス騒動

[編集]

2020年代の新型コロナウイルス騒動については反自粛派の立場。日本の世論の反応について、都市封鎖を行った欧米を見習えというものが多く、欧米コンプレックスをこじらせたものだと批判した[10]

影響・評価

[編集]

幼少期に影響を受けた歴史作家に陳舜臣を挙げている。「論理」を本多勝一、「情緒」を佐藤忠男の著書に学んだとも述べた[11]

東大在学中に安冨歩からも影響を受けたが、間もなく決裂した経緯を『荒れ野の六十年』のあとがきに書いている。

経済学者の中谷巌は『中国化する日本』を西洋中心史観を相対化した研究であり、「この一年で最も知的刺激を受けた本」と評価している[12]

『知性は死なない』を読んだ加藤典洋に依頼されて、文庫の解説を担当したが、生前に面識を得ることはなかった[13]

佐藤優は『翻訳の政治学』を「沖縄県の成立過程(琉球処分)に関する歴史に残る研究」[14]、『平成史』を「ドイツの哲学者ヴィルヘルム・ディルタイ……の仕事を現代でやると、あのような作品になる」[15]と評した。

人物

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]

共著

[編集]
  • 『「日本史」の終わり――変わる世界、変われない日本人』(PHP研究所、2012年/PHP文庫、2015年) - 池田信夫との対談
  • 『日本の起源』(太田出版、2013年) - 東島誠との対談
  • 『史論の復権――與那覇潤対論集』(新潮新書、2013年) - 中野剛志中谷巌原武史大塚英志片山杜秀春日太一・屋敷陽太郎との対談集
  • 『ナショナリズムの現在――〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来』(朝日新書、2014年) - 宇野常寛・萱野稔人・小林よしのり・朴順梨との討論
  • 『心を病んだらいけないの?――うつ病社会の処方箋』(新潮選書、2020年) - 斎藤環との対談
  • 『長い江戸時代のおわり――「まぐれあたりの平和」を失う日本の未来』(ビジネス社、2022年)- 池田信夫との対談
  • 『2035年の世界地図――失われる民主主義、破裂する資本主義』(朝日新書、2023年)- エマニュエル・トッド、マルクス・ガブリエルの提題を受けての、市原麻衣子との討論を収録
  • 『ボードゲームで社会が変わる――遊戯するケアへ』(河出新書、2023年)- 小野卓也(Table Games in the World 管理人)との対談。三宅香帆辻田真佐憲安田洋祐小川さやか安田峰俊・三牧聖子による対戦記も収録
  • 『教養としての文明論――「もう西洋化しない」世界を見通す』(ビジネス社、2024年)- 呉座勇一との対談

連載

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ (日本語) 『中国化する日本』 與那覇潤 愛知県立大学准教授 2012.7.13, https://www.youtube.com/watch?v=lT-ri3PxvCo 2021年3月29日閲覧。 
  2. ^ NHKアーカイブス https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009042105_00000
  3. ^ 本多カツヒロ (2018年8月17日). “うつの体験から考えぬいた、平成の反知性主義を克服する方法 『知性は死なない 平成の鬱をこえて』 與那覇潤氏インタビュー”. WEDGE Infinity. 2019年3月2日閲覧。
  4. ^ 第5回世界双極性障害デーフォーラム講演、2019年3月30日
  5. ^ 第19回小林秀雄賞と新潮ドキュメント賞が決定 『心を病んだらいけないの?』『潜入ルポamazon帝国』”. Book Bang. 新潮社 (2020年9月4日). 2021年1月5日閲覧。
  6. ^ これまでのゲスト出演者は、磯野真穂・福嶋亮大・綿野恵太・勅使川原真衣。
  7. ^ https://note.com/yonahajun/
  8. ^ a b 與那覇潤 『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』 文藝春秋 2011年11月 ISBN 978-4163746906
  9. ^ 株式会社新潮社. “重い病気のあとで新しい人生をはじめるのに役立った10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社”. 考える人. 2022年10月28日閲覧。
  10. ^ コロナ禍と自粛の100日間は「昭和史の失敗」の再演だった(與那覇 潤) | 現代ビジネス | 講談社(2/5)
  11. ^ 「読書日記 歴史学者 與那覇潤」日本経済新聞夕刊、2020年1月9日~30日(有料記事)。『歴史なき時代に』にも再録。
  12. ^ 中谷巌「中国化か、江戸化か 〜 選択を迫られる日本」季刊 政策・経営研究、2012 Vol.4
  13. ^ 與那覇潤「言葉で復元、深みに到達 文芸評論家・加藤典洋さんを悼む」朝日新聞、2019年5月26日(有料記事)
  14. ^ 優, 佐藤. “毒のあるユーモア 『中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史』 (與那覇潤 著) | 佐藤 優 | 書評”. 本の話. 2022年10月28日閲覧。
  15. ^ 何もかもが見えすぎる社会は人を幸せにしない――與那覇潤(評論家)【佐藤優の頂上対決】”. デイリー新潮. 2022年10月28日閲覧。
  16. ^ https://twitter.com/yagena/status/982216077970042880”. Twitter. 2021年3月19日閲覧。
  17. ^ 環, 河崎. “「全員が東大に行くって雰囲気でした」偏差値78のAV男優・森林原人が振り返る“僕が筑駒生だった頃””. 文春オンライン. 2021年3月19日閲覧。
  18. ^ 同級生交歓 筑波大学附属駒場中・高等学校 平成10年卒」『文藝春秋』2023年4月号。
  19. ^ 「リベラル」担当。「保守」担当の浜崎洋介との輪番連載

外部リンク

[編集]