[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/コンテンツにスキップ

振り茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブクブク茶を泡立てる前
ブクブク茶。茶筅でかき混ぜていくと泡が盛り上がっていく
ブクブク茶の完成。砕いた落花生(右上)をふりかけて食する

振り茶(ふりちゃ)とは番茶茶筅で泡立てて食べる、もしくは飲む習俗の総称である。古来からの庶民のの楽しみ方であり、振り茶という種類の茶葉があるわけではない。18世紀までは日本の各地で行われてきたが、現在では一部地域にしか残っていない珍しい風習となりつつある。

概要

[編集]

振り茶の「振り」とは茶筅で茶を泡立てる様を指した言葉で、泡を立てることによって茶の味をまろやかにしたり、泡に漬物はったい粉などを絡めて間食とする。振り茶に使われる茶は自宅の周りのチャノキの葉を使った自家製、地場産の粗製な茶が多く、日本の各所で行われてきた喫茶方法である。振り茶の茶筅は泡を立てるためであり、茶道の茶筅とは目的が異なる。泡を立てやすいように茶道の茶筅より大型のものが多い。ぼてぼて茶のように名前が付いている地域もあるが、単に「茶を振る」と呼ぶ場合もある[1]

振り茶は複数人で行う事が多く、茶会のように亭主役が招いて行う地域や、お逮夜のような行事に合わせて行う場合もある。江戸時代、北陸の浄土真宗の寺院では講の席でバタバタ茶が振る舞われた[2]。振り茶の風習が全盛の時代には茶筅は消耗品として需要があり、茶筅売りの行商人が往来していた。

振り茶の起源は定かではないが、高価な抹茶に手が出ない庶民が番茶を使って茶の湯を楽しんだ、という説や、逆に茶道の源流の一つと見る説もある。また、陸羽の『茶経』の影響を受ける以前からあった、日本の喫茶文化の名残りを残した風習という見方もある[3]

振茶の例

[編集]

地域によって別の呼び方もあるが、一例を挙げる。

ブクブク茶

[編集]

沖縄県那覇市で行われている振り茶。炒り米とさんぴん茶を一緒に煮出し、差し渡し30センチ近い巨大な茶碗や桶で盛大に泡を立て、立った泡だけを他の器に移し砕いた落花生を振って食べる[4]

バタバタ茶

[編集]

新潟県富山県で行われている振り茶。黒茶という発酵茶を煮出し、五郎八茶碗と呼ばれる小ぶりの抹茶茶碗に淹れ、塩を入れ茶筅で泡立てて飲む。使われる茶筅は竹を2本束ねたような形をしている[5]

ぼてぼて茶

[編集]

島根県出雲地方で行われている振り茶。晩秋に収穫した陰干し番茶を煮出し、塩を付けた茶筅で泡立てて好みの具を混ぜて食べる[6]

挽き茶

[編集]

奈良県橿原市中曽司町に伝承されている振り茶。自家製の日干番茶を茶臼で挽き、湯に少量の塩を加え、茶筅で泡立てるように混ぜて、「キリコ」と呼ぶあられを浮かべて食べる。お寺での集会や来客時の接待として出された。「茶の子」と呼ばれる煮物と一緒に供されるのが決まりであるという[7][8]

脚注

[編集]
  1. ^ 中村 1992, pp. 22–23.
  2. ^ 山田 2007, p. 38.
  3. ^ 中村 1992, pp. 31, 36–37.
  4. ^ 山田 2007, pp. 39–40.
  5. ^ 中村 1992, p. 19.
  6. ^ 中村 1999, pp. 76–77.
  7. ^ 冨岡典子 『大和の食文化』 奈良新聞社、2005年9月25日、95頁、ISBN 4-88856-054-4
  8. ^ 民俗資料解説図録『食をめぐる民俗 アイ(間)とトッキョリ(時折)』 奈良県立民俗博物館、2005年9月17日、21頁。

参考文献

[編集]
  • 中村羊一郎『番茶と日本人』吉川弘文館、1999年。ISBN 4642054464 
  • 中村羊一郎『茶の民俗学』名著出版、1992年。ISBN 462601433X 
  • 山田新市『江戸のお茶:俳諧 茶の歳時記』八坂書房、2007年。ISBN 9784896948974 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 日本の喫茶文化 振り茶”. O-CHANET. 公益財団法人 世界緑茶協会. 2024年5月13日閲覧。- (参考となる画像が数点ある)