宮田敦史
宮田 敦史 七段 | |
---|---|
名前 | 宮田 敦史 |
生年月日 | 1981年6月5日(43歳) |
プロ入り年月日 | 2001年10月1日(20歳) |
棋士番号 | 241 |
出身地 | 日本・埼玉県吉川市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 所司和晴七段 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 宮田 敦史 |
2021年3月10日現在 |
宮田 敦史(みやた あつし、1981年6月5日 - )は、将棋棋士。所司和晴門下。棋士番号は241。埼玉県吉川市出身。聖学院中学校・高等学校出身[1][2][3]。
棋歴
[編集]将棋を始めたのは小学2年生の頃[4]。
詰将棋を解く能力に優れるなど、終盤の読みの正確さで、「終盤はコンピュータに聞け。 それでダメなら宮田に聞け」といわれ、終盤でのスピード感、正確無比なフィニッシュから、「スーパーあつし君」のニックネームで呼ばれる。後述のとおり詰将棋解答選手権に7回出場して6回優勝。永世解答選手権者の称号が検討されたほどの圧倒的な実力をもつ[5]。
デビュー以来、7割前後の年度勝率を連発し、特定の棋戦で派手な実績はなかったものの、同じ所司門の渡辺明、松尾歩とともに実力者であるとされている。
初参加の第15期(2002年度)竜王戦6組で優勝し、5組昇級。挑戦者決定トーナメントでは、初戦で同門の松尾歩に敗れる。
2度目の参加となる第62期(2003年度)順位戦C級2組で9勝1敗・1位の成績を収め、C級1組へ昇級(五段昇段)。
第17期(2004年度)竜王戦5組準決勝で敗れるも、昇級者決定戦を制し、4組へ昇級。
2004 - 2005年度、朝日オープン将棋選手権にて、2年連続でベスト8。
体調不良により2006年夏頃から不戦敗が続き、2006年12月20日から2008年3月31日までの間は、休場届により休場した。休場届の前、第37期(2006年)新人王戦では、準決勝を不戦敗とした。2007年5月に退院し、体力回復後は研究会を7つも掛け持ちして参加したり、連日将棋会館の控え室で他の棋士と一緒に深夜まで対局の検討に参加するなど精力的に将棋の研究を続けていた。
公式戦への復帰は予定通り2008年4月。この年度は全棋士中1位の勝率0.757(28勝9敗)を挙げ、順位戦の降級点も消すなどする見事な復帰を果たし、将棋大賞で初の受賞(勝率1位賞)をした。
2012年、54期王位戦予選を勝ち抜き王位リーグに出場。大石直嗣に勝利したのみで1勝4敗に終わり、リーグ陥落を余儀なくされた。
エピソード
[編集]「詰将棋解答選手権」のチャンピオン戦において過去6回(第1回 - 第3回、第5回 - 第6回、第10回)優勝するという無敵ぶりで、詰将棋を解く力はプロアマを含む将棋界でトップクラスである。第3回の開催にあたっては、宮田が出場しなければ参加者のレベルが下がるため、宮田が出場するかどうかで問題を差し替えることも検討されていたという。その実績から、2017年には藤井聡太とともに門脇芳雄賞[注 1]を受賞している。
2009年1月4日放送の「大逆転将棋2009」では、詰将棋の早解きコーナーへ初参戦して優勝。前年の同コーナーでのプロ棋士の成績が惨たんたるものであったため、宮田は優勝のインタビューで「日本将棋連盟の面目を保った」と語った。2010年1月1日放送の「大逆転将棋2010」では、広瀬章人との競り合いの末、2連覇(宮田100問、広瀬99問)。
棋士仲間との研究会に参加したときのこと。宮田がお茶を湯飲みに入れている途中に、他の棋士が「この手はどうでしょうか」と宮田に話しかけたところ、宮田はうっかりお茶を注ぐのをやめずに、あふれさせてしまった。宮田の将棋に対する集中力の高さを示す逸話である。
また、2008年度A級順位戦最終局「将棋界の一番長い日」(2009年3月3日)の生中継(NHK BS2)において、同門の渡辺明竜王(当時)とともにゲスト解説をした際は、テレビ画面に自分の姿が映し出され続けているにもかかわらず、局面に集中して考え込み、コメントが少なくなったり、カメラに背を向けてしまうような所作が見られた。
ドラえもんに対する造詣が深く、同じくドラえもんに詳しいと称する瀬川晶司と『将棋世界』誌の企画でドラえもんに関するクイズ対決を行ったことがある(結果は微差で宮田が勝った)。
『太鼓の達人』の達人としても知られ、行きつけの店ではマスターと呼ばれる。太鼓の実力を見せようと某女流棋士をゲームセンターに誘ったが、あっさり断られる[5]。
カラオケに行った際、1曲目に『ハレ晴レユカイ』を歌うが、納得がいかなかったのか2曲目に Perfume の『ポリリズム』でのどを整えてから『ハレ晴レユカイ』に戻ったという[5]。
昇段履歴
[編集]- 1992年奨励会入会 : 6級 =
- 1997年12月 : 三段(第23期奨励会三段リーグからリーグ参加)
- 2001年10月 1日 : 四段(第29期奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り
- 2004年[6] 4月 1日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算68勝27敗)
- 2010年[7] 9月 3日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝、通算188勝105敗)
- 2018年[8] 5月25日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝、通算338勝220敗)
主な成績
[編集]非公式戦
[編集]- 近将カップ 優勝1回(2005年)
将棋大賞
[編集]- 2008年度 勝率1位賞(0.757)
在籍クラス
[編集]開始 年度 |
順位戦 出典[9]
|
竜王戦 出典[10]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
2001 | 60 | 昇段前 | 15 | 6組 | 0-1 | 5-0 | ||||||||||||
2002 | 61 | C242 | 7-3 | 16 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2003 | 62 | C209 | 9-1 | 17 | 5組 | -- | 4-1 | |||||||||||
2004 | 63 | C127 | 8-2 | 18 | 4組 | -- | 4-2 | |||||||||||
2005 | 64 | C102 | 7-3 | 19 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2006 | 65 | C104x | 0-10 不戦 8 |
20 | 4組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2007 | 66 | C131* | 休場 | 21 | 5組 | -- | 休場 | |||||||||||
2008 | 67 | C131*+ | 7-3 | 22 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2009 | 68 | C108 | 7-3 | 23 | 5組 | -- | 4-2 | |||||||||||
2010 | 69 | C106 | 7-3 | 24 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2011 | 70 | C107 | 4-6 | 25 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2012 | 71 | C123 | 8-2 | 26 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2013 | 72 | C105 | 5-5 | 27 | 5組 | -- | 4-2 | |||||||||||
2014 | 73 | C115 | 3-7 | 28 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2015 | 74 | C126 | 4-6 | 29 | 5組 | -- | 4-2 | |||||||||||
2016 | 75 | C127 | 6-4 | 30 | 5組 | -- | 6-1 | |||||||||||
2017 | 76 | C111 | 8-2 | 31 | 4組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2018 | 77 | C105 | 6-4 | 32 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2019 | 78 | C110 | 5-5 | 33 | 4組 | -- | 4-2 | |||||||||||
2020 | 79 | C114x | 3-7 | 34 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2021 | 80 | C133*+ | 6-4 | 35 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2022 | 81 | C113 | 7-3 | 36 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2023 | 82 | C105 | 5-5 | 37 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2024 | 83 | C114 | 38 | |||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
[編集]年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 11 | 8 | 3 | 0.7273 | [11] |
2002 | 43 | 30 | 13 | 0.6977 | [12] |
2003 | 41 | 30 | 11 | 0.7317 | [13] |
2004 | 39 | 27 | 12 | 0.6923 | [14] |
2005 | 41 | 26 | 15 | 0.6341 | [15] |
2006 | 28 | 8 | 20 | 0.2857 | [16] |
2007 | 3 | 0 | 3 | 0.0000 | [17] |
2008 | 37 | 23 | 14 | 0.7568 | [18] |
2009 | 37 | 23 | 14 | 0.6216 | [19] |
2010 | 30 | 15 | 15 | 0.5000 | [20] |
2001-2010 (小計) |
310 | 190 | 120 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011 | 26 | 12 | 14 | 0.4615 | [21] |
2012 | 36 | 22 | 14 | 0.6111 | [22] |
2013 | 35 | 19 | 16 | 0.5429 | [23] |
2014 | 33 | 15 | 18 | 0.4545 | [24] |
2015 | 38 | 21 | 17 | 0.5526 | [25] |
2016 | 38 | 24 | 14 | 0.6316 | [26] |
2017 | 38 | 26 | 12 | 0.6842 | [27] |
2018 | 30 | 14 | 16 | 0.4667 | [28] |
2019 | 35 | 19 | 16 | 0.5429 | [29] |
2020 | 34 | 15 | 19 | 0.4412 | [30] |
2011-2020 (小計) |
355 | 187 | 168 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021 | 26 | 13 | 13 | 0.5000 | [31] |
2022 | 35 | 21 | 14 | 0.6000 | [32] |
2023 | 31 | 15 | 16 | 0.4839 | [33] |
2021-2023 (小計) |
92 | 49 | 43 | ||
通算 | 746 | 431 | 315 | 0.5777 | [34] |
2023年度まで |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 詰将棋の普及・発展に貢献した人に与えられる賞
出典
[編集]- ^ 将棋の聖学院!?? - 聖学院生涯学習センターBLOG・2009年4月14日
- ^ “聖学院中学校・高等学校同窓会”. Facebook. 2021年2月26日閲覧。
- ^ “ATSUSHI MIYATA Twitter 2021年2月16日”. Twitter. 2021年2月26日閲覧。(「中卒」)
- ^ “【チャンピオン戦出場者インタビュー】第12回 宮田敦史五段 - 詰将棋解答選手権 速報ブログ”. 【チャンピオン戦出場者インタビュー】第12回 宮田敦史五段 - 詰将棋解答選手権 速報ブログ. 2021年2月26日閲覧。
- ^ a b c 三才ブックス (著) 将棋プロ棋士のおもしろエピソード列伝 2018年
- ^ “日本将棋連盟からのお知らせ(2004年4月4日時点のアーカイブ)”. web.archive.org (2004年4月4日). 2024年7月22日閲覧。
- ^ “宮田敦史五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月22日閲覧。
- ^ “宮田敦史六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月22日閲覧。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ [1][名無しリンク]
- ^ [2][名無しリンク]
- ^ [3][名無しリンク]
- ^ [4][名無しリンク]
- ^ [5][名無しリンク]
- ^ [6][名無しリンク]
- ^ [7][名無しリンク]
- ^ [8][名無しリンク]
- ^ [9][名無しリンク]
- ^ [10][名無しリンク]
- ^ [11][名無しリンク]
- ^ [12][名無しリンク]
- ^ [13][名無しリンク]
- ^ [14][名無しリンク]
- ^ [15][名無しリンク]
- ^ [16][名無しリンク]
- ^ [17][名無しリンク]
- ^ [18][名無しリンク]
- ^ [19][名無しリンク]
- ^ [20][名無しリンク]
- ^ [21][名無しリンク]
- ^ [22][名無しリンク]
- ^ [23][名無しリンク]
- ^ [24][名無しリンク]
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 宮田敦史 - 日本将棋連盟
- ATSUSHI MIYATA (@atsushi_miyata) - X(旧Twitter)