仮面ライダーが好きな人が集まるグループです。 仮面ライダーの記事を書かなくても、仮面ライダーの知識が全然ない方でも大歓迎です! みんなで仮面ライダーについて語り合いましょう!!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
第14話「ウルトラマンゼロ THE MOVIE ~光の中に立つ影は~」 すっかり御伽噺を子供にせがまれるノリで、ゼロが続けるベリアル銀河帝国との戦い。 それにしても、番組中でも1週間とはいかないまでも、まぁまぁ休憩時間挟みつつ語ってる感じなのでしょうか。 色んな意味で短くないお話なので当然とも言えますが。 ジャンバードに乗ってゼロたちがたどり着いた鏡の星の住人は、ベリアル軍の侵攻にあきらめムード。…
🔑 基本方針:怒らずに導く3つの柱 1. 勉強をポジティブなものにする 「勉強=嫌なこと」というイメージをなくす。 小さな成功体験を積ませて、「できた!」という感覚を増やす。 好きなキャラクターの文房具や教材を使うのも効果的。 2. 自分で決めさせる 勉強の時間、内容、順番などを子供と一緒に決める。 「自分で決めたこと」を守る練習になる。 「宿題、今やる?ご飯のあとにする?」という2択で選ばせると…
鑑定団のガチャダンジョンで、ガンダムガチャのアンサンブルの吊りの 袋詰めを多数みつけた。しかし…パーツ分割が細かすぎて中身が分から ない。ミニブックが付属しているが、全5種の内3つしか表に出ていな いので隠れた2種も不明だ。ネットから全5種を調べて、袋の外から見 える部分から中身を調べた。袋詰めの大半はオプションで、本体がなけ れば使い道がないものだ。しかし、掘り出し物の5つ(被りがあるので 4種…
今年は仮面ライダーも生誕五十周年。昭和の初代ライダー(演じたのはもちろん藤岡弘、氏)が登場したのは1971年で、こちらも昭和・平成・令和と全ライダーをひっくるめて、く〇寿司でコラボしたり(他でもやっているかもしれないが)各テレビ局での記念番組が次々に企画されたりしています。これ、四年遅れでスーパー戦隊(初代ゴレンジャーは1975年)の時もやるんだろうな。ウルトラシリーズも負けずに乗っかってくるかも…
この頃 外も暖かくなってきましたね そろそろ... 正義を執行したい時期じゃないですか? ということで今日は遅れに遅れて PREMIUMDXゼインドライバーで遊ぶ記事 悪の力を結集した謎のチーム 仮面ライダーアウトサイダーズの前に立ちはだかる 行き過ぎた正義の仮面ライダーことゼイン 作品が一応完結したこのタイミングで ベルトが商品化された... なんか... 普通のベルトが余裕で2本買えるくらいの…
ケンカするほど仲が良…くなるのか? 私のおでこ、伸びちゃうでしょうが!?今回の『仮面ライダーガヴ』は、前回の次回予告でも明らかだった通り、絆斗とラキアが主人公のお話前編。それぞれ違う事情から、同じ犯人(グラニュート:リッパー)を追うことになった2人が、かみ合わずチームワークは最悪ながらも、それへと近づいて戦うさまが描かれていました。 基本的にはギャグテイストで、ストーリーの本筋にはかかわらない描写…
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー第9話「アンブレイカブル・ウルフ」 ウルフデカリバー50を手にする50ウルフ! テガソードレッド,キングキャンデラーへの雪辱戦を制する‼ クオンの背中に謎のバツ状の傷が? 次回ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー第10話「イケイケドンドン! 昭和が来た!」 こんばんわ(*^-^*)特撮を愛するギラファです! 本日放映のゴジュウジャーの感想・考察を語っていきます。 皆様と共に…
ミク「うふ💚こんにちは💚このブログのアイドル・ミクです💚」リン「やっほー💛このブログのアイドル・リンだよ💛」ルカ「ごきげんよう🩷このブログのアイドル・ルカです🩷今回はSTRICK-Gのガンダムのラバキーを私たち看板娘3人でレヴューします🩷」 ガンダム ミク「うふ💚まずはガンダムから紹介しますね💚」 ガンキャノン リン「ガンキャノンだよ💛」 ガンタンク ルカ「ガンタンクです🩷」 ランキング参加中BB…
開設当初は仮にも毎日投稿をしていたことを思うと、ここ数年当ブログの更新頻度はかなり控えめになっていて、気まぐれに書きたいことを書ければ自分はそれで満足なので、そのことを特段良くないとは思っていないけども、僕は何事も"ない"よりは"ある"方が良いと基本的には考えている。最近ChatGPTと会話する機会が増え、自分は何もせずともそれなりの文字数のテキストが生成される現状があり、せっかくならちょっと面白…
最近、こんな記事を読み返していました。 toyokeizai.net 少子化でも絵本の市場は拡大している、という内容の記事です。 この記事は2023年のものですが、一度読んだことがありました。 ですが、改めて読んでみると当時と思うことが同じだったり少し違っていたりして、自分の感じ方が違っているというのがありました。 これはきっと読んだ当時の私よりも、今絵本作家として活動してきた私の方が成長している…
次のページ