[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Intel MacでもM1 Macでも使えるDockerイメージを作りたい(Docker hubに登録編)

2022年1月12日

経緯

割とmysql:5.7系使い倒しているところ、まだまだ多いですよね。
そして、そろそろ仕事用の端末としてM1 Macも普及し始めてますよね。
みなさん、M1 Mac上でMySQL立ち上げる時、どうしてますか?
公式だとarm対応はない。
MySQL v8系だと、mysql:8ではなく、mysql-server:8とか、別の回避策が無いわけではないけれど
v5.7系だとちょっと回避が難しい。
そして、完全に全員M1 Macに切り替えられるのであれば、取れる回避策もあるけれど
Intel Macとの共存もしたい。
となると、難易度がとても上がってきます。
そこで
もう探すのは諦めて
自分で作りませんか?
という話です。

大まかな手順

  • Dockerfileを作成
  • Dockerfileの中でmysqlをコンパイルする処理を書く
  • コンパイルする部分以外は極力Docker hubで公式に配られているmysqlのDockerfileに寄せる
  • DockerイメージをIntel Mac(x86_64)とM1 Mac(arm64)両方作成してDocker hubにプッシュする

成果物

https://github.com/gendosu/docker-mysql

手順

Dockerfileを作成

ここから、5.7のDockerfile、docker-entrypoint.shを持ってくる

Dockerfileの中でmysqlをコンパイルする処理を書く

元はDebianになっているけれど、Debianはarm版のバージョンが低くて使えないので
ubuntuに変更します。
また、mysqlのコンパイルに、Ubuntuのv22.04だとライブラリのバージョンが違いすぎて
コンパイルがうまく終わらなかったので、v20.04を指定。
詳しい内容はhttps://github.com/gendosu/docker-mysqlを参照してください。
そして、普通にビルドが通ることを確認する

docker build -t example/mysql:5.7.31 .
Tips

※exampleのところは自分のDocker Hubのアカウント

DockerイメージをIntel Mac(x86_64)とM1 Mac(arm64)両方作成してDocker hubにプッシュする

ここで使用する物
Docker Desktop(mac)
使用する機能がbuildx

buildxとは?

[gendosu@gens-M1Max ]$ docker buildx --help

Usage:  docker buildx [OPTIONS] COMMAND

Extended build capabilities with BuildKit

Options:
      --builder string   Override the configured builder instance

Management Commands:
  imagetools  Commands to work on images in registry

Commands:
  bake        Build from a file
  build       Start a build
  create      Create a new builder instance
  du          Disk usage
  inspect     Inspect current builder instance
  ls          List builder instances
  prune       Remove build cache
  rm          Remove a builder instance
  stop        Stop builder instance
  use         Set the current builder instance
  version     Show buildx version information

Run 'docker buildx COMMAND --help' for more information on a command.
Usage of buildx:
      --builder string

BuildKitによる拡張ビルド機能、という事で、なるほど?よくわからないですね。
普段 docker build を使うと、Docker Desktopとしてインストールされているdockerを使って、そこでビルドをする事になります。
他のプラットフォーム向けのビルドはこの環境では出来ません。
それに対して、buildxで使う環境というのは、BuildKitという、Docker Desktopとしてインストールされている環境ではなくて
別にビルドするための専用の環境を作成して、その中でビルドを走らせましょうというツールになります。
BuildKitを使用したビルドを行うには、ビルダーという環境を作るところから始める必要があります。
という事で、環境を作ります。
まずは確認

docker buildx ls
[gendosu@gens-M1Max ]$ docker buildx ls
default *       docker                    
  default       default          running  linux/arm64, linux/amd64, linux/riscv64, linux/ppc64le, linux/s390x, linux/386, linux/arm/v7, linux/arm/v6

defaultというのがありますが、これとは別にBuildKitを使ったビルドが出来る環境を作ります。

docker buildx create mybuilder
[gendosu@gens-M1Max ]$ docker buildx ls
NAME/NODE       DRIVER/ENDPOINT  STATUS   PLATFORMS
mybuilder       docker-container          
  mybuilder0    desktop-linux    inactive 
default *       docker                    
  default       default          running  linux/arm64, linux/amd64, linux/riscv64, linux/ppc64le, linux/s390x, linux/386, linux/arm/v7, linux/arm/v6

DRIVERがdocker-containerになっているmybuilderレコードが作成されていると思います。
docker上でコンテナを起動して、その中で複数環境のビルドをする、という感じかと思います。
で、デフォルトでmybuilderを使用するように設定

docker buildx use mybuilder
[gendosu@gens-M1Max ]$ docker buildx ls
NAME/NODE       DRIVER/ENDPOINT  STATUS   PLATFORMS
mybuilder *     docker-container          
  mybuilder0    desktop-linux    inactive 
default         docker                    
  default       default          running  linux/arm64, linux/amd64, linux/riscv64, linux/ppc64le, linux/s390x, linux/386, linux/arm/v7, linux/arm/v6

BuildKitの準備が出来ました。
続いて、ビルド&プッシュ

docker buildx build -t example/mysql:5.7.31 --platform linux/amd64,linux/arm64 --push .

ここで使うbuildコマンドは
docker buildとほぼ同等ですが、docker buildにはないオプションがいくつかあります。

docker buildx buildで追加されている主なオプションが
—platform
プラットフォームを指定出来ます。
linux/arm64
linux/amd64
などをカンマ区切りで指定します。
—push
通常、自身のプラットフォームに合わないイメージは持てないので、ビルドした結果を保持出来ません。
なので、buildxでビルドした結果を直接Docker hubにプッシュしてしまおう、というオプションになります。

注意点

注意点1

Dockerfile内部で、プラットフォーム依存な処理を書いてしまうと
ビルド時にエラーになってしまいます。
どちらの環境でも問題なく処理できる実装をする必要があります。

注意点2

M1 Macであっても、amd64(x86_64)のMySQLのDockerイメージを作成する部分がとても遅いです。

Docker,Mac,MySQL,PC関連

Posted by GENDOSU