[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「怒りが最高のエンタメ」と化した令和のネットで、破滅を避ける方法

御田寺圭×ハヤカワ五味 特別対談

令和に入り、早くも凄惨な事件や、社会の分断を加速するような論争が立て続けに起こっている。SNSを開けば、目に入ってくるのは怒りと憎しみの応酬ばかり……そうした状況に、嫌気がさしている人も多いのではないだろうか。

インターネット上で活発な情報発信を行う、文筆家の御田寺圭さんと経営者のハヤカワ五味さんは、思想的立場こそ異なるが、そうした「感情」に突き動かされるネット世論の現状に対して共通の危機感を抱いている。SNS時代の論客が、すべてのネットユーザーに提案したいこととは――。

(写真/岡田康且)

誰もが「怒りの矛先」を探している

御田寺 私はインターネットを主な執筆の場にしていて、noteやこの「現代ビジネス」で書いているんですが、最近はネット上に常に「怒り」が充満しているのに疲れてしまって、SNSも必要なとき以外はあまり見ないようにしています。みんな毎日「怒るための対象を探している」ように見えます。

ハヤカワ この数年でSNSのユーザー層がかなり広がって、そのぶん議論の規模とか世の中への影響力が、よくもわるくも大きくなりましたね。

そうした中で、ネット上の雰囲気が「自分が傷つけられたと感じたら、相手をコテンパンにして社会から退場させても構わない」というようなものになってきたことに疑問を感じ始めていました。Twitterもいつの間にかネットリンチまがいの殺伐とした場所になってしまったような気がして、私も疲れたので、一時期距離を置いていました。

 

御田寺 ついこのあいだまでのネットって、もちろんリスクはあるけれど、基本的には「大きな可能性が広がる世界」というイメージでした。普通なら出会えないような人と出会えたり、遠くの人とでも意見交換できたり。

ハヤカワさんの場合は経営者としてSNSを活用してビジネスチャンスやマーケットを広げているし、クラウドファンディングもされていますよね。そういうポジティブな側面もたくさんありました。

ハヤカワ 私の場合は18歳で起業したんですが、中学生や高校生の間に、ネットで学校の外の広い世界や、いろんな人の価値観を知ることができたのが起業の大きなきっかけでした。狭いコミュニティを超えて多様な価値観や情報に触れられることが、ネットの特徴であり魅力だと思います。

ハヤカワ五味(はやかわ・ごみ):1995年生まれ。株式会社ウツワ代表取締役。大学在学中にランジェリーブランド「feast」を立ち上げ、2015年に起業。ワンピースブランド「ダブルチャカ」、ラフォーレ原宿「LAVISHOP」などを運営する。noteなどでの執筆活動も行う。

でも、もしかすると、私たちの育った時代はネットで「触れないほうがいいもの」には触れずに済んだ、幸せな時代だったのかもしれないと最近は思います。

御田寺 かつて影響力が大きかった「2ちゃんねる」も、基本的には各掲示板がクラスタリングされていてバラバラでしたし、お互いの声は分断されて届きようがなかった。それが現在のTwitterでは、「界隈」などで一応は凝集していても、仕様的にどうしても他の「界隈」の声が漏れ聞こえてくるから、ときに「こんなけしからんことを言っている奴らがいるのか」と、カッとなってしまう。

Twitterをはじめ、急速に普及したSNSによって、普通に暮らしていれば一生知らずにいた人や価値観に触れる機会が増えました。新しい知見を広げてくれるものもありましたが、なかには自分にとって不快・不愉快で、まったく相容れないような言説もあるでしょう。

ハヤカワ ネットが痛みや苦しみを分かち合って、心を癒やしたり活力を生むだけじゃなくて「あなたを苦しめる悪と戦おう」という闘争的な人がたくさん入ってくる場所になったようにも感じます。そういう人は、良かれと思ってそのように言ってくれているのかもしれませんが。

御田寺 学校や会社でつらい思いをしている人が、同じような苦しみを抱えている人をネットで見つけて、「ひとりじゃないんだ」と孤独を癒すのはよいことです。ある時点までSNSは、頑張ろうね、しんどいね、でもこんなよいことがあったよ、みたいな「ゆるやかな共感」がメインだと思われていた。しかしいまでは、「いかに大きな共感を得るか」だけが重要視されて、ときに巨大な「負の感情の波」を生み出してしまうこともある。

御田寺圭(みたてら・けい):会社員として働くかたわら、「テラケイ」「白饅頭」名義で社会問題についての言論活動を行う。「現代ビジネス」「プレジデントオンライン」などに寄稿。著書に『矛盾社会序説』がある。

ゆえにハヤカワさんがnoteで書いていた「傷つきたくない文化圏」という概念は、まさにいまのネット社会を的確に評しているように思います。「傷ついている私たちは被害者であり、どこかに加害者がいるはずだ。加害者を見つけて制裁しろ」という流れが至るところで生じている。近頃のTwitterでは「悪者・加害者探し」をしている人を見ない日の方が珍しくなっています。

関連記事