アウシュヴィッツは「ホロコーストの代名詞」か?
惨劇を理解するための5つのポイント第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによって遂行されたユダヤ人の大量虐殺、これを「ホロコースト」と呼ぶ。600万人にも上る犠牲者を出したこの未曾有の惨劇について考えるとき、私たちはすぐにアウシュヴィッツ強制収容所での組織的・機械的な殺戮を想起しがちである。
だがこうした一面的なイメージにとらわれすぎると、アウシュヴィッツに行き着くまでのホロコーストの紆余曲折に満ちた展開を見落とすことになりかねない。
実のところ、ユダヤ人犠牲者の大多数はこの収容所での殺戮がピークを迎える以前に別の場所で殺害されており、殺害の経緯や方法もアウシュヴィッツでのそれとはかなり異なっていたのである。
本記事では、そうした重要な論点を5つのポイントにまとめ、それらを中心にホロコーストの大きな流れを整理することで、この史上類を見ない惨劇を理解するのに必要な基本的視角を提示したい。
①アウシュヴィッツがホロコーストのすべてではない
何日もかけて収容所に到着する乗客満載の貨車の列、荷降場で親衛隊員が行う労働可能か否かの選別、苛酷な状況下で強制労働に従事する被収容者、残虐な看守による日常的な暴行や虐待、恐怖に怯えながらガス室に向かう犠牲者の群れ……。
映画『シンドラーのリスト』をはじめ、数多くの映画や小説でくり返し描かれてきたこのような情景は、主としてアウシュヴィッツから生還した人びとの証言を元にしたものである。だがそれがいかに恐怖に満ちたものであっても、ユダヤ人が被った災禍の一端を照らし出したにすぎないことを忘れてはならない。
アウシュヴィッツ強制収容所(アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制・絶滅収容所)は単体では最大の犠牲者(110万人)を出した収容所であり、ガス室と焼却炉を兼備した火葬場(クレマトリウム)による流れ作業式の殺害を完成させた点で、突出した冷酷さを示していることはたしかである。
そうした点から、アウシュヴィッツは「ホロコーストの代名詞」のように見なされる向きがあるが、実際にはむしろこの惨劇の最終的な到達点を画した施設であって、その意味では氷山の一角にすぎないといえる。
アウシュヴィッツの特徴の一つは、犠牲者の出身地がヨーロッパ全域にまたがっていたことである。最大のグループはハンガリーのユダヤ人(56万人)だが、ドイツ本国をはじめフランス、オランダ、イタリア、ギリシアにいたる広大な支配地域全体からユダヤ人が移送されている。
それはこの収容所が殺戮の中核を担うようになった1943年半ばの段階で、ポーランド系ユダヤ人の殺戮がすでに終盤を迎えていたこととも関係している。
アウシュヴィッツのもう一つの特徴は、それがもともと強制収容所として設立された後、規模拡大に伴って絶滅収容所の機能が追加されたという複合的性格にある(はるかに規模は小さいが同様の施設としてマイダネク強制収容所がある)。
一般にはあまり区別されていないが、強制収容所と絶滅収容所は別物だ。絶滅収容所が「ユダヤ人の殺害」のみを目的とした施設であるのに対して、強制収容所は政治犯や犯罪者を中心にユダヤ人やロマの人びと、同性愛者、そして戦時中には捕虜や外国人を収容して、懲罰目的で強制労働を行わせた施設である。
アウシュヴィッツはドイツ国内の6箇所に次ぐ7番目の強制収容所として、当初はポーランド人の政治犯を収容する目的で1940年6月に開設された。この収容所の門に掲げられた「労働は自由にする」という有名な標語は、ドイツ国内の収容所と共通である。
だがその後、周囲に進出した工場に安価な労働力を提供する目的で拡張される一方、1942年前半になると、各地から列車で移送されてくるユダヤ人の殺害のための施設(ビルケナウ絶滅収容所)も増設される。
強制収容所での被収容者の扱いは苛酷を極め、その死亡率も非常に高かったが、それでも到着後ただちに殺害される絶滅収容所に比べれば、生き残るチャンスはまだ比較的ある方だった。
アウシュヴィッツが「ホロコーストの代名詞」となったのも、そうした極限状況を生き延びた被収容者が戦後その体験を証言できたことが大きい。