なぜ日本のテレビドラマには、海外のように大人の鑑賞に堪える、作り込まれた作品が少ないのか? なぜ近年では、一部を除いてほとんどのテレビドラマが、低視聴率にあえいでいるのか?
多くの人が感じているこの疑問を解き明かす、ノンフィクション作家・田崎健太氏の内幕レポート。前編に引き続き、後編では芸能事務所とテレビ局の力関係の変化を、過去27年間にわたるドラマの具体的データにもとづいて明らかにする。
この一覧を見よ!
前編で登場したテレビプロデューサーは、日本のテレビドラマが「利権主義」に大きく舵を切ったのは1990年代後半ではないかと推測する。
一つのきっかけは97年の『ビーチボーイズ』(フジテレビ系)だったようだ。反町隆史と竹野内豊という、大手プロダクション「研音」所属の二人の人気俳優が主演を務めたヒット作である(注・当時、竹野内は研音系列の「ナイスウェーブ」に所属)。
「このドラマの主題歌を反町が歌っている。主題歌が売れれば当然、プロダクションに金が入ることになる。主題歌はドラマの印象を決める大事な要素だから、それまでは制作側にどの主題歌を選ぶのかという主導権があった。
それが、研音がそうしたビジネスに手を出したために、それ以降はジャニーズ事務所も『自分たちもそうする』と言い出した」
プロダクションにとって、自らが音楽出版権を持つ所属タレントの楽曲は重要な収入源である。いわゆるタイアップビジネスだ。
タイアップが増加し始めてから、テレビドラマの世界は徐々に変質してゆく。作品とキャスト、そして視聴率の関係を具体的に見てゆこう。
以下の表は、1990年以降の民放のテレビドラマを最高視聴率順にランキングにしたものである。(拡大画像はこちら→1990〜2002年、2003年〜2016年)
90年代前半、『101回目のプロポーズ』(91年・フジテレビ系)、『ずっとあなたが好きだった』(92年・TBS系)、『ひとつ屋根の下』(93年・フジテレビ系)、『家なき子』(94年・日本テレビ系)と、視聴率トップのドラマは毎年のように「社会現象」ともいえるブームを巻き起こした。当時はこれらを含めて、ほとんどの作品で専業俳優がメインキャストを務めている。
しかし、95年にジャニーズ事務所所属の堂本剛(KinKi Kids)が主演する『金田一少年の事件簿(第1シリーズ)』(日本テレビ系)が視聴率首位を獲得して以降、徐々に様相が変わってゆく。
翌96年には木村拓哉(SMAP)主演の『ロングバケーション』(フジテレビ系)、同じく木村が準主役の『協奏曲』(TBS系)、そして『金田一少年の事件簿(第2シリーズ)』が1位、2位、4位に入っている。
テレビ局側としては視聴率を取るために、ジャニーズ事務所や大手事務所に所属するタレントを起用したい。以降、大手芸能事務所がテレビドラマの世界で強い影響力を保持していくことになる。
長編ドラマが消えたのも…
前出のテレビプロデューサーによると、このようなビジネスモデルの変化を経て、プロダクション側が完全にキャスティングの主導権を握ることになったという。
「ジャニーズ事務所などの人気タレントは、1年前からスケジュールを押さえなければならない。その上、プロダクション側がこの俳優で、こういうストーリーでドラマをやりたいという提案をしてくる。テレビ局側はそれに従って、脚本家や監督に話を振る。
ただ、餅は餅屋。どんな役柄を与えればその俳優が生きるかというのは、プロダクションの人間よりも自分たちの方が冷静に見ている。それにもかかわらず、プロダクション側の意向に従わざるをえないので、くだらないドラマが量産される」
ジャニーズ所属のタレントに限らず、こうして出演する「俳優」たちは、演技の訓練を積んでいない場合もある。
脚本家の西岡琢也はこう嘆く。
「昨日までモデルをやっていたような女の子が、今日から女優ですっていうことがある。テレビ局側もそういう人をポンと使う。あるいは誰々の息子、娘という話題性のある人間。まずはテレビコマーシャルに起用して、それからドラマにはめ込む。芝居の勉強なんてしてないですよ」