[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する

「オープンワールド化」する作品たち

【映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 後編】

先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、驚くほど大きな反響があった。

中でも特に議論を呼んだのが、倍速試聴や10秒飛ばしが増えた理由のひとつとして指摘した、「セリフですべてを説明する作品が増えた」ことである。前編「映画やドラマを観て『わかんなかった』という感想が増えた理由」に続いて後編では、そのような傾向が生まれた背景についてさらに深掘りしたい。

 

説明過多なアニメが増えている

インターネット史やオタク文化研究などをテーマにした講演や執筆活動を行う、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の森永真弓氏は、説明過多なTVアニメが増えた理由について、小説投稿サイトの存在を挙げる。

たしかに、「小説家になろう」「カクヨム」「アルファポリス」といった小説投稿サイトで人気を得た作品がTVアニメ化されるケースは、ここ数年増えている。

「昔、小説家が読者から感想をもらう手段は手紙でした。ですから、作家の創作スタンスを迷わせるようなものは、編集者が作家本人に見せないようにすれば済みました。でも小説投稿サイトの作家は、サイトやSNSで読者から直接感想が届きます。その数は手紙の比ではありません」(森永氏)

そこには当然、「わかんなかった(だから、つまらない)」といったネガティブかつ安直な内容も、たくさん含まれている。

「人気作家であればあるほど、“説明不足だ”“理屈が通ってない”といった鋭い突っ込みを受けたり、叩かれたりということを多く経験しています。すると作家としては、『次の作品こそ、つつかれどころのない作品にするぞ』という気持ちになりやすいので、作を重ねるごとに作品がどんどん説明過多になっていく。それがアニメ化されれば、当然、説明セリフも多くなります」(森永氏)

関連記事