[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

「IT部門の関与なくしてESG経営は実現しない」企業価値を高めるトップ30から自社に必要な項目を知る

第4回:ESG経営への“最初の一歩” ~IT部門から取り組む数値化のアプローチ~

 ESG経営の実現に向け、IT部門からデータ起点で取り組むアプローチはないか? その問いに対して、アビームコンサルティングが2024年11月に発表した「日本企業の企業価値を高めるESG指標トップ30(2024年度)」の分析結果をもとに、IT部門が実践すべき取り組みにおける要諦を解説する。

IT部門に課せられる新たな使命

 東証による異例の要請を一つの契機として、非財務情報の重要性が格段に向上し、それにともないIT部門には「効率的な情報収集」に留まらない新たな使命が生まれている。正確性やガバナンスの担保を重視した「データインテグリティの担保」や、非財務要素の企業価値向上への寄与可視化を見据えた「データ活用の高度化」である。

 企業内の各組織から、それぞれの目的に応じて上述対応への期待は寄せられているものの、いざ何らかの対応を取ろうとする場合、さらなる課題がIT部門を悩ませることになる。

 1つ目は「非財務情報の多様性」だ。対象となる情報の領域や種類の多さだけでもハードルが高い。加えて、自社の社内情報だけで完結しない点もこの多様性をさらに複雑にさせている。サプライチェーン全体を視野に取引先の情報や、製品・サービス提供以降の顧客情報が必要となる場合も多い。

 2つ目は、「要件根拠を特定することの難しさ」である。非財務情報を取り巻く潮流を鑑みれば明白ではあるが、管理改革を実現する際に参照すべき法制度やイニシアチブ要請が一意ではなく、これもまた多種多様なのだ。結果として、対象情報の種類、収集範囲・頻度だけでなく、データの加工や算出のロジック、アウトプットとしてのレポート要件など一連で拠り所がない状態に陥ってしまう。

 3つ目は、「成果(投資対効果)の見えづらさ」だ。IT部門が突破口となり非財務情報の管理改革を進めるとなれば、投資対効果の設定が重要となる。非財務情報管理においては、その成果の設定が難しい。

 このような壁を打破しながら、着実に歩みを進める日本企業も存在している。それら先進企業の共通項を踏まえた成功ポイントは次の3点にあると考える。

 まず1つ目は、「新たなESG経営の実現」を目的に掲げ、目指す姿を明確にすること。経営管理の高度化、KPIやマテリアリティ再定義、SCM強化、ガバナンス強化など、新たな経営管理で何を実現するかを定め、それに向けて非財務情報管理を含むデジタル戦略を中期的な時間軸で設定し進めることが重要だ。

 2つ目は、企業価値を生む価値創造プロセスを想定し、必要情報を見極めること。どのようなデータが企業における次の競争力の源泉となるのかを考慮しながら、収集管理すべき情報を取捨選択すべきである。

 3つ目は、経営層のコミットメントを得ることだ。やはり経営層こそが本領域への強い関心と危機意識を持ち、必要部門への働きかけや指揮を執ることが欠かせない。

 新たなESG経営を実現すべくIT部門が担うべき非財務情報管理基盤の構築は、その特性から様々な壁が存在するものの、今後日本企業が企業価値を高め強く継続的な企業体となるには避けては通れない。より具体的かつ自社事業を後押しする形での非財務情報管理基盤の構築が急がれるなか、一つの参考として、アビームコンサルティングが発表した「日本企業の企業価値を高めるESG指標トップ30(2024年度)」の分析結果がある。

次のページ
トップ30から見る、企業価値を高める“4つの潮流”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT部門が知るべき「ESG経営実現」のための基本知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

今野 愛美(コンノ マナミ)

アビームコンサルティング 企業価値向上戦略ユニット ダイレクター2006年に入社。国内外企業に対して、企業コンプライアンス/SOX法対応、財務経理/リスクマネジメント業務の改革や教育/意識改革プログラムの策定プロジェクトに従事。現在はアビームコンサルティングのESG/サステナブル経営支援・Digit...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21209 2025/01/29 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング